ジュラシック・ワールド 新たなる支配者のレビュー・感想・評価
全620件中、421~440件目を表示
パークのキャスト
映画館にて
とりあえず、イナゴきもい。
マジ無理。
思ってる以上にパークの3人がメインだった。
あと、個人的には恐竜の出番が少ない気が、、、、
もっと恐竜見たかったかなー。
あとは、もっと悪役の理由?野望?的なバックボーンも欲しかったかなー。
ただ、メインキャストが集合してからはもうずっと楽しい。
なんか、同窓会のようななんというか、、、
昔からの友達が、最近できた友達と仲良くしてくれてる的な?
嬉しい気持ちになった。
最後の信頼をしてコミュニティとして共存っていうのを描きたかったんだろうなーと思いました。
イナゴはマジ無理。
85/100
可もなく不可もなく
面白くないとは言わないけど、こんなもんか感。
今までの主人公集結は良かったけど、なんかもっと交流あってほしかった。
ブルーとの共闘が一番魅力的なオーウェン。過去にラプトルに苦しめられた経験のあるグラントとマルコム。この要素があるからブルーにはもっと出て欲しいと期待してたけど、序盤と終盤にちょろっとしか出てなくてほぼストーリーに絡んでこなかったのですごく残念。
ただ話としてはある程度纏まっていたから酷い作品ではないかな。
【懺悔】3D吹き替えで観てしまいました。
酷い裏切りをされて落胆しても暫くしたら、やっぱりあの人改心してるんじゃないかと甘い考えで、ついつい再会しちゃう友人って居ません?
僕の中で最たる人が剛力彩芽と米倉涼子なのですが、次点で玉木宏と木村佳乃が君臨してまして、今作のトップ2が まさにそれです。
冒頭から頭抱えてそのまま頭抱えたまま完走。
ワールドの頃は話題だった2人も今や吹き替えしたくらいでは話題性ゼロ。
反面、お久しぶりのレジェンド3人の吹き替えは、安定。
威風堂々たる吹き替えで安定感抜群。
こりゃ死ぬはずはない…
MCUの流れで山ちゃんだったらもっと物語の印象も変わったのでは?と思えてしまう。
話の方は、もう既視感しか無い話の連続と敵も味方も馬鹿ばかり。
サントスに至っては登場こそ決まっているもののレーザーポインタでプレゼンして粋がるだけで出オチ感全開。
マジでなんだったんだ…
シリーズ通して暗躍していたウー博士に最後手柄を持っていかれてめでたしめでたし…
で、納得いきます?
こんな続編で丸く収める位なら、いっその事こと猿の惑星位吹っ切れて、世紀末恐竜バトルロワイヤルでも良かったのでは…?
街に肉食獣が溢れて文明が停止した世界に鳴り響くV8エンジンとそれを追いかける恐竜バトル。
…いや面白そう…
そっちが観たいですわ…
まとめると、一度裏切られた旧友に期待してもまた裏切られる、そういう勉強になる良い映画です。
p.s. サムニールがイケオジになってて惚れました。
私は面白かった!
