モンタナの目撃者のレビュー・感想・評価
全163件中、21~40件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
『ボーダーライン』(2015)および『最後の追跡』(2016)の脚本を務め、『ウィンド・リバー』(2017)で初監督。
メキシコ、テキサス、ワイオミングと、その土地に根ざした画面作り、そしてストーリーテリングに定評のある、テイラー・シェリダンによる監督第2作。
モンタナ州はアメリカ合衆国の北西部、カナダとの国境に接している。森林が広がり、山火事の多い土地として知られているそうだ。
前作『ウィンド・リバー』では、冬のワイオミングが舞台。画面を支配するのは雪原で、登場する人間たちもみな寒さに凍え、氷点下の気温が致命的な死をもたらす。
そのような「大自然の支配力」が、今作では山火事に置き換わり、オレンジ色の火炎が画面を占有する。
アンジェリーナ・ジョリー演じる消防士は、隊のリーダーを勤めるほどに優秀な人物であるが、過去の活動中に少年たちを救えなかったことを今でもトラウマとして抱えている。
そこに投入されるのが、暗殺者に追われる少年だ。
「山火事を背景にした、少年との逃避行」が、今作のメインビジュアルを形成する。
※少年の父親は会計士で、とんでもない不正行為を暴いてしまった結果、暗殺者に追われることとなる。(そちらの設定は大まかで、ざっくりとしている)
「過去のトラウマを抱えたまま、現在の事件に対応する主人公」というのは、前作『ウィンド・リバー』にも現れた構図。
かつて娘を失った男が、友人の娘の死の真相を暴き、復讐する(罰を与える)ことを目的に行動する。
過去の喪失を埋め合わせる存在のために行動する人物を、主人公に選ぶことで、物語は深みを増す。
正直に言って、体育会系でマッチョなイメージを持たれやすい消防士という役柄に、アンジェリーナ・ジョリーが説得力を持たせているといは言い難い。
(確かに『トゥーム・レイダー』という実績があるけれど...)
彼女は、あまりにスターとしての話題性が多く、どうしても『何を演じてもアンジェリーナ・ジョリー』な気がしてしまう。
(「何を演じても木村拓哉にしか見えない」というフレーズが、一時期日本のネット掲示板で頻繁に見られたものだった。同様のフレーズが、ハリウッド映画においては、レオナルド・ディカプリオやブラッド・ピットに当てはまるというのが個人的な感想だ)
また、暗殺者を演じるエイダン・ギレンとニコラス・ホルト。
この2人もまた、あまりに愛嬌があり過ぎて観客側が感情移入してしまいそうになる。
確かに有名・豪華キャストを使えるようになるのは喜ばしいことだが、今回の主要キャストがが作品やストーリーに馴染んだものであるかは疑わしい。
認知度にこだわらず、配役を厳選していれば、ビジュアル面での説得力が増すように思える。
作品の内容としては、『最後の追跡』や『ウインド・リバー』でも見られたような「サバイバル主義」ないし「自治主義」というものが根底にあるように思えた。
困難を解決する特効薬のような救世主、いわば神(デウス・エクス・マキナ...?)が存在しないので、敵を倒すには絶対に自らの手で処理しなければならない。
そのような状況を引き立てるのに、ワイオミングやモンタナのように、大自然に囲まれ、時に厳しく、そして人口密度の低い地域という舞台設定は効果的だ。
(個人的にはイニャリトゥ監督の『レヴェナント』もまた同様の設計思想を持つ映画だと思う。)
また「自治主義」に関しては、『最後の追跡』において、住人たちがみな銃を所持・携行し、事件を自分たちで修めようとしている姿や、義賊を応援し、「トップダウンに与えられる法律ではなく、自分たちの正義感に基づいてルールを決めるんだ」というボトムアップ的な姿勢に見られる。
本作でも同様に、主人公の知り合いである夫婦もまた(サバイバル教室の主催者という設定はあれど)、自力で悪役に立ち向かい、力強さを観客に与える。
こう言ったサバイバリズム(?)は、リアリティや時に冷酷さを持って、暗殺者たちの犯行のスマートさにも現れており、彼らの手際の良さはとても良かったと思う。
過去のシェリダン作品の核となる「土地柄」「サバイバル」「救世主の不在」「自力・自治」といった要素を受け継ぎつつ、予算面で余裕ができたので映像・カメラ・CG・キャストへの投資を拡大した作品だったのかな、という感じだ。
最初の監督作品よりも、娯楽性は高まっているのではないかと思う反面、雪の世界とは違って、「山火事」が作為的な画面作りに利用されていたかな。
木が燃える記憶
目の前で木が燃えるのを見たことがある。まだ小学生の頃だった。冬場で乾燥した空気の中、臨家から発火した火が近くの樹木に燃え移った。最初は静かにくすぶっているだけだが、そのうち、木の油がにじみ出てきたのかぱちぱちという音を立てて、突然、夜空に火焔が吹きあがった。
