ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネスのレビュー・感想・評価
全178件中、21~40件目を表示
MCUフェーズ4作品という認識で観るべき
前作ドクター・ストレンジは視聴済み
1時間30分過ぎあたりからの音を使った、魔術的な戦闘は視覚効果的に非常にいい
崩壊した別世界の美術は素晴らしい
ゾンビ・ストレンジはビジュアルも土俵入りも最高
※ 以下批判
この手のマーベル続編は割とアベンジャーズとのストーリーの合流があるが
アイアンマン3という好例があるので、ドクター・ストレンジというタイトルなら
単体でも楽しめるかと思っていたが
これが"超"大外れ
本作では悪役が他作品からの合流
しかも『ワンダビジョン』というドラマありき
とてもじゃないがドラマまでカバーしきれるか、この[罵倒]!!!!!!!!
この先刻承知展開が出た瞬間
視聴のモチベーションがなくなりスマホを弄り始め、一度視聴中断した。
この先刻承知を押し付けるような映画を作るなら、MCU関連作品は観る価値はない
個人的にスターシステムは単独の作品として完成した上で取り入れるべきだと思うが
ファンは喜んでいるのだろうか
残念なのはこうしたクロスオーバーの手法がど下手くそなだけではなく
導入が最低だ、前作では戦闘にもある種の制限、理屈が感じ取れる箇所があったが
本作ではそうした描写がなく、本当になんでもありにしか見えない。
主人公、敵、どちらも"何でもありの超能力合戦"になってしまっては
戦闘に緊張感を感じることがなく、映像がゴチャついているだけに感じる
そしてヒーロー映画を観ているつもりだったのに
その実ホラー、モンスターパニック映画が8割9割
それも"何でもあり"という印象があるので、白け感が強い
純粋なドクター・ストレンジの続編、もしくは超人プロレスに徹してくれれば良かったのではないだろうか
「ワンダ」という悪役、描写が少なすぎて本作では先刻承知感しか感じられない、しかも行動原理は「家族を求める」というもので真っ向から否定しにくい、しかも女性、このように単純に倒してもスカッとしないキャラクターを敵に据えていることが超人プロレスとして微妙
「アメリカ・チャベス」とかいう珍妙な名前のヒロインは、キャラクターとしての掘り下げもドクター・ストレンジとの関係描写も全然足りないので、なんでこいつのためにドクター・ストレンジが他の時空の自分と別の選択をしたのかなんだかよくわからない展開に感じた。
売りのマルチバースという設定も機械や魔術といった何らかのギミックで移動するのではなく、なんだかよくわからない制御できない能力で虚空を殴ると穴が空いて移動するという色気のなさはいただけない、こんなバカみたいな能力ならもっとコメディ的でよかった。
別時空のスーパーヒーローの劣化感と噛ませ犬っぷりはもったいない
良い箇所もあるが全体的にはうーん・・・
まさかなぁ…
ワンダヴィジョン激推しだった私…
まさかの闇堕ちワンダに大ショック…
私はただ、ワンダの幸せを願っていただけなのに…
正直ワンダヴィジョン見てた方これ許せる!?
こんな事になってしまって、生きていたとしてももうワンダは幸せになれない、なってほしくないって言ってた方達も結構多くて、あんなに悲しい目に合わせておいてこんな悪役に仕立て上げるなんて、許さん…!、!、泣泣
っていうかあんなに丁寧に見せてくれたワンダヴィジョンからこんな雑な悪役扱いありますか!!?!!
マルチバース登場によっていろんな可能性、ファンタスティックフォー、X-MENとりあえずあそこのシーンはちょっとテンアゲでしたが、秒で死んだしなんかもう受け入れられないっっ!!!泣
サムライミファンの方は満足だったであろうホラー感満載な演出…見応えはありましたが、まじでこれマーベル映画??オマージュとかの番外編映画なんじゃないの?!っていうくらい今までの流れをぶった斬られた感じがしました…なんか画質もめちゃ良くてCG満載、マルチバース飛びまくりで変な怪物になんでもありでなんかもうチープ感を感じました…
ドクター・ストレンジのゾンビとか、見てて面白かったけどなんでもあり世界すぎて途中から若干ついて行けなくなりました…
とにかく私は死ぬほど消化不良です…
ワンダを…救って下さい…
ワンダヴィジョンの幸せルート…くだ…ください…
質が悪くなったマーベル映画
ワンダヴィジョン、ムーンナイトなどのマーベルドラマは大変質が高い!