これぞまさに、ジュラシック版アベンジャーズ!あるいはじゃんがららーめん全部入り
ジュラシックパーク1作目からの役者が勢ぞろいで、同作からのファンはみんなニンマリすると思います。良くも悪くも、それがすべてのような作品です。
恐竜の存在感、特に活躍感が薄めです。
私もそうなのですが、ブルーの活躍を期待していたのに、
彼女はなんと、序盤からラストまで、山奥でお留守番で、全く活躍しません。
その代わりにブルージュニアが活躍するかと思ったら、これもまたただの攫われるだけの役で、
少し暴れるシーンがあるだけで、ほぼ盗まれただけの役です。
巨大肉食竜同士の戦いはあるけど、とってつけたようなというか、ジュラパ第一作目のような
ハラハラドキドキ感やTレックス登場の興奮が無くて、消化試合のような雰囲気なんです。
これは我々がもう見飽きたせいかもしれません。
これが初ジュラシック作品の人(そんな奴いるのか?)には最高の作品かも知れません。
クリスプラットもダラスハワードも肥って、見た目が悪くなっています。
ローラダーンは醜く老いてしまって老女です。
サムニールだけは老年の渋い良い顔になり、むしろ若いころより魅力が増したほどです。
男女の差がここまでかとむごさを感じます。
どうしても女性は老いると美しくなくなるだけで、男性は渋みが増して余計にかっこよくなる(人もいる)ことがあるのだなと感じざるを得ません。
俳優陣もアクションも恐竜もすべて含めてじゃんがららーめん全部入りです。
普通程度には楽しめましたが、傑作とは呼べず、要点は抑えたけれど、
いまいち盛り上がりに欠け、俳優たちもサムニール以外はかつての輝きを失っています。
というわけで、3.5が妥当かなと。
もしクリスとダラスが太っていなければ4.0をつけていたでしょう。
そしてブルーかブルージュニアがもっと活躍していれば4.5だった。
悪い出来ではありませんが、期待が大きすぎたかな。
うやむや
いや、まぁ、うーん…。
なんかバッタの話に終始してたような気がする。
冒頭、恐竜の脅威なんてものがふんだんに描かれてゾワッとする。人類が席巻していた地上の覇権が一変し、あぁ…そうなるよねぇとゲンナリする。
ジュラシックパークの元ネタでもある遺伝子を軸に展開する脚本には納得もするのだが、なんか、やっぱり…旬が過ぎるというか、上位互換がいっぱいあるというか…コンテンツとして「動く恐竜」だけでは弱かった。
色々と凄い映像はあるんだよ。
最後の方の海中の絵とか凄い好きなんだけど…。
電子百科事典的な楽しみをしてもしょうがない。
バッタは怖いよ。確かにね。
で、まぁ、そのバッタへの遺伝子治療を、恐竜達にも波及させていくなんて事なのだろう。
ラストは野生動物達と同じような扱いになってた。
なんか綺麗なストーリー展開にも思うのだけど、どうにも有耶無耶にされた気がしなくもない。
何がそう思わせるのか?
野生動物と同じようにはならないんじゃないかと、凄く凄く思うからだ。
まぁ…絵空事なのでいいっちゃあいいんだけど。
なんかまた続編とか新シリーズとか出来たら観には行くのだろうけど、尻すぼみ感は否めんなぁ。
特にゲンナリするのは、ティラノの見せ場がある所。
よく分からない…アレは。
そんなに人気なのだろうか?
物語と全く関係ない見せ場を用意する程に。
サービス精神なのだろうなぁ…。
マンネリ打破出来ず。有終の美を飾れず。
シリーズ最終章、今までのキャストが勢揃いと、ビッグバジェット作品としての期待が高かった本作。さぞかし見せ場てんこ盛りで有終の美を飾ってくれるかと思いきや、まあ、見せ場が少ないこと。まさか予告編以上のものがないとは。ピークは中盤のバイクチェイスシーン。
正直、シリーズ6作目でマンネリ化は避けられないとしても、見せ方の工夫でもう少し頑張って欲しかった。この内容では割増料金払ってIMAX3Dで見るほどでもなかった。
思えば一作目で実物大のティラノザウルスが人を襲うシーンには恐怖感を覚えるほど度肝を抜かされたものだ。それがシリーズを重ねるごとに新鮮味が薄れていくのはしょうがないとしても、何とかシチュエーションを変えつつ、シリーズを維持してきた。その中でも前作はクローンの少女と人間の持つ欲深さを描いた点で、シリーズ中、出色の出来だったのでその続編に期待したが、正直期待外れであった。
確かにクローン少女が希望を持てる話であっただけでも収穫はあった。しかし、それ以外は何ら新しいものはなくて今までの焼き直し。娯楽作品としては及第点は厳しい。レディ・ガガの偽者みたいな悪役の人はよかった。
ちなみに劇中の巨大イナゴは佃煮にしたら食糧危機の救世主になるのでは?
メインテーマは?
