機動戦士ガンダムSEED FREEDOMのレビュー・感想・評価
全581件中、1~20件目を表示
これで満足は出来ない
映画化の話が出て以来、20年近くのモヤモヤ(待ちすぎた鬱憤のコト)を解消するには1作では足りません。変わらないキラ・漢になったアスラン を確認出来たのは良いとして、明らかにクズな敵勢力のムナクソ態度を見せられたのには参りました。(アズラエル一派もムナクソでしたが、強敵としての魅力があり、ムウやナダルの衝撃展開に不可欠な要素として効果的でした。)しかもそのファウンデーションにキラが落とし入れられるというのが極個人的に受け入れられません。
と、個人の答え合わせに限りが無くなるのも製作者に申し訳ないと思いつつ、コレだけは云わせてください。
良かったトコロ(個人的に)
・キラが相変わらずキラであったこと。
・サイが復活していたこと。
・アスランが、頼れる漢になっていたこと。
・桑島法子キャラが生き残ったコト。
惜しかったトコロ(極個人的に)
・キラが一時でも敵の罠に嵌められたこと(シンなら良い)
・ステラの扱いが雑すぎる
・桑島法子キャラが◯ななかったコト。
ガンダム史上最高傑作
間違いなくガンダムシリーズ最高傑作!
ガンダムファンの人生でもあった作品、
機動戦士ガンダムSEEDシリーズ最新作
約20年越しでのようやくの公開となったわけだが、
まず時間がかかったとは言え頓挫することなく
カタチになったことを褒め称えたい
本作のテーマは愛される資格と価値であり
2時間の中でそのテーマ性が見事に昇華されている。
ガンダムというロボットモノと偏見を持たれる
ジャンルではあるが、本作はSEEDシリーズ通しての主人公キラ・ヤマトとヒロイン ラクス・クラインの
二人を主演に据えた珠玉のラブロマンスの
側面も合わせ持っており一般層に対する
訴求力も抜群であり、ガンダムに詳しくなくとも
またロボットモノが苦手であろうと
十分に感動し楽しめるものとなっている。
愛し愛される資格と価値という本筋のテーマを描ききった上で、ファンそれぞれが思い入れのある
これまでの全てのキャラを大活躍されている点も素晴らしく、またグッダグダだった前作にあたるSEED DESTINYにおける消化不良点もを回収し、
筋が、通るようにした点も素晴らしい。
作画面ではとにかく若いスタッフの愛が画面から
滲み出ておりSEEDに影響されたアニメファン世代が
20年の時を経て業界人となり、あの憧れの作品に
参加しているという、そういう愛に溢れている。
「愛される価値があるから愛される」
妖艶にして美麗、美しい金髪の長髪に碧眼
まさに人類の頂点に君臨するために
調整し生まれてきたとばかりの王子様ルック
究極の理想の男性像をもって、
その少年、オルフェは叫ぶ
「故に俺を選べと!」
しかし、ヒロイン ラクスから返される答えは否定
価値を愛しているわけではないと。
またキラも応える「愛されることに資格なんて必要ないと」
そう美しい容姿、優れた才能だけが、
愛される価値ではないのだ。
美しい容姿、優れた才能だからこそ愛される
資格があるわけではないのだ。
本作には、
2002年放送のガンダムSEEDのテーマであった。
コーディネイターとナチュナルという
異なる人種からなる
容姿に身体能力、才能の明確な格差からなる
人種間の嫉妬と憎悪、嫌悪それらからなる
その中での相互理解自助努力というテーマ
続く2004年放映のSEED DESTIYでの人は最大限に
自身の能力を活かし評価され生きることこそが真に幸福、思い悩み考え抜く必要はない
というテーマも継承しこれらへの答えも出しています。
とにかく、凄い傑作です!
幼少期からずっーーとガンダムが好きで
ガンダムがずっーーと人生の傍らにありましたが、
こんな素敵な作品と出逢え
それだけでも自分の人生には価値があったと思います。
それほどに影響力のある作品です。
ガンダムというコンテンツを使用したアイドルアニメを見せられてる感じ...
