劇場公開日 2021年9月3日

  • 予告編を見る

くじらびとのレビュー・感想・評価

全44件中、21~40件目を表示

4.0伝統を守り続ける彼らの意志!

2021年9月12日
Androidアプリから投稿

彼らは、船の動力に船外機を使うが、くじらを撃つのは、自分達の体であり、手だ。 銛を撃つ銃のようなものは決して使わない。 船も、その船の帆も、銛も、すべて彼らの手作りだ。 くじらを小さな木造船で追い、漁をする。マンタやエイも漁の対象だ。 人間の手で、くじらに向け銛を放つため、命を落とす者が出てくる。しかし、彼らは文明の力を使うことを良しとしないのだろう。 実際のくじら漁は、息をのむ緊迫感が伝わってくる。船に乗り、映像を撮る方も命がけだろう。 巨大なくじらは捕れれば大きな恵みとなるが、いつ捕れるかはわからない。彼らの住む場所には、文明や貨幣経済も存在しない。狩猟と農耕と物々交換の世界があるのみだ。 彼らの内のひとりが、「バリ島にいたときは金に追われていたが、ここでは、金が無くても生きていける。」と言っていた。まさにそのとおりだろう。 この映像を撮り続けるのは大変な労力だと思う。本当に見る価値のあるドキュメンタリーだ。 映画館のスクリーンで、ぜひご覧いただきたい!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
caduceus

5.0生きるってこういうこと?

2021年9月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

完全に体験型ムービー。 村の暮らしや壮絶な狩を、まるで体験するように観ることが出来る。解説の無さ、音響の凄み! それらを通して浮かんでくるのは、 生きるってほんとは、こういうことだったのかな… 共に生きるの本当の意味って、こういうことなのかな… ということでした。 劇場で観られるうちに、大きなスクリーン、出来たら最前列ど真ん中で観てほしいです、

コメントする (0件)
共感した! 3件)
みっちー

4.0どちらの側に立つのか

2021年9月12日
iPhoneアプリから投稿

400年先祖から伝わった技を守って、死ぬほどの危険を冒し、みんなが生きるためにやってきた捕鯨。 同じ捕鯨でも油だけ?肉だけ?必要以上に貪り、たくさんの人間が群がり組織を作りリスクは最小限、それを維持発展させるための捕鯨。 鯨の立場ならどうなのか? 捕鯨そのものに良いとか、悪いはない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Momoko

4.0鯨に感謝

2021年9月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

日本の網式捕鯨もこんな感じだったのだろうか? 太地ではセミクジラが多かったと聞くが…。 捕鯨問題は賛否両論あるのは承知しているが、責任と権利(領海)という範疇の中でやっているものに他人がとやかく言うべき問題ではないと思う。 持続させる責任を負負わなければ、どれだけ存続させたくても、出来ない話なんだから…。 我が国のように伝統とか文化で権利を主張するのなら、それこそ船外機もクレモナロープ?も使わないことだけど、時々映っていたスマートフォンを持つ人を見るにつけて、それを実現することは厳しいのかなぁ…とも思った。 そして、GPやSSは、彼らにはお目こぼしなんだろうなぁ…。 捕ってる数が少ないから? まあ、結局、最後の「鯨に感謝する」に集約するんだろうなぁ…と思った。 考えさせられました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
kawauso

5.0その迫力に引き込まれた

2021年9月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

鯨漁と共存するラマレラ村。 神に祈りを捧げ、言い伝えを守りながら400年続く銛一本で鯨を獲る。その鯨を捕獲する時の男たちと鯨との死闘は迫力がありスクリーンに引き込まれた。 それは撮影の仕方にも凄さを感じる。船の上、上空、また海中といろんな目線からその姿が垣間見える。 作り物の作品とは違う、ドキュメンタリーならではの作品。 そして青くきれいな海原、暮らす人々の感情、音楽からも全てが心に残る作品だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
タカミツ

3.5小舟での捕鯨シーンは圧巻

2021年9月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

捕鯨文化のドキュメント 捕鯨と言えば寒いところと思いきや、インドネシアであるんですね 一人の子供にスポットを当ててるようだったので、その成長を描くのかと思いきや外れました 船づくりの苦労や鯨が捕れない捕れない時の暮らしも欲しかった でも、捕鯨シーンは圧巻! これだけでも大画面で観る価値はあるでしょう 現地の人?がスマホで撮ってるのが、?でしたが・・・・・ *途上国は無線しかないのでスマホが普及している

コメントする (0件)
共感した! 2件)
シネパラ

4.0鯨漁の圧倒的な迫力と長期に渡る取材による島民のリアルな姿を捉えた素...