娯楽作品としては面白かったです、第1話からのオマージュ的なものもちょくちょう取り入れられてて
こういう娯楽作品を真面目に語っちゃいけないんでしょうが、自分のクローンの娘はDNA操作で病気にならないように出来たのに、自分の病気はDNA操作で無くせなかったのか疑問に思った
それがメインテーマみたいだったので
人類は地球にとって...
「人類は地球環境に従属して生きている(マルコム博士)。」
それをきちんと理解し生きていくために必要なことは、科学の進歩と科学技術の発展、そして人々の意識、精神の進化なのだろう。
人類が「欲望」と「良心」を両立させることはできるのだろうか。
生物としての欲望、つまり子孫(種)を残していくことを選ぶのであれば、自分達を生かす「環境」に良心を持って向き合わなくてはならない。
本作を観て感じたことはこんなこと。
古代エジプトの時代から人類は何も変わっていない。槍と剣が銃とミサイルになっただけ。
生物学的進化が追いつかない時間スケールで変わっていく(人為的に変えてしまっている)地球環境。
人類はいま精神的な成長を求められている。
人類にとって1番大事なことは、地球を守ることではない。近くにいる人との「愛」を続けていくこと(生物とするならば種を残していくこと)だ。
それが出来なくなる前に、過去から学び今できる事をしていく必要がある。それが自然と共存していくということなのだろう。
IMAX lather 3D, no.1135
ちょっと退屈
ケイラ姐さんがかっこよい。
ブルーの子供がとっても可愛い。
でも肝心な恐竜とクローン問題は解決してないまま終わった。
「人間と恐竜は共生できる」という力業で終わらせた感。
やっぱり人間の勝手で生み出され、人間の勝手で住処を奪われたり生態系を壊す存在にさせられている恐竜達が可哀想でならない。
ただ恐竜を見たいってだけで観る映画としては丁度いいと思う。
映像は素晴らしいがシナリオは今一つ
前回見た時、クレアの吹替えが酷かったし、DTSXって音質で聞けるから字幕で見た。
メイジーを誘拐するのは有りとして、皆のレビュー通りイナゴは要らないには同意そのせいでレジェンド側の物語が茶番っぽく見えたんだよね。イナゴに尺取らずに、新しくて珍しい恐竜もっと出しくれよって思う。新しいので目立ったのは2体だけだし。
グラントが巻き込まれる導入が初代パークっぽくて面白いし、今までの作品をリスペクトしていてファンサービスが良い。
全体的な映像は素晴らしい、シナリオ面は今一つな印象で一部ご都合主義な印象を受けた。
追記
ドジスンが逃げる時にヘアースプレー缶を詰めてたけど、初代にネドリーが死際に落として埋もれたやつで実は後から拾ってて今回それを元にバイオシンを興してスプレーの伏線回収したって解釈でいいんだろな…
後、一瞬だけ出たネドリー似のパソコンオタク風のデブはネタなんだろなw役者が同じなら更にエモいw
シリーズの継承はキャラクターのみ?
虫が苦手な人は観られない映画。苦手じゃなくても4dxはかなりチャレンジな体験になるのでは?
