キャッシュトラックのレビュー・感想・評価
全69件中、21~40件目を表示
程よく脂の乗ったリッチー×ステイサムのB級グルメ
ジェイソン・ステイサムのベストパートナーと言えば?
スタローン? 彼とは師弟関係。
ドウェイン? 彼とはライバル。
一人いる。長い付き合いのパートナーが。
ガイ・リッチー。
ステイサムが水泳の飛び込み選手だったのは有名な話。イギリス代表としてオリンピックに出た事も。
引退し、モデル活動をしていた時、映画の世界へ導いたのが、リッチー。
共に『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』でデビュー。その後、『スナッチ』『リボルバー』でもタッグ。
時にコミカルに、時にシリアスに、代名詞とも言える漢臭い“ステイサム像”を確立させたのは、リッチーと言っても過言ではない。俳優としての才能と魅力を見出だしたと言えよう。
今回、16年ぶり4度目のタッグ。
『シャーロック・ホームズ』や『アラジン』など、大作も手掛けるヒットメイカーとなったリッチー。
当代きってのアクション・スターとなったステイサム。
そんな二人の16年ぶり4度目のタッグ作としては、意外や小品。ありふれていると言えばありふれている、B級的題材のクライム・アクション。
2003年のフレンチ・ノワール『ブルー・レクイエム』のリメイク。
オリジナルはその昔、見た事あるような無いような。
基本的な設定以外大胆アレンジされているらしく、一本のリッチー×ステイサム・アクションとして鑑賞。
大企業の現金輸送を担うある警備会社。
先日強盗集団に襲撃され、犠牲者も。
その欠員補助として、別の警備会社に勤めていた経験ある男を採用する。
警備会社の皆さん、安心して下さい。だって、ステイサム兄貴ですよ。これで鬼に金棒。
…と、思ったら、
パトリック・ヒルという名から、“H”と呼ばれる事に。
入社試験はギリギリ合格ライン。
人付き合いは“上手”で、気に入られた相手には気に入られるが、ソリが合わない相手からは因縁。
無口で、仕事は真面目にこなす。
何の変哲もない“新入り”。
そんなある日、担当車が強盗集団の襲撃に遭う。悪夢再び…。
ボスのブレットは人質に取られ、散々嫌味言ってきた同僚はパニックビビり腰…。
絶体絶命。“新入り”も緊急時の規則に従って、大人しく…しなかった!
単身で強盗集団に立ち向かう。
強盗集団を一人一人、射殺。入社試験の成績が嘘のように、百発百中。
それ以上に驚きなのは、その度胸。銃をもった強盗集団相手には、冷静沈着。何の躊躇も無く殺していく。
金を守り、同僚の命も救った。
最初は頼りなさげと思いきや、ここぞという時はメッチャ頼りになる。
“H”は、ヒーロー。
ね、言ったでしょ? 彼がいれば鬼に金棒って。
にしても、彼は何者…?
“普通の人”ではない…。
事件後、FBIが事情を聞き取り調査に。その場ではやり過ごしたが、FBIは彼の事を知ってるような…? 上役も“見逃せ”と指示。
同僚の間でも彼の活躍を英雄視する一方、怪訝する者も。
それが決定的になったのは、2度目の襲撃時。
前回の奴らより手慣れた集団。今度こそ危うし!…と思った時、信じられない事が。
Hの顔を見た途端、強盗集団は退散。
そりゃあステイサムだもの…じゃなくて、本当に彼は何者…??
元軍人? それとも、関わってはならない筋の…?
そんな“普通じゃない”男が、何故こんな警備会社に…?
そのHも、社内で何かを調べているような…。
もっとバリバリのステイサム・アクションかと思ったら、前半はスリリングな襲撃シーンもあるものの、男への謎が深まるミステリー風。
中盤は時間軸を交錯させながら、男の正体と目的が明らかになる…。
Hが入社する直前に起きた、犠牲者も出た襲撃事件。ちなみに、作品の冒頭シーン。
警備員だけではなく、一般人にも犠牲者が出た。
一人の少年。
父親が数分、場を離れた間に…。強盗集団の一人に射殺された。
父親も銃弾を食らうが、瀕死の状態から奇跡的…いや、執念で回復。
息子を殺した奴の顔は、この瞼にくっきり焼き付いている。
見つけ出して、この手で殺す。
そう復讐を誓った父親。
その父親こそ、H。
本名は、メイソン・ハーグリーヴズ。
やはり、“普通の人”ではなかった。
FBIが25年追い続けているギャングのボスであった…!
