サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)のレビュー・感想・評価
全71件中、61~71件目を表示
音楽が世界を変えた瞬間だったのかも
ハーレム・カルチュラル・フェスティバルの存在は全く知らなかった。1969年という時期に開催されたから、どうしてもウッドストックと比較してしまう。ウッドストックはラブ&ピースなヒッピーのためのフェスという印象だが、ハーレム〜は黒人のためのフェスと言える。しかも映画を観るとただの音楽フェスではないことがわかる。MCこそ平和的で中立なことを言っていたが、出演するアーティストたちは口々に黒人の団結や白人社会に対抗する重要性を説いていた。黒人たちが自分たちを誇り、結束し、白人からの暴力や差別と闘うためのイベントだったということ。それなのに政治集会のような重苦しさはなく、あんなにピースフルな雰囲気になるのか。ウッドストックも反戦って言葉が飛び交っていたような気がするが、ファッションで使われていた感じがする。重みが違う。その違いについて考えさせられた。
フェスで演奏された音楽はブルースやジャズや民族音楽やラテンやソウルやポップスやゴスペル等、かなりバラエティに富んだもの。でも黒人のための音楽という意味で一貫していた。どれも素晴らしい演奏だったし、観客と一緒になって盛り上がる感じもよかった。スティービー・ワンダー、ニーナ・シモン、スライ・アンド・ザ・ファミリーストーンあたりが印象に残った演奏。マヘリア・ジャクソンもよかったけどね。演奏するアーティストも観ていた観客たちもキラキラしていて本当に美しかった。
でも、このドキュメンタリーの真の魅力は、ライブ演奏ではない。このフェスの背景や出演者・観客の回想をうまく織り交ぜていくことで、その時代にあのフェスを体感したかのように演出する構成がよかった。ベトナム戦争や月面着陸、マルコムXとキング牧師の暗殺といった社会的な背景だけじゃなくて、当時のミュージックシーンなんかも語られていてとても面白かった。あぁ、この時代は音楽が本当に世界を変えていたのかもしれない。
ちなみに久々に観たシーラEのことも触れたいが、話がブレるので割愛しておく。
現代に復活したブラックパワー!
この映画で黒人の人達が歌っているのは、主を讃える歌だ。
主とは、誰か?イエス・キリストのことだ。
貧しさや差別に堪え、生きていくために、彼ら彼女らは信仰が必要だった。そして、それを歌にした。
この映像が現代に復活したのは、偶然ではないだろう。現代の科学信仰に対するアンチテーゼだ。
現代の人間にとって、科学的であることは、脅迫観念に近いと言えるだろう。
しかし、その科学はコロナウイルスを消すこともできず、挙げ句の果てに、ロックダウンやマスク着用など、科学とは程遠いものに頼っている。
今後、コロナウイルスの変異種が次々と現れ、科学信仰も揺らいでいくだろう。
その時、人類は神頼みでもするのか?いったい何を信じて生きていくのか?
この映画の中の、月面着陸は科学の象徴だ。しかし、人を救えない科学よりも、大事にしないといけないものがある。
人間には、ワクチンに頼らずとも、免疫力があり、治癒力があり、抗体を作る力もある。
もう一度、原点に立ち返り、唯物論、唯脳論、無宗教の人達が信仰するものを考え直さなくてはならない時が来ているのではないだろうか。
60年代の音楽の話だけしても、この映画は理解できない。その裏にある精神性を理解することが、今こそ重要ではないだろうか。
奇跡のフェス
こんなライブフェスが忘れてたなんて!
ドキュメンタリーではあるが、編集も良かったし、映像も音も見事に再現されていて魅力されました。
出演者も非常に豪華で、この作品が公開された奇跡に感動しています。
『BLACK』の誇り
ただライブ映像が流れるだけでも
十分満足出来たと思う。
でも見てみたら、
全然そういう事じゃなくて
ハーレムから魂の叫びが聞こえてきて。
ポロポロ知らない間に泣いてました。
こんな素敵なフェスを50年もの間
表に出さなかったなんて勿体ない!
出せないような世の中がクソだ!!
肌の色を言うだけでも今は差別と取られる事もあるけど、それは違う気がする。
それはそれでもう差別な気がする。
何色だろうと、みんな同じだよ。
だから肌の色も目の色も髪の色も、美人でもブサイクでも痩せてても太ってても、何かが多かったり少なかったりしても、諸々込み込みで個人を認めてよー!
