ベイビーわるきゅーれのレビュー・感想・評価
全29件中、21~29件目を表示
腕利き女子高生殺し屋
予想を裏切って面白かった。わきをかためる役どころも味を出しており、笑いありのアクションも見せ方が上手い。おすすめ。
このショートケーキが人生の総量
脱力系×バイオレンスという組み合わせはコーエン兄弟『ファーゴ』やタランティーノ『パルプ・フィクション』という偉大な先鋭らが座していて意外にも難関なのだが、それらに劣らない傑作だったように思う。
「殺し屋の女子高生」などといういかにもタランティーノ的な2人組(ちさと、まひろ)がこの映画の主人公なのだが、「女子高生」という表象がもたらすお決まりのイメージを張り手で押し返すパワーとリアリティがあった。
彼女たちの標的はおしなべて屈強な男たちだが、彼女たちはまるでタイムカードを切るように易々と引き金を引く。さっきまで楽しげに談笑していたってお構いなしだ。男たちの必死の命乞いもガン無視。その横で他愛もない雑談に花を咲かせる。彼女たちにとって人を殺すことはその程度の意味しか持たない。
後半になると本物のヤクザや喧嘩のプロといった錚々たるメンツがこぞって彼女たちの前に立ちはだかるのだが、昭和から連綿と続く仁義の魂も平成の内閉的なストイシズムがもたらす鋭い暴力性も、彼女たちの前では等しく価値がない。お前らの時代は終わったんだよ!とでも言わんばかりに2人の新暴力が景気よく炸裂する。
そうそう、幕間に挟まる雑談もまた素晴らしい。「野原ひろしの格言で説教してくる奴ウザい」「ジョジョ知らないのにいちいちジョジョのセリフで返事すんな」「バイト落ちた」「香水つけすぎ」。
この他愛もなさ、まさにファミレスで耳に入ってくる女子高生の会話そのものだ。『デス・プルーフ』の前半部の会話劇みたいな。しかし彼女たちが死ぬか生きるかの危険な稼業に身を置いていることを踏まえれば、これらの雑談が彼女たちにとっていかに痛切でかけがえのないものであるかが伺えるというもの。
それにつけても巧いのは彼女たちの言葉遣いの塩梅だ。シニシズムとアレゴリーを基調とした冷めた物言いはまさにZ世代そのものといった感じだが、それが単なる形態模写に留まっていない。たとえばちょっとでも時代遅れな言い回しを誰かがすれば「それまだ使う人いるんだ笑」という彼女たちの容赦ないツッコミが入る。要するに彼女たちにはものすごく自信がある。自分たちが最先端なのだという堂々たる自負を持ったうえで発話をしている。
現代/現在の言葉遣いを取り入れようとしておかしな空転が生じている作品が山ほどある中で、最先端の心づもりをかなり精密に汲んでいる作品だなと感心した。
2人の服装に関しても文句ナシだ。外交性の高いちさとはショート丈の英字スウェット、オーバーサイズカーディガン、ベロアワイドパンツ、キルティングジャケット、converseといったTHE・現代JKといったスタイルで、一方内向的なまひろは「忘れらんねえよ」のスウェット、ゴシックなバンドT、暗色系デニム、絵文字の総柄ロンT、ジップアップパーカー、スポーツ系ナイロンジャケット、VANSといった所謂ボーイッシュオタクスタイル。両者ともにTikTokからそのまま飛び出してきたかのような出立ちだ。何がいいって出てくる服がみんなQoo10やらSHEINやらで揃いそうなところだ。一式予算5000円くらいで。
中盤にはメイド喫茶でバイトを始めたちさとが、奨学金で大学に通うメイドの先輩をしきりに「貧乏」と形容するシーンがある。しかし2人の関係は悪化するどころかむしろ親密なものとなる。Z世代にとってもはや貧困は隠すべきスティグマなどではなく、一定の確率で付与されるバッドステータス程度の認識になってしまっていることの証左だろう。
そういえば序盤のちさととまひろの雑談シーンでも「増税が悪い」「社会が悪い」というやりとりがあったが、実のところここはけっこう本質的なシーンなのではないかと思う。「失われた30年」を全身に浴び続けてきたZ世代にとって、社会とは基本的に憎むべき敵なのだ。敵、という表現は大袈裟かもしれないが、少なくとも同じ場所にいる味方ではない、とはいえる。
事実、ちさともまひろも近縁の人間関係については深く頭を悩ませることはあるものの、それ以外のものに関してはほとんど関心さえ寄せない。内輪には徹底的に優しく、外部には徹底的に冷たく、という極端な情緒配分。わかるわかる。私もそうだ。
そもそもちさととまひろはどうして殺し屋などという危険な仕事をしているのだろうか。まひろは自分のことを「社会不適合者」と嘲ったが、裏を返せばそれは、彼女のような人間を受け入れる素地が日本に存在しないということなのではないか。落伍者たちの最後のセーフティネットとしての「殺し屋」。