2021年9月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

幸せ

鯨漁の圧倒的な迫力と長期に渡る取材による島民のリアルな姿を捉えた素晴らしい作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Yoshi K

5.0くじらびと

2021年9月8日
スマートフォンから投稿

泣ける

興奮

新宿ピカデリーのモーニングショーで大画面、大音量のスクリーンで観ることができました。 ラマレラの村人が生きるために銛一本で鯨に立ち向かう命懸けの漁。石川梵監督が30年間ラマレラに通い続けて本物を撮り続けたドキュメンタリー。試写会で見た作品とは全く違う深い感動がありました。石川梵監督の全作品「世界でいちばん美しい村」同様、何度も通い続けたいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ayami harihara

4.5今年ベスト級。大きいスクリーンで見るべき作品だ。

2021年9月8日
iPhoneアプリから投稿

写真家の石川梵が、『世界でいちばん美しい村』で地震に襲われ困窮していた村を撮った初監督作品に続いて、写真家としてのライフワークと言えるクジラ漁で生計を立てる島民を新たに撮りあげた『クジラびと』を鑑賞。 前作では、彼の写真作品の東北地震と同様に大地震で困窮した人を扱うジャーナリズムとボランティアリズムが混じった感情の中で製られたものであるのに対して、本作はひたすらに海とクジラに対する畏怖の念を感じる。撮影する側として、映画の画面やインタビューのやりとりに極力介在しない姿勢が貫かれており、それは淡々と描きながらも目の前にある海と島民のクジラと共にある生活を畏怖の念を持って描く事で観客も島に実際に訪れたかの様な錯覚を覚える。そしてクジラ漁のシーンは、鳥肌がたつシーンの連続であった。傷付いたクジラの鮮血やマンタが船に体当たりしてくるシーンなど、これらは思った以上の迫力で作り物ではない本物の画であった。これは是非、映画館の大きなスクリーンで見るべきものだ。 そして、取材中に船大工の次男のベンジャミンのアクシデントなど、悲しいシーンとそれを跳ね除けていく様には心打たれるものであった。島の人々の真剣に生きる様を見せつけられた。今年ベスト級の作品だ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
movie_curator

2.5もっと村人の生活が見たかった

2021年9月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

良い映画だと思います。写真家、映像作家の石川梵さんならではの視点で描かれていると思います。30年間通いつめたあの島、あの村、そしてあの人たちに寄り添おうとする優しさが伝わってきます。それゆえに厳しさが少し欠けているように見えました。 おそらく思い入れが強く、同情してしまうところもあるのでしょう。ドキュメンタリーにおいてはそういった同情は不要です。 本映画のHPではSDGsについて書かれていましたが、それについての明確な“演出”は見受けられませんでした。持続可能な社会、持続可能な生産、これは先進国の人たちが勝手に作り出した理想論という欲望であって、あの島の人たちにとっては全く理解不能なのではないでしょうか。ですから敢えて訴求しなかったのかもしれません。 ただ私としてはこのクジラ漁が彼らの伝統であり産業であり、そして文化芸術たる所以をもう少し知りたかったのです。彼らの生活にどれだけクジラが密接な役割をしているかと言うことをもう少し突っ込んで欲しかったです。 クジラは捨てるところがないといいます。であるのなら彼らの「つま先から頭のてっぺんまで、すべてクジラによって成り立っている」くらいのメッセージが欲しかったです。 あとドローン映像が多すぎる気がしました。30分に一回で良いです。飽きちゃいます。ドローン映像を差し込むと俯瞰で見る形となり、第三者として冷めた目で見てしまうところがあるんです。 であるなら船に乗ってカメラを担いで接近して撮影する方が躍動感と彼らの人生が伝わると思いました。 次回は和歌山で続編を撮って欲しいですね。 『運だぜ!アート』のluckygenderでした

コメントする (0件)
共感した! 1件)
『運だぜ!アート』

5.0鯨漁にまつわる人間模様と迫力映像に感動!

