シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全262件中、141~160件目を表示
好みのテイストの作品ではあったのですが‥
(ネタバレですので鑑賞後にお読み下さい)
作品のスタイルとしては嫌いではない作品ではあったと思われます。
秘密結社SHOCKERとの格闘で容赦のない描写も(もちろん本当の私的な好みは別にあるのですが)逃げがなく好感を持ちました。
ただ、残念ながら、(庵野秀明 監督が脚本を書いた映画『シン・ウルトラマン』の時も感じたのですが)”これ?私達の人間社会に関係ある話なの?”とは一方で正直思われました。
私達の人間社会では、幸福も不幸も日常に織り込まれ、自身の内面の複雑矛盾と共に他の人達とも関係し、その曖昧さもある生活の中で、ささやかな自己肯定と内省を反復しながら日々生きています。
その(凡庸な)日常感覚からすると、この映画『シン・仮面ライダー』で描かれている「プラーナ」とか「人類の幸福」とか「ハビタット」とかの考え方は、(その考えの前提となっている)人間理解が余りにも単純化されていないか?と思われました。
そうなると、この映画は面白さはあるのだけれども自分にとってはあまり関係のない話だな、とはなりました。
細かい点を加えて言えば、今回の映画『シン・仮面ライダー』は、対人アクションが主な重要場面になっていました。
しかし、その対人アクションの見せ方も寄りのカットが多すぎて、他の映画と比べて、アクション全体を(アクションの斬新さ含めて)魅力的に見せられていなかったのではとも感じました。
(もちろん、(私には単純には思えた)世界観やアクションの見せ方は、原作や初期の特撮ヒーロー物としてのドラマ「仮面ライダー」に忠実に沿ったもので、その正当性は別にあるのかもと一方では思われましたが‥)
ただ、仮面ライダーとなった本郷猛(池松壮亮さん)の苦悩や、緑川ルリ子(浜辺美波さん)の孤独の寂しさは特に魅力的に伝わり、映像の見せ方も(アクション以外は)やはり庵野秀明 監督の非凡さが随所に見受けられ、見て不満がある映画では決して無かったなとは一方では思われてはいます。
池松本郷がすごくいい!
最初平成ライダー風の音楽だったので、だめだこりゃ?と思いましたが、途中から昭和のフレーズになって歓喜して、一気に引き込まれました!
池松本郷猛が、力を持った者が悪を倒すためとはいえ、暴力を行使することを自問自答するところ(石森漫画の根底に流れるテーマ)を丁寧に演じていて、好感を持ちました。浜辺美波のツンデレ感も最高!
全体として原作のもつ哀愁とセンチメンタリズムがとても楽しめました。(哀愁といえば、監督、次はシンキカイダーですか?)
それと最後のテロップで、えっどこに出てたの?の人ばっかりでリピーターになるしかないです!
ところでKって、ロボット刑事Kのオマージュですか?
プラーナって何よ?(´・ω・`)
えーなんか違くね?って感じでした(^_^;)
あ、プラーナは調べたらサンスクリット語で生命エネルギーみたいなことのようですね。
私は、昭和ライダー世代の50歳のオッサンで、平成ライダーはほぼ見ていなくて、熱烈仮面ライダーファンじゃないですが、初代の本郷猛ってあんな煮え切らないキャラでしたっけ?つかセリフ棒読みは良いの、アレ?あと、改造されて人間じゃなくなった葛藤とか描かなくて良いの?
一文字隼人もなんか空回りだし、立花、滝の名前を最後に出すのもなんだかなーって感じ。
緑川ルリ子はだいぶ重要な役回りで拳銃ぶっぱなしたりまでしてましたが、銃の扱いは中々練習した感じで意外に良かったですね。でも、やっぱプラーナとか魂は無いわー。ラスボスは「人類補完計画」しようとしているしw
あとサソリ女、じゃなくサソリオーグ(長澤まさみで驚いたw)とか、ハチオーグ(西野七瀬がまあまあ良かったw)なんかは、人間に銃で倒されててしょうもない。拳銃弾(サブマシンガンは拳銃の弾を使う)なんか、怪人には効かないだろ、普通w
さらに、ショッカーのアジトに出入り自由すぎるのもワロタ。ラスボスはなんか玉座の左右にバイク飾ってる変な人だし(ってアレは昔のサイクロン号のベースのバイクらしい)。
そういや冒頭の本郷は、原作漫画リスペクトで「変身」してると顔にヒビ入ってたり、手袋の下の手が昆虫ぽかったりしたのに、途中から普通に人間の顔で仮面外してるのは何故?仮面外したまま戦うのは庵野監督的にはアリだったんですかね?