自分は普通の劇場、吹き替えで観ました。
始まってすぐ前回からの繋がりがプッツリ切られてしまったんだな、と思いました。映画5作目で外界に出た恐竜たちが人類とどんな共生をしその事でどう問題を起こしているのかが描かれると思っていたのですが、その話しは冒頭のニュース?みたいな映像で説明されただけで、物語はすぐにイナゴ問題の話しに。それ興味ないですわ、、と思いながらも並行で進むクローン(仮)の女の子やオーエンとクレアの人情話し、3博士のドタバタを追っていたけれど、話の内容が雑でそれぞれのストーリーに感情移入出来ず、恐竜のバトルシーンでおっと目を引くシーンが所々あったものの、目新しいシーンでも無いので結局は終始うーん、、となっていました。
あと、ワールドでアイドル化されたはずのラプトルのブルー。全然出てこないじゃん。卵や子供さらわれたら地の果てまで追ってくるのがラプトルじゃ無かったのか?確かにポインターで追っかけてくる恐竜兵器のラプトルは出てきたから、ここにブルーの話しも、となるとラプトルパートが増え過ぎるかも知れないけど、街中でのチェイスシーンじゃ無くてブルーが人類に代わるほどの存在感を示すような話しがみたかったです。
あと、グラント博士たちは恐竜と関わってこそなのに、イナゴのDNA獲りに行かせやがって!レジェンドキャラクターを変なおつかいミッションに使わないでくれ。と思いました。
映像の見せ方、思い出のシーンのオマージュ、飛行機やヘリコプターのメカのカッコよさはとても良かった要素でした。
そして、研究成果を持ち出す者はジュラシックパークの最後の番人、トサカ恐竜ことディロフォサウルスにやられるんだなって所は面白かったです。
メインテーマが自分が思っていたものとズレていたのでマイナス面が目についてしまいましたが、近くでみていた子供は楽しそうにしていたし、あんまり考察ありきで観るもんじゃ無いのかもなとも思いました。
素晴らしい特撮!のポリコレC級一歩手前映画
「未知との遭遇」が自我の一部を構成している“スピルバーグ信者”の私にとって、本作は残念ながら今回のレビュー評点はこれまでの“スピルバーグ作品”のなかで最低点でしょう。今更ながら、恐竜・SF好きかを問わずあらゆる視聴者層をぶったまげさせ、超斬新映像とスリルで魅了した「ジュラシック・パーク」は凄い映画だったと改めて思いました。
もちろんその不感動には、もはや違和感が無さすぎてそれこそ画面内に普通に“共存”している恐竜・その他諸々古生物(風の、実際は遺伝子操作・複製技術使いまくり合成新種生物)群の映像技術が素晴らし“過ぎる”ことからくる観客、と言うか私の鈍感や我儘に因る部分もあります。その点から、心の汚れていない幼いお子さんとの親子夏休み映画としては、依然お勧めの映画でしょう。
しかし物語の内容や主張?的には、実は本作には真っ当・冷静・理性的にこの映画のなかの世界を進めていこうという登場人物がほぼ一人も出てこない(インディ・ジョーンズみたいな架空アクション物での“冒険のための楽しい無責任”が通る設定じゃないし、そもそもみんな説教じみているのに…)し、かと思えば、私は途中まで本作の制作側がワザと風刺や皮肉でやっていてそのうち盛大にオトすのではと疑っていたほどエコや動物最優先、SGDsを称揚・当然視するので、視点のバランス的に私としては教育上は寧ろお勧めしませんが(私見です)。
まぁジュラシック・パーク・フランチャイズの2作目、題名から既に混乱が始まっていた「ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク」から、ん?なんか変なハナシに?と感じながらも、眼福の特撮進歩に溺れてゆるしてきた私のようなオールドファンも多かったと思うので、その意味で「観客をぶったまげさせ楽しませる(で、できれば考えさせる)」スピルバーグ制作の動く恐竜シリーズ仕上げのストーリーや思想が、こんなご都合ハナシに至るのも仕方ないのかも知れません。
クドクド言いたいことを列挙できますが、敢えてネタバレマーク付きにしてので、文句の一つ二つ
先端遺伝子操作で創った恐竜は、“デカい・強い・家族愛”だから人や動物が食われようと「優しく保護」するが、全く同じようにヒトが創ったイナゴは、“キモくて穀物食う”から最・最先端遺伝子操作で「病気にして皆殺し」かい!
こじつけかも知れませんが、私は今作までの「恐竜問題の創造〜悪者による深刻化〜愛だ!もはや共存だ!」の展開が、かって自分たちが「奴隷貿易」「植民地分割」問題を創り出したくせに今や「貧困飢餓・紛争、大量移民は世界の問題!世界も日本も愛と共存で応じろ!」と責任感なく諭すエコでポリコレな欧米社会と底意を一つにしている気がしました。
口直しに、帰って「ジュラシック・パーク」と「太陽の帝国」でも観て心を中和します。
面白かった、待ったかいあった(以下、ネタバレあり個人的な感想)
まず「面白かった」、ワールド三部作の完結編・シリーズ集大成として。
複数の人物視点で話が進み、だんだん集結していく話の進み方が好きなので、中盤以降の展開が面白かった。
が色々と感想は少し複雑。
(以下ネタバレ含む)
まず「恐竜もの」なパニック映画?といわれると、正直うーん?という印象。
恐竜が出てくるアドベンチャー映画という感じかな?
