ドント・ブリーズ2のレビュー・感想・評価
全205件中、121~140件目を表示
もはや盲目要素は関係ない気がする!!
大きな音を多用し、人によってはうるさく感じると思います。息が詰まるような撮り方に拘っていました。悪くはないですが、もう目が見えない事は映画そのものに関係ないんじゃないかと思いますし、前作の「速足で行ったり来たりして何度も金庫を確認」、「精〇注入」等のネタになるようなシーンは無いので物足りなかったです。アクションはカット割りが多いので、残虐性を損なっていると思いました。
前作未鑑賞だがとても面白かった
座頭市のような雰囲気がある映画である。もちろん北野武ではなく、勝新太郎のほうだ。背景となる人物を一切出さないので、作品の舞台が寂れて荒涼とした場所に思える。それに格闘場面の接写だ。座頭市と同じように、虚しい闘いをしていることを当事者が自覚しているような感じがする。
ハリウッドのB級映画らしくどうしても家族がテーマになってしまうが、盲目の老人のタフネスぶりと、悪人は殺せても犬は殺せないという妙な優しさのおかげで、家族第一という世界観は薄れる。ストーリーは意味不明に襲撃してくる集団と老人の闘いだが、終盤になって襲ってきた理由が明らかになる。よくできた脚本だと思う。
娘の役を演じたマドリン・グレースという14歳の女の子の演技が凄い。本作品が映画デビュー作のようだが、怒ったり虚勢を張ったり怯えたり安堵したりの表情が多彩で、特に終盤のおどろおどろしい場面での活躍は見事であった。
主演のスティーヴン・ラングは69歳。撮影時は68歳だと思うが、身体を見ると歳に似合わない若々しさである。この人の演技も凄かった。目が見えないから視覚による表情の変化を抑制して、他の感覚による表情の変化だけを演じるという難しい演技だったが、まったく違和感を覚えなかった。苦痛に歪む顔にリアリティがある。
前作は鑑賞していないが、本作だけで十分に鑑賞に耐えられる作品に仕上がっている。とても面白かった。
前作とは違う作品ということで・・・
犬が飼いたくなる
前作とタイトルは同じなのに意味合いは違ってくる。
謎展開から二転三転、実に上手い脚本です。
みんな大好き"舐めてたジジイが異常殺人者でした"映画の続編です。
またそんな映画かよ!よく飽きねーな。
と、思って次のレビューに行こうとしてるなら、もう少々お付き合い下さい。
あらすじについてはここでは書きません。めんどくさいンで。
前作とは打って変わり盲目の異常殺人者であるジジイが主人公ですが、前作でも結構やられちゃってた通り座頭市みたいなチートキャラでは無い。だからこそ緊張感が最後迄続くんですが、結構疲れるうえに主人公含め死んで当然なキャラばかり出て来るので、観終わって爽快感は無い。
だが脚本が実に上手いのでスリラーとしては間違い無く一級品です。
お好きな方は是非。
そんな事より書きたいのはもう一人の主人公である少女、フェニックス役のマデリン・グレイスだ。
先ず言っとくと自分は子役の出て来る映画が嫌いだ。というか子役が嫌いだ。
大人が書いた脚本を言わされてる感満載の棒演技には鳥肌が立つし、可愛いでしょボク(あたし)と言わんばかりの演技は映画を白けさせるだけだと思っている。(まあそんな映画はそもそもツマランけどね)
あ、べつに子供が嫌いなわけでは無いです。
しかし今作のマデリン・グレイスは演技力が高いだけでなく子役にここまでやらせる?!
的な演出も見事にこなして見せてます。(まあ製作がサム・ライミだからなあ)これはもう子役というより立派な一人の俳優ですね。寺○心君、見習いなさい。
どうも探しても情報が無いんで、今作が映画初出演と思われる。だとすればこのキャスティングはこの映画の最大の功績だと思う。
とにかくこれから期待の役者さんです。
映画ファンのみなさん、要チェックですよ。
そんなこんなで暑い夏を涼しくしてくれるスリラーが観たいなら、オススメ。
前作のような正義と悪という単純な展開でないのが‥
正直、良く覚えてないが、前作は強盗に入ったが盲目の老人にやられていく話で、ストーリー的に単純明快でストレス無く見れたが、本作はちょいとイヤミス的展開になるので、なんか見ててあまり気分が良くなかった。
冒頭からいきなりおねーさんが殺されるのもよく分からないし。
途中、誘拐した側の1人がじいさんに味方する。
ここでは少し気分が救われたわな。(その後ピンチで登場するかと思いきや、そうはならんかったが。)
しかし、いくらじいさんがスーパーマンでもあそこまで、盲目で立ち回れるかな?
