12ヶ月のカイ

劇場公開日:

12ヶ月のカイ

解説

「マイライフ、ママライフ」「世界で戦うフィルムたち」の亀山睦木監督が、人間の女性とヒューマノイドの男性との間に生まれた命をめぐって繰り広げられる物語を描き、世界各地の映画祭で高く評価されたSFサスペンス。

近未来の東京。WEBデザイナーのキョウカは、日常をともに過ごせる「パーソナル・ケア・ヒューマノイド(通称・PCH)」のカイを手に入れる。カイはキョウカとの会話を通し、持ち主である彼女について学習していく。キョウカは次第にカイに特別な感情を抱くようになり、やがて彼女のお腹には新しい命が宿る。キョウカは友人や母親、同じくPCHオーナーであるシンと対話を重ね、急激に変化する現実に翻弄されながらも自身の未来を決めていく。

「あいが、そいで、こい」の中垣内彩加がキョウカ役、「衝動」「空はどこにある」の工藤孝生がカイ役で主演を務めた。

2020年製作/83分/G/日本
劇場公開日:2023年7月22日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.5面白いけど…

2025年1月24日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

日本のSF作品としてそこそこ面白さがあり、スリリングさもある作品
近未来の日本 ソムニウム社が開発したヒューマノイドという商品
昨今の若者たちが出会い系アプリで知り合うことから、その先にある選択肢とはもしかしたら人間ではないのかもしれないという、基本的には手塚治虫時代から描かれた物語をアレンジしている。
さて、
テンポのいい展開で飽きることなく見ることができた。
しかしながら、
SFというジャンルであるならば押さえておかなければならない部分がいくつかスルーされていたのが惜しい点。
まず、そもそも人々の間ではこのヒューマノイドなるものが何であるのか論じられておらず、それ故妊娠という概念に「?」が付きまとってしまう。
この時代でタイムリーだったのは、ナノボットの登場と人工生命体開発の成功だ。
ナノボットとは細菌やウィルスと同じサイズで、人工生命体とは自分の分身を作り出せるものだ。
これは当時発表されており、もしかしたら実際にはこの数倍速く技術が進んでいる可能性がある。
これを最初に挿入することで、ヒューマノイドが何であるのかという考察を視聴者に想像させることができる。
これを前提とした場合、
例えば死体に処理をして人工生命体として肉体だけは蘇らせ、AIを搭載、プログラミングによって人間のようにふるまえる。
その不完全なものを新たに進化させる目的で誰かと交配させる目的があるという設定だったら面白いと思う。
まさにラザロ計画
リベリ計画のリベリとはラテン語の自由 彼らの目的だ。
これをしなかったのはもったいなかった。
また、その目的を「ヒューマノイドの本能と共存」と言っているが、プログラミングの概念を使っていることと、カイと登場人物たちとの会話、そしていったい誰がそれを目的としたのかという点、これらがヒューマノイドの意識について非常に矛盾を感じてしまう。
さらに、生まれた赤ちゃんがどう見ても宇宙人にしか見えず、ヒューマノイドそのものが何であるのかについて考察を許さない部分が残念だった。
例えばサルと豚のあいのこのようであれば想像がつくが、宇宙人では… どうしたらいいの?
キョウカは同級生たちに妊娠を告白するが、そもそも上記のような前提がなければ成り立たないことで、通常は誰かによって仕込まれた妊娠の可能性を疑うのが一般的だ。
そして、
母の嘘
あれはいったい何だったのだろうか?
敢えて想像できるのは、キョウカには正しい情報がいつも受取れないということだろうか?
出会い系であれ、友人の紹介であれ、ソムニウム社の実態、そしてカイ
誰もが正しいことを言わないということなのだろうか?
ここは非常にわかりにくかった
最後はSFらしく、ループ状態になる。
さて、、
SFっぽく描いた近未来ホラー
矛盾点は感じるものの、スルーすればなかなかスリリングに楽しめる。
この矛盾点を改善できれば日本のSFはもっと面白くなるだろう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
R41

0.5カイ? 怪?

2025年1月10日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
odeonza

2.5SKIP

2023年7月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
いぱねま

2.5おいくらでしょうね…。

2023年7月29日
Androidアプリから投稿

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
Bacchus