ガンダムというコンテンツを使用したアイドルアニメを見せられてる感じ。特にラクスクラインの胸を強調したノーマルスーツ姿には閉口した。ガンダムのジャンルってスーパーロボットだったっけ?と思わずにはいられませんでした。
当時は応援上映とかもしてたみたいなんで、シードファンにはたまらない内容だったのかもしれませんね。オールドファンにとっては観てるのがツラかったレベル。
せめて両澤さんが御存命であったなら…
今や数あるガンダムシリーズの中でも地上波で初めて触れた、私にとって良くも悪くも様々な思い入れが詰まった作品、それがガンダムSEEDです。
TV版の終了から早二十年、SEEDのメインライターを務められていた両澤女史の訃報からもはや永遠の幻の存在となっていた劇場版の制作発表にSNSなどのソーシャルメディアに衝撃が走りました。
しかし、そんな中で私の心中にあったのは一抹の期待よりも「大丈夫か?」という不安の気持ちでした…。
SEEDの続編であるDestinyが放送され、そしてソレが生んだ数々の賛否や批判、爪痕を見てきた当事者にとっては期待を持つことすら難しかったからです。
そして結論から述べてしまえば、私が抱いた不安は見事に的中してしまいました…。
劇場へ足を運んだ私の眼に映っていたのは「SEEDの名を冠した公式の同人作品」でした。
もっと有り体に云うなら「オタクのオタクによるオタクの為の同人映画」。
よく言えば王道、悪く言えば手垢塗れのストーリー展開にまるでSNSか何かで見た二次創作ネタから逆輸入したかのように印象の違う主要キャラ達、某水星の魔女みたくSNS映えを狙ったような一発ネタは序の口。
全編の隅々までオタクを喜ばせる所謂「お約束」ネタが仕込まれており、人物達が紡ぐ台詞の節々は従来の作品と比較しても特に中身も重みもなく、終始「お前ら、こういうのが好きだろ?」と言わんばかりの薄ら寒いギャグが連続しシュールなムードを孕んだ勢いのまま物語はキラとラクスが結ばれたとこで幕を閉じます。
ストーリーをざっくり説明すると…
「新しい敵出現→敵の罠で主人公チーム敗北→ヒロインを攫われて心折れた主人公を仲間が叱咤する→新しい力を手にいざリベンジ→敵を蹴散らして取り戻したヒロインと結ばれハッピーエンド」…
以上。
誇張でも何でもなく先も述べた通り、映画の展開は映画らしく本当に絵に描いた王道、悪く言えば叩かれるリスクから逃げたテンプレな脚本になっています。
王道が決して悪いのではなく、あまりに脚本がストレートで中身がないのが問題でした。
幼稚過ぎて知性どころか魅力すら失った敵キャラ「アコード」、ファウンデーションの面々は正しく脚本の犠牲者と言ってもいいでしょう。
ラウやアズラエル等とは並ぶべくもなく、倒されるべくして用意された端役程度の存在感しかなくカタルシスもドラマも感じませんでした。
そのせいか、この映画の為に取ってつけた後付け設定が悪目立ちする始末。
それは敵側だけではなく、主要キャラであるキラ達も例外ではありません。
仮にも先の戦いを生き延びていながら幼児退行でもしたかのようなシン。
Destinyでもルナマリアから子供と言及されるぐらい年齢相応の幼さと青さが目立っていた彼ですが、続編を通じた精神的な成長が全く感じられないどころか言動も寧ろ年相応の学生メンタルのまま。
Destinyは作品として思うとこはあってもシンとステラの二人が好きな私としてはステラをネタとして消化したのも許せない部分でした。
アスランは公式ネタキャラ化。
なんか、今回の映画におけるアスランは徹頭徹尾ネタキャラでした。
「アスランがズゴックに乗ってきたら面白いだろうな」「アスランがスケベ妄想したら面白いだろうな」という、オタクが酒呑んで考えたようなノリが透けて見えて一周回って寒さすら感じます。
映画の登場人物達は全体的にそうした脚本の被害を大いに受けており、それは台詞の語彙の貧弱になって表れている為、今作のテーマが安っぽくメッセージ性の薄い印象にしか感じませんでした。
