流浪の月のレビュー・感想・評価
全522件中、461~480件目を表示
ある意味結果オーライの物語。巡り会えて良かったね、と、表面は不幸で悲しい話の様でその実一緒に流れてくれる運命の人と繋がれたね、というお話。
(原作未読)①亮くんは“たかがバイトだろ”という台詞を吐いた時点で「あっ、こいつダメ」と思った。下手くそなセックスシーンは必要なのか?と思ったが、亮という人間を描くには必要だったのかも(更紗がセックスに対して積極的になれないトラウマがあることの伏線にもなっていたことが後に分かる)。同棲相手が料理を作って待っているのは当たり前、って思ってるところや、更紗に暴行を加えるシーンとか「ホントに、ホントにダメなやつ」であるけれども、土地持ちの家に生まれた(自分には逃げ場所がある)反面母親は居ないようで(死んだか逃げたかはわからないけれど)その辺りが人格形成に影響しているのかも知れず、まあ弱い人間だということですね。更紗はこんなやつと結婚しないで良かった。②少女時代の更紗が家に帰ると従兄弟にイタズラされるので帰りたくないという気持ちは十分分かるけれども、公園で目の前に立つお兄ちゃんが同じことをするとは思わなかったのかしら。その辺り、ちょっと不自然さを感じるが結果として変なことしないお兄ちゃんで良かったね、です。肌感覚でこのお兄ちゃんはそういう人じゃない、と分かったのかな。同居するようになってホントに楽しそうだったし。確かにそういう波長の合う人に時たま巡り合うことは私もこれまでの人生で確かにあったし。③広瀬すずは前から上手い子だなとは思っていたけれど本作でも好演。特に亮と関係が上手く行かなくなってから対峙するときの目の演技が良い。更紗の少女時代を演じた女の子も上手。④松坂桃李は大学生には見えなかったが、“死んでも知られたくない”秘密を抱えて生きている男の影の様なものは良く表現していた、と思う。ここにも毒親の被害者が一人いた訳だが、子供のない私には自分の子供に“自分の異常を私のせいだと言うの?”とか“生育の悪い木を出来損ないだから捨てるのよ”(と文を見る目も言っていた)とか言う母親がいることが信じられない。そういう女を“母はとても正しい人だから”という文の心の折れ曲がり具合が痛ましい。母親役の女優さんは知らない人だが少ない出番ながら中々の存在感。⑤あと、帰りたくないという更紗を家に連れ帰ろうとした時はどういう気持ちだったのだろう。もう大学生だから自分のしていること(誘拐と見なされることは分かっていただろうし。)同じ子供の体だから繋がれると思ったのか、やはり少しはロリコンの気はあったのか。更紗の口からケチャップを拭い取って上げた後、唇を撫でるところはビミョー。⑥多部未華子は彼女でないとだめな役だったのか疑問。柄本明は、あの台詞“人も物も出逢って別れてまた出逢う”(だったかな?)を言う為だけのゲスト出演か?⑦観る前は、吉田修一の『さよなら渓谷』的な映画なのかな、と思ったがずっと分かりやすい映画であった。⑧ラスト、二人が共に流れていくことを確認し合うまでは、二人の心の中には様々な感情(葛藤・悩み・苦しみ・悲しみ・絶望・希望・自由・解放感等々)があったと思うが、静謐な映像はその心象風景をよく表していた、と思う。
【”お母さん、僕は矢張り外れですか・・。”心に刻まれてしまった様々な傷と再生を描く作品。人間の真の善性と、僅かな悪性。そして意図せぬ悪意と誤解。今作はずっしりと重みのある見応えある作品でもある。】
ー 上弦の月や下弦の月、満月を会社帰りにたまに見ると、人間の心の様だな・・、と思うことがある。今作はその様な、人間の複雑な心模様を、描いている。そして、観る側は気づく。”もしかしたら、心の一部が欠損したまま生きている人もいるのではないかな・・”と・・。-
◆感想
■今作は印象的なシーンが多数あるが、私は劇中唐突に描かれる幼き佐伯文(長じてからは、松坂桃李)が帰宅した際に、彼の母親(内田也哉子)が、枯れかけた樹を無表情に、庭の地面から間引きのように、引き抜いているシーンである。