でも、こないだのスパイダーマンといい風呂敷広げすぎ感、いろいろやりたい感、今までのキャラクターの性格や体験を360℃変えてる割に説得力ない感、全てにおいて浅すぎると感じました。
なぜ、ワンダの動きまでもがホラーになるの?
別の世界のキャプテンマーベル、なぜ彫刻の下敷きになったくらいで死ぬの?
ストレンジにアメリカならやれる!って言われて初めて頑張ってワンダと交戦したり時空の扉を操れるようになってたけど、両親飛ばされて72回も時空彷徨ってたら 必死でもがいて操れるように頑張っててもおかしくないと思ってしまう
それにアメリカ、自由に扉開けるようになったならなんで両親探さないの??
ストレンジも言ってたよね、アメリカは常に正解の時空を開いてたって
それにアメリカなんで故郷帰らないの??
なんでストレンジと別れる時、ポータル開けばすぐ会えるのに永遠の別れみたいな挨拶?
アイアンマンからずっとマーベル映画やドラマを見てきて、常に面白かったし、キャラクターの描写も丁寧だったのに 悲しくてならないです
ムーンナイト、いま1番ハマっているドラマだけど映画になった途端にキャラ設定くずれまくったらどうしようと今から不安 こんなひどい映画になるならずっとドラマの方がよかった
報われないのは監督の色
今までのMCUから少し方向性変わった?と思いながら鑑賞。
ワンダの明確な死亡シーンはないにしろ、報われなさすがだろと率直に思う。
後味が悪いこの報われさはサムライミ版スパイダーマンに似てる。
と思ったら監督がそうだった。
全く何も情報入れずに見たけど、あんまり好きじゃなきなぁ
簡単にヒーロー殺しすぎぃ!!涙
MCUにおいてかなりの功労者かつ、ワンダヴィジョンでは母親の姿を見せたワンダ。。
キュートなのにパワフル最強ガール、みんな大好きなワンダなのに、、救われなさすぎるだろ!!
しかも邪悪すぎるほどの悪役扱い、、辛すぎる。
さらに!
MCUファン、いやアメコミファンとしては堪らないイルミナティの登場。
ブラックボルトはおろか、mr.ファンタスティックの登場は事情を知っていればかなりの衝撃だ。
しまいにはエグゼビアの登場は、ヴェノムのエンドクレジットばりの興奮だった。
(ネタバレを避けまくっていたため、新鮮に衝撃を受けれた…)
なのに!なのに!あっさりと殺しすぎだろう!
マルチバースとはいえ、小さい頃から見ていたヒーロー達が、あんなにも無残にあっさりとやられてしまうと、正直気持ちが落ち込んでしまう、、
MCUは、もっと娯楽的で良いんだよと強く言いたい。
ホラー映画を作りたいだけなら他所でやれ!
ガン萎えするクソダサ音符バトルやるくらいなら、
もっと他で明るくしろ!
今回はMCU色がサム・ライミ色に侵食された残念な結果な気がする。
心の底で求めていたのは、ホラーのサム・ライミではなく、スパイダーマンのサム・ライミだったんだなと改めて感じた。
マルチバースはマッドネス!ワンダヴィジョンは必須!
