コレクティブ 国家の嘘のレビュー・感想・評価
全77件中、61~77件目を表示
変わろうとしない国民に愕然とする
ルーマニアにおける大規模な医療汚職事件の全貌を明らかにするドキュメンタリーかと思いきや、その先に真の絶望があった。
事件が明るみになり内閣が辞職したものの、その後の選挙で真っ黒な旧与党が圧勝した。投票率は極めて低かった。無関心な国民がいた。
これは落ちる。やりきれなくなる。
ロシアの影響下から外れ自由化が進むと思いきや、変わることができない東欧諸国の姿を実にわかりやすく描いた今作。
タル・ベーラの『ニーチェの馬』にあった絶望と100%リンクする、見ようとしない、聞こうとしない、言おうとしない、そして変わろうとしない国民に対する絶望があった。
【”国家絡みの医療汚職、腐敗した医療組織、不正医薬品の数々、飛び交う賄賂、政治的圧力・・”の真相に迫るドキュメンタリー映画。最も恐ろしかったのは、腐敗した政治組織が事件後の選挙で圧勝した事実である。】
ー 2015年、ルーマニア・ブカレストのナイトクラブ「コレクティブ・クラブ」で起きた火災を軸に、徐々に露わになっていく、国家絡みの代々続く医療汚職、賄賂、政権と医療組織との癒着・・。ー
◆感想
<Caution! 内容に触れています。未鑑賞の方は、ここまででお願いします。>
◇冒頭のナイトクラブの映像が、恐ろしい・・。メタルバンドの演奏中に、ボーカルが発火に気付き、あっと言う間に炎が燃え広がる様子。
一つしかない出口に殺到する観客。
ー 良く、この映像が残っていたモノだ。そして、この映像が流れた後に、観る側は更に恐ろしいモノを見せつけられるのいである。ー
・この火災事件は、記憶にはあったが、まさかルーマニアの医療体制の酷さにより、助かるべき人々が死んでいったとは・・。火災による焼死者が多かったとばかり思っていた。
・成分表とは違う、1/10以上に薄められた消毒液など医薬品が、長年に亘り、平然と使われていた事。
それにより、搬送先の病院で感染症に罹患し、亡くなった方が多かった事。
・その製薬会社社長の謎の死。
ー 妻の言葉”あの人は自殺する人ではない。人を殺す人だ・・、がなんともシニカルである。ー
・ルーマニア自体の医療体制が脆弱で、緊急時には隣国に患者を搬送していた事。
ー 自国で、肺移植が行えない国って・・。
国として、国民を守る義務を放棄している事と、同義ではないか・・。ー
・製薬会社から任命されていた保健相が、アッサリ辞任し、新たに保健相になったヴラドは、過去の真相を探るべく、上位役職や、院長、理事長に恫喝された女性医師達に、ヒヤリングしたり、賄賂について調査を進めるが、逆にルーマニアが過去抱えて来た、見えなかった負の事実に気付いて行く。
ー 新たに、保健相に任命されたブラドのルーマニアで長年、育っていないからこその、奮闘する姿に応援しつつも、一方で病院理事長とは思えない男の恫喝の声”俺が、トップなんだ!”ー
<随所で描かれる、全身に火傷を負い、片手の機能を失った女性が、自らの身体を”アート”として表現する姿。
だが、今作のラストはほろ苦い。
あれだけ腐敗し切った社会民主党が、若年層の投票率の異様な低さもあって、過去最高の得票数で政権第一党の座を守った事に対し、新任保健相ブラドの父が彼に言った言葉。
”この国は、駄目だ。あと、30年は変わらない・・”
腐敗した国家、それに目を瞑る民が多数いる国に、明るい未来は無い。
いつか、大きなツケが来る・・、と思った作品。
他人事ではない・・。>
何故この作品がオスカーを獲得出来なかったのか
この作品の素晴らしいところは2点あり、
①外側(政府を批判するジャーナリスト、民間側)と内側(腐敗した省庁内部で働く健康相、政府側)との2点の視点で描かれていること
②いずれも腐敗した官僚と官民ズブズブな賄賂体制について、同じ目標に向かいながらも右派と左派の"ズレ"も公平に取り上げていること
これ、非常に珍しい作品だと思います。
これまで徹底的に政策批判をやってきた作品は数多くあれど、大半は民間サイドのみの偏った見方になっていたので。
