ベイビーわるきゅーれのレビュー・感想・評価
全201件中、121~140件目を表示
脱力系の少女殺し屋コンビがなんともいい味を出している。 殺し屋とし...
脱力系の少女殺し屋コンビがなんともいい味を出している。
殺し屋としてはかなりの腕前だが、一般社会になじむためにバイト探しをするというのもおもしろい。
しかも殺し屋の会社があって、給料制だったり寮があったり・・・。
ただ、登場するヤクザが特に理由もなく一般人に暴力をふるうのは観ていて不快だ。
結局スッキリ
このクソ面白い映画の誕生に祝福を!!!
どこかのアニメみたいなタイトルになってしまいました。昨年、見たい見たいと思いながらも、上映期間が過ぎてしまい、鑑賞できなかった本作。全体評価も高いし、結構ハードル高かったんだけど、想像を超える面白さでびっくり。こりゃ、面白い!!!
設定としては、女性版ファブルみたいな感じ。
主役2人の演技がアカデミー賞級だし、何よりキャラクター構成が満点。一瞬にしてどんな性格なのか、どんな人物なのかが分かるんだもん。それに、愛おしくてたまらん。最近観た映画でトップクラスに好きな女性キャラ。てか、人生トータルしてもTOP5には入るかも。クルエラ、ダー子、ハダシに次いで、2人。うん、不満無し。
2人の緩い日常を描くパートと、怒涛のガンアクションパートの緩急がたまらなく心地いい。え、1本でこんなに楽しんじゃっていいんですか?って感じ。アクションシーンはあまり迫力が無いし、若干物足りなく感じたんだけど、伊藤彩織のアクション力は日本の女優の中でも群を抜いている。そんでいて、日常シーンは超リアルで超笑える。この凸凹コンビの会話だけでも3時間は見れる。殺し屋あるあるみたいなのたまらないんですけど笑笑
2人以外のパートでも大笑い。てか、2人以外のキャラクターも設定がパーフェクト。なんだか全員憎めない。なんなら好き。妙に人間臭いのが最高なんだよな...笑 個人的に1番お気に入りなシーンは、メイドの注文シーン。あんなん、笑わんやついんの?笑 阪本監督の笑いのセンスが光りまくりです。
殺しなのに、ぐとくないし重くない。
後味スッキリ、超爽快。今までかつてない、斬新で新鮮で見応えしかない傑作。かなり人にオススメしやすい、素晴らしい映像作品。「もっと超越した所へ。」の次に見た作品がこれだから、なんだか日本映画もまだまだすごいもの作れる人がいるんだなと関心。(誰目線?) 久々に配信で映画を見て、レビューしたいな!と思えるほどの作品でした。どうやら続編も決まっているらしい!めちゃくちゃ楽しみだ!
U-NEXTで見放題配信中です。ぜひ。
国岡と同路線ながら、全てが進化している。
Amazonレンタルで鑑賞。
噂で聞いていた以上に面白かった。
殺し屋の日常系という基本路線や世界観は「国岡」を引き継いでいるが、モキュメンタリー形式の国岡とは違い本作はハッキリ劇映画だったし、アクション、ストーリー、カメラワークなど、気になっていた部分全てが進化していた。
主演の髙石あかり、伊澤彩織の関係性やキャラ付けなどは映画というより日常アニメやマンガのそれに近いんだけど、2人(特に伊澤彩織)のアクションには観た人誰もが驚くんじゃないかと思う。
そんな超絶アクションをこなす彼女らの肉体性こそが本作を実写映画たらしめていて、マンガ・アニメ的キャラクター性とのある種のアンバランスが、本作の大きな魅力になっていると思った。見事。
忘れらんねえよ
面白かったけど
バイオレンスアクションの他の方のレビューで比較が多かったので観てみました。
「ある用務員」のキャラのおふたりも魅力的でしたが、そこからのスピンオフというか、まああれは二人死んじゃうので、そのキャラに魅力を感じての作品なんでしょうけど、
設定はファブル、(ファブルは何とか上手く世間に溶け込むんですが、このお二人は見事になじみません)、そしてまさにバイオレンスアクション、タイトルまでの長さは「愛のむき出し」の園子温、イカれたヤクザの娘は「地獄で何が悪い」(園子温)の二階堂ふみ、アクションは、三池崇史の殺し屋1とかを想起させてくれました。
ヤクザの親分男前!
