キャッシュトラックのレビュー・感想・評価
全261件中、201~220件目を表示
電子マネーはよ
ジェイソン・ステイサム
元五輪水泳飛び込みイギリス代表
2000年「スナッチ」2002年の「トランスポーター」
一気にアクション俳優としてブレイク
ガイ・リッチー監督作品出演はスナッチ以来
というわけでこれは面白そうだと
期待して観賞しに行きましたが
うーんなんというかもう少し面白く
なりようがあった気がする一作
ロサンゼルスの現金輸送専門警備会社に
就職してきたパトリック「H」
ベテラン警備員のブレットが担当した
射撃・運転等の入社試験は合格ギリギリも
持ち前の異様な雰囲気に周囲の隊員は
いぶかしげ
先日も襲撃事件で警備員が殺害された同社
そんなある日Hとブレットが乗る輸送車も
また襲撃に遭いマニュアル通り現金を
渡すはずだったがHはあっという間に
強盗団を殺害
ブレットはあの試験は何だったのかと
首をかしげます
Hは一気に車内で英雄扱い
同僚の女性にも飲みに誘われますが
そのまま彼女宅にベッドインすると
叩き起こして横領の尋問が始まり
なんじゃこりゃとなります
ここで話は遡り
突然Hの正体の話になってしまいます
まあステイサムのキャラからして
わかってましたがちょっと早すぎんか?
Hの正体は犯罪組織の「ボス」で
最初の襲撃事件で息子が巻き添えになっており
自分も撃たれた時に犯人の顔を見ており
復讐鬼となっていたのでした
まずなんで知り合いなのかわからん
FBIにリストをもらい片っ端から拷問
その中で出てきた「ガシ兄弟」の名
それは退屈な日常に飽いた元軍人の
銀行強盗集団の首謀者でした
組織の幹部はボスにこれ以上
深入りするのはまずいと言いますが
息子の仇ですから引くわけありません
警備会社側に内通者がいると
目星をつけての「潜入」だったのです
スマホで名札を隠し撮りし
なんでも調べてくれる女性に身元を
調べさせていました
この映画いちいち外側から調べてくれる
便利屋さんがホイホイ出てくるので
ここで全部調べたんじゃないのと思って
しまいますがそうでもないようで
その後ボスが潜入してるのを知らずに
ボスの幹部らが現金輸送車を襲って
しまうのですがボスが出てきて
おったまげた幹部がそのまま逃げだす
といったシーンもありました
自分はてっきりブレットが怪しいと
Hはわかってて部下に襲わせて
本性を出すか確かめようとしていた
のかと思ってましたがどうも
そうではなくたまたま襲ったら
ボスが出てきたという事だった
みたいでなんだそりゃです
つまりですよ?
この現金輸送の警備会社はほんの短期間で
3つの別々の強盗に襲われた事に
なるわけですよね?さすがにあり得ないでしょう?
199X年ですか?どこの修羅の国ですか?
その後ガシ兄弟の一味がブラックフライデーの
売上金1億5000万ドルが集まってくる警備会社
本部を襲う計画を大胆に立てるのですが
そんな危ない会社に誰がお金預けますか?
さすがにリアリティがなさすぎます
そもそもクレカとか電子マネーの売り上げが
なんで全部現金化されてんのと思ってしまいますが
まあそのへんは目をつぶりましょう
でその強盗計画実行の日
ブレットが本性を現しHに協力を持ち掛けます
結局ここでHはたぶん内通者を初めて特定できたのかな?
だったら調べてもらってたの何だったんだよ
とおもいつつ映画が盛り上がらないので
一旦協力して警備会社に入り込んで
ドンパチ開始
このへんからやたら襲撃側の一味の
普段は一般家庭の優しいパパを装っている
とことか描写しだすんですが
ステイサム大暴れアクションと考えると
焦点がぶれちゃってる気がします
刺激が足りない動機の元軍人犯罪集団
とか別に同情いらんでしょ
で最後は息子を殺した張本人が
カネを独り占めして生き残るのですが
Hが自宅を特定して射殺し復讐を成し遂げます
なんかこの映画
色々な展開の中からこれを選んだみたいな
感じのカットが多くてそれが不自然すぎた
とこがあります
原作通りHが最後死ぬ展開もあったのかも
しれないし結局HとFBIらのつながりも
よくわかんないしもう少し的を絞って作れば
ストレートなクライムアクションで
つながった気がします
前作『ジェントルメン』から一転、悪党たちが繰り広げる丁々発止のドラマに漲る濃厚なノワール臭に咽せるクライムサスペンス
LAの現金輸送会社フォーティコ社に採用面接にやって来た、ヨーロッパで警備会社に11年勤めた経歴を持つイギリス人のヒル。体力、射撃、運転等適性検査の合格ラインをギリギリクリアして無事採用され、ボスのブレットから“H”というあだ名を付けられる。ある日Hが同僚のデイヴと現金輸送車の中で待機しているところを覆面の強盗に襲撃される。パニック状態に陥るデイヴに対して冷静沈着なHは強盗の隙を突いて反撃、6人の強盗を全員射殺してしまう。たちまち社内で英雄扱いされるHだったが強盗事件の捜査を担当するFBIは尋常でないHの行動に疑念を抱くが・・・。
