私はいったい、何と闘っているのかのレビュー・感想・評価
全81件中、1~20件目を表示
いい作品
この原作をつぶやきシローさんが書いたのを知って驚いたが、同時に納得できるように感じた。
左脳による頭の中のおしゃべりは、人間であれば必ず経験するが、時に止まらなくなってしまう。
同時に感じるつぶやきシローさんの「おしゃべり」漫才
この一見邪魔で、スピリチュアル世界の敵として扱われるものをモチーフに、主人公伊澤のそのままの人間性を描いている。
伊澤は、かなり地味でごく一般的な人物
腹黒さはないが、おっちょこちょいなのと実直さと情け深さが、彼の家庭環境に現れている。
多くの人の人生にある裏話
伊澤一家の裏話は、人に言えることではないもののそれを陰としてみた立てていないことが、素晴らしい。
逆にその影があったからこそ、決して暗さを家庭の中に持ち込まないという暗黙のルールがあるのだろう。
あの日、伊澤が決めたことによって、彼はその時にそれを「選択」したことで、彼の人生のすべてが「変わった」のだろう。
妻律子も、伊澤のプロポーズを断りながらも受け入れたのは、その過程で「選択」したからにほかならない。
「こんな自分なんか」と卑下する感覚
律子の両親も、彼女と元カレとのことを伊澤に話したほど、それでもいいのかと疑っていた。
2歳くらいの小梅 お腹の中の赤ちゃん 元カレに捨てられた事実
自己否定と事故憐憫の苦悶の中に差し込まれた光
律子は、生涯をかけるようにこの光を掴んでもいいと自分自身に言い聞かせるようにして、それを「選択」したのだろう。
これによって律子もまた「変わった」
さて、
金城正志
なぜ彼は沖縄のチケットを送ってきたのだろう?
ようやく金城自身が一端の生活ができるようになったことで、3人を呼び寄せたかったのかもしれない。
しかし、偶然乗り込んだタクシー 伊澤はこの運転手こそ「本人」だと直感した。
それとなく事情に気づいた金城
そして、小梅
今であれば、金城がしたことの意味をよく理解できる年齢になった。
小梅は、おそらく金城を許してはいない。
そもそも恨んでもいない。
記憶にある父親は、ずっと伊澤ハルオでしかないからだ。
それでも少しだけ、ほろ苦いような感覚が湧いたのだろう。
結局それは、赤の他人だったということが、タクシーを降りた後の二人の会話に現れていた。
航空券を贈った金城の気持ちには「あわよくば」という思いがあったのだろうと感じた。
そして思いがけない出会いと、伊澤の言葉によって、金城のよこしま的な思いは消え失せたのだろう。
それが見送りにも来なかった理由だ。
この不思議な出会いは、伊澤と律子が「選択」した時からすでにこうなることになっていたのだろうと思った。
そしてこの物語の主軸の設定が面白かった。
スーパーウメヤ
「うめ」に隠されたモチーフ
律子との出会いと長女の名前とお菓子の名前 その他いくつかあしらわれていたかもしれない。
店長になるという割と浅い夢
それが中々叶わないもどかしさ
様々なトラブルに関する頭の中のおしゃべり
妄想と独り言の連鎖
これがタイトルになっている。
ままならない出世にパートを庇ったことで起きた左遷
いつも裏目に出てしまう人生に嘆く伊澤
しかし、
おそらくあの時、「選択」したことですべてが変わっていたのだろう。
それこそが、この家族みんなで幸せになるということだった。
この意味において、伊澤一家は永遠に不滅だろう。
多少出世できなくても、職場で問題が起きても、家族を幸せにすると決めたことで、彼にはその道が明確に提示されたに違いない。
さて、、
食堂「おかわり」
非常に奇妙な場所
食堂とは思えない変な空間
伊澤のほかに誰も客がいない。
あの場所は、伊澤が本心を言える場所 愚痴も喜びもぶち撒くことのできる場所
カツカレーに込めた祈りは、「明日はもうちょっとだけい日でありますように」
人生の長く暗いトンネルにあるオアシス
妻と一緒に叫んでみれば、本音を吐露してみれば、もうあの食堂へ行く必要はないのだろう。
沖縄で過去の遺恨を晴らし、娘を嫁に出し、仕事は順風満帆ではないものの、十分いい感じの空間にいられる幸せがある。
この少しちぐはぐだけど、特質していいことが起きるわけではないけど、「選択」して「変わった」世界(パラレルワールド)に移り住んだ伊澤ハルオの、ごく一般的な悩みと生活こそ、最高の幸せなのだろう。
ちょっとジーンと来る作品だった。
無類のお人好し物語
終始、心の声と言うかモノローグで主人公の心情が語られる稚拙な演出、原作がつぶやきシローなら仕方ないか・・。
大泉洋さんと小池栄子さんは息の合った名コンビだがお相手を同じNACSの安田顕さんに替えて訳ありの夫婦役、微妙に不釣り合い加減が面白い。
もう一つ感心したのが、知る人ぞ知る、名言
「努力をしても報われない奴はいる、ただ成功した奴は必ず努力をしている」
まさか、プロレスラーの長州 力さんの名言とは、実に奥深い。
万年、副店長という主人公のことだろう、確かに今の資本主義社会では人が悪いくらいでないとのし上がれないというのもある種、現実かも知れません。そういう意味では無類のお人好しを皮肉った社会派コメディなのかも・・・。
みんなどこかで闘ってる
前半からの後半、そうくるか。
良い人なのだが、やることが色々と空回りしてしまう男。 自分とかぶる...