そう、怒らせたらヤベー男を怒らせてしまったのだ。
部下やあの手この手のツテ、裏で密かに繋がりあるベテランFBIエージェントの情報を頼りに、憎き息子殺しを探す。
ちなみに、Hの顔を見て退散した2度目の集団は、ボス不在でも仕事を続けていた部下たちであった。
手掛かりを得る為に、経歴を完璧に詐称して、警備会社に潜入。
強盗集団と繋がりある“内通者”の存在が…。
Hの敵である強盗集団の正体。
元特殊部隊員たち。
退屈さに飽き飽きし、刺激と金を求めての犯行。
入念な計画を立てる冷静沈着な元軍曹のボス。
部下は皆命令に忠実だが、一人問題児が。時々暴走する。金への執着も人一倍。この男こそ、Hの息子を殺した真の敵。
全米で最も現金が動くと言われる“ブラック・フライデー”。
会社に集まる1億8000万ドルの大金を狙い、練りに練った計画と“内通者”の協力で、襲撃開始。
“内通者”は思わぬ人物。
襲撃は首尾よく進行。あっという間に会社に侵入し、押さえられる。
現金も奴らの手中に…。
“内通者”の釘刺しで手も足も出ないH。
が、一瞬の隙を付いて、遂に反撃…!
クライマックスは激しい銃撃や逃走の怒涛のアクションの連続。
死闘を繰り広げる警備員たちと強盗集団。
命懸けの反撃で強盗集団に対していくが、警備員たちにも無情に犠牲者が…。殺され過ぎじゃね?…ってくらい一人また一人殺されていく…。
緊迫した戦況の中、Hは敵を発見。
が、深手を負い、追跡不能。
“内通者”は同僚を裏切り、奴らと共に逃走。何て奴!(怒)
警察やSWATの追っ手を振り切り、まんまと行方をくらます。
Hの復讐も負け…?
時間軸を交錯させたミステリー×クライム・アクション以外、いつものようなリッチー節は控え目。
スタイリッシュな映像、洒落たセンス、ユーモアもほとんど無く、一貫してシリアス。
70年代~80年代を彷彿させるようなハード劇。
今回は職人に徹した演出。
ジョシュ・ハートネットは嫌味な殺され役。
アンディ・ガルシアも最初気付かなかった。FBIエージェントより彼こそギャングのボスってくらい貫禄あり過ぎ…。
無駄に贅沢なキャスティング。
ホルト・マッキャラニー、ジェフリー・ドノヴァンはなかなか旨味あり。
スコット・イーストウッドがHの敵役として、危険な雰囲気漂わせる。
仲間も“内通者”も殺し、金を一人占めした敵の男。
が、彼を待ち受けていたのは、密かに金の入ったバッグに携帯電話を忍ばせ、居所を突き止めたH!
息子の検死報告書を見せながら、復讐の弾丸をぶっ放す!
ミステリアスな素性。
いよいよ明らかになった恐ろしさ。
悲しみと怒りを滲ませた漢の姿。
ステイサムの男臭い魅力とカッコ良さが存分に発揮!
特別優れた出来でもなく、大作でもない。
程よく楽しめる娯楽活劇。
人気監督&アクション・スターになったからとは言え、リッチー×ステイサムのB級グルメ味が美味しい。
凄まじい復讐
手段を選ばないシーンは目を背けたくなりました。方法を変えて潜入したり、顔見ただけで逃げ出したり、どういうことだ?と惹き込まれます。ものすごい数死にまくるので、どんな組織のボスなんだと思ってしまう、ステイサム最強でした。
男臭い復讐劇
リッチー節全開です。
アメリカで撮影ってものは珍しい。
時に何気ない選択にも思いもかけない出来事が起こり、それが悲劇にもなり得る。また人生に於いて歩んできた選択が、己に帰すことの儚さなどぶっ飛ばし、これでもかってくらいの怒りと男臭さ全開の物語。
好みが分かれると思いますが私は好きです。
物語は上手く構成されてて見飽きない作りになってますが、裏切り者の設定がちょっと陳腐な感じがします。
また女性にはあまりウケなさそうです。
脳筋アクションと見せかけて…
Amazon Prime Videoで鑑賞(吹替)。
原作映画(ブルー・レクイエム)は未見です。
ジェイソン・ステイサム主演だから、アクションシーンがふんだんにある脳筋映画だと思っていたら、全く違った!
謎の男・Hの秘密を「レザボア・ドッグス」みたいな構成で紐解いていく、クライム・ミステリーだったとは!
