ジュラシック・ワールド 新たなる支配者のレビュー・感想・評価
全630件中、421~440件目を表示
ギリギリセーフづくし
一作目のジュラシックパークの面白さを考えると(自分が若かったからか)やはり超える面白さ、感動はなかったです。
懐かしい博士など皆が出演してたので、いかにも終わりって雰囲気でしたね。
必ず助かるという安心感もありもはやハラハラ感が全くなかったのが残念でした。
中学生くらいならドキドキして観たかな?とも思いましたが、今の時代はゲームも十分リアルな映像だからあの恐竜の動きや迫力に感動する気持ちは薄れちゃったかな。
「恐竜」
ありがとう恐竜達
いやー!4DXで見ましたが迫力が凄いですね!
これはまさしく4DXで楽しむ為に作られたような映画です!
アクションが多くて今回は結構最後までハラハラが止まりませんでした!
でも本当これでジュラシックシリーズも完結したんだなぁとしみじみ思いましたね!
懐かしのメンバーも皆んな登場して恐竜と共存して生きていくという終わり方でしたねぇー。
まぁ、スッキリ話が終わったのでモヤモヤはなかったです!
今回は悪者だけ死んでしまいましたね!
実際に恐竜がこの世にいたらみんな死んでしまうと肌で感じました!
後今回なぜ恐竜ではなくイナゴをメインにしたのでしょうね笑
絶対虫系はみんな苦手なんじゃないかな?
リアルに気持ち悪かった笑
イナゴの生命力が強すぎて恐竜より強いのではないかと目を疑いましたよー!
ブルーの赤ちゃんも可愛かったなぁ!
もっとそっちのヒストリー多くしてくれたらファンは喜んだんじゃないかな?
とりあえず丸く収まって完結したので良かった!
ありがとうございました。
期待を裏切らないお薦め映画
集大成!
恐竜に重きを置けば……
想定内
パークのキャスト
映画館にて
とりあえず、イナゴきもい。
マジ無理。
思ってる以上にパークの3人がメインだった。
あと、個人的には恐竜の出番が少ない気が、、、、
もっと恐竜見たかったかなー。
あとは、もっと悪役の理由?野望?的なバックボーンも欲しかったかなー。
ただ、メインキャストが集合してからはもうずっと楽しい。
なんか、同窓会のようななんというか、、、
昔からの友達が、最近できた友達と仲良くしてくれてる的な?
嬉しい気持ちになった。
最後の信頼をしてコミュニティとして共存っていうのを描きたかったんだろうなーと思いました。
イナゴはマジ無理。
85/100
可もなく不可もなく
面白くないとは言わないけど、こんなもんか感。
今までの主人公集結は良かったけど、なんかもっと交流あってほしかった。
ブルーとの共闘が一番魅力的なオーウェン。過去にラプトルに苦しめられた経験のあるグラントとマルコム。この要素があるからブルーにはもっと出て欲しいと期待してたけど、序盤と終盤にちょろっとしか出てなくてほぼストーリーに絡んでこなかったのですごく残念。
ただ話としてはある程度纏まっていたから酷い作品ではないかな。
【懺悔】3D吹き替えで観てしまいました。
酷い裏切りをされて落胆しても暫くしたら、やっぱりあの人改心してるんじゃないかと甘い考えで、ついつい再会しちゃう友人って居ません?
僕の中で最たる人が剛力彩芽と米倉涼子なのですが、次点で玉木宏と木村佳乃が君臨してまして、今作のトップ2が まさにそれです。
冒頭から頭抱えてそのまま頭抱えたまま完走。
ワールドの頃は話題だった2人も今や吹き替えしたくらいでは話題性ゼロ。
反面、お久しぶりのレジェンド3人の吹き替えは、安定。
威風堂々たる吹き替えで安定感抜群。
こりゃ死ぬはずはない…
MCUの流れで山ちゃんだったらもっと物語の印象も変わったのでは?と思えてしまう。
話の方は、もう既視感しか無い話の連続と敵も味方も馬鹿ばかり。
サントスに至っては登場こそ決まっているもののレーザーポインタでプレゼンして粋がるだけで出オチ感全開。
マジでなんだったんだ…
シリーズ通して暗躍していたウー博士に最後手柄を持っていかれてめでたしめでたし…
で、納得いきます?
こんな続編で丸く収める位なら、いっその事こと猿の惑星位吹っ切れて、世紀末恐竜バトルロワイヤルでも良かったのでは…?
街に肉食獣が溢れて文明が停止した世界に鳴り響くV8エンジンとそれを追いかける恐竜バトル。
…いや面白そう…
そっちが観たいですわ…
まとめると、一度裏切られた旧友に期待してもまた裏切られる、そういう勉強になる良い映画です。
p.s. サムニールがイケオジになってて惚れました。
私は面白かった!
