ベイビーわるきゅーれのレビュー・感想・評価
全243件中、1~20件目を表示
日常とアクション。バランスと振り切り。
◯作品全体
デフォルメチックな部分とリアル寄りな部分のバランスが楽しい映画だった。
しかもそれぞれが独立してるわけじゃなくて、シーンごと、カットごとに両立しているのが良い。例えば主人公二人が部屋でダラダラと喋るシーン。女子高生殺し屋として仕事について話したりする中で、シームレスに夕飯の話とかバイト先の愚痴を話したりする。話すトーンもアニメチックな「作った声」のときもあれば等身大の10代女子っぽいトーンのときもある。どっちかを極めて作った作品ももちろん面白いけど、上手く演出しないと「作りすぎ」「地味すぎ」な作品になってしまう。本作はどちらの要素も上手く取り入れていたように感じた。
一方でアクションシーンはリアルなアクション構成に振り切っていた。女子高生だから体格差は圧倒的で、近接戦を真っ向から挑めない。拘束されてしまえば振り切ることは容易でない。そのために相手に背中を見せてもスピードと手数で勝負する。その戦術の見せ方がとても新鮮で面白かった。
バランスと振り切り。作品全体を俯瞰するとそこの巧さが印象に残った。
◯カメラワークとか
・二人の部屋の映し方が上手だった。基本的にリビングのソファを正面から捉えるカメラの時間が多い。登場人物は奥にあるキッチンだったりサンドバッグとを行き来して二人の「風通しの良さ」をカメラ越しに演出する。そうすることで二人の気兼ねない日常を映しているのだと思う。ただ、二人がメイド喫茶のバイトのことで喧嘩するシーンではリビングとキッチンの空間をきっちり分けるカメラが多かった。先に言及したソファを正面から捉えるカメラもほとんど用いず、それぞれを分断するようなカメラワーク。ラストシーンでそのソファからの正面カットに戻るが、キッチンにいたちさとが部屋を退出していなくなる。一人ぼっちになったまひろを印象づけるような終わり方で、上手なカメラワークだった。
◯その他
・ちさと役の高石あかりの芝居が上手だった。10代女子高生っぽい気だるそうなトーンのときと、テンションが高いときの、作ったような芝居。ちさとの二面性がよく出てた。それとは別に「もえもえキュン」のときのくねくねした動きがめちゃくちゃおもしろかった。
・ヤクザの親分である浜岡一平のキャラ付けが面白い。ヤクザ映画にありがちな「理不尽な暴虐」のギャグっぽくなるところを上手く狙ってる感じ。面白いキャラだったからラスボスにしてほしいと思った。
アクションも日常描写もずば抜けている傑作
『ジョン・ウィック』みたいにシステマチックな殺し屋業界が存在して、そこに所属している女子高生の殺し屋コンビが、高校卒業を機にアパート暮らしとバイトを始める。だいたいそんな話だ。
日常あるあるを散りばめながら、ときおりキレッキレのバイオレンスが炸裂する。まるでアイスを食べるくらいのテンションで人を殺せるティーン女子たちのアクション映画である。
スタントマンとしても活躍する伊澤彩織と、舞台版鬼滅の刃の禰豆子こと高石あかりの、脱力したやりとりが素晴らしい。これをユル過ぎると感じる人もいるかも知れないが、飾ったり媚びたり持ったりしない日常描写が続くだけで、とてつもなく豊かな時間なのは、もうロメールとかを引き合いに出してもいいのではないか。
そして女性のアクション進出が加速する中で、どうして気になっていたのが体格差、体重差はどこいった?問題で、例えば巨体の男が軽いケリですっ飛んでいったりするような、重力を無視した表現は多い。ところがこの映画、小柄な女性が、軽々と持ち上げられたり、パンチを受け止められたりしながら、的確なスキルで相手を倒していく。伊澤彩織の身体能力と、ウソをウソに見せないコレオグラフィーで、なんならハリウッドを凌駕する傑作アクションが、超低予算で誕生してしまった。この映画、何度でも観られる。
髙石あかりの原点を観に行ったつもりが
髙石あかりは『夏の砂の上』で「ほう」と思い『ばけばけ』で噂通りの芸達者を見せてもらい、今さらながら彼女の原点、出発点を観に行ったつもりだったが、そこより伊澤彩織のキュートさに持っていかれてしまった。
2021年の『ベイビーわるきゅーれ』公開時、髙石の実年齢は19歳、伊澤は27歳かと思うが、とてもそう見えない瑞々しさに溢れている。
激しいアクション・パフォーマンスの素晴らしさはもちろんのこと、あの劇中2回ばかりある、ちさと(髙石)に「起こして」とばかりに両手を差し出すまひろの甘えっぷりは、なんかすごくインパクトがあって忘れられない。
2025/10/14現在、直近の舞台を体調不良でキャンセルしたとのことでちょっと心配だが、大事なく復活してくれることを願う。
ゆるい日常と同一線上にある殺し
本当ゆるい
倫理観がぶっ飛ぶ!!最も軽いノリのティーンズ女子の殺し屋
朝ドラ「ばけばけ」のヒロイン、高石あかりの出世作なので、鑑賞。
面白かった。序盤鮮やかに人を殺していくので、びっくりはするが、慣れてしまえばどうってことないティーンズ女子の殺し屋の日常がリアル。
殺し屋以外は、最近の女子で仕事の時とのギャップがエグい。