このシーンは、今作の”軸”であると、私は思った。
・文が家に帰りたくない小学生の更紗(白鳥玉季。抜群である。長じてからは、広瀬すず)が公園で読書中に雨が降り出した時に、差し出した傘のシーンは、劇中、複数回描かれる。そして、文は更紗に”家に来る?”と問いかけ、更紗は嬉しそうに付いてくる。
- 文の真の善性故の行為である。彼の心の傷による行為でもある事が後半描かれる。上手い構成である。ー
・小学生の更紗が、文の家で自由奔放に振舞う、安心しきった姿の数々。そして、文が”死んでいるのではないか”と思った程、熟睡する姿。
- 徐々に明かされる、更紗の父が病で他界し、母親は男を作って家を出て叔母の家に住んでいる事。そして、叔母の子タカフミが夜中に更紗の身体を頻繁に触りに来ること。
後半明かされる文の母親に抱いた気持ちと、更紗の母親に密かに抱いている哀しき思いがシンクロしていく。ー
・更紗を”誘拐した”事で少年院に入った文。だが、それを”自分を助けてくれたのに文の人生を台無しにしてしまった”と責める気持ちを抱きながら、誰にも愛されずに過ごして来た更紗。
- 彼女が自分を愛してくれたりょうちゃん(横浜流星:良くあの役を受けたなあ。けれども、自己中心的で、自信家でありながら更紗に捨てられた途端に脆さを露呈する男を好演している。)に惹かれ、同棲した理由が良く分かる。-
・更紗が、久しぶりに会った珈琲しか出さない喫茶店を営んでいる姿を見た時の安堵した表情。
- 彼女が抱えていたトラウマが僅かに解けるシーンであり、広瀬すずがその心持を絶妙に演じている。-
・更紗がりょうちゃんから文と会っている事を理由に暴行を受け、(女性に対し、殴る蹴るとは言語同断であるが、その程度の男である事は上記の通りである。)血だらけで町を彷徨い、行きついた先は文の喫茶店の前。
- そして、再び文に”家に来る?”と言われる・・。文が善性の塊である事が良く分かるし、更紗も文への距離を再び近づけるきっかけにもなるシーンである。-
・二人の関係性が、下衆な週刊誌に取り上げられ、再び文は追い詰められていく。そして、閉店した喫茶店で、文は更紗に対し、自分の真実の姿を見せる・・。
- 文という中性的な名前の所以が分かるシーンである。それにしても、文を演じた松坂桃李は矢張り凄い。肉体を激変させ、男のオーラを消し中性的な人物を自然に演じている。-
<今作品は、観ていて辛いシーンも多いが、ラストの文と更紗が全ての周囲からの好奇の目を気にせず、一緒に生きて行くと決めた橋の上でのシーンは、僅かな希望を感じさせる。
心の欠損を、二人は一緒に生きる事で埋め合い、新しい人生を歩んでいくのだろうと私は思ったのである。
劇中で流れる、悲し気なピアノの旋律も、この作品の趣を高めていると思った作品でもある。>
映像が美しく、役者さんの目の演技に引き込まれる
今年観た映画の中で一番観ているのが辛い作品でした。
"わかりあえる" この絶望的な言葉
始終、涙目で鑑賞してしまった。これだけの悲しみを何故に人間は背負わなければならないのか。
そんな虚無感に苛まれる作品である。
本屋さん大賞受賞の原作(未読)であるので小説レビューも拝読したが、その中でも評価が二分されている、
好き嫌いのハッキリするストーリーであろう。それは今日の数多あるニュースサイトのコメント欄のそれと同様だ。
偏見、差別、嫉妬と蔑み・・・
興味本位とコマーシャリズム・・・
それはフィクションであるストーリー内容でさえも歯牙に懸ける。
矛盾点を必要に突くことで人は優越感に浸る。そこに上下関係が生まれ上と下は互いに憎悪の対象となる。
この二人に出来ることは"逃避"しかない。受容れる余裕のないこの社会で、それでも生きていくにはこの選択肢しかないのだ。
心ない人間はこういう。曰わく「努力しろ」「がんばれ」と・・・
それは誰の為の言葉なのだ。それは自分が単に楽になりたいだけなのだろう。
ラスト前のクライマックスでの裸での告白は、あのシーンだけではしっかり理解は困難である。それは観客自ら