さすがはガイ・リッチー監督だなぁ、と言ったところ…
いちおう女抱いとこう
4章に分けてるのがおもしろい。
ジェイソン ステイサム率いるマフィアと退役軍人強盗団の関係性がわかりにくい。退役軍人の強さをもっとわかりやすくしてほしかったな。
途中のデイナを抱くの必要か?金も関係無かったし。
微妙なアクション映画
まず最初に感じたのはジェイソン・ステイサムの出番少なくない?
強盗達の話を長々と描いてる割には、強盗達が結局どんな奴らだったのかは
深堀されることもなく、何者?とクエスチョンがついたまま終わる。
また、時系列を入れ替えているのでちょっとわかりにくいし、
実は!って感じはあったのだけど、そんなことのために話を
わかりにくくする必要性はなかったと感じた。
ちょっとわかりにくいんだっけど、
ジェイソン・ステイサムは以前はギャングをやっていたってことらしい。
全体的に重々しい感じの雰囲気で進むけど、主人公の子供が死んだのは結局のところ
自業自得としか言いようがない。
ラストで息子を殺した男を殺すシーンもカタルシスがあるわけでもなく、
悪党同士の諍いに普通の人が巻き込まれてたくさん死んでいくという
なんとも盛り上がりにかける話だった。
現金の中スマホを入れてあったけど、いつ入れたんだよって感じだし
警備会社での主人公の間抜けっぷりはないなと思った。
あそこは一番の見せ場じゃないのかね?
人のこと平気で殺しまくってるから、自分の息子も殺された
ということでそこに正義もへったくれもないタダの傍若無人の
物語だった。
かっこいいし面白いんだけど、惜しい。
・影のある人物を演じるジェイソン・ステイサムにはもう飽きたよ。たまには明るい空気をまとった彼を見たい。
・説明不足に感じる部分(主人公の立場やFBIとの関係など)と説明過多に感じる部分(敵役の背景など)のバランスが非常に悪い。
・最終的に仲間が全員死んでしまうことに監督の意志を感じる。状況的に一人二人は助かっても良かったはずなのに、監督が無理矢理殺したように思えて違和感があった。
映画宣伝者の苦悩
打ち損ねのフライだが、好打者ガイ・リッチーを警戒しすぎた深いレフトの守備位置に助けられてポテンヒットでなんとか1安打、のような印象の映画だった。なので低めの2.5。
ただこれは、ステイサム映画に多い元々超ハードボイルドな男の更に過激な数日間、そして普通にハードな日常に戻るのようなキレのあるアクション小品として見た場合、3.5くらいにはなるでしょう(あまり変わらない?)。私的にはジェイソン・ステイサムの安定した演技と画面・物語進行のかっちり感は十分楽しめたので、もっと点数盛りたい気分もありますが。
一方たしかに説明的場面やタネ明かし、エンディングなど、あっさり過ぎる感もあります。しかしそれも映画の原題名をテーマとして考えれば、監督さんはそれらを故意にドラマチックにしなかったようにも思えました。この映画は製作・キャストへの期待感の割に客入りが悪いようですが、それは製作者の意図を伝えず邦題を敢えて「キャッシュトラック」とした映画宣伝側の功罪が出てしまったと感じました。
本作の原題は”Wrath Of Man"。warthは「憤怒、復讐せずにいられない激しい怒り」を示す文語的な英語です。そしてWrath Of Manは特に欧米人には直感的に、”Wrath Of God"つまり「神の怒り・神罰」との対比を想起させる言葉でしょう。映画でも有名な"Aguirre, Wrath of God"(1972)がありますが、こちら邦題は「アギーレ・神の怒り」とそのまま直訳です。
つまり、この"Wrath Of Man"を観る一般的な米国人は最初からこの映画が、「男の、または人間の許し難い憤怒」について描いた作品だろうと思って映画館に足を運んでいます。彼らからすれば、題名に反し極めて穏やかなステイサムと下世話な警備会社風景の冒頭部を見て、かなり不思議に感じるでしょう。良く解釈すればここで”意外な初期展開”に引き込まれたあと、予期したとおりストレートな「人の度し難い怒り、その復讐」を観るわけです。がっかりするほどのあっさりや物足りなさは感じないかも知れません。
