劇場公開日 2021年10月8日

  • 予告編を見る

「喜劇であり悲劇」ONODA 一万夜を越えて ミカさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5喜劇であり悲劇

2021年10月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

小野田氏が日本会議のメンバーであり、亡くなるまでずっと右翼的な考えを持ち続けた事に非常に興味がありました。あの惨たらしい戦争に対する怒りや贖罪は最期まで持つことはなかったのかと。

劇中、小野田氏と小塚氏は日本のラジオを聴いていました。捜索にきた小野田氏の父親と兄は戦争は終わった事を訴えていました。彼らはルバング島での雰囲気からも戦争が終わったことを理解していたと思います。

しかし、彼らは自分達が創作した物語から出ることはありませんでした。自分達が創作した物語から出られなかったという方が近いかもしれません。小野田氏は谷口上官の命令が無いとこの物語から出られないと言いました。彼の主体性の無さ、私には実に滑稽に映りました。

彼らが創作した物語は、実に勇ましい物語です。しかし、現実は違いました。第二次世界大戦で亡くなった日本人は310万人で、兵隊の8割は餓死で亡くなっています。アメリカが原爆を作っている時に、日本は竹槍訓練をしていました。それが、現実です。

この愚かな物語を初めに書いたのは、大日本帝国です。つまり、小野田氏は大日本帝国が創作した物語に敗戦後も更に物語を付け足していったに過ぎません。だから本作は喜劇であり、悲劇でもあるのです。

今の自民党の議員にも大日本帝国が創作した物語から出られない人間が散見されます。どうやったら日本がこの物語から出られるのか?まさか、上官からの命令がないと出られないのか?だから、この物語が誤りだった事に主体的に日本が気がついた時に、初めて日本の民主主義が始まるのではないでしょうか。

私はクストリッツァ監督のファンなので、クストリッツァだったら小野田氏をどうやって滑稽に、日本の戦争をどうやって悲しく撮るんだろうと思ってしまいました。観てみたいです。

ミカ
NOBUさんのコメント
2021年10月23日

今晩は。
 ”クストリッツァだったら小野田氏をどうやって滑稽に、日本の戦争をどうやって悲しく撮るんだろうと思ってしまいました。”
 ウーム。この発想はナカナカですね。
 私はあの、隣町との変な戦争を描いた「きまじめ楽隊のぼんやり戦争」の、あの変な楽隊が奏でる曲を、強烈なウンザウンザ”バルカンミュージック”にしたらどうかなあ、と思いました。では。

NOBU