『ジェントルメン』に続くガイ・リッチー作品ということで勝手に期待していた英国流のシャレは殆どなし。その代わりに漲っているのは害虫退治でもしているかのように無慈悲に人間が死んでいく凄惨で冷たいヴァイオレンス。時制が前後しながら進行する章立ての物語が進むにつれてHの素性が徐々に明らかになっていく様に漂う濃厚なノワール臭に咽せてしまいますが、LAが舞台なのに何なんだ?と思ったら、本作は2003年のフランス映画『ブルー・レクイエム』のリメイクでした。ということで派手なアクションもあるにはありますがそこは全然メインではなく、謎の男Hが何かに駆られて淡々と情報収集する様子と、それと並行する元軍人達による大胆かつ緻密な強盗計画。この二つが絶妙に交錯するクライマックスのテンションが最大限に高まったところで糸が切れたようにストンと落ちる終幕、その後に漂う余韻は格別でした。
とにかくジェイソン・ステイサム他俳優陣の顔つきが素晴らしい。スコット・イーストウッド、ジェフリー・ドノヴァン、ジョシュ・ハートネット、エディ・マーサン他悪党ヅラばかりでどこにも忖度が感じられないリアルなキャスティングが見事。もちろんストーリーテリングも見事で、現金輸送車襲撃からパトカー到着までの息詰まる数分間を活写したかと思えば、登場人物の葛藤をしっかりと見つめる人間ドラマにも抜かりなし。Hのスマホの着信音がワグナーの“ワルキューレの騎行“であることが見事にドラマに絡み取られていく様も痛快。ガイ・リッチーの手数の多さに舌を巻きました。見事です。
ジェイソンステイサムが観たいなら間違いない作品
実にジェイソン・ステイサムらしい!
ジェイソン・ステイサムの無双が炸裂する痛快アクション。そこにクライムサスペンス要素が加わり、期待以上におもしろかったです。
ストーリーは、現金輸送警備会社に、明らかに一般人とは異なる、ただならぬ雰囲気をまとった通称Hが採用され、この男の本当の目的がしだいに明らかになっていくというもの。
冒頭の現金輸送車襲撃が、本作を貫くカギとなり、その伏線をラストまで丁寧に回収していくので、最後まで飽きることはありません。時系列や視点を変えながら描く手法は珍しくありませんが、本作ではそれがうまく機能しているように感じます。
中盤あたりでHのねらいは明らかになるものの、真相にたどり着くまでの焦れた雰囲気も悪くないです。その後も、裏切りと騙し合いの連続で、最後まで予断を許しません。後半での伏線回収も心地よく、周到に練られた脚本の巧みさを感じます。さすがはガイ・リッチー監督といったところでしょうか。
そして、ラストは圧巻の銃撃戦。犯人グループの綿密な計画を作戦ボード上の動きで見せ、大味になりがちな派手な銃撃戦に緊迫感を与えていたのはよかったです。とはいえ、この派手さよりも、序盤の武装グループ瞬殺で見せた正確無比なヘッドショットの方が何気にクールだった気がします。
主演のジェイソン・ステイサムは、彼の真骨頂とも言えるイメージ通りの役どころで、カッコいいです。どんな場面でも落ち着きはらって、顔色ひとつ変えずに射殺し、物語の展開に合わせて冷徹な側面を見せていたのもクールでよき。ただ、ラストの復活の早さは…ていうか死んでなかったのね!? そりゃあ死んでないとは思いましたが、どうやって九死に一生を得たのか、謎解き映像があるとよかったのになと思いました。
ステイサムは2度死ぬ。
不死身じゃないジェイソン・ステイサムを見てみたいと改めて思わす映画。
久しぶりに見たアンディ・ガルシアの貫禄ぶりとジョシュ・ハートネット(以前はハーネットと表記されていたような・・・)の小物感にほんの少しだけ驚きつつも概ね楽しむことができた。
LAには警察は存在しないかのように悪党達は犯罪も復讐もやり放題で武器重装備の警備会社へも楽々と襲撃できてしまうゴッサムシティ状態でのお話。
ガイ・リッチーお得意の時系列をバラバラにする演出も本作でも採用されているが、主人公の正体はギリギリまで引っ張った方が良かったがのではないかと思った。
変わらずタフで無双の役を演じたステイサムだが、自慢の肉体美を披露する機会がなかったのは残念。
ステイサム
ステイサムファンはサメと戦うとこなんて見たくないんですよ。
久しぶりにがっつりステイサムを堪能、そりゃ評価も甘くなります。
ガイリッチー監督お得意の時系列戻しがあるので緊張感のリセットがあるのが少し難点だが、なかなか重厚で丁寧な作り。犯人達もわりと丁寧に描かれていたのはよい作り。
前半のステイサム無双は期待した通り、入社テストはそこそこの男が実は凄いってやつをステイサムがやるのは想像通りの満足感を与えてくれる。
FBIや警察が話をややこしくするパターンもあるが今回はうまくストーリーに絡まないように説得力のある設定になってるのがよかった。
後半は緊迫感のあるシーンが続く。裏切りの連続、スコットイーストウッドがなかなかの悪役を演じていた。
ラストシーンは痺れる。ステイサムはやっぱり不死身がよく似合う。
とにかくカッコいい!