SEEDの頃からツッコミ所がない訳ではありませんでしたが、そういった粗さを補って余りある魅力があった事は紛れのない事実でしょう。
やはり二十年の月日も経ってると当時との思想の違いで解釈違いが出るのは原作に携わってる人間とて避けられないので、一ファンの心情としては終わった作品は掘り起こさずにそっとしておいて欲しいですね…。
惜しむべくはせめて「両澤さんが御存命であったなら…」の一点だけです。
何を見せられているのだろうか…
20年ぶりの劇場版で良くわからん昼ドラを見させられたという感想になるとは思わんかった。
戦闘シーンで言えば、アスランとシンの戦闘シーンはわりと良かった…が…。
キラはマイティーストライクフリーダム乗るまでは終始不調なうえ、マイティーストライクフリーダムの戦闘シーンは控えめに言ってもカス。
チート範囲攻撃とチートバリアという機体性能でゴリ押ししてるだけなのでマジでつまらんかった。
敵キャラに魅力がなかったのもかなり痛い…。
この作品でやりたかったことは、TVシリーズで出来なかったラクスというキャラの掘り下げ(それでもアコードとかいう後付けはいらんかった)と、脚本のせいで割りくってたキャラ(シンとアスラン)に見せ場作ることなのかな?だとすればそれは成功してたかもしれん。
作品全体の出来としては微妙だが。
Seed シリーズの悪いところが出過ぎた作品。
ファンなら一度見てもいい程度
劇場版ガンダムSEED FREEDOM、まあまあよかった。
SEEDは初めてちゃんと見たガンダムで思い入れがあるから、あのキャラ達をまた見れたことは嬉しい。
戦闘シーンはさすがに凄かったし、初めてシンが頼もしく思えた。
ただ敵が小物すぎる。クソガキ数名しかいないし。
目的も議長の焼き直しだし。
トップが安い挑発に乗ってアホな判断するし・・・
オルフェはムウくらい大人の男のがよかったんじゃないかな。
また女性の唇が強調されてるのが気になって困る・・・
彼女達も成長したんだよって表現なのかと思ったけど、過去シーンや子どもでもブリ唇だから違うっぽいし。
キャラデザ担当変わったのかと思ったら同じ人の様だし。
なぜこんなんにした平井久司氏・・・
最終的な感想としては、単独の作品としては微妙だけど思い入れ補正込みで見てよかったと思う。
けどもう一度見ることは無いだろうとも思う。
普通に、まとまった…
「ガンダムSEED」の、TVシリーズ2本を見ているか、その設定を全て
知っているかの前提で、見る作品
作画に対しては、大して言うことは無い
「OVA」の「ジ・オリジン」のレベルを見れば、劇場版はクオリティーが
より高くて当然
ガンダムがMBS制作に変わってからの悪癖が健在で、最後は
誰と誰が戦っているのか、分からなくなる…
…まあ「いつもの事」で、まとまった感が…
声優アイドルが新旧おり交ぜて入っているが、ルナマリア役の
坂本真綾さん以外は、俺は大して興味が無い…
ルナマリアが「恋愛と兵士」で、両方で負けヒロインで終わらなかった
のは、救いだった…
本来ならば★の数は低いのだが、そうは付けない…
なぜならば、その低い評価を、坂本真綾さんが見たら悲しむから…
名作であり迷作。
細かいことを気にしなければ普通に面白いが、それにも限度があろう
さて、ガンダムSEEDと言えば所謂「アナザーガンダム」の中でも五本の指に入る人気を誇るシリーズだ。その人気については否定のしようがないことを、まずは書いておきたい。
それを踏まえて……本作は「細かいことを気にしなければ、まあ面白い」を地で行った初代SEEDを更に荒唐無稽に、「細かいことはいいんだよ!」というノリでもって作り上げた怪作だったと感じた。
とにかくモビルスーツを派手に動かす。
とにかく物語に起伏を持たせる。
何だよく分からないが盛り上がり、主人公側の完全勝利で終わる。
そういった点に力を入れて、他はどうでもいいという割り切った作りになっている。