娘さんは、二階堂ふみさんに肉薄しようと頑張ってた!
あと、アクションやっぱりすごい!
作られた年を考えると、監督さんがネタや影響をあちこちから引っ張ってきたんでしょうかね。
影響がもろに見えてしまう分、薄っぺらいですし、ちょいテンポが悪い。
お金があって、監督さん以外に、アドバイスを上げられる人がいたら、もっともっと面白くなった作品だと思います。
鑑賞動機:評判9割、『ある用務員』1割
ゆるくて可愛い殺し屋達
評価につられて・・・
面白い!
意外に哲学的な会話とリアルなアクションシーン
はじめて人を殺すには、超えなければならない壁がある。飛び越えなければならない障害と言ってもいい。それは人を殺してはいけないという心の中の禁忌だ。
我々は子供の頃から、悪いことをすれば罰せられると繰り返し言われて、悪いこととされていることを行なうのに躊躇がある。悪いことの中でも一番悪いのが人を殺すことだ。その禁忌の気持ちを「良心」などと名づけているが、本当は単に恐怖心の裏返しに過ぎない。
禁忌の気持ちは強く脳を支配していて、人を殴ることや物を壊すことさえ躊躇する。しかし習うより慣れろで、物を壊すことや人を殴ること、果ては人を殺すことでも、慣れれば抵抗がなくなる。中国人を虐殺しまくった関東軍の兵隊がいい例だ。映画「日本鬼子」によると、最初は銃剣で刺すこともできなかったが、慣れたら普通にチャンコロ(中国人)を殺すことができて、殺した直後に普通に飯も食えたそうだ。
本作品のヒロインふたりも、人を殺すことに抵抗がない。警察に捕まることや罰を受けることも恐れていない。多分死ぬことも恐れていない。
とにかく爽快に人を殺す。ゴミをゴミ箱に投げ捨てるように、銃弾を撃ち込む。そしてすぐに日常に戻る。というよりも、殺人を極限状況にしないところに、本作品の独自性がある。仕事が日常であるように、殺人という仕事も日常なのだ。
知り合いの女子高生に、驚くほど哲学的な子がいた。難しい言葉を使うのではない。極めて日常的な言葉を使うのだ。いまの総理大臣が誰か知らないことを、常識がないと笑われると、人を馬鹿にするための常識なら、そんな常識なんかいらないと彼女は言った。笑った連中は一瞬にして黙ってしまった。
本作品のちさともまひろも、社会のパラダイムを使って説教されるのが苦手だ。そんなところに真実はないと思っている。だから相対化して笑い飛ばす。そこが面白い。真実は彼女たちにある。
殺しの仕事は他人を騙してスマートに殺すことを求められる。それに対して、一般社会での仕事は、作り笑顔や愛想のいい言葉遣いなどが求められる。つまり自分を騙すことだ。まひろはそれが苦手である。そしてコミュ障と呼ばれる。
仕事は自分の人格がスポイルされることだ。しかし彼女たちの仕事は、相手の人格を究極的にスポイルすることである。殺すか殺されるかの極限状況が日常なら、一般の仕事は生ぬるくて気持ちが悪いだろう。
ヒロインふたりの意外に哲学的な会話と、リアルなアクションシーンが本作品の見どころである。ギャップが大きいから、笑えるシーンがたくさんある。面白い映画を作ったものだと感心した。
殺し屋にも日常があり、そのギャップがあることによって癒される。 そ...
ゆるい雰囲気の殺し屋映画
惜しい。。。
全201件中、121~140件目を表示