そして、バトンは渡されたのレビュー・感想・評価
全413件中、1~20件目を表示
結局のところ、予備知識なしの方が、一番楽しめそうな映画。
本作については、展開に無理を感じる箇所が割と多いと思います。
ただ、それの多くの部分については、「そうならざるを得ない理由」があります。
この「そうならざるを得ない理由」というのは、まさにネタバレにつながる箇所なので、結局のところ、あまり深読みをせずに、素直に見るのが一番楽しめそうです。
最初に、みぃたん、優子、梨花の紹介から始まります。
そして、全体として様々な伏線がはられていて、終盤につながっていく、という構成です。
そのため、中盤までは、展開に無理を感じる箇所がありつつも、たんたんと物語は進みます。
メインとなる永野芽郁が演じる優子、田中圭が演じる森宮さん、石原さとみが演じる梨花さんは、それぞれが個性的なキャラクターですが、まさにこの3人がピッタリと思えるくらい、3人の普段から醸し出す雰囲気そのまま、という感じで「ハマり役」と言えるでしょう。
ピアノが本作のキーアイテムの1つになっていて、永野芽郁と岡田健史は撮影前は初心者ながらも、永野芽郁は3か月間、岡田健史は6か月にもわたるレッスンの結果、かなり自然に役柄になりきれる腕前に成長しているのは、役者の凄さを実感できると思います。
石原さとみの演技に脱帽!
今、世間を賑わせているニュースを見て、「そういえばこの映画見たかったなぁ」と思い出し、アマプラで鑑賞。
それはそれ、映画は映画。
そうでなければ、映画がかわいそう。
正直、石原さとみさんはあまり好きではなかったので、映画で見ることは少なかった。
ドラマで見ても同じタイプの役柄が多い感じがして、演技より見た目の魅力が上回ってる気が、、、。
美しすぎるねたみなのか?笑
でも、この映画での石原さんの演技には本当に脱帽。
「目的のためには手段を選ばない女」
でもそれは自分の為ではなく、100%大切な娘のため。
母親よりも母親で、全力でその軸をぶらさずに生きるまっすぐな彼女の生き方は、とても尊いと感じた。
その生き方に、彼女をとりまく男性陣は惹かれたのですね✨
本編も素晴らしく、話の展開ではどんどんひっくり返されて、点と点が繋がっていく後半はたくさんの愛に涙します。
愛って与えられる側だけではなく、与える側にも大きな力になるんですね。
だから、遠慮なんてせずに思いっきり愛されて、思いっきり愛せば良いのだと思いました。
個人的には、みーたんと りかが狭い部屋に2人で生活してるシーンが大好きです。
親子だけど、友達みたいで全力で愛情を注ぎ合う。お金はないけど本当に幸せそうだった。
愛情は子育ての最重要項目。
家族を題材にした、人間模様を描くヒューマンドラマ系の映画。
2つの家族の物語を縦軸にし、平行して交互に見せつつ、あ、そういう事かと、
一つ一つ伏線回収しながら、真相が分かっていく進み方で、
中盤辺りから怒涛の如く話が展開、互いの縦軸が1つにまとまり、、、みたいな話。
展開力が凄まじい映画だった。
主として、娘(永野芽郁)と継母(石原さとみ)の半生、生き様を、ダイナミックに描き、
どんどん話にのめり込んで行く展開で、
物語の見せ方がとても良かったなあと思った。
一癖も二癖もある父親たちが、次々に出てくる、
複雑な家庭事情を抱える主人公なのだけれども、
比較的重めの環境下の割に、主人公は歪むどころかスクスクと育つ。
クセ強パパなんだけど、みんな優しくて、寛容で、愛がある。
愛情ってやっぱ、子育ての最重要項目なんだなあって思える映画。
あとやっぱり、石原さとみの継母エピソードが抜群にいい。
序盤から自由奔放、身勝手の極意みたいな感じの継母として描かれ、
なんだか嫌だなあって思わせといて、、、
まるでこの継母、「猫」だなあ。
動物でいうなら猫。猫の魅力そのまんまで、自由奔放さも猫だし、
人生の最後まで猫っぽい幕の下ろし方。
犬好き派はハマらないかもしれないが、猫好き派ならわかるんじゃないかなあ。
親子愛、家族愛、血縁じゃない繋がりや絆の話でもあるので、
最終的には隣人愛、人間愛にまで到達するような、
尻上がりに没入感が増していくストーリー。泣けるクライマックス。
前田哲監督作品の中でも、1番か2番の代表作って感じだった。
良かった演者
石原さとみ
永野芽郁
中盤から号泣でした
1度目観た時はサッパリでしたが、2度目で何となく分かり(読んでない...