個人的に良かったのは、緑川ルリ子のガン捌きと、無駄に綺麗なロケーション地と、CG丸出しだけどスピード感あるショッカーライダーとのバイクアクションくらいかなぁ。ストーリーは、もうどうでも良い感じ。
そうそう、最後に本郷が魂だけになるのは原作漫画準拠だけど、ヘルメットに閉じ込められたら苦しそうだからやめてあげて欲しいw
「仮面ライダー THE FIRST」「仮面ライダー THE NEXT」の方が好みでした。18年前のTHE FIRSTの時点で怪人含めて「ヘルメット+強化服」というのはやってるんですよね(デザインも今回も関わってる出渕裕)。サイクロン号の変形は逆に現実味が無いからか、やってませんでしたが。
【4/20追記】
なんか、CGの素材?の動画も新たに公開されていましたが、冒頭の本郷の素顔とか手も特殊メイクじゃなくCGで、ライダーキックはクモオーグも仮面ライダーもまるっとCGだったんですね。
あのまま全編頑張って欲しかったです(´・ω・`)
庵野秀明らしさ満点
結局、庵野秀明の作品は極端な話で言えば自主製作映画なので、細かい文句言っても仕方ないんですよね
ファンが見れば良いだけのシステム化に商業の上流で成功した稀有な例ということで
作劇的にどうしても気になったのは一カ所だけ
「じゃあね、一文字」
と最後に呼び捨てするセリフ
呼び捨てはここだけのほうが決まると思いました
一文字に何度突っ込まれても直らない
けど、死ぬ間際には呼び捨てした
こうなっていればラスト感動的ではあったなぁと
見終わってみれば浜辺美波のところがピークで後はグダグダ展開なんですよね
アクションも予算尽きたのかラスト付近は安っぽいし、森山未來とのバトルも最後は取っ組み合いの素人のケンカだったし
オトナのヒーローの素顔(PG12)
レビューの理由から先に。物足りなさとしては主要登場人物たちにスポットを絞っているため、シン・ゴジラやシン・ウルトラマンほその他の人たちがモブとして描かれていてショッカーのヤバさとか街が破壊されたりするような目に見えてわかりやすいカタストロフィーではなく、人知れず悪と闘うオトナの悲哀と孤独を背負った姿である点が仮面ライダーなんだよなという本当にどうしようもない個人的な理由で★4.0にしました。
以下、感想です。
本作は12禁(PG12なので鬼滅の刃無限列車編などと同じく子どもだけで観れるけど現実ではないフィクションという助言や指導が必要)ですが、それもそのはずでこのライダー(改造人間)は人間離れした怪力で殴る蹴るで他の庵野監督作品に観れるような血飛沫が結構飛び散り軽いグロさがあります。
しかも生々しさを抑えるために白黒やドス黒さを濃くして描くのでギリギリ12禁で上映ができた感じです。
本来ならターゲットの一つである幼稚園〜小学生よりも設定年齢が高いのは、作品に散りばめられた伏線やストーリーの難解さ(庵野なので…)以上にこうした表現の問題も当然あったと思います。
それはさておき、当然ながら本作のコアなターゲット層はかつて昭和ライダーを視聴してきた世代でしょう。
テーマは「変わるモノ。変わらないモノ。そして、変えたくないモノ。」と定義され、その意味が仮面ライダー1号、仮面ライダー2号、そしてタイトルであるシン仮面ライダーというビジュアルや風に揺れる赤いマフラーに込められた願いを含めてファンの間でも論争の起こる解釈に対する庵野監督ならではのアンサーと原作者である石ノ森章太郎先生への惜しみないリスペクトが込められていると思います。(こういう所が庵野監督の素敵な所でかつ変態的な所)
では肝心のストーリーはと言えば、大切な人を失ったオトナの哀しみと孤独。託された想いを受け継ぐ人たち。そのために世界を作り替えようという…ん?何処かで聞いたことのあるアウトラインで描かれています。
森川イチロー(兄:森山未來)⇄碇ゲンドウ
森川ルリ子(妹:浜辺美波)⇄綾波レイ
感情を表に出さないドライなキャラのようでいて、微笑んだ時の可愛さとか完全にヤシマ作戦後の綾波レイです。
イチローが本郷猛に「妹と寝たのか?」と問いがありますが、着替えシーンなどもしかして没になったプロットをぶっ込んだネタへのツッコミのように思えてニヤリとする場面も。18禁や15禁なら入れていた可能性を想像させる演出というのは妄想が過ぎるでしょうか。
庵野作品でそう思わせる描写の(露骨ではないにしても匂わせるシーンが)ない方が珍しいのですが…言い淀むような一瞬の間があるような気がしたのは私の妄想でしょうか?
しかしこれがかえってヒーローの孤独と戦う理由として、また仮面ライダーではなく本郷猛たちのヒューマンドラマとしての面を際立たせる仮面になっているような気さえします(庵野監督の遊び心というか描かない事で伝えるのはエヴァからのオハコですね)
そう言えばショッカーの怪人たちが倒されると泡になって消える演出もまるで人類補完計画のLCL化のように見え、ルリ子と本郷猛が線路で向き合うシーンなどはシンエヴァのあのシーンを否が応でも思い起こさせ、ビデオメッセージも補完計画の心象描写と位置付けとしてはそっくりです。そういう意味では人は多量に亡くなっているが消え方が泡なので儚さというか、現実感がないというか。
これらを表現のバリエーションの少なさとするのか、庵野節やテンプレートと捉えるかは人によりますが私は嫌いではありません。何故ならエヴァの元ネタというか答え合わせをしている気持ちになるからです()
こうなると庵野作品の「シン◯◯」をしっかり踏襲しつつ実写では皆勤賞の政府の謎の男(竹野内豊)の謎にも遂に触れます。しかし斎藤工演じる補佐役の名前が…(笑)
シン・ゴジラとシン・ウルトラマン、シン・仮面ライダーは同じ世界線(マルチバース)なのか。それとも異なる世界線を謎の男は移動しているのか。それを匂わせる事で遊んでいるのか。
敵役の怪人もハチの怪人などライダーっぽいキャラが登場したりしてなかなか戦闘シーンはかっこいいです。
コウモリは予告でビジュアルこそ出ていましたが闘い方にアレ?と思う描写もあります。(知略を駆使して相手を絡めとるタイプなんでしょうけれど序盤とは言え雑魚くさい…)
仮面ライダーらしい闘い方や効果音とBGM、そさてテーマソング、ジャンプなどのアクションシーンも盛り沢山で、劇場版のエヴァっぽい物量と激しい動きもあり見応えもあります。
あとは専門用語が相変わらず多い所も庵野節というか(笑)
ちなみにプラーナはヨガなどでも出てくる人の霊的エネルギーの事で、神秘世界の事を多少齧ると必ず出てくる単語ですが独自の解釈がされていますね。
仮面ライダーの眼が赤く光ったり、鼻の所が点滅したりはまるでPCの、またはウルトラマンのカラータイマー的な設定にも…。
個人的に好きなシーンはサイクロン号が二人の後ろを追いかけてくる所です(かわいい♡)
バイクも変身(変形?)するシーンとかは流石の変態(褒め言葉)っぷりです。
あと本編関係ありませんが新聞広告の若い頃の庵野監督のライダー姿など仮面ライダーが好きな人が作った仮面ライダーである点は観る側が当然理解していないと齟齬が生じる作品であると思います。
酷評しようと見に行ったら普通に良かった
まずは率直な感想はタイトル通りです
youtubeのレビュー動画のタイトルなどを見て(動画は見てない)不安視していたのですが余計な心配でした
・ショッカーと仮面ライダーの対比(幸せと悲しみ)
・感情を押し殺したヒロインと感情を押し殺せない本郷猛
・本編オマージュの偽ライダー(10人?)と駆けつけるライダー2号
・説得力あり過ぎるライダーキック
・万能すぎるサイクロン号
・ダブルタイフーンのライダー0号
とまあ色々と見どころ満載でした
まあショッカーの人類侵攻目的は今までのヒーロー特撮に登場した悪役にあった在り来たりなものだったり、
風を受けて変身するという初代オマージュのシークエンスが素晴らしい反面、変身せずに敵のアジトに乗り込むと、どうしても撤退するしかないのが残念なところでしたね
評価 4.3
シンゴジから竹野内豊、シントラマンから斎藤工が出演していたが
世界観繋がってるの?と思わせて実は立花と滝というこれはやられた
続編あるなら見たい
・元々をよく知らないからか、前半、シーンが編集で不自然に飛ぶのがめ...
