ベイビーわるきゅーれのレビュー・感想・評価
全228件中、161~180件目を表示
これが邦画アクションミニシアターの回答である
2022年劇場鑑賞1本目 秀作 66点
昨年ノーマークで年末Twitterにて高評価を受け、早速鑑賞
甘辛が絶妙でアクションもミニシアターの域では無かった
主演の子のメイド喫茶の衣装と言動がただ可愛かった、行ってみたくなった。
邦画で拳銃ってどこかリアリティが無いから逆にこのタッチが自然に溶け込んでいて不自然さを感じなかった
続編制作しているとのことなので、期待してます
是非
こう言う作品を沢山の映画館でやって下さい。
期待したほどでは無かったけど、監督の将来性は感じますね
かっこいい女性アクション×日常生活の緩い描写で、独自性があったのは良かったです
が、期待したほどでは無かったなと
ロングランになってるからどんだけ面白いのかと思いましたが、シネマロサでしかやってなくて拡大上映した他の劇場はとっくに終わってるから、シネマロサと配給会社の関係性でなんか有るんでしょうね
インディーズ映画だと思えば発見
メジャー映画だと思えばよくて平均点ですね
とはいえ、監督さんのセンスや将来性は感じました
これを上回る作品はいずれ撮れると思います
欠点を言えば、日常生活の緩い描写がダラダラ会話劇で全部冗長ということでしょうか
メイドカフェ、エージェントとの喫茶店、家……ほとんどに不要で無駄な会話があります
死体処理業者と黒髪ロン毛の会話なんてほぼ不要ですからね
きっと監督はこの会話を面白いと思ってるのでしょうが、それが寒いですね
「クセがすごい」
「今時言う人いるんだ」
例えばこういう会話がただの引用より一歩先にいってると思って書いてるんだと思うんですけど、古くなった流行語を今さらいじってる時点でそもそもダサいんですよ
映画なんて撮影から公開まで時間が1年2年掛かるんだから、よりダサくより古くなります
これらの無駄なセリフを日常生活的なリアリティと感じる人もいると思うんですが、無くても話は前に進むから、そのほうが同じ95分でももっと面白い展開を増やせるから、こういうセリフを書かないほうがいいと思います
無駄なセリフは一切無い、それが映画的なリアリティです
撮影後に気付いたら、編集でバッサリ切れるようになればさらに前進できると思います
如何せん、脚本や編集をやりたがる監督に限って、無駄なセリフを書きたがるし、無駄なシーンや画を入れたがるものなんですけどね
ついでに言うと、途中で『3週間前』に戻る構成でしたけど、それも必要無いですよね
時間を逆戻ししたことで理解出来るようになる謎も無かったし、普通に時系列順に並べる編集で構成したほうが良かったと思います
その辺も監督自ら編集するのは止めたほうがいいと思った理由ですね
自分が書いた脚本を自分で演出して自分で編集していると、自分で自分の欠点を客観視できないんですよね
ミスがそのまま全部見過ごされていますよね
あと、金髪少女が日常生活で他人となじめない、うまくなじめる黒髪ロン毛とケンカになる、そして仲直りする、という、この作品で唯一ドラマとカタルシスがあるパートの描き方が雑過ぎです
金髪少女が何故急に自分から謝れたのか、そのキッカケが、変化点が描かれていないし、だから、見終わっても何の感動も得られません
仲直りするのもクライマックス前の日常パートじゃなくて、クライマックスにひとりでアジトに乗り込んで死にそうになってる黒髪ロン毛を、金髪少女が遅れて助けに行くことで、それで仲直りするほうが絶対面白いのに、そのへんの構成も下手だから勿体ないです
日常パートのクライマックス、アクションのクライマックスと、小さい山が2つになっているのは大きい山を1つだけにしないと
もっと面白くなる余地に気付かないと
ついでに言うと、黒髪ロン毛が最初にヤクザ女に殺されなくて生きたままアパートに放置されたのも謎でした
殺すわけにはいかないんでしょうけど、ご都合で主人公の片割れを生かしちゃ興醒めです
それとヤクザのボスも雑に殺しましたけど、あれで笑いにはなるけど物語全体の緊張感が無くなるんですよね
主人公たちを狙うヤクザたちがボスですらあんなに弱いなら、絶対に主人公たちが負けるわけ無いと思うんですよ
そんな、確実に主人公側が勝ちそうな物語を観客が面白いと思うのか?
