シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全645件中、261~280件目を表示
賛否あるけど、面白かった
仮面ライダーをほぼ知らない中、
映画館で鑑賞しました。
レビューでは賛否ありましたが、
私は先入観が無かったからか、楽しむことが
出来ました。
オーグに変身する原理というか設定が思った
以上に作り込まれていたし、サイクロンの
ギミックが細やかに変わるところや、
アクションシーンは迫力がありました。
仮面ライダーてこんなに面白い作品だったのですね。
ショッカーを殴り倒すところで結構な出血が
出る描写があって、意外とグロテスクな作品なんだなと知りました。
主人公がライダーになるまでの経緯とか、
その後の仲間との共闘・別れなど、
シナリオ自体は過酷そのものでした。
辛さは一本でも足すと幸せになる、
頑張れ仮面ライダー。
どっちつかずの映画
少々期待しすぎたのは否定できない。私は旧1号から全てリアルタイムで観てきたど真ん中世代。確かに現代に悪の秘密結社が世界征服を企むという設定はつらい。しかしショッカーの恐怖があまり感じられず、ショッカーにはショッカーなりの正義というか、大義がある様に描かれてしまうと、ライダーのヒーロー性が霞んでしまう。もっとショッカーの恐ろしさを過激に表現して欲しかった。一般市民が犠牲になったのはコウモリおじさんに操られた群衆くらいで、生々しい殺人ではなかったので現実感が感じられなかった。
アクションはカット割りで迫力を出す努力は買うが、大野剣友会やJACの関与しないアクションは気の抜けたコーラの様。特に本郷vs一文字の空中パンチ合戦はあまりに力学的に無理があり(空中では踏ん張りが効かないので強力なパンチは打てない)絵空事すぎたし、CGの出来も上滑りしていた。
ただ、ルリ子やヒロミ等女性の肌が実に綺麗に撮れていたのには感心。ただ、我々がライダー映画に求めているのはそこじゃない。
マガジン連載の石森版漫画の一文字の展開が好きな私は、ぜひ「ショッカーライダー達が本郷ライダーを殺してしまい、ショッカーライダーの内の一人(一文字)が本郷の後を引き継ぐ」という展開を入れて欲しかった。映画では、ショッカーライダー達は難なく倒してしまい、本郷と一文字の共闘のあとで引き継いでいたので、意味合いが違う。
二号ライダーとして登場するのではなく、ショッカーライダーが本物の跡目を継ぐ展開が好きだったのだ。
テレビドラマ版第1話や漫画13人の仮面ライダーラストのセリフ等、各所にオマージュが仕込まれてたが、あまりに趣味に走りすぎていた様に思う。それから、ショッカー側にしろ、ライダー側にしろ、もっと「死にたくない」という感情が無いと、ドラマに緊迫感が出ないと思う。みんなあっさり死を受け入れすぎ。私が末期ガンになったからこそ感じるのかもしれないが。
今回の映画はかつて熱狂した世代にとっては肝心のヒーロー的カタルシスに欠け、昭和ライダーをよく知らない一般映画ファンを新規ファンとして取り込む程の吸引力は無く、どっちつかずの印象が強かった。
オリジナルや原作を知ってれば◎
監督に仮面ライダーがマッチしたんじゃないかなぁ
懐かしい
2005年の仮面ライダーTheFastリメイク版 仮面ライダーのい...
ほぼゴミ作 映画さえ成立しない
庵野節
リアルの仮面ライダー
か…かっこいいー!!
仮面ライダーとは
止まれ!庵野…
シンエヴァ 良心的で話が通じる庵野
シン・ゴジラ まだ話が通じる庵野
人類VSゴジラを現代に焼き直すとこうだ!オキシジェン・デストロイヤーなんかなくとも人類は知恵で勝てる!