もし「殺し屋」という設定が何かのアレゴリーだとすれば、それはキャバクラやソープといった風俗業のことを指すといえるかもしれない。風俗業もまた、高給と自由の代わりに自身の身体的安全を差し出すという点では殺し屋と大差がない。
最終決戦前、ちさととまひろは食べようとしていたショートケーキを冷蔵庫の中にしまう。「この戦いが終わったら…」というお決まりの約束を交わして決戦に繰り出すのだ。カゴ付きの自転車で。
しかし生きるか死ぬかの戦いを乗り越えるための願掛けアイテムがたかだか数百円のショートケーキというのはあまりにも物悲しい。思えばちさととまひろは殺し屋稼業で潤沢な資金を得ているはずなのに、彼女たちの食べるものは軒並み貧相だ。具の少ないおでん、硬そうなフランスパン、300円の団子、何かの煮物など…バブル以降少しずつ日本を蝕み続けている貧困は、今や精神の領域にまで入り込んでいるのかもしれない。したがって、たかだか数百円のショートケーキに自分のたちの命運を賭けてしまえるのだ。
そして彼女たちは欺瞞と不条理に満ちた戦地に向かう。まあなんとかなるだろ、という持ち前の軽いメンタルで。しかしそこにはオプティミズムというよりはむしろ諦観のようなものを感じる。そうでも思っていなければやっていられないような不安が彼女たちの目の前にあるかのようだ。
殺し屋稼業は確かに割がいい。しかしそれがいつまで続くかはわからない。任務途中で死ぬかもしれないし、会社が倒産するかもしれない。そうなったらいよいよおしまいだ。だから彼女たちは笑う、軽視する、冗談を飛ばす。正気でい続けるために。
現代社会の下層に生じた歪みを、怒りと悲しみによって直接抉り出すのではなく、あくまでシニカルな笑いによって逆説的に提示しているという点では中島哲也『嫌われ松子の一生』を彷彿とさせる。あるいは山野一『四丁目の夕日』か。
しかし私はこういう作品がとても好きだ。ひとしきり笑ったあとでじわじわと滲み出してくるシリアスほどシリアスなものはない。阪本監督の他の作品もぜひ観てみたくなった。
振り返らないで出ていく
喫茶店のシーンが面白いんです。
設定が面白いから、やり取りも面白い。
それと、須佐野を演じた飛永さんが芸人さんということで、間の取り方や声のトーンに、面白くする技術も有るんじゃないかな。
この辺の配役が上手だなと思いました。
それから、もう一人気になった役者さんが、メイド役の福島雪菜さん。
メイド以外の役も見たくなりました。
それでね、ちょっと調べてみたんです。
そしたら、彼女は八月で所属していた劇団4ドル50セントを退団していたみたいです。
発表されている彼女のコメントを見る限り、女優業を引退しちゃうみたいですね。
となると、この作品が福島さんにとって最後の映画になるのかな。
この映画での彼女の最後の登場シーンは、ちさとがあの親子を射つところですね。
振り返らず出ていく場面が、彼女のラストシーンだなんて、新しい世界に踏み出すみたいでいいじゃないですか。
なんか映画の本筋とは関係ないところで、感動しちゃった。
お釣り200万円
おもしろかったー。
見逃すところだった。
車で一時間かけて観に行った甲斐があった
桑名のイオンシネマ一日一回だけの上映なのに観客ひとり、貸切。
こんなにおもしろいのにもったいない。
映画で飯食ってる人たち(制作サイドの方々ではないです)の怠慢としか言いようがない。もっとメディアで取り上げろよ。紹介しろよ。話題にしろよ。
シネコンのスクリーン半分占領して30分おきに「マスカレードナイト」上映するくらいなら、本当におもしろい作品、いい作品上映しろよ。って言いたい。
(マスカレードナイトはおもしろかったです)
今にはじまったことじゃないけど、稼げる作品で稼ぐことしか考えてないから、映画人口減ってくんだよ。
映画ファンの裾野を広げようと思ったら(思ってないですよね)こういう作品を広く長く公開してくださいよ。
この作品のこと何も書いてませんでした、ごめんなさい。
こういうジャンルが好きな人たちだけが楽しめるような作品だろうと思って観に行ったら、とんでもない。
誰が観ても楽しめる、ゆるいけどかっこいい。笑った。
最初は台詞聞きづらいなぁと感じたけど、ボソボソ喋るのもハッチャケてるのも、しばらくすると慣れるというかはまってしまう。「子どもはわかってあげない」の時も思ったけど、普段の会話ってこんなんですよね。
台詞演技演出も自然。自然に見せるの大変だろうなぁ。
アクションも同様。
最近では大がかりな映画でも、CGやワイヤー使って派手だけど、暴れん坊将軍の殺陣見てるようでドキドキすることがない。この作品のクライマックスの対決はハラハラした。痛かった。
主役の二人はもちろんだけど、女の子たちみんなよかったな、バイト先の先輩含めて。
ラバーガールの二人もいい味出してた。
女子高生の殺し屋って?