1人だけ強かったヤクザも、金髪少女も苦戦していたのに、ダラッと勝ちましたけど、あれも気持ち悪い描き方でしたね
金髪少女が機転を利かせて罠を張っていたとか、新たな武器を手にしたとか、そういう知的なアイデアで腕力の差を逆転した、とかそういう展開が普通はあるものですけど、それが無くて気付いたら何故か形勢逆転しているという……
その辺、監督はもうちょっと考えた方がいいですね
自分が好きだからアクション映画を作る、だけではそろそろ行き詰まります
そんな感じでしょうか
まぁ、結構良くできててセンスも感じるのに、脚本の構成やセリフや編集などでダメなポイントも散見されてるから、逆にそれが直れば伸びしろですね
それが将来性を感じた根拠です
あと、インディーズでアクション撮れる監督って競合が少なくて需要があるでしょうしね
ゆる〜いのに激辛アクションムービー!
評判が良いのでまだ上映している隣の県まで遠征して鑑賞。
オープニングのアクションから度肝を抜かれました!
あの狭いコンビニ通路で激しい激しい!!
まひろ役の伊澤彩織さんってスタントパフォーマーさんなんですね。るろ剣等でスタントダブルをされているとか。さすがでした。
ちさと役の高石あかりさんは舞台版の鬼滅で禰豆子をやっていたのか!だから一瞬の禰豆子だったのね(笑)。
二人のゆる〜い会話は今ドキ女子高生だしその日常がリアルで面白いんだけどアクションになると想像以上にキレッキレになるそのギャップがまさにこの映画のキモですね。
SNSでじわじわと広まって公開初日から半年近く経ってもまだやってるのは本当にすごいこと。
バイオレンスアクションがお好きなら見逃さないで!
続編の製作もすでに決まってるようだしこれがシリーズ化されればどんどん洗練されていくんだろうなぁ。
荒削りなところがちょっと気になっちゃったけどこの手の作品ではそこがいいんでしょうね。洗練されちゃう前から押さえておきましょう。
このショートケーキが人生の総量
脱力系×バイオレンスという組み合わせはコーエン兄弟『ファーゴ』やタランティーノ『パルプ・フィクション』という偉大な先鋭らが座していて意外にも難関なのだが、それらに劣らない傑作だったように思う。
「殺し屋の女子高生」などといういかにもタランティーノ的な2人組(ちさと、まひろ)がこの映画の主人公なのだが、「女子高生」という表象がもたらすお決まりのイメージを張り手で押し返すパワーとリアリティがあった。
彼女たちの標的はおしなべて屈強な男たちだが、彼女たちはまるでタイムカードを切るように易々と引き金を引く。さっきまで楽しげに談笑していたってお構いなしだ。男たちの必死の命乞いもガン無視。その横で他愛もない雑談に花を咲かせる。彼女たちにとって人を殺すことはその程度の意味しか持たない。
後半になると本物のヤクザや喧嘩のプロといった錚々たるメンツがこぞって彼女たちの前に立ちはだかるのだが、昭和から連綿と続く仁義の魂も平成の内閉的なストイシズムがもたらす鋭い暴力性も、彼女たちの前では等しく価値がない。お前らの時代は終わったんだよ!とでも言わんばかりに2人の新暴力が景気よく炸裂する。
そうそう、幕間に挟まる雑談もまた素晴らしい。「野原ひろしの格言で説教してくる奴ウザい」「ジョジョ知らないのにいちいちジョジョのセリフで返事すんな」「バイト落ちた」「香水つけすぎ」。
この他愛もなさ、まさにファミレスで耳に入ってくる女子高生の会話そのものだ。『デス・プルーフ』の前半部の会話劇みたいな。しかし彼女たちが死ぬか生きるかの危険な稼業に身を置いていることを踏まえれば、これらの雑談が彼女たちにとっていかに痛切でかけがえのないものであるかが伺えるというもの。
それにつけても巧いのは彼女たちの言葉遣いの塩梅だ。シニシズムとアレゴリーを基調とした冷めた物言いはまさにZ世代そのものといった感じだが、それが単なる形態模写に留まっていない。たとえばちょっとでも時代遅れな言い回しを誰かがすれば「それまだ使う人いるんだ笑」という彼女たちの容赦ないツッコミが入る。要するに彼女たちにはものすごく自信がある。自分たちが最先端なのだという堂々たる自負を持ったうえで発話をしている。
現代/現在の言葉遣いを取り入れようとしておかしな空転が生じている作品が山ほどある中で、最先端の心づもりをかなり精密に汲んでいる作品だなと感心した。
