劇場公開日 2022年8月26日

  • 予告編を見る

「映画に大事な三つの要素」異動辞令は音楽隊! ジュン一さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0映画に大事な三つの要素

2022年8月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

けして「貴種」とは言えないけれど、
これも一つの「流離譚」。

実績はあるものの、捜査現場で傍若無人に振る舞い過ぎた刑事が、
それを咎められ、左遷の憂き目に遭う。

流される先は、180°畑違いの音楽隊。
加えて隊員たちのほとんどは、兼務ばかりでヤル気も皆無。

が、主人公が加わったことで、
自身も変われば組織も変わる。
共に長足の進化を遂げ大団円となる一部始終。

しかしそこに至るまでの道程は、
当然の様に平坦ではなく、山あり谷あり。
度毎に観客は、時に義憤を感じ、笑い、そして涙する。

ここには映画の肝心な三要素、
笑わせ泣かせ握らせる(手に汗を)の全てが詰まっている。

さほど期待しないで観に行ったものの、
望外の収穫と断じてしまう。

「貴種」でない理由は、もう主人公の見た目から明らか。

刑事生活三十年の成れの果て、
時代遅れのフォルムの眼鏡に無精髭、
衣服もマル暴の人と見紛うばかりのファンキーさ。

私生活でも仕事一徹の態度に妻子から愛想をつかされ、
数年前に離婚を言い渡される始末。
それでも不憫に思い何くれと気にかけてくれる高校生の娘なのに
大事な約束を忘れることさえありがち。

そんな『成瀬(阿部寛)』のモチベーションは那辺に有りや。
社会正義の行使か、それとも成果を挙げることが単純に嬉しいのか。

自分の見るところではおそらく後者。
子供のまま、大人に成りきれない人間にありがちなタイプ。

気に入らないことや、思い通りに行かないことを
所構わず怒鳴り散らし我儘に振る舞うのはその証左。

そんな彼を変えるのが、一つ音楽のチカラとは
ありがちなプロット。

触媒となる婦警の『来島(清野菜名)』の存在は効果的も
やや性急過ぎる変化には少々眉に唾を付けたくなる。

また、連続アポ電強盗の事件終結に至る経緯も、
背景描写が全く無く、かなり杜撰な造り。

それでも、齢五十になってまだ変わることができる余地の提示と、
一人の良化が周囲をさえ幸せにして行く流れは観ていて心地良い。

音楽映画に外れナシとの想いを
改めて強く持つ。

それにしても『阿部寛』は不思議な俳優だ。

役柄が変わっても口跡は変わらず、
何を演っても、同じに聞こえてしまう。

それでいて、芯から発散する空気は
きちんとその者を体現している。

彼が変わったのは、共に2008年の
〔歩いても歩いても〕〔青い鳥〕あたりからとの認識。

読モの嚆矢で、最初は馬鹿にしていたけど、
随分と良い役者の成り切ったもの。

でも、自身が変わり努力が報われる帰結って、
本作のプロットに似ている?

ジュン一
PR U-NEXTで本編を観る