2021年9月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

楽しい

興奮

前作「世界でいちばん美しい村」の公開から4年半。写真家 石川 梵監督が手がけた二作目の映画は、インドネシア ラマレラ村の400年の歴史がある鯨漁を長期取材したドキュメンタリー。 迫力ある音と映像で、その場にいるような臨場感、ハラハラドキドキの展開に引き込まれて、あっという間の2時間。 木造船の手漕ぎで鯨に立ち向かうシーンのカメラワークは見応えあり。 本作のテーマの一つを表現した、ラストのノーカットロングシーンは、深く心に刻まれた。 もう一度観たいと思える逸品。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
のぶりん★彡

5.0いい映画でした

2021年9月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

まるで一緒に狩をしているかのような没入感のある美しい映像。出来る限りデカいスクリーンで観るべき。 マンタもクジラも人間もみんな必死に生きようとしている。彼らの生き様が胸を打つ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
さこつ

5.0美しい海、人々の暮らし、鯨の目

2021年9月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

幸せ

脚本もなく、CGもない本物の映像で、だからこそ心揺さぶる素晴らしい映画でした。銛一本で鯨に立ち向かう姿、鯨に感謝し祈る姿、船も帆も綱も銛も全て手作業で作る姿、一つ一つが驚きと感動の連続でした。そして、鯨の目を象徴として、鯨の側の感情も見事に表現されていました。雄大な海と鯨漁の臨場感、ぜひ大きいスクリーンで観たい映画です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ねる

3.5捕鯨と共に。

2021年9月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

クジラが捕れたら村は安泰。親から子へ命懸けの捕鯨が受け継がれる村のドキュメンタリー。あんなちっぽけな漁船で捕鯨で生業をたてるなんて凄い。真紅にそまる海も凄い。抵抗して暴れるクジラも凄い。お金を必要としない充実した生活を見せられる。空撮を駆使した迫力の捕鯨シーンは圧巻だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
peanuts

4.0血に染まる海

2021年9月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
Imperator

4.0鯨漁で何百年も命をつないできた 小さな村 ここでは捕鯨が生活の基盤...

2021年9月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

鯨漁で何百年も命をつないできた 小さな村 ここでは捕鯨が生活の基盤だから 国際捕鯨禁止令から免除されている 鯨のモリ打ちのシーンは 迫力があった 一対一の命懸けの戦いで 得られた恵は 村人全員で分かち合い 肉も皮も油も余すところなく 全て使い切る バリに行けば仕事はあるけれど お金に追われるのが嫌だから 村に戻ってきたという 男性の言葉が胸に響いた ここにあるのは 伝統を守り 和を大切にした シンプルな生き方