て、アフロってそういう事だったのね♡
まぁいろいろと勉強になりました( 'ω' و(و"♪
と、さておき。
sly&The family stone
大好きで昔からCD聞いてたけど、白人や女性トランペットなどの線引き無くすのとか画期的だったんだ〜知らなかった。
で、スティービーワンダーの演奏には拍手しかない👏✨
レディース & ジェントルメン!次は…
スティーヴィー・ワンダーのドラム演奏から始まる本作 --- こんなに凄い出来事が50年も日の目を見ずに埋もれていたなんて。
69年、ウッドストックから100マイル。ブルース、ゴスペル、ジャズ、ここには様々な音楽があり、そのどれもに確かな"魂"ソウルが宿っている。悲しみ、信仰、痛みやトラウマ、黒人の歴史・歩みがあらゆる感情と共に鳴っては、物語り共鳴する。体が思わず動き出すように自然と心揺さぶられる。ステイプル・シンガーズ、マヘリア・ジャクソン、心に残るパフォーマンスの数々。知ってるアーティストも知らないグループも、どのミュージシャンたちも誠心誠意全力のパフォーマンスで5万人の観客と結びつく。そこに上下はない。あるのは確かな共感と盛り上がり、そして社会的意義。ニグロじゃなくてブラック。
日々生きるので精一杯なハーレムの黒人に、月に行ったことなんて関係ない。昨今のBLACK LIVES MATTERにも共通する危機感と変革の意志、声を上げる告発。もっと高く!スライ&ザ・ファミリー・ストーンやっぱり格好良すぎ。タイトル通り、一夏のあいだ何週にもわたって週末行われたこのイベント、何より無料というのもスゴい。まさしく市民のため。もしも今タイムトラベルできるならハーレム・カルチュラル・フェスティバル見に行きたい。
期待以上のものは─それでもなお─
この手のドキュメンタリーは、音楽を説明でつぶしてじっくりと聴かせてくれないことが往々にしてある。この映画もやはりその範疇だった。発掘映像に近いから、もっと音楽をじっくり…と思ったけれど、当時の時代背景とか人々の思い、あるいは楽曲の説明など丁寧にしかも巧みに組み込まれていて、非常に為になったし、自然と音楽への興味も高めてくれたように思えたので、想像以上に感動した。
もっとハービー・マンとかもじっくりと聴きたかったし、ニーナ・シモンもフルで聴きたいと思ったけれど、ニーナの説明とか個人的な話など巧妙に絡み合っていて、結構感動したからなー。
ウッドストックの映像ものに比べると、どうしても映像も音質も劣っている印象は受けるが、熱量や感動といった面では遥かに上をいっていたような…
良かった、良かっただけにさらに欲深き気持ちになってしまいました。帰宅後、ハイレゾなんぞを貪ること必至。
なんと言ってもマヘリア・ジャクソン
「黒人音楽」と称されるものの、多種多様さを見せつける作品だった。
ジャズはないが、いわゆるソウルだけでなく、ゴスペル系、そして、ラテンポップとの融合系音楽に至るまで。
「サイケデリックR&B」なんて言葉は、初めて聞いた。
B.B.キングは出るものの、ブルース系が少ないという印象はあるのだが。
この時代は、ジャンルがほぼ出そろった“黄金期”だったと言えるのかもしれない。(間違っているかもしれないが。)
ライブなのがいい。
彼ら・彼女らの“剥き出し”の個性が、映像として明らかになる。
最後の方に出るニーナ・シモンは初めて映像を観たが、“闘う”スゴいシンガーだ。音楽だけを聴くより、彼女の本質を知ることができるかもしれない。
本作の作り方には、賛否両論あると思う。
一つの一つグループの演奏をじっくりと見せることなく、ナレーションが入ってくる。
自分としては、馴染みのあるグループがほとんどなかったので、単にダラダラ映像を流されるよりも、「解説付きライブ」という感じで楽しめた。
しかし、詳しい人には、“ブツ切り”にされて不満だろう。
とはいえ、ベトナム戦争や、「ケネディが、マルコムXが、キング牧師が奪われた」とか、「月面着陸しているカネがあるなら、貧困対策しろ!」とか、そういう話はこの時代には無視して通り過ぎることはできないだろう。