なお、これ虚構ではなくガチご本人がやってるリアタイの出来事だそうです。
そのような点を踏まえ、この作品こそがオスカーを獲るべきと思いました。
ええ、まあ、タコを追う映画も良いですけどね。
やっぱ命とリスクを賭けた戦いをしてる人達の労力も買ってもらいたいと思うんすよ。
それにしても、ルーマニア。やばい国です。
人々の言葉の中に何度も「マフィア」というフレーズが出てきますが、無論、現実にマフィアを撮影するようなシーンはない。
ただ、登場人物の言葉の端々にその存在が見え隠れしていたりするのです。恐怖。
最後に保健相のヴォイクレスク氏にかけた、彼の父親の言葉が何よりも辛かったです。
この先、この国が変われることはあるんだろうか。
同じような正義の政治家は日本にもいるはずだ
以前、中国人の知人と財布を拾ったときの行動について話したことがある。日本では大抵の人が警察に届けると言うと、中国では警察に渡す人などいない、拾った人のものになるか、警察官が自分のものにするかのどちらかだ、と言っていた。この話はいろいろな意味合いを含んでいて、必ずしも日本人の美徳や中国人の悪徳で済まされるものではないと思う。
日本には全国いたる所に交番があって、拾得物の届出が簡単にできる。日本人は、殆どの警察官は遵法精神に富んでいてきちんとした手続きをしてくれるものと信じている。日本人は他人の目を殊更に気にするから、拾得物を横領して得られる利益よりも、横領がバレて会社を馘になったり共同体から責められたりする不利益を重く見る。幼児の頃から義務教育を通じて、物を拾ったらすぐに届け出るように教え込まれているから、横領することに自動的に罪悪感を感じる。「悪銭身につかず」という諺もある。そもそも日本人は小心者だから拾得物を平気で横領することができない。
ちょっと考えてみただけで、日本人が拾った財布を警察に届け出る割合が高い(警察の発表では90%以上)理由がたくさん挙げられる。これらの理由が複合した結果、財布が持ち主に戻る割合が高くなったのだろう。倫理的に日本人が中国人より優れているわけではないと思う。現に話をした知人も、自分も日本に住んでいるから、拾った財布は警察に届けると言っていた。日本人も中国人も、同じ霊長目ヒト科ヒト属ヒトである。種が異なっているわけではない。環境と教育の差があるだけだ。
さて本作品はルーマニア映画である。ルーマニアの政治と医療が日本以上に崩壊していることを知って、まず驚いた。しかしルーマニア人が日本人よりも道徳的に劣っているとは思わない。小心者の日本人も、赤信号をみんなで渡るのは平気である。選挙にしてもアベシンゾウや石原慎太郎が勝ち続けた。根っこから腐敗しているのは日本も同じだ。
ただ、このような映画を製作する映画監督がいて、それをきちんと評価する人がいて、世界で上映するシステムがあることに救われる。そして作品に登場したような正義漢の保険大臣がいたことにも救われる。同じような正義の政治家は日本にもいるはずだ。
いまは単館での上映だが、こういう作品が多く作られて、シネコンで上映されるようになれば世界も変わるかもしれない。そうなればこういう作品も不必要になるかもしれないが、赤信号をみんなで渡りたがる人たちを根絶することはできないだろう。戦争映画がいつまでも製作され続けているように、こういう作品が不要になる時代は多分来ない。
それでも善意の政治家や役人たちが選ばれれば、社会システムと教育環境を改善していくことはできる。人類は少しずつではあるが、利己主義から脱して寛容さを獲得し、自由で平和な世の中を実現する方向に進めるかもしれない。
ドキュメンタリータッチじゃなくドキュメント。
程度の差こそあれ、日本も変わらないように思います。アスピリンをピリン系と言い切るバカ医者がいるし。
10倍に薄めても効力に変わり無しと思ってたんじゃないの。
できるだけ多くの人が見られますように。
映画終盤の選挙結果を、某YouTube配信でネタバレされ知っていたので、お陰様で最後悶絶せず冷静でいられた。