翻って、細かい設定や登場人物の心の動きの描き方が「雑」だ。
「心を読む」どころかキラの視界ジャックまでも実現する敵の超能力。これに対して、キラ達はどう対策し戦うのか? という点に注目したが、結果は脱力。
アスランはやらしい妄想をしつつリモート操縦で他人に戦わせ(あの距離でラグ無く操作できる超技術は何?)、シンは「何も考えてない」というあまりに酷い扱い。
他のキャラについては対策について言及すらなく、視界を操られたキラに至っては何の対策もなく、また敵も何故かキラへの精神攻撃らしきものを使わなかった。
敵方の行動原理も不明で、コーディネータや彼ら「特別な人間」による世界を実現すると言いながらもその具体的ビジョンは見えず、彼らの戦略は穴だらけでとても「短期間で国家を繁栄させた優秀な組織」には見えない。
感情の赴くままに好き勝手やっているだけであり、追い詰められたらすぐに雑魚っぽい台詞を吐いて、無能な部分をさらけ出し自滅するだけだった。
「そんな古い機体で~」のような台詞があり、たかだか数年でモビルスーツの性能が圧倒的に向上する設定であることが明示されているのに、シンやムウ、アスラン、ルナマリアが駆るのは(多少の改修はしているだろうが)旧世代マシンだ。しかし、それでも結局敵を圧倒している。
逆に主人公たるキラは謎の弱体化を見せ、最後は「平和維持目的に必要なのか?」と思わせる大量破壊兵器搭載のモビルスーツで相手を惨殺し、勝利。
殺さずの誓いはどこへやら。
アスランのズゴック外装に至っては「何の意味が……?」となった。
地上では偽装として有効だったのだろうが、ずっとあの姿でいる意味はない。
というか、あの形状の中に「中身」が収まっていたはずはないのだが……。コズミックイラ驚異のテクノロジーの産物だろうか。
近年のガンダムでは、本筋には絡まないものの、文化や産業、統治機構がどのようになっているのかという、その世界の設定部分をきちんと組み立てているものが多い。
本来はSEEDもシリーズもきちんとした設定が横たわる世界だったのだが……テレビシリーズの時点でそういった設定と矛盾する描写が多く、本作においてはそのテレビシリーズで更新された設定からも乖離してしまっている。
特に、スーパーコーディネーターとしてのキラの設定が上書きされてしまったのは、なんとも脚本の都合にしか感じない。
為政者たちの言はテロリストの親玉レベルの詭弁が多く、また国家の産業や統治体制などが見えてこず、物語の添え物でしかない点も残念だった。
堅牢な世界設定を基に最後は他の知的生命体との和解までを描いた00。
大人達に利用され滅びゆく少年達の悲劇を描いた鉄血。
冷徹なSF世界を構築しつつも、人間ドラマに徹した水星の魔女。
それら近年のガンダム作品の良さを知っていると、どうしても本作を手放しで絶賛することは出来なかった。
適切な例えかどうかは不明だが、80年代のジャンプ漫画を大人になってから読み返した時に生じた違和感のようなしっくりしない感触が、最後まで残ってしまった。
人は変わらない、変われない。
酷かった
シン雑魚扱いされすぎ。
アスラン何であの機体で来た?
催眠術みたいな防ぎよう無い精神攻撃を、アスランぐらいしかまともに対策してないのに何で勝てた?
機体性能だけじゃ無いとか言いながら、ラクスドッキングからチートで勝ったり、シンはシンでジャスティスだから前は負けたとか言い出すし。
ムウの機体相変わらず何の素材で作られてんねん!過去の感動薄れるから変にオマージュらせんといてほしかった。
後、無駄なギャグ要素の詰め合わせら誰が求めてんねん。
ツッコミだしたらキリ無いぐらいまだまだ有る。
こんな事なら何も続き無いまま、想像でこんな未来になっててほしいなとか自分なりに考えて楽しむ方がまだ良かった。
TVアニメ版好きな人であればある程、こんなんじゃ無いやったり、SEEDで無くていいやん感は強く感じると思う。
楽しんでいる人もいるようですが、ガンダムSEEDは元からめちゃくち...
