そして、バトンは渡されたのレビュー・感想・評価
全552件中、501~520件目を表示
読んでから観ても、観てから読んでも、とにかく泣けます
優子の母親になることは明日がふたつになるということ。自分よりたくさんの可能性と未来を含んだ明日がやってくるということ。未来が二倍以上になること。
それが梨花の思いの原点。
原作は本屋大賞受賞直後にすぐに読み、映画化が決まってからも2回読んでます。
その思い入れと期待を抱きながら公開初日の最終上映に駆けつけました。
映画化する場合、尺の問題もあるので、当然改編はつきものですが、幾つかの変更プランのうち、満場一致で、これしかないでしょう、と選ばれたと思うほど素晴らしい感動作に仕上っていました。
原作の第一章(高校卒業まで)に当たる部分での比較では、いくつか違和感はありました。たとえば、①優子にとっての自然体は、意地の悪いクラスメイトをおとなしくさせるだけの強さを秘めていることの背景描写②ブラジル行きを巡る父と梨花のやり取り③担任の向井先生と音楽の美人教師、などが不必要にずれているのでは、と思いましたが、原作より長く描かれた第二章(高校卒業後)に当たる部分の描写がかなり丁寧で、監督(脚本)が描きたかったのはこちらだったのか、ということがよく分かると同時に、ある程度、違和感と思っていた部分が伏線の回収という形で解消されたので納得できました。
みぃたんも優子も本当に、明日が二倍以上になるんだ、という思いを実感させてくれる最高のキャスティング。
永野芽郁さんは、朝ドラなどで既にキャリアを相当に積んでいるのに、他者からの愛情を惹き付けてしまう強力な磁力を帯びた〝原石ぶり〟を自然体のように、見事に表現していました。
石原さとみさんは、自分の命を削りながら愛情と笑顔を降り注ぐ、見かけは派手な花火のようなのに実は線香花火(言動からはそう見えないけれど)のような儚い人を熱演。
田中圭さんは、アレ?これは『総理の夫』だっけ?と勘違いさせる、ちょっと世間ズレしている優しい東大卒。
いま、思いつくだけでも、親子とは何かを問いかける映画がけっこうあります。
万引き家族、朝が来る、かそけきサンカヨウ…。
実の親子とか本当の親子、というものの要件を語るときに、『血の繋がり』は生物学的な意味はあっても、絶対条件ではなくなったということなのだと思います。
(蛇足な追記)
『わたしのグランパ』という大好きな作品があります。
筒井康隆さん原作、菅原文太さんがグランパ、そして、石原さとみさんが中学生の孫娘を演じます。
30代の浅野忠信さんもひょこっといい役で出てきます。
DVDの特典映像では、ホリプロスカウトキャラバンでグランプリを獲得した本名:石神国子、のちの石原さとみさんの初々しい姿も拝見できます。プレゼンターは深田恭子さん、なかなか貴重な映像です。
石原さとみさんのデビュー作にして代表作のひとつ。
だと私は思います。機会があれば、是非ご覧になり、読んでいただきたい作品です。
"旅立ちの日に"が強すぎた
2021年劇場鑑賞29本目 秀作 69点
永野芽郁思ってたより演技上手だなと思った作品
随分と前から上映前予告やメディアへの告知の宣伝が多めかつ大きいなぁと思ったら、案の定日テレ制作で、映画業界は制作費とほぼ同じくらいの資金を広告費にも当てると効くので、豪華俳優陣のギャラももちろん、告知にも相当力いれていたんだなぁと思った。
令和最大のヒットと称された小説は未読ですが、恐らく2時間クオリティながらよく作られたのではないかなぁと推測します。
話の本筋は鑑賞前からの想像通りで、お涙頂きパートも例に漏れずうぉんうぉん涙が止まらない。(関東の上映開始日のお昼で2/3くらい埋まっていたがみんな鼻啜ったりマスクおろして涙拭いてた)
岡田健史くんが高校野球部引退後のひょんな出来事から役1年で中学生日記に抜擢され、そこからの役者へのとんとん拍子の様といったらもうほんと凄まじいし羨ましい。
わたくしの涙腺は終始やってくる旅立ちの日にに全然歯が立たなかったです、、。
是非。
だから‼️バトンを受け取れる‼️❓
予告編を観たら、我慢できずに、原作を最後少し前まで読んで、前のめりで観た。
原作は、微妙にそれぞれの想いに違和感を感じながら、キャスティングのベストマッチに奇跡を感じながら、映画を鑑賞。
どうして、みーたん、優子に捨て身の愛情が注げるのか、映画では、自然に感情移入ができた。
死を意識して、みーたん、優子に、縋る、石原さとみの凄まじき、感情には鬼気迫るものを感じた。
永野芽郁が鼻汁垂らして泣く姿に、もらい泣きがとまらん。
原作読んでるから、みーたん、よく見つけたなぁ、奇跡。
何より、早瀬を演じた俳優の存在感は、奇跡としか、思えない。
よく2時間で詰め込んだのも奇跡。
奇跡の連続で、人間の無限の可能性を信じさせる、最高の映画を、是非。
観終わってみればベタな話、しかし…
原作未読。
観終わってみれば、特にハッとする真新しいなにかがあるわけでもないストーリーであるのに、とにもかくにもキャラクターたちの人柄、空気感、見せ方で引き込まれた。
ミスリードを誘ってみたり、ミステリーのような角度で見せてみたり、と、あの手この手でたっぷりと楽しませてくれた。