一方日本の観客は「キャッシュトラック」(劇中では現金輸送車をmoney truckと呼んでますが、「マネートラック」だと金融犯罪モノか「マネーボール」風の軽妙な映画と取られると思って変えたのでしょうか?)のお話と思って見始めるので、冒頭の警備会社入社も新人いじりも特に不思議とは感じません。逆に「銃・格闘の達人なのに上手く入り込んだな、主人公は騙しを楽しんでいるのか?」くらい思うでしょう。後から考えれば、彼には場違いの警備員を楽しむつもりも余裕もなくただ一心に仇を討つ機会を待っているに過ぎません。「現金輸送車を襲うか護る格闘達人・ステイサム」のお話を観ている日本の観客にとっては、映画の中盤〜クライマックスと話が唐突な悲劇と粛々と進む徹底復讐になるのを「あれ〜?ステイサムはトランスポーターとかバンク・ジョブみたいな役どころじゃないんだ、復讐か〜そーだよなーお子さんお気の毒」と軌道修正しているうちにスパスパと話が進み、あっさりと終わってしまう(主人公は息子の仇討ち以外一切関心ないので矛盾もなし)ので、あれ?確かにりっぱに仇討したけどこれで終わり??となるのも自然な感想でしょう。
映画宣伝の邦題決定者からすれば、”Wrath Of Man”から邦題「人間の怒り」ではアクションスターの90分映画にはいかにも重すぎ、何とか映画館に足を運んでもらうため「トランスポーター」「メカニック」シリーズでクルマ仕事人のイメージもあるジェイソン・ステイサムに掛けて「キャッシュトラック」としたのかも知れませんが、結果的に映画製作側と観客の両方をある意味確信犯的に裏切ってしまったと思います。私だったら「襲撃: 男の怒り」とかブロンソン風にしますが、どうかな?
ただその邦題決定のおかげで本作が日本で劇場公開しない「ビデオスルー」化を避けられたのであれば、それはそれで評価されて良いと思いますし難しいところです。そんな本作ですが、私はこれを劇場で観ようか迷ってるうちロードショーが終了し後悔していたところ、あっという間にAmazon Primeに出てきて鑑賞した次第。皮肉なものです。
追伸、この作品には私の大好きなマイケル・ウェスティン、じゃなかったジェフリー・ドノバンがそれなりに抑えの効いたイイ役で出ています。そのイイ部分(襲撃グループ側の事情・日常)は、「敵討ち以外に興味なし」の主人公と全く絡むこともなく、それが上述の作風上の意図かも知れませんが、ファンなので端的に残念でした。"Burn Notice"続編観たいなぁ‥。
今度は現ナマ運び
「トランスポーター」のジェイソン・ステイサムが落ちぶれて現金輸送会社に就職、今度は現ナマの運び屋かと思わせるジョークのような出だし、それでもいいのだが謎の男に仕立て気を揉ませる。
分かってみれば復讐劇なのだが自身もかっては悪党という設定、別れた妻にも責められる。
そんな設定は過激な殺戮シーンを所詮、悪党同志ですよとの言い訳にも思えるが感情移入しずらくなるでしょう。だからなのかFBI公認のような保険を付けていましたね。
賢い強盗は金は盗っても無暗に人は殺さないのが相場、そこで強盗団がアフガン帰りの軍人という設定、時節柄意味深でした。
タイムラインをいじるのはガイ・リッチー監督の十八番だが、劇伴奏が不協和音のようで不安を煽るので気が急いてしまうからなのか面倒臭いし必然性があまり感じられない、リメイクなので独自色を出したかったのでしょう。
観終わってみれば登場人物の素性も分かり概ね納得、ただステイサムなので不死身はわかるが撃たれて倒れていた筈なのにとか、携帯を仕込んだとしても、なんで奴の居場所が分かったのかとか終盤は端折りすぎの気はしました。
ここのところ、ブルース・ウィルスのお下劣コメディを見て気落ちしていたので看板に偽りなしのハードアクションは有難い。
しぶとすぎ
ステイサムしぶとすぎ〜!
敵のこと見過ぎ〜〜!
その執念こそが醍醐味なんだろうけど、あまりにしぶとくてちょっと笑えてしまいました。淡々としたキャラクターと執念深さの対比はよかった。
バラバラだった話の経緯が時系列で紐解かれていくところが気持ちいい。
ズンズン腹に響く感じの音楽もよかったな〜〜
話に絡んでそうかな…?と思ったキャラもガンガンしんでいくのでその辺は拍子抜けでした。
ステイサムがステイサムする映画
謎の男ジェイソン・ステイサムが無双する無双映画。
ジェイソン・ステイサムが現金輸送車襲撃で息子を殺された復讐のために警備会社で無双するお話です。
カットされた設定があるのか、私が見落としたのか分かりませんが、ジェイソン・ステイサムは何かの社長(マフィア?)で自分の仕事をしただけなのになぜか襲撃の手伝いをしてしまい、その現場で息子が殺されます。なんで?と思いつつ、仲間を疑うことはなく、部下を使ってしらみ潰しにマフィアやギャングをボコボコにしながら犯人を追います。どんなにボコボコにしてもたどり着かず、最終的に再犯を信じて警備会社に就職する。今書いてたらなんだそりゃなストーリーですが、楽しめます。
ジェイソン・ステイサムは強い。強いジェイソン・ステイサムはかっこいい。ストーリーとかどうでもいいからかっこいいステイサムをぜひ観ましょう!