2人の服装に関しても文句ナシだ。外交性の高いちさとはショート丈の英字スウェット、オーバーサイズカーディガン、ベロアワイドパンツ、キルティングジャケット、converseといったTHE・現代JKといったスタイルで、一方内向的なまひろは「忘れらんねえよ」のスウェット、ゴシックなバンドT、暗色系デニム、絵文字の総柄ロンT、ジップアップパーカー、スポーツ系ナイロンジャケット、VANSといった所謂ボーイッシュオタクスタイル。両者ともにTikTokからそのまま飛び出してきたかのような出立ちだ。何がいいって出てくる服がみんなQoo10やらSHEINやらで揃いそうなところだ。一式予算5000円くらいで。
中盤にはメイド喫茶でバイトを始めたちさとが、奨学金で大学に通うメイドの先輩をしきりに「貧乏」と形容するシーンがある。しかし2人の関係は悪化するどころかむしろ親密なものとなる。Z世代にとってもはや貧困は隠すべきスティグマなどではなく、一定の確率で付与されるバッドステータス程度の認識になってしまっていることの証左だろう。
そういえば序盤のちさととまひろの雑談シーンでも「増税が悪い」「社会が悪い」というやりとりがあったが、実のところここはけっこう本質的なシーンなのではないかと思う。「失われた30年」を全身に浴び続けてきたZ世代にとって、社会とは基本的に憎むべき敵なのだ。敵、という表現は大袈裟かもしれないが、少なくとも同じ場所にいる味方ではない、とはいえる。
事実、ちさともまひろも近縁の人間関係については深く頭を悩ませることはあるものの、それ以外のものに関してはほとんど関心さえ寄せない。内輪には徹底的に優しく、外部には徹底的に冷たく、という極端な情緒配分。わかるわかる。私もそうだ。
そもそもちさととまひろはどうして殺し屋などという危険な仕事をしているのだろうか。まひろは自分のことを「社会不適合者」と嘲ったが、裏を返せばそれは、彼女のような人間を受け入れる素地が日本に存在しないということなのではないか。落伍者たちの最後のセーフティネットとしての「殺し屋」。
もし「殺し屋」という設定が何かのアレゴリーだとすれば、それはキャバクラやソープといった風俗業のことを指すといえるかもしれない。風俗業もまた、高給と自由の代わりに自身の身体的安全を差し出すという点では殺し屋と大差がない。
最終決戦前、ちさととまひろは食べようとしていたショートケーキを冷蔵庫の中にしまう。「この戦いが終わったら…」というお決まりの約束を交わして決戦に繰り出すのだ。カゴ付きの自転車で。
しかし生きるか死ぬかの戦いを乗り越えるための願掛けアイテムがたかだか数百円のショートケーキというのはあまりにも物悲しい。思えばちさととまひろは殺し屋稼業で潤沢な資金を得ているはずなのに、彼女たちの食べるものは軒並み貧相だ。具の少ないおでん、硬そうなフランスパン、300円の団子、何かの煮物など…バブル以降少しずつ日本を蝕み続けている貧困は、今や精神の領域にまで入り込んでいるのかもしれない。したがって、たかだか数百円のショートケーキに自分のたちの命運を賭けてしまえるのだ。
そして彼女たちは欺瞞と不条理に満ちた戦地に向かう。まあなんとかなるだろ、という持ち前の軽いメンタルで。しかしそこにはオプティミズムというよりはむしろ諦観のようなものを感じる。そうでも思っていなければやっていられないような不安が彼女たちの目の前にあるかのようだ。
殺し屋稼業は確かに割がいい。しかしそれがいつまで続くかはわからない。任務途中で死ぬかもしれないし、会社が倒産するかもしれない。そうなったらいよいよおしまいだ。だから彼女たちは笑う、軽視する、冗談を飛ばす。正気でい続けるために。
現代社会の下層に生じた歪みを、怒りと悲しみによって直接抉り出すのではなく、あくまでシニカルな笑いによって逆説的に提示しているという点では中島哲也『嫌われ松子の一生』を彷彿とさせる。あるいは山野一『四丁目の夕日』か。
しかし私はこういう作品がとても好きだ。ひとしきり笑ったあとでじわじわと滲み出してくるシリアスほどシリアスなものはない。阪本監督の他の作品もぜひ観てみたくなった。
ゆるキャン。の子達がメチャ強だったらこうなりそう。
