「素晴らしい特撮!のポリコレC級一歩手前映画」ジュラシック・ワールド 新たなる支配者 Chuck Finleyさんの映画レビュー(感想・評価)
素晴らしい特撮!のポリコレC級一歩手前映画
「未知との遭遇」が自我の一部を構成している“スピルバーグ信者”の私にとって、本作は残念ながら今回のレビュー評点はこれまでの“スピルバーグ作品”のなかで最低点でしょう。今更ながら、恐竜・SF好きかを問わずあらゆる視聴者層をぶったまげさせ、超斬新映像とスリルで魅了した「ジュラシック・パーク」は凄い映画だったと改めて思いました。
もちろんその不感動には、もはや違和感が無さすぎてそれこそ画面内に普通に“共存”している恐竜・その他諸々古生物(風の、実際は遺伝子操作・複製技術使いまくり合成新種生物)群の映像技術が素晴らし“過ぎる”ことからくる観客、と言うか私の鈍感や我儘に因る部分もあります。その点から、心の汚れていない幼いお子さんとの親子夏休み映画としては、依然お勧めの映画でしょう。
しかし物語の内容や主張?的には、実は本作には真っ当・冷静・理性的にこの映画のなかの世界を進めていこうという登場人物がほぼ一人も出てこない(インディ・ジョーンズみたいな架空アクション物での“冒険のための楽しい無責任”が通る設定じゃないし、そもそもみんな説教じみているのに…)し、かと思えば、私は途中まで本作の制作側がワザと風刺や皮肉でやっていてそのうち盛大にオトすのではと疑っていたほどエコや動物最優先、SGDsを称揚・当然視するので、視点のバランス的に私としては教育上は寧ろお勧めしませんが(私見です)。
まぁジュラシック・パーク・フランチャイズの2作目、題名から既に混乱が始まっていた「ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク」から、ん?なんか変なハナシに?と感じながらも、眼福の特撮進歩に溺れてゆるしてきた私のようなオールドファンも多かったと思うので、その意味で「観客をぶったまげさせ楽しませる(で、できれば考えさせる)」スピルバーグ制作の動く恐竜シリーズ仕上げのストーリーや思想が、こんなご都合ハナシに至るのも仕方ないのかも知れません。
クドクド言いたいことを列挙できますが、敢えてネタバレマーク付きにしてので、文句の一つ二つ
先端遺伝子操作で創った恐竜は、“デカい・強い・家族愛”だから人や動物が食われようと「優しく保護」するが、全く同じようにヒトが創ったイナゴは、“キモくて穀物食う”から最・最先端遺伝子操作で「病気にして皆殺し」かい!
こじつけかも知れませんが、私は今作までの「恐竜問題の創造〜悪者による深刻化〜愛だ!もはや共存だ!」の展開が、かって自分たちが「奴隷貿易」「植民地分割」問題を創り出したくせに今や「貧困飢餓・紛争、大量移民は世界の問題!世界も日本も愛と共存で応じろ!」と責任感なく諭すエコでポリコレな欧米社会と底意を一つにしている気がしました。
口直しに、帰って「ジュラシック・パーク」と「太陽の帝国」でも観て心を中和します。