さかんに69年は「革新」と語られるが、よく聞くと「Revolution」だけでなく、「Progress」でもある。「自由への要求」の大きなうねりが、会場全体で音楽ともに躍動している。
アフロヘアの流行や、アフリカン・スタイルのファッション(ダシキ dashiki)にも触れられる。
そういう社会背景も、音楽映像とシームレスにつないでくれたので、自分は見やすかった。
自分としては、なんと言ってもマヘリア・ジャクソンだった。
ここまで生々しいマヘリアを観たのは初めてだ。
このライブの2年半後に亡くなる57歳のオバサンだが、それでもメイヴィス・ステイプルズの助けを借りて、“シャウト”している。
自分はもう、感涙であった。
これは熱かった。全身火傷した。
50年間封印された黒人による黒人のための音楽フェス:ハーレム・カルチュラル・フェスティバル。
あのウッドストックと同じ1969年の夏、たった160キロしか離れていないNYはハーレムの奇跡。
これは21世紀最大の発掘の一つとして讃えられるべき驚愕のモニュメントだった。凄まじい音楽が在った。
何とスティービー・ワンダーのドラムからスタート。作り手の音楽愛をしっかりと感じることができるオープニングだ。
B.B.キングからチェンバーズ・ブラザーズへ熱いバトンをつなぎ、フィフス・ディメンション登場‼︎
当時を振り返るファンの「マリリン・マックーが初恋だった」という言葉に涙し、自分たちの映像を見ながら涙するマリリンを見て涙腺が崩壊した。
休む間もなくステイプル・シンガーズ。30歳のメイヴィス・ステイプルズは無敵だった。今作のクライマックスとなるマヘリア・ジャクソンとの歴史的な共演を含め、メイヴィスがMVPと言って良いかも。
そしてこの時代に人種混合、男女混合のバンドが在った。そう、この2021年に改めてスライ&ザ・ファミリー・ストーンの存在の意味、意義を知ることとなった。ブラックではないグレッグ・エリコのグルーブが会場の黒人たちを圧倒した。
それにしてもニーナ・シモンの神がかったカリスマ性はいったい?
とか、語りだしたらきりがない。あの時代の政治・文化・ファッションをきっちりと反映したドキュメンタリーとしても貴重過ぎる。
すべてがハイライトと言える傑作であり必見作だ。
黒人音楽、黒人文化の紹介になる作品
思わずリズムとり掛け声をかけたくなるようなそんな映画だった
色々なジャンルの黒人の演奏する音楽で溢れてて素晴らしかった
若き日のスティービーのドラミングとか
観た事なかったスライのライブ映像など
最後までライブを観たい気分にさせられた
演奏シーンをふんだんに入れた完全版も是非リリースして欲しくなったな
それぐらい当時の演者も素晴らしいし
当時の空気感を伝える意味でも重要な気がした
アポロより金をくれという夢を見る事も許されない貧しい層にとっては
こちらのフェスの方が何倍もインパクトを与えたんじゃないかと思った
我々をつなぎ合わせる音楽とはいったい何なのか?
考えさせられる映画でもあった
蛇足のキワミ。ムカデにしてしまった
音楽映画と思ってワクワクしながら映画館に来た人も多いと思います。私もそうでしたが大いに肩すかしを食らいました。これは純粋なソウルフェスの記録では無く、音楽に乗せたメッセージ映画です。
Sワンダー、BBキング、マヘリア、スライ、Nシモン・・気の遠くなるような豪華メンバーが素晴らしい演奏を繰り広げます。ただし、何の遠慮も無く、演奏途中にどうでもいいようなインタビュー、解説、ニュース映像などをがこれでもかと挟み込まれます。おかげで名演はズタズタに引き裂かれます。
また演奏者そっちのけで観客を映すシーンも多過ぎです。
制作者としては黒人文化・差別の歴史的背景を織り込みたかったようですが、音楽ファンの気持ちをまったく汲んでくれません。映画館を出るとき音楽ファンはフラストレーションではらわたが煮えくりかえってること請け合いです。
おそらくこの映像の価値を1ミリも分かっていない連中が作ったんでしょう。音楽愛がない。無理矢理作らされたのかな?
素材は超一流、結果はクズです。編集をやり直して、普通のソウルフェス映画を改めて作ってください。
全71件中、61~71件目を表示