今回は自宅ではなく、相手の所だし、よく落ちなかったわ。と思ってしまった。
ちょいと後味悪かったなぁ。
期待外れ
強かなのはフェニックス
前作は近所で、上映されなかった為未鑑賞の作品。しかしながら、SNSを通して、全米で随分反響を呼び、パート2である本作は、日本でも数多くの映画館で公開されることになった話題作。パート1を知っていれば、より面白さも倍増しただろう。そっさく、レンタルで借りて観たい。
前半は、嘗て、軍人であった盲目の老人が、マフィアが雇った傭兵達から一人の少女を守っていくストーリーかと思っていた。しかし、何故、マフィアが少女を狙うのかが疑問に感じながら、中盤に入り、その内容は様変わり。その理由が明らかになるどんでん返しネタが、作品中盤ですでに判明。ここから後半にかけては、一気に猟奇的な殺し合いが始まる。
少女と老人の関係は、前作の終わりから偶然に出会い、老人が亡くなった自分の娘への未練から、少女を連れ去り、8年もの間、本当の両親の存在を知らせずに、実の親子として育ててきた。その老人の少女に対する思いが、あまりに痛々しく、屈折した愛情表現が、哀れに描かれていく。逆に少女は老人からの監視を逃れ、何とか自由な生活を望んでおり、成長するに従い、老人と少女との思いの溝も深まっていく。
事件の舞台は、老人の一軒家から始まり、倉庫へと移動するものの、狭い範囲でのシーン。だからこそ、見慣れた自分の家に潜む闇や影の中から、傭兵達が狂気に満ちて、いつ、どんな形で、飛び出してくるのかという恐怖の描きた方は、クライム・サスペンスとしての一級品だと感じた。
盲目の老人と少女が、傭兵達から逃げ惑う中でどのように反撃するのかも、身近で武器になりそうなモノが、布石となって各所に映し出され、観る者を次のシーンへと想像を掻き立てるような演出も、サスペンスとしての鉄板と言える。
盲目の老人役のスティーブン・ラングのアクションは、なかなかの見ものだが、本当に盲目なのか疑ってしまい、やや出来過ぎなアクション・シーンだと感じた。また、その殺し方や倒し方は、ひとひねりあり、苦しさや痛みがよりリアルに伝わる効果を高めていた。
少女役のマデリン・グレイスは、老人から常々自分の身を守る術を伝授されていただけあり、傭兵達との修羅場の凌ぎ方も、冷静に切り抜けていく。そして、最後の一言「アイ・アム・フェニックス」に、彼女が老人から受け継いだ、生きる為の強かさが凝縮されていたと感じた。
前作より、、、
基本的に"続編"というのは前作を超えられないパターンが多いですが、これも例にもれずそのパターンでした。
グロさが前作よりかなり増していて、目を背けたくなるシーンがかなり多かったように思いました。
1にも言えることだと思いますが、ホラー要素は正直言って皆無ですね🤔(怖いシーンはところどころありますが)
サスペンスとかの方が近いのかな🤔
それにしてもお母さん酷すぎ、、
自分が生きたいから娘の命ちょうだいって、、、😱
そりゃ娘も誘拐?されたとはいえここまで育ててくれたおじいちゃんの肩持つに決まってるよね😭
動物を飼っている奴に悪い奴はいない…?
よく考えたね、良く出来ています
しかし、本作品の続編が出来るって知った時は、何をどうやってお話を作るのだろうと思っていたけど、よくこんなお話を考えたね・・・・
ま、前の作品の内容は99%関係ありません。全くの新作として見れます。
お話の作りにちょっと関心もしましたが、見終わった後で、ちょっと好都合過ぎるかなとは思いましたが、お話の進め方などテンポよく、アッという間に見終わりましたので、良しとする事にしました。
前作もなかなかいアイデアと内容でしたが、本作品もなかなかいいアイデアと内容でした。
パート3があるとしたら、今度はどんな作品になるのかな・・・
とりあえずこの手の作品は、前作がどうのこうのと言うよりも、本作品は本作品として見た方が大変に楽しめる。
今回は、主人公の設定でこんなお話って感じで見れば、本作品も大変に面白い。
強いて言うのなら、最近の流行りなんでしょうか、エンドロールの途中、または後で、続編が出来るかも的な終わりをするのはいささか止めて欲しいな・・・・
今作は呼吸し放題
観客までもが息を殺すほど静寂をうまく使った前作が好きでかなり楽しみにしてた今作。
自分の中では同じコンセプトっぽいクワイエットプレイスよりこちらに軍配を上げてたのだが…。
ホラーじゃなくなってるじゃん。
ただのアクションじゃん。
盲目最強老人がスポイト変態というのが恐怖なのに、リーアムニーソン化ヒーロー扱い。
実の親のサイコっぷりも物足りない。
敵役が群れてるのと言動がチンピラっぽくて雑魚感強い。
あとどんなに懺悔しても父性出してきても、前作見てたらあら良かったですねーとはならないから!