コメディ要素満載で「シリアルママ」の感じに似ているなと感じた。
高石あかりは演技が上手い。しかし伊澤彩織のラストのアクションは目を疑った。男性相手に頭突きをくらわされたり、本当に出血しているんじゃないかと思う程だった。
不謹慎なのかな?私は何度も爆笑するシーンがあった。この世界観が好きな方は結構いるはず。
ハマるなあ、これは。
殺し屋の日常を描いた作品。主役はなんと女子高生のバディ。
こういう設定の作品は、正直苦手で、今回も途中でギブアップかな、
と思いながらの鑑賞でしたが、いやあ、驚きました。
すごくおもしろい。日常とアクション、静と動のバランス、
切り替えのタイミングみたいなものも見事で、最初から最後まで
よそ見せずに(笑)見ることができました。
あまりにも安易に人を殺しすぎなところが、ちょっと気になるけど、
(そのリズム感みたいなものも売りなんだろうけどね)
しっかりと創られた作品のように感じました。ハマります。
脱力系殺し屋
日常に溶け込むような殺し
パルプフィクションの女版のようなイメージ
伊坂幸太郎作品の殺し屋にも近いイメージ
緩急の感じは北野武作品のイメージも
あとはメラコンリックにも似た感じ
社会不適合な女殺し屋たちの、ゆるい生活と会話
その中にキレのあるアクションとバイオレンスが入る
安っぽい箇所も散見されるものの、
なによりクライマックスの体術シーンが圧巻
あと個人的には、
お釣り200万円ねって言った店主に200万円出せと言って団子の串を突き刺すシーン
がいい
グッドフェローズのジョーペシのよう
メイド喫茶のオムライスに仁義の漢字を書かせて、うまく書けなかったメイドにブチ切れるのも一緒
そういう印象的なシーンが多い
ノアールの新しい形かも
面白かった
•キャラクター、設定、格闘シーンどれも良くて面白かった。合間合間のセリフも二人だけがわかってればいいみたいな感じで良かった。とはいえ、ひぐらしの拷問器具っぽくない?っていうのとジョジョの名台詞はもはや一般的なのかもしれないけど。
・噛ませ犬っぽいキャラが想像以上に殺されるのが面白かった。一人だけむっちゃ強い男とのバトルを観ていて角を曲がる時に隠れてる人がいるかもしれないので、今後は気をつけようと思った。
・死体処理の手続きが会社を通さないと保険がとかの説明や頭を撃たないでってクレームとかが、日常的な感じでやってるんだなって印象が強くて面白かった。
・冗談を言う時は人を見てから出ないと串を刺されるかもしれないので気をつけようと思った。
史上最も軽いノリの殺し屋
何故、殺し屋になったのかは特に描かれないが特に気にならずに映画に没頭出来る。設定に少々無理はあるがそこは受け入れて観るべし。良いのは2人の軽いノリと緩い日常と殺しの時のギャップ!それでいてアクションはハリウッド級ときた!何故なら金髪役の方はスタントウーマンだとか。周りを固める役者もキャラの癖が強過ぎーwヤクザのメイドカフェのシーンは笑えたwいやー面白かった!
私たち・・・実は、凄腕の殺し屋なんです。
やっぱり面白い。 何度見ても楽しめます。
女子高生みたいな若い二人の気の抜けた日常と、銃を撃ちまくるグロの連続、スピーディーで気の抜けない肉弾アクションにすっかり魅了されちゃいました。
特に伊澤さんがスゴい! 動きに無駄がないとでも言いましょうか、とにかく目の離せない速さで次から次へと繰り出される技の数々。 計算され尽くしたと言いましょうか、一寸の隙もない見事な格闘シーンに、ホンっと感無量です。
そして、それとは対照的な二人のゆるさ。殺し屋なんて、血生臭い世界にも関わらず、普通の女の子の日常が描かれる。殺し屋以外のバイトが必須ってのも笑えました。
メイドカフェのシーンは微笑ましいに尽きるのですが、底から一気に悲惨なシーンに展開するところは、ホンっと面白かった。
対抗するヤクザの面々も笑えましたね。 頭の悪さが全面に押し出されて、面白かった。突然切れるところも愛嬌かな。 とにかく、このヤクザ一家が良い味出してました。
続きが楽しみです。
ゆるくてキュートな殺し屋No.1かな
殺し屋さんたちも、デューク東郷みたいな超硬派もいれば、ヨル・フォージャー(Spy&family)、佐藤明(ファブル)、暗殺教室の生徒の皆さんみたいなゆるキャラもいますが、その中でも一番ゆるくてキュートな殺し屋さんの女の子たちの日常と超ハードなガンアクションや近接格闘術が味わえる映画。
殺し屋稼業ながら会社組織化されていて、社内規則もあったりして、なかなか窮屈な殺し屋さんの二人。社会不適合でコミュ障なまひろが頑張ろうとあがくけどやっぱりダメで、ちさとは割と小器用に周りの人とも打ち解けてるのをまひろが嫉妬して仲違えしながらも、やはり二人のコンビは最高で、ひょんな事で敵対してしまった人たちに2人で立ち向かっていくストーリーは最高。映画もシリーズすべて、ドラマも全編観てしまいました。
なお、命を軽々しく扱うなとか不謹慎でしょ、といった感想を持ってしまうような人には絶対に向かない映画なので、そういう人は一切触れずに立ち去りましょう。
全243件中、1~20件目を表示












