レッド・ロケットのレビュー・感想・評価
全70件中、1~20件目を表示
アメリカの等身大
テキサスの工場地帯を舞台に、落ちぶれたポルノ男優がドーナツ屋で見つけた少女を使って再帰しようとする物語。南部のホワイト・トラッシュの日常が赤裸々に描かれていて、アメリカの"意識の低い"等身大の現実がこの映画にはある。仕事がなくてLAから別れた妻の元に転がり込んで、昔のつてでマリファナを売って日銭を稼いで、ドーナツ屋でバイトする若い女の子を引っかけてポルノスターにしようと奔走し始める。妻と同居している義母は口うるさく、妻は妻で、まだ主人公のことを想っていたりするし、隣に住んでいる若い奴は、軍歴があるとウソをついてちっぽけな自尊心を満たしている。酷い現実を詩的な美しさを感じる映像で切り取るショーン・ベイカーのセンスが見事。
ときおりテレビのニュースから流れるトランプの演説が、どういう人々の虚しさを埋めていたのか、この映画を見ると実感できると思う。トランプが提示したのはまやかしの救いだが、まやかしの救いしかないなら、それにすがるのも無理ないのではないか。主人公が追い求める栄光も実現しそうにないまやかしだけど、誰だってそんなまやかしの救いにすがって生きていることに変わりないのではないか。ショーン・ベイカーのアメリカを見つめる視点はとても正確だ。
アメリカンスピリットの体現者か。それとも死神か。
果たしてこの男は不屈のアメリカン・スピリットの体現者なのか、それとも死神か。ショーン・ベイカー監督が主人公に据えるのはいつも、一般的な映画ではあまり大々的に描かれない人々だ。本作も元ポルノスターという肩書の男をメインに、工業地帯のコミュニティ内に波紋が広がっていく様を、雲ひとつない晴天下で刻んでいく。主人公マイキーは口が達者で、彼が手を合わせて必死にお願いすれば、たいていの人はそのポーズに根負けして、渋々ながら承諾してしまう。その結果、道を踏み外したり、思わぬ結果をもたらすことも多いが、しかしベイカー監督は決してこの男に否定的な烙印を押すことはない。これはアメリカの隅っこの話ではあるけれど、主人公は他者をどれだけ巻き添いにしようとも、人生の主軸を自分自身に持ってこないと生きられない人なのだろう。どこかトランプ大統領にも似たお騒がせ男の人物研究に、頭を抱えつつも不思議と見入ってしまう作品だ。
元ポルノ俳優が演じる元ポルノ俳優のトホホな人生
『フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法』ではディズニーワールドに隣接するモーテルを住まいにしているシングルマザーとその娘の、ホームレス&ホープレスな日常を描いたショーン・ベイカー監督。アメリカ・インデペンデント界の俊英と呼ばれるベイカーは、あの時、夢の国を謳う遊園地のすぐ側で繰り広げられる夢とは程遠いアメリカの現実を浮き彫りにして、世界中に衝撃を与えたものだった。
そして、続く『レッド・ロケット』では、落ち目の元ポルノ俳優が故郷のテキサスに帰って人生を再生しようと試みるものの、結局、ポルノ絡みのビジネスに逆戻りするしかないという、まさにトホホな現実を描いて、前作に勝るとも劣らない苦い後味を残す。
主人公のマイキーが長らく疎遠だった妻のベッドに転がり込み、すぐに安易なドラッグビジネスに着手したり、ドーナツ屋の娘をポルノ業界にスカウトしようとしたりと、『そんなのダメに決まってる』ことを何の迷いもなくやってしまう。やがて訪れる悲しくて痛烈な結末は、『フロリダ~』のエンディングを思い起こさせもする。
ペイントアートのような背景に人物を配置する独特のロングショットや、周囲の雑音で度々セリフがかき消される演出は、居ながらにしてアメリカの田舎町へと観客を誘ってくれる。時代はヒラリーとトランプが大統領の座を奪い合っていた2016年。しかし、テキサスの田舎では選挙の行方とは関係なく生々しくも愛おしい人間の生活が営まれていたという視点が、ポリコレ時代には新鮮に感じる。マイキーを演じるサイモン・レックス自身も元ポルノ俳優だったとか。その憎めないお色気が映画の感触を複雑なものにしている。
Rotten at the Core
Sean Baker once again demonstrates his gift for highlighting the stories of the fray on the streets in American city outskirts. Red Rocket is the story of Mikey, a recently retired adult actor who returns with his wife and mother-in-law. Obviously in trouble, he starts off a likeable guy and the center of a comedy of making ends meet. By the end he is totally detestable though no less eccentric.
初ショーン・ベイカー監督作 今年アノーラが公開されるということで他...