卒業を機にバイトをしながら殺し屋家業も並行することを命令された女子高生殺し屋のちさととまひろの数週間の話。
漫画やアニメが原作と思うほどちひろとまひろが、めちゃくちゃ2次元のキャラっぽくて、実写だけとアニメを見てるかと思った。2人の共同生活のシーンが特に(鬼滅の舞台で禰豆子やってるからか途中ちくわかじってて禰豆子だったし笑)。
その可愛い感じとアクションのギャップが最高なわけない!しかもまひろ役の女優さんもう動きでこれ中の人(スタントウーマン)だなってわかるアクション。
その他細かいシーンでいいなって思う箇所が多々。「これからは女性が活躍する時代だ」とか言いながら形だけで行動が伴ってないヤクザの組長に、1つ300円のサンドイッチを見てお金持ちというメイド喫茶の女の子に、「エンドロールを飛ばすな」とボヤくまひろ、何気ないシーンがとっても好きだった。
設定に惹かれて見たけど・・・
振り返らないで出ていく
喫茶店のシーンが面白いんです。
設定が面白いから、やり取りも面白い。
それと、須佐野を演じた飛永さんが芸人さんということで、間の取り方や声のトーンに、面白くする技術も有るんじゃないかな。
この辺の配役が上手だなと思いました。
それから、もう一人気になった役者さんが、メイド役の福島雪菜さん。
メイド以外の役も見たくなりました。
それでね、ちょっと調べてみたんです。
そしたら、彼女は八月で所属していた劇団4ドル50セントを退団していたみたいです。
発表されている彼女のコメントを見る限り、女優業を引退しちゃうみたいですね。
となると、この作品が福島さんにとって最後の映画になるのかな。
この映画での彼女の最後の登場シーンは、ちさとがあの親子を射つところですね。
振り返らず出ていく場面が、彼女のラストシーンだなんて、新しい世界に踏み出すみたいでいいじゃないですか。
なんか映画の本筋とは関係ないところで、感動しちゃった。
突然すごい傑作が湧いて出ることってあるよね
これはスゴイ。
アクションのレベルが高いから、脚本がしょぼくても観られると思うの。
脚本がスゴイから、アクションしょぼくても観られると思うの。
なのに両方スゴイから、もうスゴイ。
アクションは伊澤彩織のキレがすごいね。『《RE:BORN》っぽい』と思って観てたんだけど、《RE:BORN》の研修生オーディションに受かってトレーニング始めてるらしいから、その影響かな。
高石あかりはガンアクションが中心だけど動き早くてしっかりしてた。相当、練習してるんだろうな。
話は「女子高生が殺し屋で、殺しに関するところ以外は普通だったら」っていう設定で描かれてて、「こんなこと言いそう」「こんなことやりそう」っていうシーンが溢れてる。
すごくぶっ飛んだエピソードが多くて、遊んでるシーンも多いんだけど、まとまってる。キャラ設定がしっかりしてるのかな。
一応、殺し屋女子高生二人の対立と、成長に伴う和解っていうストーリーの基本線もあるのね。
敵役のヤクザもぶっ飛んだ設定になってるんだけど、そこきっちり描いてるね。団子屋の「200万円」のシーンで『こいつ……ヤバい』ってやってるから、メイドカフェでキレても納得感がある。
死体の始末屋とのやり取りも面白いの。違う分野だったら普通にありそうな会話なんだけど、殺し屋と始末屋の会話だからシュール。
コンビニの面接してたら突然殺し合いが始まるオープニングも良かった。
「さすがにこれ『妄想でした』ってやんなにと収まんないだろ」と思ってたら妄想で、普通の話になるのかと思ったら殺し屋設定は本当だったっていうのも良かった。
これだけレベルの高い内容を、そこまで有名でない俳優でやってきて、傑作にしてるのすごい。
監督・脚本の阪本裕吾さんの作品は今後も観ようと思います。
マンゴーは目の前
元JK殺し屋コンビちさととまひろは、高校卒業を機に自立のため2人で生活し始める。
殺し屋として殺ししかしてこなかった2人とって、バイトも自炊も初めてでなかなか上手くいかない。
そんな2人の、殺しては食って寝る非日常な日常 in 鶯谷。
本来『ある用務員』を観てから観るべきなのだろうけど、あまりにも話題になっているので年内に観なくてはと思いようやく鑑賞。
黄龍の村→国岡→そして、ベイわる!