ラストのくだりも3を作る気満々に見えたけどまさかね…。
何も考えずに見る分にはソフトグロとアクションで楽しめる。
でも望んでたものじゃなかった。残念。
本当はイイ人?
お花屋さんのお姉さんの設定が意味ないくらい瞬殺
目的がもっと早い段階で明らかになっていれば 殺戮アクションに謎解き要素は余計かも
怪人キャラの悔悛に萎え萎え
『死霊のはらわた』オマージュシーンは今週末のあの作品にもALSA
フォーリーアーティスト
フォーリーアーティストの方のお仕事が素晴らしい。
とにかく、リアルでドキドキさせる、
音、音、音。
老人は全盲ではない様ですが…
前作よりは、少しまともな感じ?で少女を守っています。
迫る誘拐集団、実は…
背後に心臓を患った母親が…
まぁ、麻薬密造主たったらあり得るかも…って、話しだけど。
その辺りは、理解出来ないけど
作品としては、面白い仕上がりになっております。
エンドロール後の映像が気になります。
もしかして、不死身?で続編3もあり?!
ぶっ生き返す
前作はだいぶ前に見た記憶があります。善人のいない珍しい映画だなと思いました。
まさかの続編公開決定には驚きました。一つの作品として終わった前作の続きをどう描くのか、爺さんが主役で物語をどう展開するのか、という点です。
率直な感想として、想像を遥かに超える面白さでした。ストーリーのテンポがとても良く、グロ描写も最高、カメラワークも最高でした。
まず、ストーリー。前作は爺さんの衝撃的な過去があったせいで、面白かったのですが、どこかテーマが散漫してしまったなと思いましたが、今作は家での攻防から娘の救出というとても分かりやすいストーリーになっていました。その分かりやすさの中に、善悪の曖昧さや、ゴア描写を挟む事によって、ストーリーに厚みが増して、面白かったです。爺さんは火事での出来事の中で、倒れていた子を娘として育てるという一見良い話に見えますが、普通に他人の子を盗んできているので問題行為でした。かといって、本当の母親と父親もかなりのクズで、母親の延命のために、実の娘の心臓を移植するという暴走行為に走ってしまいます。どっちも危ないやつらに挟まれている娘は大変です。
次にカメラワーク。この作品の魅力を高めているものだと思います。まず序盤の父親率いるチームが爺さんの家に侵入してから、一旦家を抜け出すまでをワンカットで撮っているあたり、静けさを長尺撮るという超大変な撮影方法を劇場で見れた事に感動です。爺さんの圧倒的聴覚から繰り広げられる表現方法も最高です。水面から伝わる音を手から感じ取り、全員銃で撃ち抜くという素晴らしいシーンでした。最後に見下ろす形で娘を見送るカットも最高です。鏡越しで登場人物を映しているのも良かったです。
続いてグロ描写。これもR指定として文句なしのグロさでした。今作のメイン武器としてトンカチを使うのですが、これがまた残虐性を増しています。接着剤で口をくっつけて、呼吸するために頬に穴を開け、結局ガラスの破片で口を切り裂くという目に痛い行為か延々と続き、興奮と驚嘆が同時に起こってしまいました。思いっきりトンカチで顔面をぶち殴って顔を変形させたり、骨を砕きまくったり、目を手でくり抜いたりと、残虐さのオンパレードでした。娘(フェニックス)が、底へ落ちていく寸前に母親の腕を切り落とすというこれまた目に痛い行為もあり、フェニックスが実の父親にトドメをさし、父親も底へと落ちていく衝撃的な終わり方を迎えて、度肝抜かれました。
娘は家族との別れを経験して、養護院に向かい、新たな人生の一歩を迎える時に名乗った名前は生まれた時につけられた名前ではなく、爺さんのつけた名前の「フェニックス」でした。くぅ〜!痺れる!
最初から最後までダレる事なく緊張感が続き、終わり方も素晴らしい。B級感漂う内容ながら、一線級の至高の映画でした。続編もあるのかな?あるなら是非観てみたいです。
鑑賞日 8/17
鑑賞時間 15:25〜17:15
座席 H-4
全205件中、121~140件目を表示