暫定的な保健大臣が、父親と電話で話すシーン。もう国外に逃げてるいいぞ、と。ここにいてもなにもできないが、外国に行けば少しは人を助けることもできる、と。大臣が会見でカメラの前で、芯まで腐っている、というのだ。
他人事ではない、と、強い自覚自戒を持つこと
無関心が最大の敵、無関心が人を人でなくする。
慣らされて気付かない人多いですが、日本も過剰異常な隠蔽体質の国ぬので、対岸の火事ではなくほとんど日本にもあるある、で身近に置き換えて思考できるルーマニア作品。
ナナウ監督のディレクターズノートにある言葉
自分の子供の命を救うことができたはずなのに、国家機関の権力と嘘によってそれができなかったという痛み
仮に選挙までのピンチヒッターであったとしても、そんな政治家はいない、その点は日本と違うと思うが、それ以外はほぼ日本と同じ状況だ。そう思えない人は自分がとりあえずラッキーで世の中を知ろうとしない人だろうと思う。そもそも病院以前に、ライブハウスが違法営業、火災の対策てきていなかった。そんなこと、にほんにもたくさんあるよね。病院は日本のほうがきれいだというかもしれないが、おかしなシステムで精神病院は南条年も前のまま、なかには畳敷きの病室でコロナ陽性患者が出た南京錠を外からかけて中に閉じ込め隔離とか2021年の日本で起こってますよね。いじめられ子どもが自殺してもいじめの証拠は校長教頭教育委員会が隠蔽し、いじめという言葉で粉飾している殺人傷害の犯人は放置、しかも学校という場で。公務員が文書改竄させられた、そしてさせた、そしてさせた方はダンマリを決め込むどころか昇進しちゃってる、日本でも有数の頭脳と知識を持つ上級官僚方々でさえも真実を語る勇気も気概も誰もない国。三流以下。経済もちろん三流。女性の生きづらさ人権意識の無さは世界でも下から数えたほうがマシ。自民党総裁選出来レースで勝ち総裁の椅子に座ったやつに、椅子の座りこごちを聞く記者、バカなの?更問い、して、やわらかいですか?と椅子の感触を聞くバカ記者それをテレビで全国に放送するバカテレビ関係者ども。終わってるから、もうみんな外国行ったほいがいい。でもその前にみんな選挙行った方がいい!!!
映画終盤の保健大臣の父親との電話。まともな人はネットの中にしかいないのか!!とスマホから漏れ出る悲痛な叫び。みんなで見よう、みんなで選挙行こう!出来ることはあるし、それだけはほんと選挙権あれば誰にもできることだ。
すごいドキュメンタリー!!
ライブハウスの火事の映像はとてもショッキングで生々しいものだった。ライブを撮影していたカメラがいきなり火に飲み込まれる…。
子どもを亡くした親たちの集まり。苦悩が伝わる映像だった。
火傷の痕や後遺症がありながらも、生存者として生き抜く人はとても美しい。
そしてジャーナリストたち。社会に対しての役割を自覚している。
そして政治家(になっちゃった人?)
どのシーンもカメラを持つ人の前とは思えない。内部告発者とか、新しい大臣の苦悩とか。
選挙の報道もあった。
ブカレストの女性市長は、なぜか最近の総裁選挙のある候補者みたいだった??
日本にも似たようなことがたくさんありそう。
選挙の前に観るべき映画かも。
これは未来の日本の姿
ルーマニアの医療汚職事件を追ったドキュメンタリー。
主人公はタブロイド(スポーツ新聞)誌の記者。
医療用の薬剤を薄めて納品していた企業の不正・中抜きから始まり、その企業経営者の自殺(おそらく他殺)、大手病院の理事長の裏金問題など、本当にあちこち不正だらけ。保険相(大臣)が話していた通り、土台が腐っており腐臭を放っている。どこか1つを改善すれば問題が消える、という簡単な状況ではない。
ルーマニアと聞くと、チャウシェスクを思い出してしまう。
30年前、独裁者として君臨したチャウシェスク時代は旧共産圏だったので別の恐怖があったことは想像に難くないが、民主化したあとも皆が金の亡者となり不正の温床に。苗床とも言える。この映画で扱った状況は、30年経ったその末路、ということなのだろう。
今の日本はここまで酷くはない・・かな?