・元々をよく知らないからか、前半、シーンが編集で不自然に飛ぶのがめちゃくちゃ違和感。つなぎが、つなぎが、、、
・話がエヴァっぽい…
・アクションがわかりづらい。剣の動きとかめちゃ見たいのにモヤっと誤魔化されてると感じるぐらい、なんだかよくわからず、カタルシスがない。
・色々詰め込みすぎて話に求心力がないように見える
・あんなに血を飛ばす必要ある?
・カメオ出演多すぎ。エンドクレジット見てどこに??と驚く人結構いた。
媚びなかった庵野
かつてシン・ゴジラに度肝を抜かれ、以降庵野さんを崇拝するようになった一人です。
去年のウルトラマンはまあ光の巨人だしゴジラよりはコミカルになってそれも原作リスペクトという事で、という事で楽しみました。
一方で、このシン・仮面ライダーは予告編からしてシリアス調かつ中々内容を伺わせない雰囲気でしたので、久しぶりの”庵野監督作品”という事も有ってかなりの期待をしていた。プロモーション映像なんかも完璧な初代のOPを作って、もうプンプンしていた!(名作臭が)。
いやあ~~まさか豪華俳優陣で徹底的にオ○ニーするとは・・・・・。
冒頭からチェイスシーンで始まり『お?良いぞ良いぞ!』と思わせてくれたのも束の間、その後すぐに棒立ち棒読み演技でまだ何の感情移入も出来ない仮面ライダー1号となった本郷や緑川親子の葛藤を見せられる。
この時点で勘の良い人は察しなければいけなくて、本作は誰かに感情移入したりだとかそういう楽しみ方をする作品ではないという事が恐らく裏メッセージとして描かれていたのだと思う。
強いて言えば、本作はあの頃、1970年代の、50年前の初代ライダーを観ていた世代が、その仮面ライダーという”概念そのものに感動し”感慨深く感傷に浸る作品という具合なのだ。
だから本作という概念そのものに感動するのであって、こんな令和の時代に初代の本郷猛の仮面ライダーが大作実写映画として蘇ってきた!!という、もうその事実だけでティッシュをシュコシュコ出来る層しかお呼びじゃない。そんな風にも言われているようで、そこまで読み解け無い一般層からすると早くも疑念が浮かんでいた事だろう(笑)。
もうこの映画が出来ただけでお涙頂戴要素は満たされている・・・・・というのが監督のお考えなのかもしれない。。。。。(ナンダソレ)登場人物達は最早意図的に棒的な存在にさせられていた?のかも(前提として俳優陣の熱演は素晴らしかったですよ)。
話を戻して会話劇がそんな感じなのは良いとしても、肝心の戦闘シーンもどこかのっぺりしていて微妙、、、というか変。初っ端蜘蛛オーグとの戦いも普通のテレビ放送してる仮面ライダーのクオリティそのもので、スーツを着た役者さん!!っていう雰囲気がダイレクトに来るから劇場クオリティを期待して観に来た身からすると早くも『あら?』という風に首を傾げてしまうのは否定できない。
勿論それが仮面ライダーの味わいで庵野さんもわざとそれを再現してそういう絵面にしているというのも分かるんだけど、もっと最初の大一番では気合の入った何かを期待してしまうので、そういう側からすると『あ、もうこういう締まりのない絵面が来ちゃうんだ』という風に萎えてしまった。
『ま、まあオーグは他にも出てくるし~?(汗)』『2号もまだだし森山未來もまだだし~?(汗)』
まだこの時は希望を持っていました。
続いてコウモリオーグ。もうね、NHK教育に出てきそうな小さい子はトラウマになっちゃう面白キャラみたいなそんな奴がチープなCGでパタパタ飛んでるのを見せられるわけですよ(笑)。で、ニセ浜辺美波が会場を埋め尽くして何が始まるんだ?と思わせといて結局ショットガンで翼もがれるっていう。いや大量の浜辺美波と戦わんかい!!