ラストにえっ、と思った自分が恥ずかしい
現金輸送車を扱う警備会社にやって来た新人がひと癖ありそうで、彼の狙いは何だ?という流れで話は進んでいく。
むさ苦しい男たちによるむさ苦しい映画。
章立てによる構成や時系列のいじり、同じ出来事を別の視点で3回見せるなど、楽しめる要素はあるのだが、基本は銃をぶっぱなして悪人と一般人が死んでいく映画だと思って良い。
それを割りきれば十分に楽しめる。
割りきれる人にはオススメ。
私はラストシーンで何で奴の居場所わかったの?と思ってしまったがそんなツッコミをするなんてこの映画の主旨がわかっていないと帰り道に一人で反省会。
いい奴と思いきや
まあ強いのは予想通りで、その痛快さは良かった。ただ、結局、息子の死に自分も一枚噛んでるし、そもそもマフィア?なんだか正義の人間ではないことが分かってからはなんとなく応援できなくなってた。
もう少し面白くできたンじゃなかろか
スゲーッ面白かったけど
もう少し面白くできたような気がするので何か残念
悪党が悪党をやっつける話で 普通の警備会社 普通の警備員 一攫千金狙う警備員 スリルがないと充実しない真面目な元軍人 不真面目な元軍人 結果の為なら手段を問わないFBI
悪党が普通の警備会社に入社して復讐相手を探すてのが新鮮でした
なのに 何か消化不良です
過去の遡りがくどいのか
最後がかけ足過ぎたのか
防弾装備で相手がなかなか死ななかったからなのか
何かわかりませんけど
何か残念
面白かった。。。。。。ジェイソンステイサムに
ハズレなし。と昔から言うけれど、ほんとに面白かった。
こうにう復讐モノには彼はバッチシはまるね。やっぱり真面目そうだからだろうか。
とにかくよかった。
話には悪いやつしか出てこないけどそれがまたいい。
FBIも犯罪者許したりしてそんな事ないやろもあるけどどこかにリアルさもあっていい作品になっています。
3か月前とか、5か月後とか時間が行ったり来たりする中で少しずつ種明かしがされていく手法もすてきです。同じシーンもカメラのアングル変えることで見えてなかった事がみえてくるのも面白かった。
今年の一番ですね。
本当によかった。
とても見やすい!
序盤から伏線を考えながら見ると、話の展開的には想像がつきやすいと感じました。
作品自体を大きく4パートに区切ることで、丁寧に最初のパートの説明がされており、見やすく内容的にはとても良かったのではないかと思います!
あと、カメラアングルが特徴的だと感じました。演者の後ろ姿を映すシーンが多く、まさに背中魅せることで、見る側に、どのような顔をしているのか想像させることができ、見る人によって感じ方が違う映画になっているかもしれませんね!(これはあくまで僕の主観です!)
少し心残りがあるのは、ステイサム自身の戦闘シーンが思っていたよりもすくなかったことです。それに今作はガンアクションがほとんどであったため、もう少し肉弾戦を見たかった気持ちがあることくらいですー。
タイトルなし(ネタバレ)
我らがジェイソン・ステイサム最新作!!
復讐×ステイサムはもう定番ですね 笑
入社試験ではギリギリ合格、しかし実戦ではキレッキレの銃捌きで6人対無傷で勝利という、まさにステイサムクオリティ 笑
中盤までは素性も目的もハッキリしませんが、徐々にその全貌が明らかになります。
中盤の強盗犯が逃げたシーンは笑ってしまいました 笑
そりゃ中からステイサム出てきたら逃げるわ 笑
終盤のブラックフライデーのシーンも、ステイサムへの安心感が半端なさすぎて正直ニヤニヤしながら観ていました。
最後は無事?復讐を果たし、去っていくというシーンで終わりますが、結局Hの本当の素性は明らかにならないままでしたね…まぁ、見るからにヤバそうな集団でしたが 笑
全69件中、21~40件目を表示