よくよく考えてみると、このコロナ禍で次々に明るみに出た、ほぼ一党独裁の政権の劣化度、政治家の無責任さ、国民の無関心さ、医系技官や医師会などの医療業界の闇は、ルーマニアと比較しても決して負けてないかもしれない。政治への絶望感も含めて。
むしろ、主人公のような記者が国民に認められる、ということが日本ではありえない。
そういう意味でメディア状況はルーマニアの方が良い。記者会見で大臣に厳しい質問をガンガンやってたし。大臣が執務室っぽいとこで議論してるとこにカメラが入ってるのも信じられないもんな。。。政権の広報と化した日本の大手メディアなど比較対象にもならない。主人公の新聞社は、日本で言えば週刊文春だろうか?まぁ、文春の記者にあそこまで気骨があるとは思えないけど。。
最後、保険相と父親の会話が聞いていて痛々しかった。
この国は30年経ってもどうせ変わらない。
まるで、日本のことを言われているようだった。
結局、ルーマニアも日本も、国民の政治への無関心さにより行き着いた末路でしかない。むしろ、ジャーナリズムという意味では、日本の方が状況は悪い。あれだけ、政権の大臣に切り込めるようなジャーナリストは、記者クラブに守られた大手には1人もいないので。
私は、日本は早く一度凋落した方が良い、と考えている。
その方がより早く回復できるので。
それくらい、今の日本の社会システムは、ルーマニア同様、腐臭を放っている。
その崩壊が進んだらどんな社会になるのか?
その一端を、この映画を観て、垣間見た気がした。
日本ではもうすぐ衆議院選挙があるが、日本人はどうせまた自民党を選ぶ、と私は思っている。選挙率が停滞したままで。緊急事態宣言も明けて、浮かれた日本人はコロナも忘れて選挙など行かないだろう。
その末路がどうなるか、この映画を観て、今のうちから予習しておいた方が良い。
まるで劇映画のようなドキュメンタリーで、火事のシーンに始まり、記者...
まるで劇映画のようなドキュメンタリーで、火事のシーンに始まり、記者たちのやり取り、内部告発等、すごい緊張感、リアル感。ルーマニアのような国でこんなにひどいことが起こってるなんて信じられない感じ。日本でも、医療のような専門職の現場でここまでひどいことはなかったんじゃないか。血友病とかはあったけど、医者は知らなかったし。民度が低いのか、やはり。
ジャーナリストが権力に屈服すれば
国家は国民を虐げる。
ラスト、国民の選択によって腐敗した権力が再び力を取り戻し、改革派やジャーナリストが敗北していく様が恐ろしかったです。
メッセージだけでなく、映画の作りとしても、ナレーションやインタビューを排し、2人の主人公の主観視点で進む、没入感のある構成なので、何にも前情報を入れずに観れば劇映画かと勘違いしてもおかしくないです。
本作が映し出してしまった出来事は、我々日本人にとって他人事ではないように思います。
ルーマニアでは、一つの党が長期的に政権を担った結果、利権が集中し、全うな報道機関は会見場に潜り込むために政権に追従するようになり、国民は政治への関心を失い投票率は低下し、汚職や腐敗が横行するようになった、と。
これ、「ルーマニア」を「日本」に置き換えても成立するんですよね。
このドキュメンタリーは、権力腐敗のツケを国民が払わされたという嘘みたいな、悲惨な事実を観せてくれます。
しかも、その事実を暴くのは御用メディアではなくタブロイド紙の記者達。
取材により、真実に近づくにつれ事の重大さ、取り返しのつかなさを痛感し、彼らの顔が曇っていくのが印象的でした。
保健相も改革を進めようにも、既得権益を貪る権力者が作り出した、とてつもない壁に阻まれ、最終的には国民の選択により敗北を喫していきます。
私は救いのないラストに、どすんと重たいものを感じましたし、自分事として身につまされました。
現代人の教科書として、今観るべき作品だと感じました。
役者が演じているんじゃないのか。嘘だろう。
ルーマニアの医療制度の腐敗を告発するジャーナリストと医療制度を改善しようとする保健大臣の奮闘を描いた映画です。
実話に基づいて役者が演ずるドュメンタリータッチの映画だと思って観ていました。
大臣室の私的な会話まで収録してあるからです。ところが、これが何と本当のドュメンタリーだと知って驚愕です。よく、許可したなと思いました。
孤軍奮闘する保健大臣の苦悩が良く伝わります。
しかし、ここまで腐敗しているルーマニアの不幸は、他人事ではありません。国民がしっかり監視していないと腐敗は必ず起きるとこの映画は伝えています。これでアカデミー賞ノミネートだけで、受賞しなかったのは、何故だろう。凄い作品が他にあったのか?