意外性?
思い通りのわかりやすい、明るいコメディ
自分の努力とは別のナニカによって起こる様々なミラクル。 心の中の自...
共感度は高い。でもなんだろう この違和感
主人公伊澤春男、45歳
あまりにも不器用すぎ。
共感度は高い ヤバいくらい高い
でもなんだろう この違和感
なんでかわからないけど。。。。
直感的感想。
いつもやること空回り。
家族のために会社のために良かれと思って
やったことがあだになって返ってくる。
あ~~これってまさに自分のこと
他人の行動やいうことが気になり
頭の中で考えがグルグルめぐり
結果なんにも意味ないことを言ったりして
こんな自分ってバカ~~って思う瞬間
これも自分そっくり
「脳内ポイズンベリー」のサラリーマンパパ哀愁編
なんて印象持ちました
でもいろんな伏線がはってあって最後は
ちょっとほろ苦いあったかい素敵な家族ストーリーに
なってるって感じです
事前情報全くなく観たので
直感的感想。。
観終わってカツカレーが食べたくなった
エンドロールでファーストサマーウィカって
出てきたけどどこで出てたの?
小池栄子 いいお母さん役でした
自分のため?家族のため?
空回りでも自分が良いと思ったことをすれば良いんだよ、と春男と自分に言ってあげたくなる心優しき映画。安田顕の演技がそれを支えている。主演男優賞ものだな。今年の邦画の収穫。
①自意識過剰で臆病で真面目で心優しいけどついつい自分勝手な空想(妄想)をしては裏切られてしまう人(つまり普通の人)ならわかるわかるの春男の日々。私も「こうなるだろう」と期待・予想・空想・妄想した事は絶対にその通りにはならない、と中年を過ぎてから悟り、それからは期待しないか、「こうなって欲しくない」ことを「こうなって欲しい」と逆予想することにしました(中島みゆきの世界だな)。②私も職場で良かれと思ってやった事が全然違う風に取られたり、誤解されたり、裏切られたり(それで心病みかけました、)共感するところがタップリありました。若い頃は海に向かって大声で叫んだこたもあったなぁ、年取ってから大人げないとしなくなったのがわるかったのかな。③小池栄子は本物の女優になってきたなぁ。大きな娘を二人も持つ役にしては若すぎるとは思うが、ややニューロティックな旦那の手綱を上手く取っている安定感と、若い頃こそ不安定だったがいつの間にか肝っ玉母さんになった強さとを醸し出して、さすが日本のソフィア・ローレン。ナイスなキャスティング。④春男をいつも醒めた目で見ていた高井さんが一番春男を理解していたというところも良い。⑤沖縄で偶々乗ったタクシーの運転手が二人の娘の実の父親だと悟り、さりげなく二人の近況を教える春男の相も変わらぬ人の良さと優しさ。後部座席で前の席にいる二人が実の父と育ての父である事に気付いた時の小梅の視線の動き、でも育ての父への愛情から最後まで気付かなかったふりをする小梅の優しさ。⑥亮太の小憎らしさも笑わせるし、西口新店長みたいな奴、実際にいるよな。⑦食堂の不思議なオバサン役の白川和子も良い味を出している。
共感できず
みんな戦ってる?
全81件中、1~20件目を表示