ただこの時のバイクで追いかけるシーンは音楽とバイクのカッコいい変形シーンも相まって作中ピークとも言える場面だったのは言及しておきたい。もっとこういう仮面ライダーが純粋にカッコいい場面がCGでも良いから沢山見られるのを期待していたんだがなあ。この辺斜に構えずにやって欲しかったよなあ。ここは本当に唯一熱くなれるポイントだったと思う。
その先も色々とオーグが出てくるのだが、長澤まさみ出演辺りからある程度察せられる事が一つ有って、最早『どんなオーグが出てくるんだろう?』『どんな特殊能力を持っているんだろう?』みたいな少年的な楽しみ方では無く、『次はどんな豪華ゲストが出演しているんだろう?』という安っぽい楽しみ方になっていく。
ただそれでも西野七瀬演じる蜂オーグのクオリティは結構良くて、着物の組み合わせやどことなく顔も似ている雰囲気からハリケンジャーのフラビージョを思い出したのは僕だけで無いハズ(笑)。とにかく全オーグ通してもこの西野七瀬演じる蜂オーグだけは断然良かったと言えよう。別撮りだと思うけど西野さんも他のオーグ達があんなクオリティだとは思わなかっただろうな(泣)。
そしていよいよ待ちに待った仮面ライダー2号、一文字隼人の登場!!ここはライダー同士という事も有って絵面も持って良い感じ・・・かと思いきや、シン・ウルトラマンでも見せられたCG全開の何かちょこまか動いてる重力無視のお人形劇を見せられてガックン・・・・。
いやいや!こここそ硬派にアップ気味で火花散らしながら、でしょ!!??絵面もシン・ウルトラマンの時と同じで仮面ライダーもウルトラマンやんけと。そもそも序盤で握りこぶしに血飛沫滴らせてる描写をあれほどしつこく見せてきた癖に、結局はCGでドラゴンボールされるんだからもう何かね・・・・。
ウルトラマンの時は庵野監督じゃなかったからあんな変なCGに・・・って思ってたけど、元々このクオリティだったんじゃんっていうね。シン・ゴジラの白組とは違うからしょうがないんだろうけど、日本のトップクリエイターからちょっとでもハズレるとこんなもんなんだっていうのはかなり残念と言わざる得ない。
そして最後、予告編からも期待していた森山未來登場!!『もうお前に劇場内全員の希望を託したぞおおお!』と言わんばかりの期待に答えてくれそうな圧倒的ビジュアルと雰囲気。『ああ、なんだかんだラスボスは凝ってんじゃん(安堵)』。そう思っていた時期が僕にも有りました。
まさかの暑苦しい取っ組み合いをここでやるとは(笑)
一文字隼人とはウルトラマン宜しくな超人アベンジャーズをやった癖に、この超能力使える”蝶オーグ”との最後の対決はまさかの相撲取りだなんて・・・・。せっかく眠い目を開き始めてた隣の彼女やキッズ達もまた寝ちまったぞ。
地味にライダータイプだったんだからお互いにライダーキックをかまし合うだとか色々出来たはずなのに、さっきまで両手から変な気を出してた森山未來ももうエネルギー切れなのか取っ組み合いに付き合ってあげる始末(笑)。
あとさ、蜂オーグ辺りからずっとそうなんだけど絵面が暗い!!!暗いのよ。蜂オーグはまあアジトがそんな感じだったから良いとしても、森山未來とのラスボス戦とか何やってるか分かんない。予算があの辺で尽きたのか?と勘ぐるレベル。せっかく大量のバッタオーグに襲われるシーンも暗闇で誤魔化してもCG全開のチープさが出ていて残念だった。
序盤で見せられた鮮血による【これはリアルな仮面ライダーですよ】というメッセージはどこへやら。後はCG祭りにプラスしてテレビ版の仮面ライダーと変わらない雰囲気の、まあ良く言えば普通の仮面ライダーを見せられる。ストーリーラインや純粋な受け止め方としてはチグハグな印象が強く、エンドロールが流れ始めると『庵野さんは好きそうだな~(笑)』という苦笑いが自然と出た作品だった。
そもそも、かつてシン・ゴジラでは現代的な解釈で現代ニッポンに有事が発生した際のドキュメンタリー的な側面も有ったのが少しズルかったのかもしれない。庵野さんは本当はこっち系の方が好きで、シン・ゴジラはある意味奇跡的にリアリティの有る災害・戦争対策映画のような完成度を誇ってしまった。
だから僕のようにあの時シン・ゴジラに感動し脳に刷り込まれてしまった層からすると、そういった庵野監督によるシン・シリーズは現代解釈版の豪華実写化版のような位置づけをを期待してしまっているのかもしれない。だが、実際には庵野監督の本来のテイストはこんな感じなのだ。ゴジラはゴジラで突き抜けて、ウルトラマンはウルトラマンで突き抜けて、仮面ライダーは仮面ライダーで突き抜けた。その結果が、ゴジラほど政府的世界的国家的でも無く、ウルトラマンほど宇宙的神秘的でも無い。
硬派さで言えば過去一で、より少人数の人間ドラマに絞られた濃厚な庵野汁が出たのがこのシン・仮面ライダーだったのだ。
だけど、やっぱり娯楽映画で日本の実写界に置いては大作映画である位置づけな以上、単純な面白さや豪華さをもっと求めてしまうのが人の性だ。だが、庵野監督は媚びなかった。そしてそれを受け入れていく洗脳時間のようにも感じた2時間だった。そういう諦め的な何かが、シン・ウルトラマンの時から引っかかっていた何かの解答を一年越しに得られたかもしれない。
ただ、それでもやはり金がモノを言う世界なのだ。去年のワンピースが大ヒットを記録したのも、Adoによる歌もそうだが何より普段ワンピースを観ていない層が観に行っても理解できて面白かったからという側面が有る。そういった大きな、大きすぎるコンテンツに今更入っていけないという層を上手く救っていくのも大事な作業だと思うのだ。
だからこそ、ある程度はお約束的な部分や流れを踏襲せずに、誰が観ても楽しめる、それこそ本来のお客さんである子どもたちでも純粋に楽しめる熱い作品にするべきだったと思うのだ。
これでは庵野監督が満足しただけのオ○ニーで、未来の仮面ライダーは勿論、邦画界にも寄与しないと思った。全国公開の大作映画である以上は、もっと考えて欲しい。ほんと上から目線だけども、こういうチャンスはそうそう無いのだから。僕は、俺は、バイクで疾走しながら背景が爆発しまくる絵面が観たかった。なんだよアレは。モロ資料映像みたいな画質で爆破する小屋はなんなんだよアレは。
あと最後にこれだけは言いたい。
『『『『『『『初代OPの取り直したやつ流れないんかい!!!!!!!』』』』』』』
以上、個人的な感想。
画面が暗過ぎて戦闘が良く見えない場面がある
タイトル通りですが一番の欠点は戦闘画面の暗さですね。
特にトンネル内での戦闘シーンは暗過ぎて良く見えなくて、仮面ライダー同士の赤い両目だけで区別しないといけないので何が何やらwwちょっとしたギャグシーンみたいになっててシリアスシーンなのに吹き出しそうになりました。
あのシーンはアニメーションならギリ見える演出に出来たと思うのですが、実写だからその辺の調整が難しかったんでしょうかね。
ストーリーは王道展開で割と予想通りというか、まああるある展開とオチだけど面白かったです。
キャラも全員、良い。特に一文字さん割と好き。
総合的には☆4くらいかな。戦闘シーンのごちゃごちゃやり過ぎたところだけマイナス。
ライダーキックはシンプルに格好良かったです。
EVAの否定、でもやっぱり戻る…
仮面ライダーに『魂の救済』を入れて、ルリ子(レイ)に否定させるけどやっぱり戻る…のか
全体的な感想です
映画は『カッコ良いアングル』と『凄く素敵な背景』『わざとダサ目にしたCG』で進みます
仮面ライダーを『シン』にして、期待したのはワクワク感でした
苦悩しながら敵と戦うヒーロー像も大切ですが、ブツ切り状態で気持ちが乗りませんでした
良くない例えですが、ラーメン屋で
『この素材は何処産』って色々能書き書いてあるけど、食べてみたら普通だった、逆にバランス悪い
って感じ
ラーメンマニアには、やっぱりこのスープは…チャーシューは…と言われるけれど、一杯のラーメンとしては『普通』特別唸る所も少ない感じ
マニア向けの映画なんですかね
まぁそっちには行かないけれど
用語がよくわからない
とにかく用語が早口でついていけなくて覚えられない理解できない
3回くらい見たら用語覚えられるかな
蜘蛛男じゃだめなの?みたいな(笑)
ショッカーの目的が何だかよくわからなかったし
ショッカーのイメージ映像いる?