楽しんでいる人もいるようですが、ガンダムSEEDは元からめちゃくちゃでやりたい放題だったとはいえこの映画はあまりにもギャグすぎますし色んな要素を節操なく詰め込みすぎで胸焼けしました。
これを「エンタメ」とか「お祭り映画」といって肯定している人達は内容がどれだけ稚拙でも楽しければいいと感じているのでしょうけど、個人的には「そういうのをガンダムでやる必要ある?ガンダムというネームバリューを都合良く利用しているだけじゃないの?」と言いたくなります。
何にせよ・・・同人作品ならいいでしょうけど公式でこういう事をやる監督の気持ちが微塵も理解できません。
どこかで感じたガッカリ感なのですが思い出しました、ガッカリの種類は少し違うかもしれませんが、NARUTOを青春恋愛物にしてしまった「THE LAST NARUTO THE MOVIE」を見た時と似た感覚です。
時間なかったのか?
胃もたれする
待ちに待ったSEEDの劇場版。
映画館に見に行って、何だこれは?となり、サブスク配信で改めて見ても何だこれは?以上にはならなかったので、レビューします。
SEEDは小、中学生の時にリアタイしていて、SEEDがきっかけとなり宇宙世紀もほぼ全て履修しています。
Destinyは一度見たきりでほとんど見ていませんが、SEEDは大人になってかも何度も見直しています。
そんな思い出補正があって尚、何だこれは?です。
冒頭は本当にワクワクして、令和にSEEDの続編が見られることに対し涙まで出そうになりました(笑)
宇宙世紀は大人向けで題材が戦争に重きを置いているかと思いますが、SEEDは戦争の中での人間関係や恋愛要素にスポットを当て、そこが魅力の一つと感じています。ただ、今作は振り切りすぎです。
内容と言えば、議長の思想を継いだ者たちのデスティニープランを再度否定しただけ。核を撃ったり従わなければレクイエム乱射したり、やりすぎ!なレベルなのに、着地点がDestinyで既にやったことと同じ。デスティニープランを望んだ人々もいた中でどう折り合いをつけていくのか、そういったところに進展があるのかと思いましたが、特になかったような印象です。これでは確かに永遠に戦争は終わらない。
加えて、それぞれが個人的な願望とか動機で動きすぎでは?と思いました。もっともらしく言っても、結局は惚れた腫れたの話で...まあ主人公たちも人間なので、それが普通なのかもしれません。
それでも前半まではまだ良かったです。
アコードの能力も、ニュータイプのように考えれば何とかかんとか見れなくもない...と思っていましたが、アスランがズゴックに乗ってきたあたりからギャグのように見えてきてしまってダメでした。
脚本変わったのだと思いますが、後半はもう、言わずもがなで。
詳細意図不明ですがズゴックからジャスティス出てきたり、シンの分身(残像どころではない)やら、アカツキ単機でレクイエム跳ね返したり、ステラの怨念とアスランの妄想でやられるアコードたち...前半のやられ具合は何だったのかという雑な退場のさせ方と急展開に困惑しました。
国や組織の宰相や総裁といった立場にありながら、オルフェとキラとラクスはずっと愛だのなんだのの話をしているし(そしてそのまま終わった)、アグネスとルナマリアも戦いながら一貫して男の話しかしてない。あなた方、軍人ですよね?
アニメシリーズに続き、MSだけでなく母艦の戦いがしっかり描かれているところは良かったです。やはり迫力ありますね。
それと、イザークがかなり成長したなと思いました。株を上げたのは彼だけでは?
あと個人的には30分延びてもいいから、アスランとカガリのDestiny後の関係の変化を描いて欲しかった。いろいろ事情があるのは察しますが。
総じて胃もたれしました。
でも、どうあれ劇場版の完成にこぎつけてくれて、感謝しています。
恋愛映画でした
全581件中、1~20件目を表示