そして、バトンは渡されたのレビュー・感想・評価
全138件中、101~120件目を表示
バトンを渡された人が皆いい人で良かった
原作を読んでいないためか、何カ所か違和感がありました。
その1:
幼い頃に母を亡くし、父と親一人子一人の生活を送ってきた小学生が、いくら友だちと離れたくないと思ったり、新しい母が可愛がってくれているとは言え、実父との同居を選ばないことってあります?
その2:
森宮は東大卒で大手商社にお勤めなんですよね?勤務先があからさまな雑居ビルでした(エレベーターに多種多様な格好の人が乗っていましたし、入り口にセキュリティゲートもない)し、出世しなかった役とは言え、貯金も少ないし、田中圭に東大感も全くなかったので、嘘ついてる設定なのかと…。
その3:
高校の同級生が、嫌っていた子の境遇を知った程度で急に仲良くなったりすることはないでしょう。音大進学を狙うようなある程度の家庭環境下にあると思われる生徒がゴロゴロしている学校であれば、逆に、余計遠巻きにされるほうが自然なような。先生に聞いたとか言ってた気がしますが、家庭環境なんて一番機密な事項、しかもかなり特殊な事情の子について喋っちゃう頭の悪い教師がいるのも違和感ありました。
その4:
小学生の一時期にピアノを習っていただけの子が、高三になっていきなりピアノで伴奏者をするのは無理なのでは?本筋に関係ない単なるイジメのエピソードを入れてきたのかと思いましたが、下手ではあっても、それなりに弾けたのは驚きました。恋愛エピソードに無理矢理持っていこうとする感がありました。
その5:
短期間一緒に暮らしただけの継母なのに、離婚時に継子の親権取れたのでしょうか?
最初は、継母は実父と離婚しておらず、ただ子供を渡したくないために逃げ、経済的な問題のために新しい男を作って寄生しているだけなのかと思っていたのですが、後に、継母の再婚時に子供の苗字まで変わっていたことが判明(家庭の都合で偽名を使うことが学校で許されている可能性もありますが、森宮が連れ子の籍を自分のところに入れない理由がありません)。ここは驚きでした。
その6:
子供に良い環境を与えるためだけに再婚を繰り返しただけにしては、肝心要の子供がいることを結婚式当日まで相手に知らせないなんてことがあるでしょうか?子供好きか確認済であったとしても、それは単なる一般的な会話であって、実際に小学生の子供がいると知ったら違う反応になる可能性は十分あります。もしそうなったら、子供がとても傷つくとは考えなかったのでしょうか?強引に行けば森宮は絶対うんと言うと軽く考えていたのでしょうか?
また、新しい父に結婚式当日まで一度も会わせないのも、とても子供を大切に考えている人とは思えません。
その7:
そもそも論として、自分の病気が深刻だとわかった時点で、子供を実父に返す選択はなかったのでしょうか?
事業に失敗していようが、病人の自分が支えるより遥かに経済面的にも子供の精神面的にも安定するでしょう。血の繋がらない男たちに託すより、実父のほうが子供の委託先として信用出来るはずです。実父と再婚相手との子供の年齢から察するに、その時点では再婚もしていなかったでしょうし。
梨花が父子双方の手紙を捨てずに抱えていたことからも、いずれは自分が2人を引き裂いたということを告白する気でいたと思われますが、それが子供が小学生のうちに行われていたら、関係改善は容易でした。勿論、幼い子供は自分を恨み嫌うでしょうが、どうせ会わずに死ぬつもりなわけですし、子供の幸せを考えたら当然の選択だと思います。
とまぁ、違和感は色々ありましたが、少なくとも梨花がネグレストではなくて良かったです。しかし、梨花は、産めなかった自分の子の身代わりが欲しい、その身代わりの子に嫌われたくないという気持ちだけで行動していて、子供の心を大切にするという観点がまるでなかった自分勝手な母親だとも思います。ピアノの練習場?健康な義父?そんなもの、実父に嫌われたと傷ついたはずの幼子の心に比べたら、ゴミのような存在です。「元気で長生きする母が欲しい」という言葉が額面通りの意味だと思って、病身の自分を見せまいとした?今度こそ最期まで看取るという大切な時間を奪っただけの悪手でしかありません。
唯一の救いは、全部を知っても、それをしっかり受け止められるくらいの成長を遂げた娘です。森宮父のお陰でしかありませんけど。バージンロードを歩く権利は彼にあって当然だと思いました。
原作ファンです
原作がすごくいいお話なので映画を観ていいものか迷った。
途中までは退屈な展開。それでも眠くならなかったからやっぱり面白かったのかな?