人工知能という名の神?
あれなら声だけでもいい。
Kは色々学んでいくのね(立ち位置は微妙)
映画の最初から政府要人に会うまではすごく良かった
蜘蛛男とのシーンはテンション上がった
効果音も音楽もアクションも全部よかった
でもふたりが歩いている後ろをバイクが自動でついてくるとかなんなん?
コメディ?
お金が無いからCGがチャチなのか、あえてああしたのか……
せっかく上がったテンションがコウモリ男で叩きのめされました
完全にギャグシーンでした
あの飛び方無いわー(笑)
それにシンシリーズの俳優陣を出しすぎ
それってマルチバースだから?
あれに萌えるか冷めるかで感じ方違うかも
いっそ蜘蛛男を山本耕史にしたら良かったのにね
(話し方がそんな感じ)
サソリ女の長澤まさみさん
突き抜けてました
あれもきっとギャグシーンなんでしょう
仮面がないから声が大きかったし
蜂女のシーンはスペック感がありました
何でだろう
2号ライダーのキャラはよかった
けれど1号との闘いのCGは冷めた(テレビサイズなら面白いかも)
カマキリカメレオン男
折角出てきたのに弱すぎる
ヒロインを死なせるためだけに出てきたという感じ
イチローの幸せ思想=エヴァの人類補完計画=地獄らしい
沢山の仮面ライダーとの戦いは暗すぎてよく分からなかった
本当はダブルライダーキックはイチローに使って欲しかったなあ
1号が死んだのはちょっとショックだった
でも2号と1号が喋りながらのラストは………
プラーナ(魂)は
あちらこちらに移せる便利なものなのね
だから1号の体は消えたけどいつか戻ってくるのかしらん
これもエヴァっぽいよね
詰め込みまくった2時間の上映時間は長く感じました
続きは特に見たくないかも?
つぎは
シン仮面ライダーV3?とか
もの凄く良かった けど…個人的にどうしても納得いかない点が一つ
映画そのものはド・ストライク世代でもあり、庵野監督の作品はほぼ見ているので大変楽しめました。庵野監督の原作や石ノ森章太郎作品に対する愛とリスペクトに満ち溢れた作品だと思います。冒頭から「お!そう来たか!」「なーるほどそうしたのか!?」「おっとそれも入れたのか?!」と終始ニヤニヤしっぱなしでした(笑)(蜘蛛オーグとの戦闘でいきなり新1号の必殺技がさく裂したのは感動でした)
が、そういった小ネタ満載に限らず、庵野監督がこの作品を通して何を伝えたかったのか?その本質もよく分かりましたから、CGのチープさやアクションのもたつきも逆に意図的なのだと理解します。結局はEvaと同じだろ?とおっしゃる方もおられますが、それこそ人類の幸福という普遍的テーマですから被っても致し方ありません。また2時間という限られた尺の中であれだけ詰め込むのも良くやったよなぁと思っています。見終えて胸が熱くなりました。
本郷猛役に池松壮亮氏を起用したのも、見る前は「池松さんって背も高くないし藤岡弘、氏みたいな熱血でもないのにどうしてだろ?」と思っていましたが、本編を観て納得できました。あのモッサイ演技・雰囲気こそがこの作品の本質に迫っていると思います。逆に2号役の柄本氏がちょっと明るすぎ、軽すぎかな?(笑)
そのような中でどうしても個人的に納得いかないのが…ラスボスのデザインと名称(仮面ライダー0号)です。Kを見てニヤリ!Jを見て更にニヤリ!イチローと聞いてニンマリ!(JはジローのJだし)、そこで蝶オーグと聞けば「おお!あの戦士も出してくれるのか!!」と嫌が上にも期待が高まった訳です。確かにそこにあの自由の戦士のオマージュはありました。その背後に大きな翅も広がっていました。ところがイチローは「仮面ライダー0号」を名乗り「変身」を口にしました。(まさか01とも引っ掛けたかったのか?!なら「チェンジ!」だろ?)それでもこの時点ではまだ期待を持てました。イチローの額が割れて自由の戦士の特徴たる渦巻きが出てきて「おー!キターっ!!!」ところが…その渦巻きは何故か引っ込み、イチローは仮面を被り、ベルトが露出すると「え?ダブルタイフーン?V3?!」「え?まさかX?いやRX??」「555のデルタにも見えるし…」「でもJが出て名前はイチローなんだからやはり01…え?」「え?触覚は??自由の戦士は何処に行った!?」「マフラー白じゃなくて黄色にしてくれよ!!」そのデザインにひたすら混乱し、あれこれと悩みましたが結局今でもよく分かりません。あのデザインを通して庵野監督は何を伝えたかったのか???ここは是非皆さんのご意見をお伺いしたいところです。特に岡田斗司夫氏の見解は必須ですね(笑)
しかし、もし小生が勝手に期待したようにイチローが「超力招来!」などと叫んでバリバリ~ドッカーン!したら…多くの観客は大爆笑、或いは「庵野!観客をバカにしてんのか?」と憤慨し椅子を蹴って劇場を後にしたことでしょう。だから庵野監督の選択が間違いだったとは思いません。思いませんが…それならいっそタルタロス星人のオマージュも入れてよー!と思ったりもする訳です(でもそれはそれで観客の怒りを買うよな…)
故に、蝶オーグは蝶オーグらしく蝶を基調デザインとし、決して0号など名乗らず、本郷達に雷を落としてプラーナを奪う、泥臭い肉弾戦(それはそれで分かるけど)ではなく、基本宙に佇んだまま…辺りが良かったのでは?と思っておりますが如何でしょうか?