途中からは永野芽郁さん演じる「優子」の親になったような気分になり、こちらまで泣いたり笑ったりしてしまった。
すべての登場人物たちが、欠点はあれど善人で、優しく、あたたかい。
この人々だからこそ辿り着いた結末が泣かせてくる。
開演前はなんとなくザワザワしていた客席も、どんどん集中していく空気がわかった。
あたたかな気持ちになりたい人にはおすすめの映画です。
良い映画
よかった
後半の湿り気以外はめちゃ面白い
改変が劇的な効果を見せた見事な脚本と演出
原作は 2019 年度本屋大賞を受賞した瀬尾まいこの小説である。あり得ないほど心を揺さぶられる小説であったが、映画も全く負けていなかった。ラストが改変されていたことにより、原作を読んでいてもサプライズ感が半端なかった。予備知識一切なしで見たほうが楽しめたかも知れない。
悪人が一人も出てこない話である。と言うより、信じられないレベルの善人が沢山出てきて、こんな人が本当にいるだろうかという疑問が終始頭から離れなかった。次々に結婚相手を見つけては再婚を繰り返すというのは、とかくドロドロした話になりがちであり、相手に対する執着が大きいほど目も当てられない状況に陥りやすいはずである。
BS 放送で「猫のしっぽ カエルの手」という番組に出演していた英国出身のハーブ研究家ベニシア・スタンリー・スミスさんの母親というのが、英国貴族の生まれで生活の苦労など味わったこともなく、常に誰かと恋愛をしていなければ気が済まないような人で、実際に結婚と離婚を繰り返したため、ベニシアさんには複数の父親がいるらしい。この映画を見ている間、昔ベニシアさんの講演を聞きに行って教えられた実母の驚嘆すべき行状が思い出された。
ベニシアさんの場合と違って、この映画の親子はもっと複雑である。物語は時系列に並んでおらず、現在と過去を行ったり来たりするので、最初は誰が誰なのかと戸惑いを覚えるほどであったが、終盤になってそれらが一本に繋がると、とんでもない全体像が見えて来る。その状況を引き起こした当人の深い覚悟と、彼女に振り回される男たちが見せる誠実さには本当に感服させられた。特に大森南朋の辛さを思うとやり切れない思いに潰されそうになった。
終盤になると館内の啜り泣きが半端ない勢いとなり、一種異様な雰囲気に放り込まれたような感覚を味わった。この映画の作り方は、必ずしもあざとい泣かせ方ではないのだが、本当に泣けてしまって困った。時系列の切り取り方が実に秀逸であったことによる手柄であると思った。
永野芽郁も岡田健史もピアノの演奏シーンは見応えがあった。岡田健史は「青天を衝け」の渋沢平九郎役でも記憶に残る演技を見せてくれたが、この役どころでも非常に見応えがあった。田中圭は天然記念物級の善人を好演していた。石原さとみは文句なしのはまり役だと思った。一見いい加減に見えながら、全ては娘を思っての行動だったことには深く胸を打たれた。
客観性を重視した演出は好ましく、石原さとみの髪を徐々に見えなくしていくという変化に込めたメッセージ性なども見事だった。ただ、岡田健史のピアノの凄さを見せるために「英雄ポロネーズ」だけ音量を5割増にしていたのはちょっとあざとかった。
(映像5+脚本5+役者5+音楽3+演出5)×4= 92 点
沢山のバトン
全くの予備知識なしで観に行きました。
梨花とみぃたん、森宮さんと優子がどう繋がっていくのか、そのパズルが合わさった時はスッキリしました。
家族愛、恋愛、夢、生きること、食べる事、音楽この全てが詰まった素敵な映画で感動しました。
親から子へは沢山のバトンが渡されていてこの一つ一つを考えると無償の愛だとも捉えられると思います。
ピアノもとても素敵でエンドロールにも使われていて、ピアノだからこそ最後の最後まで感動に包まれる感覚でした。
キャスト陣全て素敵でピッタリでしたが、永野芽郁ちゃんは適役です!この天真爛漫さは芽郁ちゃんならではだと思います。
食べ物も綺麗で美味しそうでした。
今年1番感動した作品で、私的な最優秀アカデミー賞です。
原作と乖離しすぎ
石原さんの健康的な悪女ぶりが冴えてるなあ。
愛のバトン
親の愛の力を感じる作品ですね。なによりも子供のことを考えてしまう。それが本当に子供が望んでるかどうかはわからないけれど、それでもそうしてしまうんでしょうね。。たくさんの愛に包まれて、素敵な優しい女の子が巣立っていくまでのバトン。素敵でした。
永野芽郁にぴったりの役ですね。ハマってる。ピアノやったことないのにちゃんと練習してあんなやわらかい音で素敵にひけていてよかったです。白ニットが1番可愛かったな、うん。子役の子も負けず劣らず可愛くて上手でさすがでした♫
あとはやはり石原さとみですね。ぶっ飛んだキャラでしたが愛に溢れてていい表情でした。そしてこれまたいろんな服装してましたが、美しかった。こんなママ欲しい?欲しいに決まっているだろう。
男性陣も安定感あるメンバーでとても見やすかったです。大森さんのブラジル行き勝手に決めるのはさすがにないだろ、、と思うけどね、、あとの方々は素敵でした。岡田くん、久しぶりにカッコよく見えたなぁ。俺もあんな風にアンパンマン弾きたい。
ツッコミどころははありながらも素直に泣けました、久々に。 が、もう...
