そして、バトンは渡されたのレビュー・感想・評価
全560件中、401~420件目を表示
たまには素直に騙されるのもいいじゃない
泣かされにいったところは正直あるかなあ。
泣かせるものなら泣かせてみろ、というより素直に泣かされたいなあと思ってみたところはあると思います。
それにちゃんと答えてくれる映画だったと思います。
みぃたん役の女の子の愛らしさ、優子さんの健気さ、森宮さんのぶきっちょさ、
石原さとみの美貌に騙されてもいいかもと思ってみていました。
笑顔でいればラッキーがと石原さとみがみぃたんに言うセリフと
優子さんの笑顔に伏線らしきものが貼ってある気はしたのですが
すっと過去と現在とをつなぐ演出はうまいと思いました。
ムロツヨシの「マイダディ」も過去と現在が同時並行で進みながら、すっとつながる
そんな演出があったのですが、こういうのは流行っているのかな。
僕には娘はいないのですが、いたらもっと感情移入していたかもしれないと
思って、ドラマの流れに身を委ねていきました。。
マイナス0.5点にしたのは、「結婚=ゴール」としてしまったところでしょうか。
シンデレラさえ、結婚がゴールではないという現代。
「バトンが渡される」
女性は庇護の対象というイメージを強くさせる感じはしました。
同じタイミングでゲイのカップルの映画が公開されています
(あちらも、料理が重要な役割を果たしますが)。
そういった多様性の現代の中でちょっと守旧的な価値観なのかな、とも思いました。
でも、いい映画です。
納得!すっきり終わり気持ちいい
思った感じじゃなかった
宣伝を見て感動的な話かと思って観た。
感動はあった。涙も少しは。
でも、根本的な面では、ちょっと違う。
もし、梨花さんが主人公だったら、子供が出来なくなって欲しくてたまらず、好きでもない男と結婚して、優子を奪い取り、次は生活やピアノを習わせたい目先のお金目当てで結婚。
しかし、年寄りだから止めて東大出のサラリーマン。
体調不良で子供を押しつけて行方をくらまし、死期を感じて金持ち男の所へ戻る。なんて!
子供にとっては優しくて大好きなママのままかも知れないが、男たちにとっては迷惑な人。
でもそれが許されたのは、めちゃくちゃ美人だったから!
優子ちゃんはそれなりに幸せだったと思うけど、この男達の人の良さと言ったらありゃしない。(笑)
キャストの演技は良かったが、年齢差がよく分からない。ただ、岡田健史さんはカッコ良かった!
うっかり泣かされた
そして、ギミックに泣かされた
名字が4回も変わったとかいう予告編しか知らないままの鑑賞となりましたが、それが良かったのだと思います。観る前には、『万引き家族』以降血のつながらない親子の物語が多いな~くらいにしか思ってなかったわけで、まさかここまでストーリーの仕掛けに涙腺攻撃されるとは・・・そう、序盤はそれほどのめり込むほどの内容じゃなかったのです。
最初のギミックは、水戸さん(大森南朋)とみぃたん(稲垣来泉)の本当の親子+梨花(石原さとみ)の家族と、森宮さん(田中圭)と優子(永野芽衣)親子の2家族がどこに接点があるんだろうかと期待していたところから。まさかのみぃたん=優子という名前&時系列ギミック。名字だけじゃなく名前も変わっていたなんて反則だ~的な思いにさせられました。
要はこうした奇想天外な展開、自由奔放で魔性の女、デタラメな性格という梨花の行動と、隠された秘密という仕掛けによって感動する物語。梨花の性格付けでも計算高いという紹介や「高額の生命保険に入ってね」という言葉に騙され、みぃたんにはディズニーランドや新しい洋服で偽の愛情を注いでるかのように思わせるテクニックの賜物だったわけです。ただし、レストランでの待ち合わせというギミックは効果が薄かったかなぁ。
血のつながらない親子の愛というテーマだけかと予想してたのですが、終わってみれば梨花の優子に対する愛情が半端ないものだったということにも気づかされました。そもそもみぃたんは泣き虫だったんです!それがいつも笑顔で接する女子高生へと成長を遂げる。これも梨花さんの教育の一環。笑顔が良かったな~♪何はともあれ、梨花さんに泣かされました・・・
ご都合主義な話
原作ファンです。 試写会を見た友人から、ラスト含めいくつか改変され...