或いは最初から蝶オーグなど登場させず、ラスボスはトカゲオーグにして爆弾と心中させるとか、完全オリジナルのトンボオーグ(オニヤンマ=最強昆虫、V3はトンボだし)にしてバッタオーグをバリバリ喰らう…方がまだ納得いきます。
いっそ…J、イチロー、Kと登場させたのなら…アクマ族の裏切り者やらサイバロイドのSゼル&Gゼルはどうよ?!とかAIが要塞に変形・飛行してグラビトン浴びせてももいいだろー!とか妄想が広がる訳です。(そこまでやったらダイコンⅣも超えるな(笑))そんな楽しい妄想に誘ってくれる本作品と庵野監督にあらためて感謝!!(笑)
イマイチ…
シンゴジラのような大衆向け作品を期待して足を運ぶと、ガッカリして帰る羽目になる。
特に私のように初代仮面ライダー未見勢は注意されたし。
私は開始数分後から早くも頭を抱える羽目になり、エンドロールが流れるその時を奥歯を噛み締め待ち続けた。
クレジットが流れ始めた時点で席を立ち上がり、逃げるような勢いで映画館から立ち去った。
あんな思いをするのは二度とゴメンである。
当然好ましい点と好ましくない点があるのだが、先に好ましいと感じた点を書いた後、好ましくない点を書き連ねる事にする。
シン仮面ライダー肯定派は、好ましくない点については読まない事を勧める。
好ましい点
・冒頭で繰り広げられる雑魚ショッカー構成員との戦闘シーン
視点をブラしてアクションの情報量を減らし、流血を際立たせる画面作りは、リアル寄りの仮面ライダーを演出する上で非常に効果が高いと感じた。
私もこのシーンを観て映画への期待値はかなり高まったし、多分仮面ライダーをご存知の方も唸らされる画作りだったと思う。
あのシーンは本当に素晴らしかった。
・ライダーやオーグのビジュアル
安っぽいフェイスペイントのようなオーグの素顔はともかく、仮面ライダースーツやオーグマスクのビジュアルは非の打ち所がない。
蜘蛛オーグや蜂オーグのマスクは、アップで映り込む度に凝視してしまうほどに美しい。
最も素晴らしいのが、仮面ライダーのマスクから飛び出る襟足と、棚引く羽根のような黒いコートである。
これも冒頭のシーンに繋がるが、コートを着た仮面ライダーが画面で暴れ回っているだけで、言い表せない程の厨二心をくすぐる。
本当に格好いい。
加えて原作オマージュらしい跳ねた襟足も、放送当時のレトロ感や、本作の本郷君のコミュ障って設定から垣間見える美意識へのズボラさが現れていて、非常にエモい。
・変身シーンの格好良さ
本作の仮面ライダーは初期の仮面ライダーの設定に沿っているらしく、バイクに乗って風を受ける事で変身するのだけど、バイクの変形やマスクの展開など、非常にこだわってCGが造られているのがよく分かる。
バイク変形シーンは本当に格好いいし、本郷君が作中何度もマスクを被り直す描写も、厨二心をくすぐるポイントを分かってるなあと感じた。
2号ライダーの変身ポーズとかもまた格好いい。
・背景の美しさ
都内にあまり行かないので分からないが、シンゴジラでも出てきた(?)あの船溜りは本当に美しい。
両岸を繋いで電線が張り巡らされたあの河川が、未だどこにあるのか私は知らない。蒲田か?
加えて終盤で出てきた夕焼けのシーン…あの一コマを見るだけでも、相当ロケーションにこだわっているのが分かる。
場面の至る所で背景がこだわり抜かれていて、背景集を出したら間違いなく私なんかは買ってしまうと思う。
好ましくなかった点
・池松さんの棒読み
池松壮亮さんは本当にビジュアルだけなら100点満点の俳優さんなんだけど、いかんせんセリフが棒読み気味で、会話の内容が全く頭に入ってこない。
いや、正確に言うと演技自体はそこまで悪くない。
声質の所為かもしれないが、なんか声だけが異常なまでに抑揚がないんだよね。
喋る時に頭を上下に動かす癖も、なんとなく演技っぽさみたいなものを感じてしまう。
正直この映画で最も目についた点が池松さんの棒読みであった。
・設定多すぎ
この映画、異様なまでに設定が多い。
おかげで登場人物のセリフがべらぼうに長い。
シンゴジラのようなSFサスペンス風の作品ならまだしも、アクション作品でこの情報量の多さは致命的なのではないか。
浜辺さんがペチャクチャ喋る度に、ああもうこれ以上余計な情報を足していかないでくれと、少々うんざりした気分になってしまった。
なんにせよ、原作リスペクトするにしても、もう少し情報量を絞って欲しかったというのが本音。
・女性キャラの臭さ
シンゴジラのパターソンや尾頭さんを数倍濃くしたような女性キャラが出てくる。
ぶっちゃけ滅茶苦茶オタ臭い。
浜辺さんなんて正直観てられないくらい臭いキャラで、演技の良さとか全く頭に入ってこなかった。
アニメにしか出てこないような各々のキャラクター性が、リアルな説得力を損なう要因になっている気がする。
綾波を実写化したらどうなるかみたいな、触れてはいけない禁忌に触れてしまうような、そんな危うさがある。
・アクションシーンの不明瞭さ
蜘蛛オーグとの戦闘以降のアクションシーンは、はっきり言って観る価値がほぼ無かった。
突然ドラゴンボールばりのコマ落ち高速戦闘が繰り広げられたり、ランニングデュエルしながら空中バトルが始まったり…。
極め付けは終盤のエセライダーとの戦闘シーン。
画面が暗いし視点がブレッブレで、もう何やってるかさっぱり分かりません。
明度を暗くすることでCGの粗さを誤魔化したのだろうか。
ラスボス蝶オーグとの戦闘も、どっからどう見ても素人同士の取っ組み合いにしか見えません。
もうちょっと格闘シーンに説得力が欲しかった。
・コウモリオーグの全て
コウモリオーグについてはツッコミどころしかなくて詳しく書く気にすらならない。
キャラクター性もCGも酷いし、周囲の人物含め何がしたかったのかもよく分からない。
あそこが駄作と断じる転換点だった。
シナリオの破綻とかは勿論あるのだけど、これは特撮ドラマ由来の抜け感と捉えれば気にはならない。
ただ今挙げた点に関しては、正直私はどうしても気に入らないと感じてしまった。
今回に関しては大衆向け映画を期待して、マニアの領域に土足でズカズカ足を踏み入れてしまった私にも大いに非があると思う。
この辺りの線引きは公開前で窺い知ることは出来ないので、前評判を確かめることは大切だと改めて感じた。
子供の頃ワクワクしたヒーローへの恩返し、と継承
リアルタイムで体感したのは平成1期でした。クウガから始まり響鬼まで観たかな?それ以降のシリーズも、YouTubeの配信で観てます。
なので藤岡弘、さんの本家は観てない上での感想ですが…率直に面白かったです!