バトンが渡されていくのもわかっていたけど後半はやっぱり泣いた。
ママが死んじゃうのも順番として間違ってないだけに温かい涙が流れてやっぱりいい話だと思った。
本を読んだときも思ったけどこういう家族の想いが現実でも多いといいな。
でも原作読まずに観たほうが映画として楽しめたような気がする。
永野芽郁ちゃん可愛くて早瀬くんがイケメンでよかったな♥
ネタバレ
原作未読、噂通りで確かに泣けました。家族はイコール血縁ということじゃないよ、というのは最近のはやりのテーマなのか。あとうちは息子二人だけど、娘さんがいたらもっと泣けるのかも。
ミーちゃんが名前由来ではないあだ名らしいことからもしやとは思ったけどその謎解きが本筋ではないからね。あれここで終わりなの?と思ってからが良かった。車椅子や後ろ姿などのムムムと思わせるカットやセリフ、今回はちゃんとメモリに保存されていて最後に納得。チラ見せ具合の練り方は絶妙だったかな。
役者は誰もがハマっており、永野芽郁、田中圭ヨカタ。イジワル同級生が萩原みのりだったからもっと何かありそうで期待してしまったが特になかった(笑)。
違和感あったところは、まずはタイトル。原作通りだけど、バトンって、あの子はモノかい。次に家庭環境聞いたらイジメっ子が優しくなるって、それ友達か?あとは泉ヶ原さんの家のロケセット、もう何回も色んなテレビや映画で見すぎたわ!ほかにないんかいー!
筋に近いとこでは、石原さとみが手紙隠すという行為が仕方ないけど好きになれず、父娘の交流を避ける他の方策を考え出して欲しかった。
凄い泣きました!
この映画は本当に良い邦画でした。良い意味裏切られてそれが逆に感動を生みました。石原さとみが演ずる梨花は最初の方はひどい人なのかなあと思いましたが、実は優子の事を彼女なりにすごい考えていて、愛していたので、表面上だけで人を判断しない方がいいなあと思いました。 登場人物のキャラクターが皆さんそれぞれのいい面があり、ラストの結婚式のシーンはほっこりしてじーんときてほんといろんな感情になりながら見てました。
これは本当に見るのを迷っている方は絶対に見たほうが良いと思います。
もっと優子の内面や葛藤を掘り下げたらよかったかも
基本的には周りの大人が勝手すぎるし、子どもが振り回されすぎて、もはや他人と暮らしててなんかしっくりこなかったので、そこまで感情移入できなかったが、あえてよかった点を挙げると、優子がしっかり育ってくれてよかったぁということくらいですかね。
いつも作り笑顔で誤魔化していた優子がもっと感情を出したり、森宮さんと喧嘩や葛藤しながら本当の家族になる感じの流れの方が、より優子の成長と家族の絆を描けたのかなぁとは思ったが、尺的に足りなかったのかもですね。
やさしい世界
今の世代の感動系なのか登場人物みんないい人であり懐がでかい。
虐待もなければイジメ(ライトには有るが)もない。
原作未読の強みか、二つの時代をうまく伝え分けあたかも二つの別の家族にして見せ、それが実は同一であった時の驚きと感動は凄い良かった。
リカさんの逞しい生きざまは強い人で間違いなく、その強さは奔放で自己中でわがままに見えるが、美しさもあり憎めない魅力を放っていた。
その生きざまが病のせいと分かる所でもぐっと来てしまう。
君のすい臓を食べたいもそうだが、原作未読で有るがゆえに何の憂いもなくただ作品を楽しめたのは本当にラッキーだった。
バトンとは良いね。よく使われる表現だけど、リレーの選手みんなが全力で次の人へ渡そうと努力する。大事に落とさないように使命感を持って。
バトンは嫌なものじゃなくみんなの期待と興奮と感動、そして声援を連れてくる。
小さな時は転んだ森宮さんも立派に選手として完走したね。
伏線が回収されいろいろ繋がれていた事が分かると泣ける。
2021年後半で観た映画で一番かも
本当になんとなく観たがすごくいい映画でびっくりした。
最初に「お?」って思ってた疑問点も最後の方で回収してくれるし、久々映画館で涙しました。
最後まで疑問点がなく、本当に泣ける良い映画でした。
今年のベスト邦画かも!