コメントする (0件)
共感した! 5件)
xxminaxx

4.0【飽食の時代を考える】

2021年9月5日
iPhoneアプリから投稿

※ これはレビューというより、独り言みたいなものだと思って下さい。 前、NHKスペシャルで、「クジラ対シャチ」というドキュメンタリーを放送していた。 その1、2週間後に、生きたダイオウイカを初めて撮影したというドキュメンタリーを放送していたので、話題はこっちに移ったが、僕は、クジラの話の方が好きだった。 北の海に移動中のクジラの親子をシャチが群れで分断して、子供のクジラを海中深くまで引きずり込み、窒息させて殺そうとするのだが、別の種類のクジラが複数現れて、その子供のクジラを救という内容だった。 これを見たからというわけではないが、僕は鯨肉を食べない。 正確に言うと、食べなくなったのだ。 昔、デンマーク人の友人と、日本の捕鯨について話した時、敢えて食べる必要がないなと考えるようになってから、何故か、自然と鯨肉を食べる機会が僕の周りから消失した。 日本の伝統的に貴重なタンパク源と言う僕の主張に対し、問題の所在は違う、日本の商業捕鯨の効率性の問題だと、彼は主張していた。 日本の捕鯨は、昔は近海だけで行われていた。 しかし、商業的な価値を見出した水産企業が、大型捕鯨船を建造し、遠洋に進出、船の建造コストや、遠洋に行くためのエネルギーコスト、船だけではなく水産企業で働く人の人件費まで考えたら、数十匹の鯨では足りはずはなくて、更に、捕鯨業務から得られる利益を最大化するために、もっと多くの捕鯨船を建造して…、相当数の鯨を獲りまくったのだ。 もっとも、昔は、鯨油を取ろうとしたアメリカやオーストラリアの捕鯨によって鯨の数は激減していたし、その後は日本の商業捕鯨が追い討ちをかけたのだ。 日本の報道を見ていると、反対運動の違法とも思えるシーシェパードの妨害活動が注目されたりするが、現在、IWCを脱退し、商業捕鯨を復活させた日本が、どの辺の海で、どの程度の数のどんな種類の鯨を捕獲しているのか知ってる人はどれくらいいるだろうか。 このインドネシアの村の1500人が1年間暮らせるとするクジラ10頭に対して、日本は近海、つまり、排他的経済水域内で、ミンククジラを、IWCがかつて調査捕鯨で認めていた500から600頭、捕獲しているのだ。 昔と比較したら、事業として継続するギリギリの水準で、もはや、これは貴重なタンパク源云々というレベルではないと思うし、食料の安全保障を考える上での満足できる水準でもないだろう。他にタンパク源を確保する方法はあって、そちらの方が食料安全保障の目的に実は合致するのではないのか等いろいろ考えてしまう。 僕達は豊かな日本で生活すると同時に、環境を意識しながら、こうしたインドネシアの村の人達が、急激な気候変動などないなかで、安定的に食料を確保して、命を繋げることが出来るように様々なことを考えるべきなのではないかと思う。 日本で、ご近所の鯨肉を振る舞うお店が続けられるのは良いことだと思うが、それで終わりということではないだろう。 この作品、意義のあるものだと思うが、クジラの断末魔に近い叫び声のような声は心をえぐられるようだったし、死んだクジラの目も、同様だった。 命とは何なのか、知らせるための演出なのだと思うけれども、好きにはなれなかった。

コメントする 5件)
共感した! 16件)
ワンコ

4.5生きるということは…PG12

2021年9月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
moonsing

3.5鯨漁の空撮映像だけでも見る価値あり!

2021年9月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

インドネシアの人口1,500人ほどの小村・ラマレラ村で伝統の鯨漁を受け継ぐ人々を撮ったドキュメンタリー。 コバルトブルーの美しい海で、小さな木造船と銛一本で挑む鯨漁の、美しく大迫力の空撮映像だけでも十分に観る価値があるでしょう。 年間10頭獲れれば島民全員が食べていけるとされる鯨漁を通して、彼らが〝家族やコミュニティーの和〟をどれ程大切にしているか、人間の幸せとは何かなど、胸に沁みるメッセージが込められていると感じます。 そんなラマレラ村でも、長老たちの「最近の若い者は…」的な愚痴もあったりして、どこも同じなんだなぁと妙な面白さもありました 笑 写真家としてラマレラに30年通い、住民との信頼関係を地道に築いた石川梵監督の熱意と継続性に頭が下がる思いです。 心が洗われた気持ちですが、予告編にもあった「本当のSDGsがここにはある」という、途端に金の匂いがしてくるキャッチコピーはいかがなものかと…苦笑 彼らは別に原始的な生活をしているわけでは無く、船の動力は手漕ぎからエンジンになり、当然のようにスマホも普及しているのです。 鯨の銛打ちが将来の夢だと言う子供たちが大人になる頃も、ラマレラは今のままなのかなぁ…

コメントする 2件)
共感した! 12件)
葵蘭シネマ

2.5箇条書き

2021年9月4日
iPhoneアプリから投稿

監督は写真家だったのねという絵 彼らのこのままの生業維持が幸せかは計り知れない 息子にとりあえず学校いけというのが印象的 くじらと生きるというコピーの通りには感じられなかった くじらで生きる

コメントする (0件)
共感した! 1件)
sakurasakura