クズ見本市
トランプ政権
Amazon Prime Videoで配信終了になる直前に視聴しました。なぜか終了するとほぼ同時にトランプ氏が第47代大統領に就任。テキサスと言えばドナルド・トランプの大票田でもあり、映画の中でも2016年を描き、トランプ氏の演説や対抗馬である民主党のヒラリー・クリントンのテレビ演説も流れてくる。
白人の貧困層。『フロリダ・プロジェクト』も貧富の差を感じさせる作品だったが、この元ポルノスター作品でもそれは揺るがない。前作と同じくA24が制作しているけど、さすがに内容が猥雑なためかアカデミー賞には届かなかったのかもしれません。ただし、政治的なメッセージは全く感じられないものの、トランプの訴えている戦略を後押しするかのような内容だと感じ取ってしまいました。
そうやって考えると、白人、ユダヤ人、黒人という図式も浮かんでくるし、人種抜きに考えても職業や上下関係が興味深く描かれていたと思う。隣人のロニーは善意の第三者のような描かれ方をするものの、マイキーのような生き方に憧れているような青年。ひょっとすると、ロニーを主人公に添えてみても面白いのかも・・・
こういう人たちがトランプを支持しているのか・・・
プライド
ショーン・ベイカーいいなー
チャラチャラストーリーなのだが映像良し音楽良しのナイス娯楽作品
ショーン・ベイカー監督作品に興味があり鑑賞。
終始目が離せないイカれた展開に、なんだこの面白さは!期待以上のデキに大満足。
オープニングの懐かしのNSYNC「Bye Bye Bye」でいきなりテンション爆上がり。バスの中で居眠りしていた主人公マイキーが、音楽のテンポに合わせて目を覚ますシーンなんかは100度観したくなるほどの高センス。ざらついたフィルム映像はタフなアメリカンテイストと好相性。
そして、工業地帯の荒廃感とレトロポップな建物とのハーモニーが、ストロベリーちゃんのなんともいえぬキュートさと、その他登場人物のしょうもないダラダライケイケ感を大いに盛り立てる。特にストロベリーちゃんの弾き語りチックな歌声は結構味があり、カーステで聴きたくなるほど印象的。
とにかくストーリーはチャラチャラだが、映像良し音楽良しで観どころ多い作品。とても濃くてクセ強具合は、個人的にはタランティーノ監督を感じる部分も。
ガンガンに登りつめつつ呆気ないラストシーン、うーんナイス余韻。これはとんだ名作だ。
素晴らしきかな、クズ人生。
元ポルノ男優の主人公マイキー。
最低最悪のクズなのに愛さずにはいられない!
登場人物全員クズなのに、どこか愛嬌があって憎めない!
それどころか、何ならほんわか心温まる感じさえ味わってしまう不思議な魅力に溢れた珍作。
年老いて尚、ポルノスターだったあの頃に心酔している勘違い主人公マイキー。
そんな彼が別居中の妻の元に無一文で潜り込んできた先に起こるトラブルの連続が描かれる…かと思いきや。
まさかまさかの大恋愛!!www
スザンナ・サン演じるストロベリーのあどけなさとエロティックさとのギャップ…からの、昼ドラ&純愛(?)展開には見ているこちらもハラハラドキドキ。
醜態を晒しながらも本能に忠実に生きるマイキー。
どこまでも成長しない彼にヤキモキしましたが、終盤の全てを終えてのはにかんだ表情を見た時。
これこそ彼の魅力のようにさえ思えてしまいました。
ダメながらも欲求に忠実に、けれども一生懸命に生きる姿は最も人間らしいというか、男らしいのかもしれません。
主人公がクズの映画は数あれど、これほど人としてダメなのにチャーミングで憎めないキャラクターは初めてでした。
彼がただチャリンコ漕いでるだけなのに、なんでこんなにも清々しい気持ちになるのか?
自分でももうよく分かりませんが、兎にも角にも非常に心地いい真っ直ぐな作品でした。
初期のタランティーノ作品にも似たダメ人間達の群像劇。それのほっこり日常編というか、そんな感じでしょうか。
他のどの作品にもないチャーミングな作品なので、決して万人向けとは言い難いですがオススメしたい作品です。
エンドロールの後、ストロベリーと結ばれてる事を願わずにはいられません。
個人評価:3.8 ショーン・ベイカーらしいコミカルなキャラクターと...
愛情ある映画
山下敦弘、まだ撮れる、発奮を。
正直、マイキーのことクソだが憎めないとゆう感情より気持ち悪いが勝つ...
正直、マイキーのことクソだが憎めないとゆう感情より気持ち悪いが勝つが
このとんでもねぇ、クソ野郎のひと月が映画になってなおかつ、面白いのがショーン・ベイカーのすごいとこ。
今までの作品も、清濁合わせてなんてあたりまえの(むしろ濁がかなり濃い)人間達の物語をずっと描いてきたけど
この作品はみごとに男女ともにクソ野郎しか出てこないけど、心地良い映画のビジュアルを観ながらテキサスってこんなことか〜と自慢されたくないアメリカの姿を観ている時間は不思議とそこまで不快じゃない。
役者陣の演技が素晴らしすぎて、
ストロベリーの子の魅力がずば抜けるてるはもちろん、特に妻のレクシー役のブルー・エルロッドさんの生活感ありすぎる演技とギャングの娘役の人の雰囲気もすごく良かったし、レクシーの母親もテキサスの街からそのまま連れてきたかのような、生々しさがあってすごい。
フルチンで走るマイキーのシーンは思わず、笑ってしまったw
ショーン・ベイカー作品だとやっぱり今のところ、タンジェリンが1番好き。
配信で鑑賞
迷惑な男が迷惑をかけるだけの物語
全70件中、1~20件目を表示