原作を読んだのは少し前なので記憶が不確かかもしれませんが、少し展開が異なる様な、でもこれは良い映画でした。今年のベストの邦画となりそうです。
おや、と思ったのは終盤の伏線回収シーンで、実は梨花さんと泉ヶ原さんが卒業式に来ていた!ところ。優子はステージ上から森宮さん、早瀬くんは見えているのに、あんなに目立ちそうな梨花さんと鈴ヶ原さんに気付かないなんてありえん、と思いつつ、そんなアラはどうでも良くなる出来の良い映画です。
ピアノがメインなBGMがよくて、帰宅後にサントラCDを注文しました。週末に届く予定で、楽しみです!
たまには素直に騙されるのもいいじゃない
泣かされにいったところは正直あるかなあ。
泣かせるものなら泣かせてみろ、というより素直に泣かされたいなあと思ってみたところはあると思います。
それにちゃんと答えてくれる映画だったと思います。
みぃたん役の女の子の愛らしさ、優子さんの健気さ、森宮さんのぶきっちょさ、
石原さとみの美貌に騙されてもいいかもと思ってみていました。
笑顔でいればラッキーがと石原さとみがみぃたんに言うセリフと
優子さんの笑顔に伏線らしきものが貼ってある気はしたのですが
すっと過去と現在とをつなぐ演出はうまいと思いました。
ムロツヨシの「マイダディ」も過去と現在が同時並行で進みながら、すっとつながる
そんな演出があったのですが、こういうのは流行っているのかな。
僕には娘はいないのですが、いたらもっと感情移入していたかもしれないと
思って、ドラマの流れに身を委ねていきました。。
マイナス0.5点にしたのは、「結婚=ゴール」としてしまったところでしょうか。
シンデレラさえ、結婚がゴールではないという現代。
「バトンが渡される」
女性は庇護の対象というイメージを強くさせる感じはしました。
同じタイミングでゲイのカップルの映画が公開されています
(あちらも、料理が重要な役割を果たしますが)。
そういった多様性の現代の中でちょっと守旧的な価値観なのかな、とも思いました。
でも、いい映画です。
思った感じじゃなかった
宣伝を見て感動的な話かと思って観た。
感動はあった。涙も少しは。
でも、根本的な面では、ちょっと違う。
もし、梨花さんが主人公だったら、子供が出来なくなって欲しくてたまらず、好きでもない男と結婚して、優子を奪い取り、次は生活やピアノを習わせたい目先のお金目当てで結婚。
しかし、年寄りだから止めて東大出のサラリーマン。
体調不良で子供を押しつけて行方をくらまし、死期を感じて金持ち男の所へ戻る。なんて!
子供にとっては優しくて大好きなママのままかも知れないが、男たちにとっては迷惑な人。
でもそれが許されたのは、めちゃくちゃ美人だったから!
優子ちゃんはそれなりに幸せだったと思うけど、この男達の人の良さと言ったらありゃしない。(笑)
キャストの演技は良かったが、年齢差がよく分からない。ただ、岡田健史さんはカッコ良かった!