というかインディージョーンズ?アンチャーテッド?
というのもリブート第一作目であるJWは、恐竜は絶対的捕食者、で人間とは乗り物やフェンスで隔てられてる(サファリパーク)が事故で、、という(良くも悪くも)典型的パニック映画なんだけど、前JPシリーズを圧倒的に上回るサイズ感・ボリューム感で間違いなく恐竜パニック映画だった。
んですが今作の序盤、まず恐竜の活躍がなかなか出てこない、、、。
加えて設定的も市街・郊外にいても不思議でない存在になってしまっていて、違法売買されてるアジトシーンでようやく暴れ始めるんですけど、完全にライオンとかトラでも話が成立してしまうくらい、恐竜感がない(汗)
# あれはあれで新しくて面白かったが、、、
# リブート第一作はJPシリーズ超え目指したためか、
インドミナスとかモササウルスとか後先考えない
インフレ感が今回はなかった。
中盤以降になって島に突入し、翼竜なども登場してやっと恐竜感が出てきたのですが、第一作ほどの絶望感が少なく、え?それで逃げ切れるの?って思うシーンも。
とはいえ島と恐竜って映画的に?相性がいいのか、約150分と長編であるが中盤以降は一気に観れて敢えてこういう恐竜の出し方をしたのかな?という感想も。
今回初登場のケッアルコアトル、これ恐竜好きよりゲーム(RPG)ファン狙い?と感じた。
(あと上でも書いたけど)第一作でモササウルスやインドミナスを出しちゃってるからどうしてもサイズ感だけ増やしてってわけに行かず(たしか前作もラプトルの進化版)、なのでチョイス苦労したんだろうなと。
登場人物について。
けっこう多いかつシーン切替多いので序盤は「?」なことが多かったです。
というか輸送機持ちのお姉さん、味方かよ!
そして密輸業者の女性も戦わない強者感すごかったけど結局何者?って感じに。
でもって前シリーズの二人があんなに活躍するとは思わなかったです(途中、オーウェンとクレアは?ってくらいシーンくってた(笑))
ちなみに悪役の社長がこれでもかってくらい某林檎の現CEOのオマージュ?なんですが、ただ前作の悪役ほどの悪役感はなかったですね、、、配慮してなのかしら。
でもって黒幕として結局何したかったのかがイマイチわかりにくい、しかも悪用しようとしてたの恐竜じゃなくてイナゴ(でいいんだよね?)、、、。
と、こうやって字おこししてみて客観視してみてわかったけど、割と恐竜がモブ扱いなんだよなぁと。
前シリーズのラプトルやJWのインドミナス、前作の?(名前忘れた、ラプトルの改造種)みたいに一貫して出てくる恐竜がケツァルコアトル?くらい。
SDGsに配慮してる感はありましたね...。
とはいえキャスティングの豪華さや話の進み方など、完結編・集大成として面白かったです。
(もう一週観ると、人物の行動目的とかより理解できそうな気はする。)
クリス・プラット、ブライス・ダラス・ハワードさん出演のジュラシック作品が見納めと思うと非常に寂しく思います。
最後に、前作に続き放題の原題からかけ離れてる問題ですが、やはり違和感ありますねー。
前回も「Fallen kingdom」が「炎の王国」になってて、後半は館でどこが王国?って思ったが、今回も「Dominion」が「新たなる支配者」、ちょっと違う印象だよなぁと(完全に恐竜が地上を支配するのかと思うじゃん)。
邦題は原題をかけ離れなければならない決まりでもあるのかな、と思ったり。
(余談)
「邦題が原題からかけ離れてる問題」を知ったのは「勝手に改蔵」で、実際に体験したのはベイマックス(原題はBig hero 6)でした。
心温まるハートフルな物語と思いきや、普通にマーブルなんですが、、、。今作のDominionはどういう意図だったのかな。
# 08/04 一部てにをはが変なところ修正。
全620件中、421~440件目を表示