考え、調べて欲しいという監督のメッセージだと思う。
でも、もう少しシルエット的な演出、若しくは大胆に文字や医学書等挿絵的な差込で演出しても良かったのではと・・・蛇足である。
【折紙つきの映画】
世間の偏見に翻弄されながら、真実の愛に向かう2人。明かされる彼らの秘密がインパクト極大で、俳優達の本気度が伺える演技には目を見張る。本格派の俳優達、監督、製作スタッフという折紙“つき”の一本。
◆トリビア
○横浜流星は、初共演の広瀬すずとの距離を縮めるため、ジャングルポケットのネタを完コピして披露した。
〇広瀬すずと横浜流星は役作りのため、お互いの写真を携帯電話の待ち受け画面にしていた。
○ 松坂桃李は役作りのため、8キロ減量、更紗と過ごした撮影用のアパートで2週間寝泊まりした。
〇松坂桃李は、『流浪の月』のハッシュタグをつけて感想を投稿したら全部見ると宣言した。
○松坂桃李と広瀬すずは本作を演じるにあたって、監督から勧められた『ムーンライト』『ブロークバック・マウンテン』『たかが世界の終わり』を鑑賞した。
○ロケ地は、長野県大町市北部の青木湖ほか、長野県松本市などで行われた。
〇撮影監督ホン・ギョンピョによる撮り下ろし写真展が全国10劇場で開催される。
〇本作は『パラサイト 半地下の家族』撮影監督のホン・ギョンピョや、『キル・ビル Vol.1』美術等で世界で活躍する種田陽平など、国を越えた才能が競演する。
◆関連作品
○「流浪の月 エピソード0」
監督や出演者たちのインタビューを交えたドキュメンタリータッチのメイキング。U-NEXTで登録なしで視聴可。
○「怒り」('16)
李相日監督、広瀬すず出演作品。広瀬すずの体当たり演技も。第40回日本アカデミー賞優秀作品賞、優秀監督賞、優秀助演女優賞受賞。プライムビデオ配信中。
○「悪人」('10)
李相日監督作品。モントリオール世界映画祭ワールド・コンベンション部門正式出品、深津絵里が最優秀女優賞を受賞。プライムビデオ配信中。
○「娼年」('18)
松坂桃李が、世の中の自分に対するイメージについて割り切れたと話す作品。体当たり演技連発します。プライムビデオ配信中。
◆概要
【原作】
凪良ゆう「流浪の月」(2020年本屋大賞受賞作品)
【監督】
「怒り」李相日(リ・サンイル)
【出演】
松坂桃李、広瀬すず、横浜流星、多部未華子、趣里、三浦貴大、白鳥玉季、増田光桜、内田也哉子、柄本明
【撮影監督】
「パラサイト 半地下の家族」ホン・ギョンピョ(本作で日本映画に初参加)
【公開】2022年5月13日
【上映時間】150分
◆ストーリー
ある日の夕方、雨の公園でびしょ濡れになっていた10歳の少女・家内更紗に、19歳の大学生・佐伯文が傘をさしかける。伯母に引き取られて暮らす更紗は家に帰りたがらず、文は彼女を自宅に連れて帰る。更紗はそのまま2カ月を文の部屋で過ごし、やがて文は更紗を誘拐した罪で逮捕される。“被害女児”とその“加害者”という烙印を背負って生きることとなった更紗と文は、事件から15年後に再会するが……。
◆
◆以下ネタバレ
◆
◆流浪の月
「人は物事を見たいようにしか見ない」劇中の台詞の通り、世間の偏見に苦しめられ続けた2人。それでも、“出会っては別れ、また出会う”あのバカラのグラスのように、引き寄せ合うように再会して寄り添い合う。「うち、来る?」「店、来る?」にどちらも「うん、行く」と繋がる絆が微笑ましくも儚かった。ニュースや記事に、ネットにも幾度も晒され、恋人や母にも及ぶ偏見にも翻弄されながら、次第に明かされる2人の秘密。親族からの虐待や、肉体のコンプレックスと、何一ついい事がなかった2人にこそ逆に生まれる愛だと合点がいった。それこそ2人にしか分からない真実の愛であり、それは流浪する月のように、世間からは儚く見えるのかもしれない。
◆演者