そして、ギミックに泣かされた
名字が4回も変わったとかいう予告編しか知らないままの鑑賞となりましたが、それが良かったのだと思います。観る前には、『万引き家族』以降血のつながらない親子の物語が多いな~くらいにしか思ってなかったわけで、まさかここまでストーリーの仕掛けに涙腺攻撃されるとは・・・そう、序盤はそれほどのめり込むほどの内容じゃなかったのです。
最初のギミックは、水戸さん(大森南朋)とみぃたん(稲垣来泉)の本当の親子+梨花(石原さとみ)の家族と、森宮さん(田中圭)と優子(永野芽衣)親子の2家族がどこに接点があるんだろうかと期待していたところから。まさかのみぃたん=優子という名前&時系列ギミック。名字だけじゃなく名前も変わっていたなんて反則だ~的な思いにさせられました。
要はこうした奇想天外な展開、自由奔放で魔性の女、デタラメな性格という梨花の行動と、隠された秘密という仕掛けによって感動する物語。梨花の性格付けでも計算高いという紹介や「高額の生命保険に入ってね」という言葉に騙され、みぃたんにはディズニーランドや新しい洋服で偽の愛情を注いでるかのように思わせるテクニックの賜物だったわけです。ただし、レストランでの待ち合わせというギミックは効果が薄かったかなぁ。
血のつながらない親子の愛というテーマだけかと予想してたのですが、終わってみれば梨花の優子に対する愛情が半端ないものだったということにも気づかされました。そもそもみぃたんは泣き虫だったんです!それがいつも笑顔で接する女子高生へと成長を遂げる。これも梨花さんの教育の一環。笑顔が良かったな~♪何はともあれ、梨花さんに泣かされました・・・
身勝手な大人たちの話。
結果から述べると、
身勝手な大人たちが、1人の女の子を苦しめ続けた話です。
ではなぜ感動的な話のようになっているのか。
それはこの話の構成がとてもうまいからです。
冒頭、小学生の女の子と、高校生の女の子、2人の話が並行して映し出されます。
そしてその二つの話の最後が、
森宮さんに出会った日と、卒業(別れ)の日という、印象的な二つの場面が重なるようにできています。
なので、二つの話が実は同じ女の子の過去と現在であるということと、出会いと別れの感動シーンが同じタイミングで起こるので、みんな涙が出るのです。
しかし、時系列に並べたら主人公の人生は身勝手な大人たち(特に梨花)に翻弄され続けています。
大人の都合で実の親と離れ離れになり、梨花の都合で苗字が何度も変わる。
最後も梨花は自分の死に際を見られたくないからと、勝手に姿を消し、死んでしまう。
それを大人たちのバトンと言い換えれば聞こえがいいし、家族の在り方を多様にしようとする昨今の流れに乗っかっているのかもしれません。
この映画を見て、家族の在り方は一つじゃないよね、などと思う人が増えないでほしいです。
本来あるべき姿と、そうでない姿をごちゃ混ぜにして多様性というべきではありません。
たしかに少数派の人たちを見捨てない社会ではあるべきですが、少数派が増えてしまっては、社会は予期せぬ方向へと進んでいくでしょう。
すごくずるいというか、上手くできている物語だなと、危うく出そうになった涙を引っ込めました。
もう1回観たい映画。今年No.1❗️
上映時間の半分くらいまで、ただ複雑な生い立ちの優子(永野芽郁)と同時進行するみいたん(稲垣来泉)の繋がり分からず、理解しようと必死に観てたが、2人が同一人物と分かってから、霧が晴れるようにどんどんのめり込んでいきました。優子が素直で優しく育ったのも3人の父親に愛されたから。特に森宮さん(田中圭)。魔性の女梨花(石原さとみ)も本当に優子を愛していたからこそ、夫を変え、病気を隠していたことがわかってきた時点で涙が出そうになりました。全ての人間関係を理解でき、最後のバトンが渡されたとき、すぐに最初から巻き戻して観たいと思う程、感動したし、惹きつける作品でした。稲垣来泉ちゃんは天才子役と言って良いのではないでしょうか。光ってました。気のせいかもしれませんが、優子が1人暮らしした部屋は「3月のライオン」の桐山(神木隆之介)が住んでいた部屋と同じに見えました。余談ですが。
普通のいい映画
予告が話題になってたので鑑賞。
特に大きく引っ掛かるところもなく、いい話だったなって印象。
きちんと伏線引いて、回収しっかりしたって感じ。
盛り上がりどころできちんといい音楽が入ってきて感動がパッケージングされる感覚。
嫌いじゃ無いけど、んー、、、なんだろうこの感覚。
家で見てもいい映画だなって思うし人には特別勧めないのかな、、、?
面白くなかったわけでは無いんだけど、なんか物足りない。
ご綺麗にまとまってる感じがあったのかな、、、?
68/100
よかったはよかったけども…
瀬尾まいこさんの作品でまだ読んだことがなかったため、とても楽しみにしていました。田中圭さんと永野芽郁さんも好きなので。他の方のレビューを読んでいるとまぁ原作→映画の順じゃなくてよかったなと思いました。良かったのですが、なんだかモヤモヤする部分が多くて…。
まず実のお父さんですが、あまりに可哀想ではないでしょうか…?まぁ本人たちが良いと言うならそうなのかもしれませんが…。みぃたんが自分の元から離れるのが怖いからといって(自分が子供を産めないからといって)、手紙のやりとりをさせて良いわけじゃないと思いました。本当にみぃたんを愛していたならそんなことしないと思うんだけどなぁ。それが1番モヤモヤしました。2人から時間を奪っちゃったのは…。
あとブラジルに行くのに体調が心配だったからというのは、病気のことは伝えずに結婚していたのかな?生命保険って自分の(リカさんの)ってことだったのかな?
