東京自転車節
劇場公開日 2021年7月10日
解説
「ひいくんのあるく町」の青柳拓監督が、2020年緊急事態宣言下の東京で自らの自転車配達員としての活動を記録したドキュメント。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため緊急事態宣言が発出された2020年の東京。自転車配達員として働くことになった青柳は、スマートフォンとGo Proで自身の活動を記録していく。セルフドキュメンタリーを踏襲しながら、SNS動画の感覚でまとめあげた日常を記録した映像を通し、コロナ禍によって生まれた「新しい日常」とは何かを問いかけていく。
2021年製作/93分/日本
配給:ノンデライコ
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2021年7月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
これは必見。コロナ禍で仕事のなくなった若い映像作家が、出稼ぎ目的でウーバーイーツをやることにして、最初(2020年4月)の緊急事態宣言下の東京を自転車で駆け巡る。出稼ぎでやっているのに全く金がたまっていかない。雨の日もカンカン照りの日でもせっせと自転車を漕いでいく。でも、その日暮らしがやっと。
その日暮らしになってしまうのは主人公自体の駄目さもある。もっと計画的にふるまえればもう少しお金貯まるんだろうという気もするが、この世の中はだれもが合理的に動けるわけじゃない。
というか、ウーバーイーツみたいな「便利な」サービスは合理化の権化のようなところがあると思う。合理的というのは、今の社会では「人間的」なものよりも価値のあるものになってしまっている。人間くさい主人公がそんな合理的なものの「奴隷」にされてしまう現実がありありと映し出されている。
ウーバーイーツの配達をやりすぎて、最後の方はちょっと正気を失ったような感じになっていく。チャップリンの『モダン・タイムス』にも通じる皮肉と狂気が宿った作品だ。チャップリンの時代よりも、現代はさらにシステムは洗練され、人間はシステムの一部として振舞わないといけなくなっている。青柳監督のような人間くささは失われるしかないのか、非常に鋭い問いかけをしている作品だと思う。
2022年2月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
自転車が趣味なのとウーバーイーツに興味があるので観たかった映画。
監督が若い!
あと、奨学金という名の借金がエグい。
これ絶対返せないだろ……。
親も家もあるのに、なんともならないんだ……。
そしてコロナは、弱い者ほどダメージを受けるということ。
特に若い人。
とりあえずこの映画が売れて(?)良かったなぁ。
2022年2月21日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
コロナ禍により仕事を失った監督は、奨学金返済のため稼がざるを得なくなり、山梨から東京に出てウーバーイーツをやり始める。
現在の東京の実態がよくわかり、格差問題は絶望的な状況だが、庶民はしぶとく生きている。
2022年1月1日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
山梨の田舎で代行タクシーのバイトをしている映像を勉強した青年。
コロナで仕事がなくなり、東京でウーバーイーツの配達を始める。
田舎のおばあちゃんとの何気ない会話、
お金入ればすぐ使ってしまう、
働き方にムラがある、
でも朴とつで優しい青年。
社会の歯車、安い労働賃金の現実の中でもがいている姿がそのまま描かれていて、とてもリアルに感じた。
その後、彼は100万貯まって配達を卒業したのだろうか。それとも社会の歯車となって別の短期の仕事をしているのか。気になるところ。
すべての映画レビューを見る(全16件)