みぃたん、もっと幸せになってね
不覚にも
なんでだろう?
身勝手な大人たちの話。
結果から述べると、
身勝手な大人たちが、1人の女の子を苦しめ続けた話です。
ではなぜ感動的な話のようになっているのか。
それはこの話の構成がとてもうまいからです。
冒頭、小学生の女の子と、高校生の女の子、2人の話が並行して映し出されます。
そしてその二つの話の最後が、
森宮さんに出会った日と、卒業(別れ)の日という、印象的な二つの場面が重なるようにできています。
なので、二つの話が実は同じ女の子の過去と現在であるということと、出会いと別れの感動シーンが同じタイミングで起こるので、みんな涙が出るのです。
しかし、時系列に並べたら主人公の人生は身勝手な大人たち(特に梨花)に翻弄され続けています。
大人の都合で実の親と離れ離れになり、梨花の都合で苗字が何度も変わる。
最後も梨花は自分の死に際を見られたくないからと、勝手に姿を消し、死んでしまう。
それを大人たちのバトンと言い換えれば聞こえがいいし、家族の在り方を多様にしようとする昨今の流れに乗っかっているのかもしれません。
この映画を見て、家族の在り方は一つじゃないよね、などと思う人が増えないでほしいです。
本来あるべき姿と、そうでない姿をごちゃ混ぜにして多様性というべきではありません。
たしかに少数派の人たちを見捨てない社会ではあるべきですが、少数派が増えてしまっては、社会は予期せぬ方向へと進んでいくでしょう。
すごくずるいというか、上手くできている物語だなと、危うく出そうになった涙を引っ込めました。
それがバトンて。今の世にクレーム級の古さ。
もう1回観たい映画。今年No.1❗️
上映時間の半分くらいまで、ただ複雑な生い立ちの優子(永野芽郁)と同時進行するみいたん(稲垣来泉)の繋がり分からず、理解しようと必死に観てたが、2人が同一人物と分かってから、霧が晴れるようにどんどんのめり込んでいきました。優子が素直で優しく育ったのも3人の父親に愛されたから。特に森宮さん(田中圭)。魔性の女梨花(石原さとみ)も本当に優子を愛していたからこそ、夫を変え、病気を隠していたことがわかってきた時点で涙が出そうになりました。全ての人間関係を理解でき、最後のバトンが渡されたとき、すぐに最初から巻き戻して観たいと思う程、感動したし、惹きつける作品でした。稲垣来泉ちゃんは天才子役と言って良いのではないでしょうか。光ってました。気のせいかもしれませんが、優子が1人暮らしした部屋は「3月のライオン」の桐山(神木隆之介)が住んでいた部屋と同じに見えました。余談ですが。
#88 歴代彼氏役で1番お似合い
予告編から母子の関係性はわかっていたけど、母親がダメ人間なのは本編観るまで知らなかった。
他人の子供なのにあんなに愛せるなんて凄い。
そして親がいっぱいいるみーたんは誰にでも愛さる凄いキャラ。
予告編では森宮さんは優子ちゃんの親には若すぎる感があったけど、高校生なら納得。
それより岡田健史クン、歴代の永野芽郁ちゃんの彼氏役の中では1番お似合いのカップルだと思う。同い年のせいかな?とっても自然。
ちなみに次点は『仮面病棟』の坂口健太郎クン、3位は『帝一の國』の菅田将暉クンです(あくまでも私的意見)。
普通のいい映画
予告が話題になってたので鑑賞。
特に大きく引っ掛かるところもなく、いい話だったなって印象。
きちんと伏線引いて、回収しっかりしたって感じ。
盛り上がりどころできちんといい音楽が入ってきて感動がパッケージングされる感覚。
嫌いじゃ無いけど、んー、、、なんだろうこの感覚。
家で見てもいい映画だなって思うし人には特別勧めないのかな、、、?
面白くなかったわけでは無いんだけど、なんか物足りない。
ご綺麗にまとまってる感じがあったのかな、、、?
68/100
全560件中、401~420件目を表示