最初はヨカッタけれど
ステイサムのプリケツ
リッチー監督の美学が結実
雑魚キャラは必要以上に殺されるけど、何故か主人公だけは不死身だ・・・
ジェイソン・ステイサムがカッコいい
ロスにある現金輸送専門の警備会社フォルティコ・セキュリティ社では、特殊な訓練を受け、厳しい試験を突破した警備員たちが現金輸送車=キャッシュトラックを運転し業務を遂行していた。そこに新人のパトリック・ヒル(ジェイソン・ステイサム)、通称“H”が警備員として採用された。採用試験の成績はギリギリ合格というレべルだったが、ある日、トラックを襲った強盗を高い戦闘能力で阻止し、周囲を驚かせた。そして、彼の乗るトラックがふたたび強盗に襲われると、Hの顔を見た犯人たちはなぜか金を奪わずに逃げてしまった。
全米で最も現金が動くブラック・フライデーにフォルティコ・セキュリティ社に集まる1億8000万ドルの大金を狙う強奪計画が進行していた。Hはこの計画に対峙するとともに、息子を殺した犯人を追うという話。
ストーリーは徐々にHの目的がわかってくる流れで、なるほど、と思わせる内容。
銃撃戦が迫力あった。
H役のジェイソン・ステイサムがカッコいい。
不明な点が多すぎてスカッとしない
ジェイソン・ステイサムの主演映画は大抵スカッとするのだが、本作品に限っては、リアルに作ったつもりなのかもしれないが、なんとなく冴えない印象だった。とにかく設定が判りにくいのがその理由だと思う。当方の理解は以下の通りである。
主人公パトリック・ヒルは、正体不明の悪の組織のボスだ。FBIが25年間も捜査しているが、尻尾を見せない。離婚している妻との間に二十歳くらいの一人息子がいて、ヒルの生きがいである。帰省しているときにしか会えない息子との逢瀬を楽しんでいるときに、手下から電話があり、現金輸送車が右に行くのか左に行くのかだけを教えてほしいと頼まれる。やむを得ず近くに車を停めて現金輸送車の行く先を伝えるが、その直後に現金輸送車が襲われて、車の中にいた息子が外に出されて殺される。息子を撃った奴から自分も撃たれて瀕死の重傷を負う。
退院して回復したヒルは、現金輸送車を動かしている警備会社に内通者がいると睨み、コネクションを使って警備会社に入社する。入社早々に現金輸送車が襲われるが、見事に犯人を殲滅する。しかし次に襲われたとき、襲ったのはヒルの手下たちで、ボスの顔を見るなり、早々に逃げ去る。同僚たちはヒルに不審の目を向ける。
不明な点はいくつもある。ヒルの手下たちが現金輸送車の行き先を知りたかった理由がわからない。その現金輸送車が襲われたこととなにか関係があるのか。ヒルが息子に上着を取りに行かせた理由は何か。ヒルが警備会社で働きながら内通者を探している間、手下たちは何をしていたのか。どうして現金輸送車を襲ったのか。ヒルをサポートする女性は誰なのか。ヒルの高い戦闘能力はどこで身につけたものなのか。
わからないことだらけである。これではスカッとしようがない。ガイ・リッチー監督は前作「ジェントルメン」では色々な仕掛けをして伏線を上手に回収していただけに、本作の不出来は残念である。ジェイソン・ステイサムを主演にするなら一匹狼にしないと、個性が活きないと思う。アメリカ映画にしてはわかりにくく、フランス映画のリメイクにしては寂寥感が薄かった。
丁寧な説明の割に…まあ、そこはガイ・リッチー
くどい割に爽快感に欠ける
現金輸送車(キャッシュトラック)の警備員のテストギリギリで合格した男が、いざ強盗に襲われるとあっという間に射殺してしまう・・・というストーリー。もちろんその男はジェイソン・ステイサムです。
観客としてはジェイソン・ステイサムな時点でめっちゃ強いのは分かっているので、後は正体と目的ですよね。それをこの映画ではさまざまな立場から3回も繰り返して教えてくれます。
くどい。3回目はさすがにいらなかったんじゃないかと思いますね。
ジェイソン・ステイサムは相変わらず強いんですが、設定が設定だけに犠牲者が多すぎるので観ていてカタルシスを感じられませんでした。ハリウッド映画3大軽い命の職業「CIA」「悪党の護衛」「警備員」とはいえ・・・。
激しい撃ち合いにハラハラドキドキ
パワハラで殺されそうなので、ガス抜きで観て、生き抜くことにした‼️‼️‼️
全261件中、201~220件目を表示