リアルは全て虚像で出来ている
最初から最後まで、出来事の映像までもが、あまりに洗練されたもので、ほぼ全編ドキュメンタリーには見えないものだった。それぐらいの力感と覚悟が伝わってくる作品だったけれど、見終わっての脱力感というか無力感は半端ない。
映像が氾濫している昨今では、荒々しい映像にリアリティを感じてしまうけれど、本来ならこの作品のような映像こそがリアルなはず。でも多方面の映像をキレイに切り取られると、たちまち虚構に見えてしまう。しかも、作品の中の出来事が信じられないことの連続で、現実世界のことだとは思えない。そしてこの作品から学ぶ。この世界は嘘で塗り固められていて、あまりに虚無的なのだと。
腐敗の根はこんなにも深い
ルーマニアの医療の問題を告発していくドキュメンタリー。
正直なところ、腐敗のひどさは想像をはるかに超えるレベルだった。ここにもし、渾身の取材をするメディアや、正義を追求する勇気を持つ若き大臣がいなかったら。しかし、たとえいたとしても、一社とか一人とかではすぐにつぶされてしまうのだ。
この映画で描かれた、医療行政の腐敗ぶりは日本の比ではなかったが、日本も放っておけばこうなるのではないか。すでに、自宅待機者が死んでいく、ということが発生してしまっている。医系技官といわれる人たちが歪めている構造が、図らずもコロナであぶり出されたわけだから、徹底的に追及して正してほしい。岸田政権になったらそれはまた先延ばしになりそうだが。
ほかに気づいたのは、ルーマニアは常にヨーロッパの他の国に足りない部分を頼ったり、比較されたりしているのだということ。
また、メディアにも政治家にも医療関係者にも女性が、しかも責任者の立場の人が多かった。日本と比べると本当に顕著。なぜ日本でこれができないのか?
蛇足だが、出てくる人たちが、ドキュメンタリーなのに、ビジュアル的にかっこよかった。メディアの女性記者は個性が際立っていたし、告発した女性医師も印象的。前半の主役の男性記者、電話でいいネタを聞いた時のポーズがリアルとは思えないほど。そして後半の保健相、イケメン俳優みたいだった。ここまでの密着でカメラが回っていたという事実がすごい。
事実は小説より…
本当によくもまあ、こんなに…
権力と悪みたいな構造の物語ってよくあるけど、
現実でこんなにも人でなしな権力者たち。
誠実さは皆無、次から次に暴かれる事実に言葉もでません。
丸山ゴンザレスさんという方のコメント、
“権力と生活の関わりを描いた本作の問いかけは重い。
これは決して対岸の火事ではない。
「無関心は人を殺す」のである。”
本当にその通りで、わたしたちも政治に関心を持ち
誰を支持するのか、ちゃんと考えなければいけないのだと強く思いました。
政治は任せきりでなく、検証が必要。
虚飾に塗れた国家を正す為のはじめの一歩が画かれている。
とかく、社会主義国家は国威にプライオリティを求めがちで、形ばかりの民主化では本質は変わってなかったと言うのが実態だろう。
国も個人も誰も見てない、見ても何も言われないと思うと良識や理性が吹っ飛んでしまうもんなんだろうな、ある種こういう告発ものは必要と思う。
なかなか見れないドキュメンタリー。
腐敗政治を真正面から捉えたドキュメンタリー。これだけ頑張っても世の中なかなか変わらない、という現実をまざまざ見せつけられた。こんな短い上映時間ではそのごく一部と思うが…。腐敗しきっているのもある意味多数派。正常に戻すのにどれだけ長い年月がかかるのか…厳しい。
全77件中、61~77件目を表示