余りにも衝撃的すぎる文の全裸。下着を下ろす時の松坂桃李の震える演技はこちらも身震いするほど凄まじいものだったし、ネットに晒した亮に詰め寄る更紗(広瀬すず)の、あの怒りが溢れんばかりの鬼のような目も素晴らしかった。執拗に身体を求める、狂気と粘着質満載の横浜流星も凄い。李監督の作品は本当に感情爆発シーンの凄みが突出しているイメージで、本作は特に見応えあり。「悪人」の樹木希林(本作ではその娘の内田也哉子)、「怒り」の柄本明がそれぞれカメオ出演(にほぼ近い)していたのも、李監督ファンにはニヤリものだったし、幼少期の更紗(白鳥玉季)の広瀬すずとの激似具合も驚いた。
◆演出
更紗と文がそれぞれの秘密を語るシーン(どちらもカフェ)は共通して長めのワンカット、そして表情が読み取れないほど少し広めの画。それがとても印象的で、演者の“間”で、演者の演技力を信じて、逆に演出をつけずに撮った、こだわりのシーンのように思えた。また、空に見えた月は、映画を通して大きな月から半月になり、2人がラストで見上げたそれは、もう欠け終わるほどの細い三日月に。そんな月の姿は、揺るぎない絆と愛を得たものの、その先にある2人の行末の儚さを暗示しているような、そんな演出にも思えた。
すずちゃんの成長
傑作というものは時間が過ぎてからわかる…
初日に鑑賞してから本作が頭から離れなかった。
パラサイトや万引き家族の時もそうだったけれど、心に棲みついたみたいにずっと忘れられない作品がまた一つ生まれた。
朝起きた時、食器を洗う時、布団に入る時、食事をする時…本作の場面がふと蘇ってくる。
それと同時に次から次へと溢れてくる解釈や感想。
すっかり本作に心奪われてしまった。
そして10日がすぎて、もう一度観に行った。
更紗と文…
もの静かに儚げで声も出さずに存在する、まるで昼間にうっすらと現れた月のような2人。
それぞれの心に隠しもつ深い傷は外見からは想像することができない。
似た者同士のようで全くの正反対な更紗と文がまるで呼吸するように自然とひかれ合うのは必然なのではないだろうか…
風に揺れるウィンドチャイムのように2つの魂が共鳴する音が私には聴こえた。
それと同時に、どうか2人がやっと見つけた居場所を奪わないで!と願わずにはいられなかった。
更紗が繰り返す言葉「私は可哀想な子じゃない」…これが本作の伝えたかったことかもしれない。
当たり前みたいに親が育て、当たり前みたいに男女が出会い、当たり前みたいに愛し合い、当たり前みたいに一緒になるというまことしやかな固定概念。
2人が私に問いかける…当たり前って何?と。
私はガーン!と頭を殴られた感じがした。
例えばテレビやネットで流される数々のニュース…
何が正しくて何が間違いなのか…それぞれ個人が持つ価値観や先入観がゆらゆら揺らぎながら、大多数の方向へと向かっていくという現実。
自分と違うことや異質なことは認められない、多数決的気質への問い。
きっと人は誰しも忘れられない記憶や痛みを胸の奥に持っている。その傷は人それぞれで他とは共有することは難しい。
人はその〝共有できなさ〟にさいなまれながらも微かなひと筋の光を手繰り寄せながら生きてるのかもしれない。
この2人のように。
静かだけれど力強く、更紗と文がくれたメッセージをしっかりと受け止めてこれからを生きよう…そう思える映画。
もともと細い松坂桃李さんは役作りのために-9キロの減量をして文を体現。
広瀬すずさんは食事制限とジムで儚げな更紗に近づいた。
そして、ただ一途に更紗を愛する亮を演じた横浜流星さんの新境地が素晴らしかった。
その役者陣の演技を彩るのはホン・ギョンピョの創り出す映像。
画の美しさと力強さに酔いしれた。
血だらけなのに美しい更紗。
沼に浮かぶ消え入りそうな文。
雨、風、光、音…そしてさまざまな表情を見せる月。
傑作です。
つまらない
単純に面白くなかったです。がっかり。
舞台挨拶でもキャスト自身が自信なさそうだったし。
私の唯一の救いが広瀬すずさんが出てることだったけど、あんな激しいベットシーンは見たくなかった。印象が変わってしまいました。
見なければよかった。
切な過ぎるラブストーリー、本年度ベスト!