スパイダーマン・ノーウェイホームのその後の話ということで、めちゃくちゃ楽しみにしてました!ノーウェイホームでマルチバースの片鱗が見えましたが、マルチバースは絶対に触れちゃいけない領域だったということがこの作品でよく分かりました。そしてドクターストレンジはかなり危険な存在だったのですね。様々な宇宙が存在していて、2時間あっという間でした。そしてより楽しむにはワンダのドラマ見るべし!それぐらい重要な話だったワンダのドラマ。ワンダ強すぎ&怖すぎ。様々なキャラが出てくる中で、イフの世界もマルチバースとしちゃうところがかなりニクい。
マルチバースの弊害が起きてしまったこの先の話がさらに楽しみです(^^)
ドクターストレンジ?
昨日、やっと鑑賞できました。
事前情報はホラーテイストという事と、スパイダーマン NWHのラストで流れた予告くらいだけ。
なので、私的にストレンジがワンダと協力して…って感じなのかと思ってたんですが、まさかワンダがヴィランという…。
ワンダは失ったものが多すぎるから、闇堕ちしてしまうのも理解できるけど、邪魔するやつは迷わず別宇宙の自分すら排除しようとするのと、地下道?の追いかけてくるシーンは怖かったし、エンドゲームまで一緒に戦ってきた仲間なだけにショックでした…。鏡?から出てくるシーンは貞子とかエクソシストに出てくる悪魔みたいでしたね!
なんと言うか、ドクターストレンジというよりワンダの物語って感じ。
確かにアメリカを保護して、助けるために奔走したのはストレンジだし、ストレンジでなければ守りきれなかっただろうなーとも思いますが。
というか、ウォンが死ななくて良かった…。
ワンダも死んだように見えるけど、死んでないといいな…。あの程度で死ぬとは思えないけど、絶望して死を選んだ可能性もなくはないし…。
今までもMCUって全作見ておかないと分からない部分はあったけど、一応は映画での続編でしたが、今回から完全にドラマ視聴前提の内容でしたね。
私はDisney+のワンダヴィジョンも視聴済みなのでスカーレットウィッチになった経緯とかも知ってますが、ドラマ未視聴の人には雰囲気で察してという作りなので、どうなのかな〜と思いました。
ホワットイフのネタも出てましたしね!てか、838でのヴィジョンはどうなってるのか気になる。
あと、もう一個気になったのが、今回のストレンジってNWH後の話?アメリカにマルチバースの話をしてる時に「スパイダーマン絡みで知ってる」みたいな事を言っていたので、どの辺りまで記憶があるんだろ?と気になりました。私の理解不足かもしれませんが!
次作のソーはコメディ強そうなので楽しくみれそうで楽しみです!
うーん。なんだかなぁ〜
令和4年度に最初に見た映画。
面白くないわけではないけど物足りない感じがする。
マルチバースはいいんだけど、話が淡々と進んでいく感じである。
あと、ドラマを観ていないと話がわからない箇所があるのも辛いかも。
またプロフェッサーX(?)出てきたところは「おー」とはなったけど扱いが微妙だし。
スパイダーマンの出来が良すぎて、ちょっと期待しすぎたかもしれないけど、色々詰め込み過ぎて逆に……….
あと最後の額に目がでてきて不穏な空気で終わるのに、次回作に続くシーン(?)でサラッと出してたのは流石に心の中で「おい」っとツッコんでしまった(笑)
サム・ライ味が深いね!
トップガン様がぐいぐい来るせいで上映終わっちゃいそうだったのであわてて観てきた。見逃さなくてよかったー。面白いじゃん、ホラーMCU。
途中ビジュアルがえらいことになってどっちが主人公だか分からなくなる感じとか好きだわ。それぞれの目的というか行動原理が個人のありふれた感情に基づいているところも好き。世界とか宇宙とか征服したいだけの人の気持ちって分からなくて見づらいから。
緑いっぱいのニューヨークにもうっとり。あそこ住みたい。少林寺じみたカマータージのあの感じもいいよねえ。音楽バトルも面白い。あっちのヴァースのイルミナティかわいそうだったけど、女二人が健闘するところが今っぽいな。
ヒロインの両親が女性カップルなところも好き。エンドロールに来る映像、両親がどこかで元気にしている姿だったらうれしいなあと期待したんだけど。
可も無し不可も無しな映画
エンドロール後のオマケ映像が1番テンション上がりました(笑)
…サム・ライミと言えば、やっぱりこの人ですね(笑)
*本編映像は、正直どうでも良いような退屈なストーリーでした。
ファンじゃないのにすみませんでした!