恐怖、不安もあったが、正直言えば、きれいだと思ったのを覚えている。自分の家には飛び火せず、比較的早めに鎮火した。その後、子供の耳にも、隣の家の人が自分で火をつけたのではないかという噂が出回った。真実かどうかは知らないが、その人たちは町を去った。
大スキャンダルを暴露しようとした父親が暗殺者に殺害され、寸前のところで難を逃れた少年を、前の山火事で風の行方を読み違えて、救えたはずの少年の命を見殺しにしたトラウマに悩む女性森林消防隊メンバーが追ってから逃げるという話である。
当然、どこかで聞いたような物語である。
映画には二種類あるのだろう。
一つ目は、なじみ深い物語の繭の中に見る物を包み込んでくれる映画。
二つ目は、衝撃的なショットで映画とは何か存在とは何かを揺るがしてくれる映画。
当然この映画は1つ目である。ただ繭の中に包み込んで欲しいとはいえ、包み込まれ過ぎては息苦しくてつまらなくなる。鑑賞者の欲求とは自分勝手なものである。
僕は、繭に包まれたい映画鑑賞者だ。蓮實重彦の本は読むけれど、蓮實重彦の推奨する映画を楽しめたことがない。
でも、やはり繭にも裂け目が必要だ。
この映画の裂け目は、燃え盛る山火事のシーンだった。ショット的に優れていたかどうかを判断できる能力もないし、その気もない。
ただ山火事の場面の中で、僕は、子供の頃に聴いた木の燃える音を明確に再体験した。
その意味では、僕の繭は少しだけ破れ過去へと遡及したようだ。
その意味では見る価値はある映画だった。
森林火災はまるで津波のような恐怖
荒れ狂う森林火災が熱をもってこちら側に溢れる出ている映像演出が凄い。日本だったら津波のような感覚の恐怖を覚えました。
アンジーが演じる森林火災消防隊員のハンナは仲間や子供を救えなかったトラウマを抱えており間接的にも苦しさが伝わるものだった。
やはり一歩前に進む為には助けられなかった人の分だけ人を助けることで克服する。
今回は命を狙われている男の子でしたが、大人は無条件に幼子を守る人間味がありドラマもありました。
更にジャックと身重のアリソンの平和の一時がフラグのようでお決まり展開かと思いきやアリソンの強さに驚き、白馬に股がって旦那さんを助けに行くとか格好良すぎでしょ。
大元の犯人の行方などはあやふやとなりましたが登場人物が少ない分とても見易やすい作品でした。
よくあるパターンではないパターン
緊迫の追跡劇の中での燃え狂う炎の迫力。CGではなく実際に森に火をつけて撮影したとしか思えない迫真のものでした。
本作を手掛けた監督は、「ウインド・リバー」など、辺境の地を舞台にした硬派な犯罪劇で名をはせたティラー・シェリダン。スター女優アンジーと組み、スケールのでかい娯楽活劇に挑んだ今回は、やや大味な仕上がりなのかもしれません。それでも主人公の再起のドラマと雄大なロケーション、アクションを融合した手腕はさすがだと思いました。
森林消防隊員として、1年前に大規模な山火事の沈下作業にリーダーとして参加したハンナ(アンジェリーナ・ジョリー)は、風向きの判断を誤り、仲間を火に囲まれることにしたばかりか、3人の少年を見殺しにしてしまったことを、今もずっと罪悪感を抱き続けていたました。森の監視塔に籠もって、監視活動を続けているうちに、暗殺者に目の前で父親を殺されて森の中を逃げてきた少年コナー(フィン・リトル)と出会います。コナーの父親は会計士で、とある企業の不正経理の証拠を握っていて、自分にも危機が迫っているとしって、その証拠をわが子に託したのでした。
ハンナはかつて少年たちを見殺しにした贖罪感から、コナーを守ることを強く決意します。けれども、2人のプロの暗殺者は執拗にハンナたちを追い詰めます。逃げようにも、彼らが引き起こした大規模な山火事が立ちはだかり、行く手を塞ぐのでした。
スパイや殺し屋役で数々のアクションを披露してきたアンジーが11年ぶりに挑んだ敵は、背後から迫りくる暗殺者と目の前に立ちはだかる炎。極限状態の中、20メートルほどの監視塔から飛び降りたり雷に打たれても立ち上がったり、何が起きても諦めないハンナの強さに説得力を持たせられるのはアンジーだけでしょうね。アンジーのアクションは円熟を極めたといっても過言ではないでしょう。
ハンナのかっこよさは言うまでもありませんが、事件に巻き込まれる保安官夫妻の人間模様なども描き込まれ、暗殺者の際立つ冷酷と対をなしてドラマに引き込む要素になっています。
さらに父から託された秘密を守ろうと、ハンナにもかたくなな態度のコナーと心を通わせていく過程には心が温まりました。ともに心に傷を持つ2人だけに、極限状態での戦いのなかでつながっていくわけですね。
緊迫の追跡劇の中での燃え狂う炎の迫力。その人間の意志が及ばない巨大な炎の迫力の映像は、CGではなく実際に森に火をつけて撮影したとしか思えない迫真のものでした。これに日々取り組んでいる森林消防隊員は大変な仕事だなと感じました。
大自然のニューメキシコ州ロケ。飛行機から火の海めがけてのパラシュート降下シーンも圧巻です。なので大きなスクリーンで見ることをお勧めします。(公開日:2021年9月3日/上映時間:100分)
森林火災が見せ場のサスペンス!!