いい話
素直に泣かせてくれる良作
本作は何かの記事でとても評価されており、個人的にはあまり邦画は詳しくないながらも、ちょっと気になっていて鑑賞。
結論、素直に泣けた。期待をはるかに上回る出来ばえ。
主な出演者は皆、若手代表の名高い役者陣なのだが、個人的には本作で初めてその名優達の演技を観ることに。なるほど、絶大な人気があるのもじゅうぶんうなずける名演技の連続に感服。特に永野芽郁ちゃんの演技はイメージしていたより全然上手い。「みぃたんなのか」との問い掛けに対しての「わかるの…?」の表情声色は一瞬で感極まるほどの神演技。
ストーリーも細部にわたってとても凝っていて、トリック的な構成も絶妙なスパイスになっていたし、散りばめられた伏線を感動のもときれいに回収していくラストにつながる展開はまさにお見事。
本作は、とても良い涙が流せる良作だ。
こんなに泣かされる映画やったんや(レビュー300本目です)
なんやねん、この映画。
訳のわからん始まりから人間関係が理解できたと思ったら伏線回収がはじまり、これでもかこれでもかと泣かされてしまう。
涙腺崩壊映画。
自己中でええかげんな梨花の本心がつかめない。
自分が幸せになるために子供を利用して次から次へと男を渡り歩くいやな奴でこんな奴に優子を育てられへん。
ホンマに優子が好きなんやろか?
いくつもの疑問を抱きながら物語は進んでいったがやっぱり新しい旦那と優子をほったらかしにしていなくなってしまった。
物語は優子を中心に森宮さんや早瀬君とのやりとりが続き結婚を迎える。
そこから梨花の伏線回収がはじまり・・・。
三人の旦那も梨花もみんなええ奴やん。
一つ一つのシーンにみんな意味があっったんや。
こうしてレビューを書いている今もウルウル。
梨花がいつも「笑顔でいればハッピーが転がってくる」と言っていたのに、視聴者を泣かせまくるのはいかがなものか?
私の中では久々、満点映画でした。
自由奔放ぉぉ
永野芽郁がかわいい
何人ものお父さんが登場するけど みんないい人で、それぞれ形は違うけ...
⭐︎4.0 / 5.0
人生のバトンは色々あるのだと再認識できた
「そして、バトンは渡された」といった題名を聞いただけでは、想像できない物語だが、全て観終わった時には、納得の題名になっていると感じた。
バトンと言えば、陸上のリレーを想像する人が大多数だと思う。
リレーは、第一走者からアンカーまで大切に繋がれるもので、アンカーは全ての走者の想いをしっかり受け取り最後に全力で駆け抜けるものである。
この物語もまさにそういったことが描かれていると思った。
また、走者全員が違った役割があり、その時々で誰しもが欠けてはいけないものである。
全員がいるからバトンは繋がれるものなので、この作品も一つひとつの中継地点が主人公の成長に繋がっていた。
色んなバトンがあると思うが、この作品のようなバトンも世の中にはあるのかもしれないと思い、自分の知らない世界を体験することができた。
とても考えさせられるし、引き込まれる作品だった。
泣いた。
全413件中、1~20件目を表示