これぞまさに、ジュラシック版アベンジャーズ!あるいはじゃんがららーめん全部入り
ジュラシックパーク1作目からの役者が勢ぞろいで、同作からのファンはみんなニンマリすると思います。良くも悪くも、それがすべてのような作品です。
恐竜の存在感、特に活躍感が薄めです。
私もそうなのですが、ブルーの活躍を期待していたのに、
彼女はなんと、序盤からラストまで、山奥でお留守番で、全く活躍しません。
その代わりにブルージュニアが活躍するかと思ったら、これもまたただの攫われるだけの役で、
少し暴れるシーンがあるだけで、ほぼ盗まれただけの役です。
巨大肉食竜同士の戦いはあるけど、とってつけたようなというか、ジュラパ第一作目のような
ハラハラドキドキ感やTレックス登場の興奮が無くて、消化試合のような雰囲気なんです。
これは我々がもう見飽きたせいかもしれません。
これが初ジュラシック作品の人(そんな奴いるのか?)には最高の作品かも知れません。
クリスプラットもダラスハワードも肥って、見た目が悪くなっています。
ローラダーンは醜く老いてしまって老女です。
サムニールだけは老年の渋い良い顔になり、むしろ若いころより魅力が増したほどです。
男女の差がここまでかとむごさを感じます。
どうしても女性は老いると美しくなくなるだけで、男性は渋みが増して余計にかっこよくなる(人もいる)ことがあるのだなと感じざるを得ません。
俳優陣もアクションも恐竜もすべて含めてじゃんがららーめん全部入りです。
普通程度には楽しめましたが、傑作とは呼べず、要点は抑えたけれど、
いまいち盛り上がりに欠け、俳優たちもサムニール以外はかつての輝きを失っています。
というわけで、3.5が妥当かなと。
もしクリスとダラスが太っていなければ4.0をつけていたでしょう。
そしてブルーかブルージュニアがもっと活躍していれば4.5だった。
悪い出来ではありませんが、期待が大きすぎたかな。
うやむや
いや、まぁ、うーん…。
なんかバッタの話に終始してたような気がする。
冒頭、恐竜の脅威なんてものがふんだんに描かれてゾワッとする。人類が席巻していた地上の覇権が一変し、あぁ…そうなるよねぇとゲンナリする。
ジュラシックパークの元ネタでもある遺伝子を軸に展開する脚本には納得もするのだが、なんか、やっぱり…旬が過ぎるというか、上位互換がいっぱいあるというか…コンテンツとして「動く恐竜」だけでは弱かった。
色々と凄い映像はあるんだよ。
最後の方の海中の絵とか凄い好きなんだけど…。
電子百科事典的な楽しみをしてもしょうがない。
バッタは怖いよ。確かにね。
で、まぁ、そのバッタへの遺伝子治療を、恐竜達にも波及させていくなんて事なのだろう。
ラストは野生動物達と同じような扱いになってた。
なんか綺麗なストーリー展開にも思うのだけど、どうにも有耶無耶にされた気がしなくもない。
何がそう思わせるのか?
野生動物と同じようにはならないんじゃないかと、凄く凄く思うからだ。
まぁ…絵空事なのでいいっちゃあいいんだけど。
なんかまた続編とか新シリーズとか出来たら観には行くのだろうけど、尻すぼみ感は否めんなぁ。
特にゲンナリするのは、ティラノの見せ場がある所。
よく分からない…アレは。
そんなに人気なのだろうか?
物語と全く関係ない見せ場を用意する程に。
サービス精神なのだろうなぁ…。
マンネリ打破出来ず。有終の美を飾れず。
シリーズ最終章、今までのキャストが勢揃いと、ビッグバジェット作品としての期待が高かった本作。さぞかし見せ場てんこ盛りで有終の美を飾ってくれるかと思いきや、まあ、見せ場が少ないこと。まさか予告編以上のものがないとは。ピークは中盤のバイクチェイスシーン。
正直、シリーズ6作目でマンネリ化は避けられないとしても、見せ方の工夫でもう少し頑張って欲しかった。この内容では割増料金払ってIMAX3Dで見るほどでもなかった。
思えば一作目で実物大のティラノザウルスが人を襲うシーンには恐怖感を覚えるほど度肝を抜かされたものだ。それがシリーズを重ねるごとに新鮮味が薄れていくのはしょうがないとしても、何とかシチュエーションを変えつつ、シリーズを維持してきた。その中でも前作はクローンの少女と人間の持つ欲深さを描いた点で、シリーズ中、出色の出来だったのでその続編に期待したが、正直期待外れであった。
確かにクローン少女が希望を持てる話であっただけでも収穫はあった。しかし、それ以外は何ら新しいものはなくて今までの焼き直し。娯楽作品としては及第点は厳しい。レディ・ガガの偽者みたいな悪役の人はよかった。
ちなみに劇中の巨大イナゴは佃煮にしたら食糧危機の救世主になるのでは?
メインテーマは?
娯楽作品としては面白かったです、第1話からのオマージュ的なものもちょくちょう取り入れられてて
こういう娯楽作品を真面目に語っちゃいけないんでしょうが、自分のクローンの娘はDNA操作で病気にならないように出来たのに、自分の病気はDNA操作で無くせなかったのか疑問に思った
それがメインテーマみたいだったので
人類は地球にとって...
「人類は地球環境に従属して生きている(マルコム博士)。」
それをきちんと理解し生きていくために必要なことは、科学の進歩と科学技術の発展、そして人々の意識、精神の進化なのだろう。
人類が「欲望」と「良心」を両立させることはできるのだろうか。
生物としての欲望、つまり子孫(種)を残していくことを選ぶのであれば、自分達を生かす「環境」に良心を持って向き合わなくてはならない。
本作を観て感じたことはこんなこと。
古代エジプトの時代から人類は何も変わっていない。槍と剣が銃とミサイルになっただけ。
生物学的進化が追いつかない時間スケールで変わっていく(人為的に変えてしまっている)地球環境。
人類はいま精神的な成長を求められている。
人類にとって1番大事なことは、地球を守ることではない。近くにいる人との「愛」を続けていくこと(生物とするならば種を残していくこと)だ。
それが出来なくなる前に、過去から学び今できる事をしていく必要がある。それが自然と共存していくということなのだろう。
IMAX lather 3D, no.1135
全630件中、421~440件目を表示