シリーズやドラマを完全履修しているファンのための映画を、予習もせずに見に行っていまいち楽しめなくてすみませんでした!!!!
主人公含め、ワンダ以外のキャラの行動の動機がふわーとしているので何度も見失いそうになった。世界や大勢の仲間を犠牲にしても守りたい女の子のキャラが薄くてただのストーリー上の装置でしかなかった。あの子が濃い顔立ちじゃなかったら、いたの忘れそうだった。
かっこいい鎧にかっこいい武器でかっこよく"キメてる"大人達が、部屋着のママになぎ倒されていくシーンはシュールで爆笑しました。
ストレンジVSストレンジ、楽譜から音符が飛び出してって戦うシーン、、、ダサくなかったですか??
悪魔合体腐トレンジは面白かったです!
事前準備は必須。サムライミ作品なので、ちょっと注意。
先に鑑賞された友人から「ワンダ ヴィジョン」を知らないと分からないことが多い。と教えてもらいました。
あいにく、視聴する権利を買ってないため、幾つか、ネタバレサイトの情報を予習してから行きました。
予習の過程で本作品の内容に触れてしまうところもありましたが、それでも、私は楽しむことができました。
どんなシナリオなのかを事前に知ったことで、純粋に映像に集中することができた。ということかもしれません(笑)
サムライミさんの作品「ダークマン」が好きな私は、今回のような展開がしっくりくる感じでしたが、
これまでのストレンジはちょっと毛色が違う作品であるかと思います。
サスペンス、ホラー、ビックリ、ユーモアを混ぜつつのアクションって感じ。
続編ではありますが、全く違うテイストのストレンジとして観ていただくのが良いと思います。
IMAX 3D 上映を見ることができませんでしたが、通常上映でも、十分楽しめると私は感じました。
ただ、予習をしていかないと「?」マークがたくさん出てきて、疲れちゃうかも。
次も楽しみですね。特にあの「眼」ね。
三つ目が通る!
何でも有り(笑)の最近のマーヴェリック映画のヒーローシリーズ!
文字通り何でも有りにしてしまうとストーリーも滅茶苦茶で支離滅裂になってしまいそうですが、母親と子供の愛情・絆をメインテーマに据える事で、ドラマ展開に必然性を感じさせ、さらに最新の映像技術やホラーテイストも相まって、正に極上のエンターテインメントな仕上がりになっていると感じました。
もちろん次回作に続きます(笑)が、どんな仕上がりになるのか早くもワクワクしてます。
次は3つ目の眼で見たいと思います(笑)
見どころは多いが...