そもそも殺し屋の映画ですから。
才能があれば低予算でもおもしろい映画が作れることの証明。
是非ともシリーズ化してください。
お願いします。
あーおもしろかった。
史上最強で最高にキュートなバディ誕生!
ゆるーい日常とゆるーいセリフ、ゆるーいギャル達が実は凄腕の殺し屋で…
全編に漂う脱力感とユーモア、一転スリリングなアクション。
これは彼女たちの生い立ちやらパーソナルが気になりますねぇ~♪
続編も期待したいです!
次作ではカーアクションも満載になる匂わせもしてますしね♪
主人公二人のキュートさに、マシンガンで撃ち殺された気分です(笑)
・追記
早くも2回目鑑賞!
今回はパンフレットを買う目的があったのですが、細かいシーンとか、セリフとか色々と再確認でき、より深く作品を理解できましたし、2回目でも十二分に楽しめました!
やっぱりマシンガンで撃ち殺されたいと思いました(笑)
皆さん書かれてますが、パンフレットはマストバイです。
CDで2人の劇中挿入歌と会話劇とがたっぷり楽しめます。
1話目の手榴弾では、まさかの衝撃のラストが待ち受けてます!(笑)
しかし映画のヒロインは死なないものなので(笑)、続編には期待してます♪
カッコイイ
アクションシーンが凄くカッコいい。バイオレンス満載なんだけど、ジャッキーチェン的な小気味のいいワクワク感もあって楽しめる。
主演の2人のダラっとした日常会話から、銃を構えるやいなやビシッと決まるシーンなんかかっこよすぎてため息が出た。
リアルなやり取りと格闘アクション
女の子二人を筆頭に会話がなんともリアルでこういう会話するな〜と親近感が湧きました。
コミュ症の子のボソボソ喋りや調子のいい子の軽い口調、つっけんどんなカフェの先輩店員など…
一般企業のような殺し屋斡旋会社や死体処理業者とのやり取りなども物騒なのに軽妙に笑えて「殺し屋」が本当にただのいち職業的な扱いで新鮮でした。
殺し屋以外にも仕事(バイト)して社会に適応しなくては…と悩む姿は一般人の自分達にも多かれ少なかれ共感する部分があるのではないでしょうか。
そして格闘アクションは予想以上でした!伊澤さん、女の子であれだけ動けるのはすごい。ガンアクションメインの髙石さんも何気に体幹がしっかりしていて動きにキレがあり良かったです。
低予算アクション映画、というツイートを見かけましたがそのあたりうまく構成されており、なによりアクションが見応えがあるので安っぽくなく満足度がかなり高いです。
一瞬ですがちくわを加えているちさとは髙石さんの某舞台役ネタですかね(笑)
ゆる〜くころ〜す
公開規模がとても小さく公開からだいぶ経ってからの鑑賞。
この作品を小規模でやるには勿体無い!と思ってしまうくらいの面白さでした。緩急の付け方がとても上手だなと思いました。
冒頭のコンビニでのアクションシーン。一列一列区切られたフィールドで繰り広げられるアクションは狭さの活かし方がとても上手で、とても見応えがありました。主演の伊澤さんはスタントをやられているということもあって、殴り合いや体術がキレッキレで、バイトの面接をしているときのふにゃふにゃ感から一転してだったので、ギャップがエグかったです。ここでのラバーガール大水さんのコントとはまた違うツッコミに徹していたのも面白かったです。
そこからの日常シーン、先程までの殺伐した状況はどこへ行ったのかと思ってしまうくらいのほほんとしていました。なんてことない飾り気のない会話がいちいち面白くて、アクションと同じくらい観ていてワクワクしました。バイトシーンも、あるあるが盛り込まれていて、自分も同じような体験をしたことがあったので、とても身近に感じてしまいました。(客を机に叩きつけたり、首をクッとしたりはしませんが笑)