マレフィセントのメイクを落とすと、なんとも愛らしいアンジーでした。
アンジェリーナ・ジョリー、11年ぶりのアクションに挑戦!!・・ですが、
「トゥームレーダー」のララ・クラフトと比較すると、アクションはかなり控えめです。
でもご心配無用。
ジョリーは心の傷に悩む心優しい普通の女性を、きめ細かに情感豊かに演じました。
とても魅力的で、ハンナを好きにならずにいられません。
舞台はアラスカの広大な森林地帯。
森林消防隊員のハンナ(アンジェリーナ・ジョリー)は、風の読み違えから、
森林火災の犠牲者を助けられなかったトラウマに苦しんでいます。
一方で、殺人現場を目撃した少年コナー(フィル・リトル)を保護して、
極悪非道な2人の暗殺者(エイダン・ギレン、ニコラス・ホルト)から
身を守るべき行動を共にします。
更に行手を阻む未曾有の山火事。
更にさらに、カミナリの脅威。
連続するカミナリの稲光りの中、
緊迫感が迫ります。
トラウマに悩むハンナ。
幼くして母親を看取ったコニー。
いつしかハンナとコニーに弱い者同士の絆が生まれるシーンはウルっとしました。
「ウインド・リバー」の感動よ、もう一度。
本作は「ウインド・リバー」の監督・脚本のティラー・シェリダン待望の最新作です。
原作はベストセラー作家のマイケル・コリータ。
彼は脚本にも参加しています。
一番盛り上がりを見せるのは保安官ジャックの身重の妻アリソン。
印象に強く残りました。
森林火災の恐ろしさ、火の手が追っかけてくる映像のド迫力はさすがです。
世界で頻発する森林火災の現実が迫ってきました。
観終えたときに、大仕事をやり終えたような疲れが残りました。
キャラの魅力が物語を壊す・・・
組織の殺し屋に父親を殺された少年と、トラウマを抱える森林消防隊員の逃亡を描く物語。
アンジェリーナ・ジョリーが主演のアクション映画ですね。
アンジェリーナ・ジョリーといえば、「トゥーム・レイダー」を思い浮かべてしまいますが、本作はリアルなアクション映画に仕上がっています。
傷心を抱える消防隊員をジョリーが熱演。一人の女性が出来るギリギリの攻防を魅せてくれました。
敵キャラも良いですね。広大な森林の中でたった二人の殺し屋。事前に公式レビューを読んでいてそれが不安だったのですが、素晴らしいキャラ設定で不安は一掃されます。確かなプロの技術と冷酷さ、無駄に残虐にならないところも良いですし、雇い主との関係で苦悩する様子等も秀逸でした。後半までは、不足を感じることはありませんでした。
ただ、この映画の一番の魅力は、メディナ・センゴアが演じたアリソンなんでしょう。
銃を突きつけられた恐怖の表情、機転を利かせて危険を知らせ、スプレー式の火炎放射器で殺し屋を撃退し、馬を駆って追いかける。
ボスキャラとの一対一のシーンは本当に素晴らしかった。無駄を省いたリアルに見える銃撃戦。決着・・・と思われたところから、お互いの弾切れでもう一段上の緊迫感。
最後は、危険を顧みずに愛する人の元に駆け付けるオマケまでついて・・・
色々な映画を観てきましたけど、ここまで魅力的なキャラも珍しく感じてしまいます。
ただ・・・このキャラの魅力は、映画のバランスを壊しているようにも感じます。明らかに主役のジョリーを喰ってしまっていました。先に評価していた殺し屋二人も、アリソンの登場で、やはり手薄感を感じてしまいます。
アリソンが、主役と直接的な関係がないところもバランスが悪くなった原因だと思います。例えば、元親友で、三角関係で破綻した・・・とかなら、もう少しバランスは良くなったかもしれませんが・・・
関係性の薄いサブキャラが、主人公と別の場所で大活躍する展開は、戸惑いを強く感じてしまいました。
私的評価は普通にしました。
アンジーがやはりハンサムウーマン🥰
男性と対等に仕事ができて、でも過去の失敗を悔いている繊細な部分もある。でも、ロープから落ちて気絶しても起き上がるところや、雷に打たれても立ち上がる姿は逞しく、やはりアンジーはカッコいいハンサムウーマンです。
もう1人、コナーのおばさん、身重でありながら、悪人2人に勇敢に立ち向かった妊婦さんも逞しかった。旦那さんを助けるべく犯人を追っていくときに、小屋を見回し、バイクもある中,馬🐎を選んで乗っていく。すごい選択。