新しい愛情の形
この愛情の形には賛否両論ありそうですが、私は涙です。
原作があるようですが、何か当て書きされたような。石原さとみと田中圭はハマり役。永野芽郁も可愛く応援したい。
あのストーリーで、涙が出るのがある意味凄い。
難点としてはわかりやすい所かな。
前半は石原さとみの物語と、永野芽郁の物語が並行して、どうやってつながるのか。
後半はなぜ石原さとみはあんなことするのか。
というところですが、あまりにヒントが多すぎて、「なるほど!」と言うより、「でしょうね」と思ってい思ってしまったところ。
そして、こういう女の人嫌いだわ〜と思いつつ。
それでも、切なくて感動してしまいました。
ひとつ気になるのは、なぜあんなにオシャレなのか?お金かけるところ違くない?と。でも石原さとみだからまぁいいか。
メッチャ愛に包まれた作品!
タイトルの意味が解った時、幸せな気持ちになれる感じも良かった!
皆さんとかても良い人。
石原さとみさん演じる、みぃたんの母親の梨花が色んな人と結婚したり、かなり自分勝手なんだけど、後半にそうしなければならない意味が判明。
その理由が解ると共に新たな梨花の隠された事実と結果が衝撃的。
キャスティングも皆さんハマってて良かった。
永野芽郁さん。
ピアノは殆ど弾いてないけど好きな役者さん。テレビよりスクリーンで観た方が自分的にはお似合い。
石原さとみさん。
彼女の今までで観たことの無いキャラ。弾けた感じが良い。
岡田健史さん。
今まで彼の出ている作品を5本観てたけど全く印象無し(笑)
本作は出番多目でやっと彼の名前を覚えました(笑)
田中圭さん。
料理の上手い優しい子供思いのお父さんがはまり役。
大森南朋さん。
リンゴ園から出てきた時の表情がとても良い。
市村正親さん。
最初は本作に似合わない感じだったけど卒業式のシーンが良かった。
違和感があるシーンが後半で沢山回収され、その理由が解き明かされる展開に涙が止まらず。
最後にバトンが渡されたシーン。
みんな幸せになった感じで良かった。
泣けるシーンは多目だけど号泣すると予想したけどそれほどでもなく。
何故か涙より鼻水の方が沢山出てしまいました( ´∀`)
原作を読んでから観に行きました!
キャストはすごく良い!!!!
まずはじめに言っておきたいのは、低評価をつけていますが、キャストの方たちはみなさんとっても素敵です。
本当にみんな小説から飛び出てきたんじゃないかってぐらいにイメージ通りだし(とくに森宮さん!)、演技も良いし、醸し出す空気感も好きでした。
でも、映画の作り方が「泣かせに来てる感」が露骨すぎてすごく残念でした。
そもそも優子はあんなに泣き虫じゃないし、優子の過去として語られるはずの部分を全く別人の「みぃたん」の話として描く必要あったのでしょうか、、?ミスリードにも程がある。
優子の「不幸じゃない」という状況は担任との面談で表したつもりかもしれませんが、それじゃあ「みぃたん」の泣き虫加減とも食い違ってしまうし、そもそも優子はあんなふうにずっとクラスで浮いていたわけでもありません。森宮さんとぎくしゃくする場面も、もっと大切に描いて欲しかった。
あと個人的には、早瀬くんが結婚を許してもらうために、森宮さんに自分のピアノの録音と熱い手紙を送りつけていたエピソードが大好きなので、そこは削らないで欲しかった...。(これはあくまでも個人的見解です笑)
「ザ・泣ける映画」にするために削られてしまったセリフやエピソード、改変された設定が多くて、物語の軸や重心がずれてしまっているように感じました。
原作が大好きで、俳優さんたちも素晴らしかっただけに、構成が本当にもったいない...。
もちろん映像化するには多少の改変が必要なこともわかるのですが、これに関してはもうちょっと原作の世界観を守ってほしかったです。
きっと原作を知らない人は楽しめたのだろうし、私は原作のエピソードを頭の中で穴埋めしながら観て泣いてしまったけれど、やっぱりちょっと不服です。
でもほんとに俳優さんたちは最高なので!!!それだけはめちゃくちゃ強調したいです!!!!
全552件中、501~520件目を表示