更紗役の広瀬すずさん。
今まで観たこともない大人の演技がとても凄い!
女優さんとして一皮剥けた感じで今後にも期待!
小学生時代の更紗役の白鳥玉季さんも良かった!
調べたら山田孝之さんがお父さん役の作品にも出てたんだけど、身も演技も成長していた感じ。
松坂桃李さん演じる文がある事情で更紗と一緒に暮らしロリ系の誘拐犯のレッテルを貼られてしまうストーリー。
大人になった更紗には横浜流星さんが演じる婚約者の亮。
文には恋人の多部未華子さん演じるあゆみ。
この2組のカップルがストーリーが進むにつれ、入り乱れて行く感じに引き込まれる。
亮が最初はとても良い人に感じたんだけど次第に悪い人間性が出てくるのが恐ろしい。
あゆみが以外とアッサリした結末だったけど文の言った最後の言葉が泣ける。
キャストの皆さんの演技がとても良く、それぞれのキャラを見事に演じている感じがとても良かった。
個人的に主演女優賞は広瀬すずさん。
助演女優賞は白鳥玉季に差し上げたいです( ´∀`)
駈け足すぎて、、、
原作未読。演技は素晴らしかった。
私の斜め前方に座ってたおじさんが上映中に何度かケータイを観ていてその光でだいぶ気を散らされて。やめてと言いたかったけどすぐ声をかけられる距離ではないし私が動いたら他の人にまで迷惑がかかるしこの不条理はどうしたら良いの?と、映画のテーマと勝手にリンクさせながら観ていました。レベルが違うけど。
初見はちゃんと集中して観たかったな〜。
上映前の舞台挨拶中継付きの回を観ました。
その時のお話でそれぞれの役割りを知ったくらい、全く事前情報無しで行ったんですが、原作を読んだ人が観る前提で作られた映画なんですかね。いろいろと説明不足というか、納得できないこともありました。
更紗については、親戚の家に帰りたくなかったこととか、好きになってくれる人にすがってしまう気持ちはわかったけど、文については、お母さんとの関係が、文がそこまで傷ついてしまう理由が、イマイチ納得できなかったな。
文のお母さんは、文の病気を知らなかった?思春期にもなったらそういうこと母親に言えないのもわかるし、だとしたら、文とお母さんが分かり合えないのもわかるけど。映画を1回観ただけだと、お母さんはうまく育たなかった木を抜いただけで、それを目撃した文が勝手に傷ついたようにしか見えないから、お母さんがちょっと可哀想でした。
亮の過去も原作には描かれてるのかな?映画では亮はおばあちゃん思いで家族は仲が良くて、どうしてDV男になったのかわからなかった。
まぁ亮についてはぶっちゃけわからなくてもいいんだけど、あゆみのことがほとんどわからなかったのは拍子抜けだったな。
多部ちゃんが舞台挨拶に出てきたってことはだいぶ重要な役なんだろうなと思ってたのに、あれじゃ通りすがりと変わらない。職業を原作と変えて看護師にしたのも、旅行の思い出話の中で「血は見慣れてる」って言うためだけだったし。
普段のふたりやあゆみの思いがほとんど描かれてないから、あゆみの感情が爆発するシーンは良かったけど、だからこそ取ってつけた感じになっちゃった。
誘拐事件の最中だけが更紗と文にとって幸せな時間で、その思い出にすがって生きるだけだと思っていた中で再会したふたりが惹かれあうのは必然で、誰に何を言われてもまた流れていけばいいと覚悟できたなら、これはハッピーエンドということなのかな?