悪かった点
1.マルチバース言うてるけどそんなに色々な世界行ってない
2.序盤に上がりに上がった熱を中盤に冷め切れてない
3.アメリカチャベスを呼ぶ時にアメリカと言ってしまうせいで地名と勘違いしてしまう
4.ヴィシャンティの書、インカージョン、イルミナティ、、ドリーム・ウォーカーなど専門用語が多い
5.MCUお得意のサプライズ登場で出てきたやつ誰やねん
五つほど個人的に悪かった点があるが特に悪かったのは二番目だ、
今作品は見どころは多いが三幕構成がうまくいってなくスパイダーマンNWHと比べると面白くなかった、最初からクライマックスな展開のせいで中盤に熱が冷め切らないまま終盤へと向かっていってしまった。序盤からいきなりスカーレットウィッチと魔術師たちとの戦いがあり、その後アメリカが追い詰められストレンジと共に漫画の宇宙やジュラ紀を彷彿とさせる宇宙など様々なマルチバースを経由してアベンジャーズやソード、シールドでもない、イルミナティという組織に守られている宇宙に辿り着く流れになっている。この宇宙で長い間過ごしたり、他の宇宙でも旅するような形になっていれば序盤の熱を冷ますことができたと思うが、この宇宙で過ごしたのは数時間ほどと言うだけでなくスカーレットウィッチなんかよりストレンジお前の方が脅威やみたいに言ってたイルミナティを一瞬で壊滅させるなど人が面白いと感じる緊張と緩和における緩和の部分(スパイダーマンだとヴィランたちの治療の方法を模索するところ)が全く機能せず終盤へと向かってしまいそこが観ていて面白くないと感じてしまった。
かといい、序盤のスカーレットウィッチと魔術師たちとの見応えのある攻防戦、アメリカ・チャベスとストレンジともに体験する様々なマルチバース、ストレンジが変異体との戦闘シーンでのおしゃれすぎる音符を用いた戦いや、ゾンビストレンジがウォンを助けるシーンにて、一作目では感情をあまり表に出さなかったウォンが笑顔で「ストレンジ!!」と叫ぶシーンなど言い出したらキリがないほど
見応えのあるシーンがたくさんあるので映画館での鑑賞を推奨します。
最後に、
ワンダ死ななくて良かった。。
サムライミ監督節
ストレンジ先生が好きなので鑑賞。
予告くらいしか情報を追っていなかったので、あまりのホラー映画っぷりに内心驚きを隠せず。
監督らしさが出ていたと思います。
マルチバースに言及した内容は面白かったし、終盤の先生がかっこよすぎた。
今まで放置していたひび割れた腕時計を、自分の手で修理できた(セルフマインドケア)描写が良かったなと思いました。
先生の成長を見れた嬉しさの反面、スカーレットウィッチはもう少し違う掘り下げ方があったんじゃないかという気がしてならない。
子供たちに固執するのは分からないでもないですが、共感できるポイントが少ないからちょっと納得がいかなかった。
まさにマッドネス。予習はワンダビジョンだけで十分?
予告映像にまんまと騙されたというか、期待していたほどではなかったというのが正直な感想です。
残念だった点
予告映像で散々考察されていた多作の主要キャラクターをあんな雑魚扱いするのは残念。「ドリームウォークしてくる魔術師なんか問題じゃない」と言ってるから、『めちゃめちゃ期待させるやん』と思っていたら一撃って、かませ犬とはまさにこのこと。
プロフェッサーXは何をしてくれるのかと思いきや、首をポキッと。ローガンでボケ老人だったからかっこいいところ見たかったな。
ホワットイフやX-MENなどを予習した時間は無駄ではないけど、期待は見事に外された。
イルミナティっていったいなんだったのか。そしてモルドはなんだったのか。
Disney+でしか見れないドラマ作品を絡めると、MCUから離れていく人が増えるからあまりいいこととは思わないが、ワンダがこれほど暴走する同期を理解する(あそこまで闇堕ちするのは理解できないが)にはワンダビジョンが必須なので、どうせならゾンビキャラとか、キャプテンカーターとか、闇ストレンジとかホワットイフと繋げてほしかったかな。
良かった点
監督によってこうもテイストが変わるのかと実感されたれた。
MCUを見にきいてるのにビクッとされられるとは。
展開が早いからあきることはない。
まさにマッドネス。
総合的には面白かった。
ワンダやスティーブのように、幸せな人生を遅れるユニバースもあれば、不幸なユニバースもある。
MCUを見ることができる自分の人生に感謝。このユニバースに生まれて良かったとウォンの最後の言葉で思いました。
正直期待はずれ
ドクターストレンジは、アベンジャーズの中でも好きだったが、ストーリー展開としては、ただワンダが闇落ちしたのをストレンジが解決するだけ。
新しい味方や新しい敵が出てくるような目新しい展開はなく、言ってみれば冒険マンガのギャグ回のような場繋ぎ的な回で、アベンジャーズシリーズ通して見ている人には物足りない。
見なくても良かったかもと言うのが一番の印象。
全178件中、21~40件目を表示