画の見せ方というか、画面での表現がインパクトがある。アクションはもちろん、本郷猛やルリ子、オーグたちが対峙しているだけの場面でさえサマになる。
オープニングは怒涛ですよね。追われるバイクと追うトレーラー。捕らわれたルリ子を助けに仮面ライダーが現れたらかと思えば、戦闘員を容赦なく殴り殺す。これでもかと飛び散る血飛沫。
今からどういう物語が始まるのか、明確に感じられる一幕でした。
今購入したパンフレットでキャストの皆さんのインタビューを読んでるんですが、庵野監督を始めとする製作陣のこだわりがひしひしと伝わってきます。リアルタイムに観た者だからこそのこだわりや、逆にそこから更にいいものを作っていきたいという意気込み。
追撮も何度かあったことが読み取れて…換骨奪胎、温故知新?
そんな言葉が浮かびますね。
あとは気になった点を。
ストーリーの起伏があまり感じられなかった。オーグを一人ずつ倒していき、最後に緑川イチローを倒す。
それはいいんですがテンポがなかった気がします。
それと登場人物の心情が伝わりにくかったかな。だからテンポがないように感じたのかもしれませんけど(役者さんの演技は文句なしです)。
それと、バトルの表現。近接時はリアルな殺陣なのに、スピード戦の時や空中戦の時はあからさまなCG。実写に寄せてないくらいの。
パンフレットに書いてあるんですが、殺陣は役者さんが生身でやってるんですよね。最初はスーツアクターに任せるつもりやったけど、「演者の説得力を持たせたいから」という庵野監督の考えで殺陣も本人にお願いしたとか。
そこまでリアリティ志向なのに、CGは一見して分かるくらいの質感。
あえて安っぽくしてるんですかね?それとも本家への敬意を払って?あそこまで振り切っているというか開き直っていると清々しいですが…笑
しっかりパンフレット読んでもう一度観に行きたいです。
サイクロン号はかっこよかった!
ともかく、「雰囲気」のある作品です。
これでいいんですかね?
大人向けなのか子供向けなのか?どっちつかずの作風。
そしてまたワクワクハラハラ全くしない破綻している数珠繋ぎのストーリー。
これ、みんな納得するんか?甚だ疑問。
決めの変身シーンもあるわけでなく、ワラワラしたショッカー隊員との格闘もほぼ無し。そして敵のボスの設定もデタラメ!おやっさんも居ないし、死神博士やゾル大佐や地獄大使もいないし、ライダーキックも中途半端だし、……。
アクション映画というよりひたすら会話劇だし……。
カット割りが良くないのか、編集が良くないのか、格闘シーンは、何がどうなってるのかさっぱり分からず爆破とかで誤魔化す始末。
そして浜辺美波や西野七瀬はもとより2人のライダーの意味不明な行動の数々。
そしてそして、ほんの5分程度で特殊メイク出演の長澤まさみや、なんの為に召喚されたか分からない斎藤工などなど。
とにかく思いっきり期待ハズレの作品でした。
画面支配率が高いアクション映画でした
開始1分であまりの画作りの上手さに驚きました。完全に画面を支配していますね。特に工場地帯でのアクションは、カメラも人物も動きながら、(恐らく)プレヴィズを使って映像的快楽のあるシーンになっていました。
チョウオーグは、小さいころに好きだった物を捨てられず、写真に写る仮面ライダー風の少年はどことなく昭和の雰囲気。恐らく、庵野監督を仮託したキャラでしょう。人々の魂を、相互に理解しあえる、ある人にとっては地獄のような世界に連れて行ってしまうというのは人類補完計画のようでもあり、恐らく、エンタメ作りにはそういう危険があるという事でもあるのかと思いました。
好きなシーンは、ルリ子さんのSOUND ONLYのセリフですね。それで死ぬ瞬間がフラッシュバックしました。
残念なシーン。量産仮面ライダーとの戦いは何をやっているのかよく見えなかったです。
(あと、抑揚を抑えて難しい単語を並べるセリフ回しがそろそろ飽きてきたかも。いや。でも、やっぱり、そこが良いんだなぁ。。。)
仮面ライダー(放映版)と漫画版に、エヴァの精神性をぐちゃぐちゃに混ぜて煮詰めた怪作。
シンユニバースの最終作でもシン・仮面ライダーは、正に仮面ライダー×庵野秀明とも言える作品であり、映画と言うには形容し難い怪作だった。
仮面ライダーの現在オマージュを多用に含み、さらに漫画版の設定も組み込み、そこに新解釈の科学設定を詰め込んだ作品。
元々の作品への解像度が高くないと楽しめる要素が削られてしまうのも悩ましい所。
説明台詞の多さと、無駄な専門用語の多さ。
それに雑とも言えるCGや解像度の映像。
ストーリーはお世辞にも丁寧とは言えず、説明が多く、単純な割には、全体像は掴めない。
まず、本作の敵はショッカーなのだが、その中でも緑川一郎率いる「絶望派」の一派である。
これは連動企画漫画である「真の安らぎはこの世になく」を読んでいないと分からない。
別派閥には、かの有名な死神博士などが見られる為、テンションが上がるのだが、今作では名前のみ……。
ショッカーとしての組織の深さや広さを魅せて欲しかった……。
本郷猛のバックボーンは原作や漫画とも違うため、掴みづらい上に何処か弱々しいキャラクターとして描かれる。男らしさを求めていた自分には、こんな丁寧な男が本郷猛なのかと面を喰らってしまったが……どちらかと言えば村枝版仮面ライダー漫画「SPIRITS」の本郷像にも似ているとは思う。