うん、少なくとも更紗と文は、一番良い選択ができたよね。
鑑賞後感は、全然ハッピーじゃなかったけど。
誰もが言えないことを抱えているし、そのせいで悲しみの連鎖がうまれてしまうことがある。
そう思って周りの人に接すれば、もう少し優しい世の中になるのかもしれないけど、気持ちを隠されたらもうわからないよね。
自分からもう少しオープンにできたら、自分も周りも楽になるしもっと幸せに近づけるのかもしれないと思った、言っちゃえば反面教師にしたいような映画でした。
切ない
互いの内情が分かち合い
人生の諦めの先に
この映画のテーマの核心は「人生の諦めと苦悩」が根底にあると感じた。文(松坂桃李)の「死んでも知られたくない秘密」、これは週刊誌でどう報道されようが、身近にいた更紗(広瀬すず)にも知られたくなかった男性機能に問題があること。だから大人の女性とも付き合えない。あゆみ(多部未華子)が週刊誌の報道を見て、吐き気がした、こんな人と付き合ってたなんて、と文を全否定し、別れ際に一つだけ教えて「(ロリコン)だから私と一度もしなかったの?」と文に問いかけても、文は死んでも知られたくない核心には触れたくない。だから、あんな形で言うしかなかった哀しみ。
それは、育つ過程で母から欠陥品と扱われ続けたことも多分に人格に影響しているだろう。本当は文も母に受け入れられ、周りに受け入れられたかったはずだ。そんな生い立ちの彼が雨の公園で更紗に会う。悪戯する気なんて最初からない。年は少し離れていても、お互いの生い立ちから、初めて心が寛げるひと時だったのではないだろうか。
ポーの詩集を見て自分を癒す。更紗と別れさせられた15年、彼はよく生きたと思う。そして再会。既に大人の女性になった更紗、あの時の更紗と気づいても、もう過去のようには接することは出来ないと思ったのだろう。実家の離れから出てカフェで働いていても、彼は引きこもったままだった。
しかし更紗も父が死に母に捨てられ、預けられた叔母の家の息子に体を触られる嫌がらせに耐えられない気持ちでありながらも、それを「言えない」という心の蓋がある。それは、大人になり、亮と付き合い、求められても「私はセックスは嫌い」も言えない。
更紗も自分をわかってくれる人を求めていた。だから自分を好きになるひとなら、それが満たされると期待があったが「人は自分が見たいようにしか見ない」という事に気づく。
そして、更紗は大人になり再び文に会い、最初は文の幸せを祈りながらも、自分自身の2度目の救いに繋がっていった。それは、文にとっても同じで、ついに死んでも知られたくない自分の秘密を更紗にさらけ出せるまでになった。
魂の流浪、そこは二人それぞれにとって闇の中だったが、この長い期間の流浪を経て、二人の出会いは、闇の中に月明かりを照らすような、深い魂の出会いにまで高まったように見えた。
期待してたけど…
雨と水の音
小説未読での鑑賞。
誰の目線で見ていくかで感じ方が変わると思う映画でした。
それぞれがトラウマや病を抱えているのでとても重い作品で長いので疲弊感がありました。
雨や水の音と共に辛く悲しい出来事が起こるのでその都度苦しくなる感じもありました。
個人的には気持ち悪いなと思う表現がありましたが、キャストの方々の演技は素晴らしかったと思います。
広瀬すずちゃんと横浜流星くんが喧嘩をするシーンはかなりの迫力がありました。松坂桃李さんもその佇まいが素晴らしく、とても難しい役だったと思いました。
疲弊感があったのでもう鑑賞する事はないと思いますが小説ではどのように表現されているのか気になるので読んでみたいと思っています。
想像以上に優しい物語だった
2022年劇場鑑賞110本目。
昔誘拐した幼女が大人になってまた犯人と逢瀬を重ねる、という印象で鑑賞。「八日目の蝉」は誘拐して自分の子供だと育てた人との不思議な感情を描いた作品でしたが、それの男女版なのかなと。
実際は幼女でなく分別ちゃんとついている小学生で、お互い承知の上で求めあっていました。この子役の子が広瀬すずの特徴のある喋り方によく似た喋り方をしていて、顔はそんなに似ていないのですがいい繋がり方をしていたと思います。声は大人の広瀬すずの方が高いのですが(笑)
劇中一回だけ話の流れ上非常に色気を感じさせるシーンがあるのですが、実年齢は分からないのですがとんでもない表情ができる子だなと思いました。
表面だけ見て外野が干渉してくる残酷さをよく描いていたと思います。ちょっと長かったのと、松坂桃李が真相を話すシーンに邦画の限界を感じて減点しましたがいい映画でした。
登場人物の一人が多部未華子なのに彼女の最後の出演シーンまで気づかず、どんどん年齢を重ねて逆に若々しく美人になる彼女に驚かされました。この監督女優を美しく撮影するのがめちゃくちゃうまいのかもしれません。
全522件中、461~480件目を表示