あと優子をいじめていた女の子たちが家庭の事情を知って優しくなって、そのまま謝ることもなく仲良しになったり、家庭のことを伝えてしまう先生もなんだか…。個人面談の時に優子が「私が泣いて悲しい話でもすれば満足ですか?」みたいなことを言うシーンもあったけど、まぁ優子は別に不幸じゃないよってことだったのかな。
あとみぃたんをあんなに手放したくないって思ってたのになんで森宮さんのところに置き去りに??ってなってしまいました。まぁそれは病気が悪化したからってことだったらしいけど。
あと手紙の言葉をお互いに読み上げるところはちょっと…泣かせに来てるなと…。
森宮さんもわざわざ「俺が親として〇〇」って言うシーンがちょっと多すぎなのでは???と思ってしまいました。原作わからないけど。
芽郁ちゃんのピアノはすごく綺麗でした。卒業式も良かったです。
まぁでもみんな優しくてみんなに愛されて私から見たら幸せじゃないって思う環境で、あんなに優しく楽しんで育った優子は素敵だと思いました。
初めて2回観た映画
初めはよく分からなかったんだけど、ある瞬間、あ、そういうこと?って繋がったわ。。
ただ繋がってもそれはそれ。
卒業式が一つのハイライトなのかな〜と思っていたら、そこから、いろんな点が更につながり、
愛、優しさ、人生の選択…
いろんなことを考えさせられる展開に。
号泣まではしなかったけど、何故か1回観た後もずっと心に残って、中1日あけて2回目を観に行ってしまったわ、、、
2回目は、答え合わせをしながら。
表情、言葉、全て意味があったんだ、と1回目とは違う感動が。
石原さとみちゃん。とりこにするなぁー。
あたし、ノンケだったっけ。
あとごめん、変なこと気になるタチで。
ママ長生きしてね、のシーン。
鼻の穴まで見えたけど毛がない!
女優さんてホントすごい!ってなんか感動したわ。
多分指揮者、アンサンブル
彼女(ピアノ)をメインに後はどんどんオーケストラのアレンジと調律を繰り返す
作品の完成こそ彼女の野望
演奏が終わり皆と彼女を見るとそこにはいなく
観客席の後ろの方から見守っていた
奏者達はそれぞれのパートを奏でた
2人の母親、3人の父親は衝撃!
涙暇なしのあったかい物語で、間違いなく力作です。登場人物の人生が、テンポ良く流れていきますが、人生は川の流れのように愛おしいと思わせてくれます。テーマはいくつもありますが、ピアノ、料理、結婚がメインの秀作です。最初見ていた物語の流れが、途中で全部謎が明かされ、まさにどんでん返しの波状攻撃です。例えば、石原の役所は最初はとんでもない悪女っぽさで描かれ、見ている方としてはこんなポンコツの役を、彼女もやるのだと感じました。ところがどっこい謎がどんどん明かされていくと、一番の良いところを全部持っていきました。すごい作り方です。また、何も予備知識なく見ていたので、二つの家族の同時進行と思っていたのが、実は一つの家族だったということが後で解ります。まさに衝撃です。単なるシンクロではなく、まさに一人の女性を中心にした物語だったのです。田中圭の役どころも人格としては優柔不断ではありますが、天使のようです。この映画を観て思ったのは、いろんな人生の行き違いや不幸や幸せは、全てその人にとって必然であるということを想起させてくれました。2人の母親に3人の父親って凄すぎでしょう。それも血がつながっている、つながっていないは関係なく、全部愛なのです。タイトルの「バトンが渡された」については、伏線から見事にラストで回収されて、原作者、監督の最高のテクニックに唸りました。
森宮さんしか勝たん
話の前半でみぃたん=優子なのはすぐわかりましたが、それを暖かく見守る森宮さんがとても素敵でした。
私もピアノを弾くので卒業式前の家での練習から卒業式のくだりがピークだったかなと。
その分、その直後の桜並木で梨花さんの病気を匂わせてから後付けの連続で白けてしまったのが残念です。尺的にはそこからが本番だったのでしょうけど。
卒業式までなら文句無しに☆5でした。
全138件中、101~120件目を表示