邦画好きとしては外せない、師走一本目やいかに?
想像の100倍ゆるゆるふわふわの殺し屋映画。
社会不適合な2人が初めて触れる外の世界。
倫理観のストッパー外れてる阪元ワールド、最高です!
夕飯食べてたら急に殺しのスイッチ入ったり、殺しまくってたら急に甘え始めたり。
アクションは今年観た3本の中でも1番レベルが高かった。
噂に聞いていた伊澤さんのアクションは言うまでもない。
特にクライマックスのアクションは段違い。
アクションでここまで感動したの初めてかもしれない。
高石さんのマシンガンも結構好き。
とにかくキャラクター造形が相変わらず素晴らしい。
コミュ症で人前ではボソボソ喋るまひろ、それとは対照的に無駄に明るくハキハキ喋るちさと。
冗談も通じない完全な悪役だけど、なんだか憎めないヤクザ。
見栄張って実は弱いやつに、黙ってたけど1番強かったやつ。
この不条理な世界の、愛おしくてちょっとウザい彼女たちの攻防、ギャップに目が離せない。
金はあるのになんで働かなきゃいけないの?
彼女たちは街の掃除屋であり、心の掃除屋。
ゆるさに癒されるのは勿論のこと、ざまぁみやがれと撃ち殺していくちさとに勇気をもらい、周りの輪に入れないまひろに共感する。
あんな2人も頑張ってるから、自分も頑張ろうと。
冷蔵庫のショートケーキが待っている。
パパッと終わらして帰ろうぜ。生き延びような!
・野原ひろしの名言
・お釣り200万円
・仁義オムライス♡
・ドルチェ&ガッバーナの香水のせいだよ💢‼️
ネタが多すぎて笑いすぎてもう覚えてない笑
クセがすごいんじゃ………………………………
THE END
2人のことが「忘れらんねえよ!」
評判良くてずっと気になってはいたものの行きそびれてて、近くに限定上映で来てくれたので滑り込みギリギリセーフで間に合いました。高評価も納得!めっちゃ面白かった!
高校卒業を機にルームシェアしながらバイトして社会に適応することを組織から命じられたうら若き殺し屋コンビ。ゆるだる今時女子ちさととコミュ症で引きこもりがちなまひる。ただ殺しの仕事は見事なコンビプレイで依頼も引っ切り無し。ただし何故2人が裏社会のしかも殺し屋稼業に手を染めているかについては全くもって説明なし。なんてワクワクする設定!最高か!
登場人物の圧倒的クセの強さも申し分なし。2人のゴロゴロまったり生活に癒され、コンプラネオヤクザ浜岡一派にジワる。そして死体処理班の田坂さん。あんたええ仕事するわ。そら小言も増えるよな、頭ドーンってされたら。分かるで、いや、分からんけど(笑)
終盤のアクションシーンはテンポ良くやたら長引かせることもなくめっちゃ見応えあった。普段のこじらせ生活とのギャップが更にいい。伊澤彩織は完全にレベルが違いますね。アクションめちゃめちゃかっこよかったです。
そして今作最大の教訓を挙げるとしたらおつりはおいくら万円ですを言う相手はしっかり選ぶということ。大阪人このやり取り染み付いてるからな~ほんま気を付けます。
国岡を観たあとなので。。
今年は千葉真一他界と伊澤彩織爆誕の年と記憶しよう。
全228件中、161~180件目を表示