コナー少年が父親から託された証拠が書かれたメモ、最後川に入って火事から身を守ったけれど、大丈夫だったかな?字が消えていなければいいけど、、、と心配になってしまった。
悪人たちが犯罪を誤魔化すために山火事を起こし、最後には火だるまになってしまったが自業自得でしたね。
ミスキャストだとかんじた
山火事消火作業中、判断ミスで人命を失ったことの罪悪感、そのフラッシュバックにさいなまれている主人公ハンナ(アンジェリーナジョリー)。
あらっぽいWildland Firefighter(原野火災消防士)という設定だがエレガントなジョリーはそれがことごとく似合わなかった。
やせすぎ、ケアした肌つや、長髪、それらに目をつぶっても、庶民の気配が皆無なのは致命的だった。
ストーリーはいままでのテイラーシェリダンにも増して、非情で息詰まるものがあった。ゆえに、なおさらミスキャスト感が突出した。
おそらくジョリーがシェリダンの作品に惚れ込んで──といった出演経緯なのだろうが、演技すればするほど畑ちがいの感がつのった。
ジョリーは難民支援に取り組む活動家であり、さいきんではリビウへの訪問がニュースになっていた。
市井に下野する人だが、しかし、俳優としては万能型じゃない。どこでもオーラがでてしまうタイプ。もちろんそれが有効にはたらくときもある。が、本作はむしろ珍しいほどの違和感だった。と思う。
ならばこれを誰がやればよかったのか、考えた。
条件は・・・庶民の気配がだせること。
華奢(きゃしゃ)ではないこと。
あらっぽい気配が出せて似合うこと。
哀しみを背負っていること。
性根に優しさがかいま見えること。
ひとまわり年下に。
フローレンスピュー
ブリーラーソン
カレンギラン
ヘイリーベネット
前作ウインドリバーのエリザベスオルセンでもよかったと思う。
──とはいえ映画はいい。やはりテイラーシェリダンだった。
この映画の見どころは、山火事と、Wildland(原野)での知恵だろう。
山火事では生き延びるための専門知識が生死をきめる。その、サバイバルの知恵が、悪者に対しても有効にはたらくという筋立てになっていた。と思う。
ただミスキャストにくわえて、いままでシェリダンのなかでも作りすぎなところはあった。気がする。
ラストは少年に一緒に暮らそうと言って欲しかった。養子の示唆があってハグしたら均しても0.3ポイントは上がったと思う。
山火事がモンタナの自然をかき消す
モンタナ州が舞台の作品で真っ先に思い浮かぶのは、ブラッド・ピット主演の『リバー・ザン・スルー・イット』だ。大自然の中のフイッシングが印象的だった。本作はモンタナの美しい川は、火事を逃れる手段にしか出てこない。
あるのは何にもない山々。そこで事件が起こる。広すぎる自然に助けはなかなか来ない。
監督はテイラー・シェリダン。あの『ウインド・リバー』で見せた人口密度ゼロに近いサスペンスを、本作でも披露している。アンジェリーナ・ジョリーは相変わらずの健在ぶり。彼女とコンビを組んだ子役もとても可愛い。
難点は、モンタナの大自然が、山火事でかき消されてしまうこと。緊迫感はあるが、人物描写がかなりぼやける。
大自然が舞台における過酷な状況は、やっぱり雪景色が一番かなあ。『ウインド・リバー』のファンとしては、そう実感した。
アンジョリの父に向く役。
プロの殺し屋??
と疑うほど、詰めが甘いし、そもそも二人共弱い。久々のアンジーアクション作品で期待したが、結局政府が絡む陰謀も、黒幕も分からず終いでがっかり。ニコラス・ホルトや、見せ場なく死んでしまったジョン・バンサールも勿体ない。政府大物が絡むなら、もっと殺し屋を送り込むだろうし、妊婦やアンジーのが強いって(笑)山火事もあんな簡単におさまらないだろう。。100分の中でアンジーのトラウマや、陰謀、助けた子供との絆などを詰め込み過ぎで薄味。全体的に映像もセットぽく、チープな印象。
ニコラス・ホルトの汚れ役は必見
女性の強さ
警察官の奥さん✨アリソーーン
全163件中、21~40件目を表示