ヤクザもコテコテのヤクザで、冗談を言ったら串でぶっ刺したり、娘の銃の練習に生身の人間を使ったり、メイド喫茶で極道をバカにされブチギレたりと、まぁ中々に迷惑なヤツらです。まぁスカッと撃ち殺してくれるので爽快なんですけどね。あと、死体の処理の業者が殺しの際に頭を撃ち抜くのを迷惑がっていたり、精神的なダメージがあるというのも妙に生々しくて良かったです。
廃ビルでの最終バトルもお見事なものでした。派遣されたのかな?って感じゆるーくヤクザや殺し屋が現場入りしますが、あっという間に2人に撃ち抜かれまくるので楽しいです。ここでのひたすら乱打しまくったり、頭突きしまくったりする戦闘がとても重厚感があって良かったです。今年トップクラスのアクションでした。
最後にマシンガンでぶっ放しまくるのも最高です。
で、そこから普通の日常に戻る温度感も最高です。ラバーガール飛永さんの優しい保護者的ポジションもナイスな配役でした。
目がバッキバキになってしまうくらいのめり込んでしまいました。阪本監督の作品を追っかけていきたいと思います。
鑑賞日 8/24
鑑賞時間 17:10〜18:50
座席 H-4
今年最高のアクション映画の1本
今年に入って、アクション映画を映画館でたくさん見れて幸せな気持ち。
ドニー・イェンの「燃えよデブゴン」に始まり、るろ剣2作、そして極めつけのファブルと来たが、個人的な正直な感想としては、先日鑑賞した「ベイビーわるきゅーれ」が今のところ今年1番のアクション映画だと思った。
総論っぽく言えば、ユルい日常系のやりとりで笑わせて、凄みの効いたアクションで黙らせる、この相反するような2つの核が絶妙な化学反応を起こしている。
とにかく全てが面白い。日常の主演二人のやりとりもユルくて面白おかしくて、普通の女子のお喋りなんだけど、それがターゲットを後ろの椅子に縛り付けた状態で繰り広げられるシュールさ全開の展開。そして切れ味抜群のアクション。前述のユルイやりとりも、文字通り日常系アニメで見られるような雰囲気なんだけど、よくぞ全編通してここまでのネタを作ったなと感心するばかり。
日常パートの、バイトに対する戸惑いなんかもあるあるwwwって感じてめっちゃ共感してしまった。特にちさとがカフェの厨房で盛り付けを教えてもらう時、しなきゃと焦るのに言われたものがどこにあるかわからず変な踊りみたくなってしまうのは新人あるあるだなとwww
まひろについても、中盤に「もうムリなんだよ...」と、うつむきながら肩をゆするようにして呟くのもリアル。フツーのバイト生活が全うできないことへのやるせなさが素直に出ているようで、とても印象に残っている。
そして最後のバトル。伊沢さんと三元さんの一騎打ちのシーンは三元さん主演のHydraを思い起こさせる零距離のハイスパートファイト。見るものを釘付けにする凄みみなぎる戦い。一瞬たりとも目を離したくないと思わせる仕上がり。
戦いの後、まひろが笑みを浮かべていたのは、きっと、自分が本当に充実感を感じられる道を再確認出来たことへの嬉しさなのかな、と感じられた。
アクション好きならとにかく見てほしい。ぶっちゃけ、これほどの作品がなぜ上映館数が数館しかないのか不思議で仕方ないというレベル。
最後の方のこのやりとりが地味に面白かったw↓
まひろ「相手多いの?」( ´_ゝ`)
ちさと「...めっちゃ頭数揃えたって言ってた」(ノ≧ڡ≦)★
全29件中、21~29件目を表示