前半の展開をもう少し長めにして、人間≠改造人間の苦悩を描くかと思いきや、矢継ぎ早に怪人共との戦闘を描いていく。
長澤まさみの無駄遣いが凄い。サソリ……。
中盤までの展開が早い割には中身はない流れで、ドロップアウトする人も多かっただろう。
CGのクオリティが部分的に悪く、ライダーの殺陣を見たいのに惜しいと思う部分が多々ある。
バッタオーグ2号と戦うシーンの空中戦は、格好悪い訳ではないのだが、これじゃない感が凄いのは何なのだろうか……。
総評として、映画としては、多分に足りないものが多い作品だ。
しかし、この作品は、紛れもなく「仮面ライダーへの愛」が随所に散りばめられている。
カット割り一つ、アクション一つに、仮面ライダーがある。
過去に見た仮面ライダーを現代に甦らせている。
美しいトランポリンアクション。
泥臭い拳の振り方。
絶景とも言えるロケーションや風景の中の絵力は、近年の映画の中でも随一だと思う。
ショッカーライダー戦が暗くて分かり辛いとの批評があるが、個人的には闇に蠢く感が良かったとも思うし、
なによりダブルライダーの「行くぞ、本郷」「おう、一文字」が見れた事が特に最高だ。
また、本作では役者陣がハマっていたが、緑川ルリ子の浜辺美波と、一文字隼人の柄本佑が特に魅力的だった。
浜辺さんは、整った顔立ちのお陰で、絵力が強く、新造人間の役(エヴァのチルドレンのごった煮のようなキャラ)にハマっていた。
柄本さんの一文字は、まさに本作の清涼剤。重い空気を緩めてくれる有り難さ。
愛されるシン・新1号(02+01)ライダーとしてのキャラクターを作ってくれました。
万人に楽しめる作品とは言えないですが、
仮面ライダーを愛する全ての人へのファンムービーのような作品だった。
最後に、
ラストの橋でバイクを飛ばしながらの本郷と一文字との会話。
これは漫画版の名シーンのオマージュ。
これのお陰で、鑑賞後の爽快感が上がったのが良かったなぁ。
期待しすぎた。
期待をしすぎた。
シン・ゴジラ→シン・エヴァンゲリオン→シン・ウルトラマンときてのシン・仮面ライダー。
予告編が出る前のイラストを見て期待
予告編を観て期待
前日弾の漫画を読んで期待(面白いのでオススメです)
2023年初の映画
そして、いざ劇場へ
ん〜?なんだろう?
面白くないわけではないんだけど、期待してたのと何か違う。何が違うのって言われるとわからないけど、違うんです。
そんな感じの映画でした。
以下、思ったことなど
・流血の演出が…
流血シーンを描いて、命を奪うというのを表現していいるのだろうと思うのだが、血というよりただの赤い液体がまってるような感じで違和感を感じた。
・簡単に納得しすぎ
自分の身体が知らないうちに改造(しかも勝手に)されており、いきなり一緒に組織を倒してほしいと言われても普通は困ると思う。「君はあの時から力を求めていた」的なことを言われていたが、普通はキレるし拒否る。尺の都合があるかもしれないが、それなら改造される前を冒頭にもってきてもいいのではないのかと個人的には思った。(どういう経緯で改造されたのかなど)
・蠍の扱いが雑すぎる
とりあえず出しましたって感じだと思った。あの濃いキャラをもう少しだしても良いのではないのか。最後は声のみって。
・ゼロ号って
ゼロ号っていうなら蝶じゃなくてバッタでも良かったのでは。唐突に言われて、共通点も思いつかなったので「?」となった。
・ダブルライダーってそうじゃない。
お前を通じて風を感じるって。う〜ん、なんか違う。
他にも何かあったと思うが、全体的に内容が薄いので記憶にあんまり残らなかった。
初代を見ていたことのある人なら楽しめる作品だと思う。ただ初代仮面ライダーをあまりしらない人(平成ライダー世代の人)は楽しめない気がする。
他のシン作品が良かったので余計残念です。
面白いか面白くないかは個人の感性によるので何とも言えないが、初代仮面ライダーを題材にした娯楽作品をみたいなら仮面ライダーthe firstや nextのほうがおすすめかも。
今度はシン・愛國戰隊大日本とかやるんですかね〜(笑)
今作も好き嫌い分かれそう。
自分は子供の頃再放送で仮面ライダー見てたので楽しめました。
年齢制限の意味は上映開始数分で分かりました…
人によってチープだ描写・説明不足だと感じたら、それが作品全体の評価に繋がりそうだなと思いました。ショッカーの説明が分かりづらいとか。
各キャラの口癖がうざったく思える所もある反面そこからそのキャラの人物像を想像するのも面白かったり。
ゴジラは災害が具現化したような存在への人類の対抗
ウルトラマンは人智を越える生命との対峙
仮面ライダーは人の幸福と絶望など人類の歴史や本質への問いかけ?
今作も分からない、疑問に思う事は考えたり調べてみたり人と話してみるのが良いと感じる作品だと思います。
本郷猛とイチローの対比も良かったのですが本郷猛という人物像や過去の苦悩はもっと明確に時間を掛けた方が仮面ライダー観た事ない人にも共感しやすくなったのかな?と感じました。今作含めリアルと虚構のバランスと登場人物への共感し易さが一般の評価に一番に繋がりそう…
あとケイがラスボスかと思ってたらそんな事もなくあくまでも仮面ライダーの本郷猛の物語なんだという事で納得しました。
途中ちょこちょこ森山さんが見取り図盛山さんに見えて気になりましたが
森山さんの挙動一つに凄みが出てたのは凄かったです。
全262件中、141~160件目を表示