シンウルトラマン 暴走庵野
ウルトラマンは最強なんや!ゼットンに負けるはずなんかねぇ!あんなゼットンの倒されかた納得いくか!!徹底的に作りなおしたる!!帰ってきたウルトラマンでやりたかったこともやったんねん!
シン仮面ライダー シン化庵野
特撮が好きだー!!!わしの好きなライダーはこうだ!!ライダーパンチ!!ライダーキック!!うなれサイクロン号!!!!視聴者なんて知らねぇ、ライダージャンプ!!!
樋口さんおらんとこんなことになるんですねぇ…
昭和の特撮畑を見て育った世代以外はみてもポカーンとなる仕上がりでしたね。
あの当時に子供ながら思ったこと、やりたくても映像化できなかったり、不満だったことを現代にうまいことリメイクしたのはすごいですし、面白いですが、正直なとこ誰も庵野さんのやりたいことを止めなかったがゆえ視聴者割と置いてけぼりの
シン・ポカンライダーかと
特撮としては満点、原作への思い入れも満点、商業的娯楽映画としてみると40点が妥当
対象年齢50才以上?!
シン ・ゴジラ、シン ・ウルトラマン、と独特の世界観を楽しめたので、庵野版仮面ライダーも楽しみにしていた。話題のR-12指定、なるほどまさかのスプラッタムービー!そもそも主役はバイク乗りなわけなので、最初のカーアクションや、スーパーバージョンアップしたサイクロン号とか、沢山のバイクが登場したり、なかなか凝ってはいる。そもそも、オリジナル仮面ライダーを知ってる人に向けて撮られているんでしよ?としか思えない構成なので、対象は50才以上向けの作品?と思ったりして。暗いトーンで始まり、戦闘シーンに突然、あのテーマ曲のトランペットが鳴り響いたとき、思わず鳥肌が立った自分にちょっと笑う。作品の長さを考えての編集にかなり悩んだのではないか。この人これだけ?あれはあの人?あの人はアレ?などちょっと驚く役者の使い方も独特。
エンドロールのオリジナルソングも含め、見る人それぞれが思いを馳せるための作品、と考えればそれなりに楽しめます。
個人的には、え、この人が橘のおやっさんってこと?ってのが最後に驚きでした。
はい、無しです。 もっと単純でいいんだよ。単純で
前宣伝が良かったので見に行ってきました。
はい。無しです。
導入部のカーアクション格好いいです。
はっきり言って期待しました。
スタートしてセリフが始まるとちんぷんかんぷんです。
庵野監督お得意の精神世界です。
ショッカーは世界征服を企む悪の組織でいいんです。
難しいことは要りません。
ところどころいい場面はあるんですよ。
蜘蛛との戦いなんてめちゃくちゃ格好良いです。
でも基本的に本郷猛が暗すぎです。
熱血感がまったくありません。
セリフも棒読みがいい所です。
緑川ルリ子なんてそのまんま綾波レイです。
別人ですよ。
それに殺陣なんて、血さえ表現出来ればいい位の見にくさ。
全く目に優しくありません。
原作にあった、クライマックス間際の戦いなんてめちゃくちゃ燃えるシーンが画面が暗くて何やってるのか分かりません。
勿体なさすぎる。
本郷猛と緑川ルリ子の関係性はともかく、キャラ設定が酷すぎる。
兎に角全体的に残念です。
唯一許せるのが一文字隼人。
彼の存在が作品を救ってくれますね。
最後に判明した味方モブ2人があの2人だったのってのはちょっとしたサプライズでしたけどね。
キャストに色々ビックネームが出てましたが皆してチョイ役なのがまた救えない✋(◉ ω ◉`)
というわけでこの評価です。
追記
色んな方のレビュー見ましたが、
昔見ていた方々が評価高いのに驚きました。
主役二人のキャラ(演技ではない)が有り得なかっただけに不思議で仕方有りません。
殺陣など見せ場が見にくいなんて昔からのファンなら言語道断だと思うのだけど。。。
さすがの庵野作品です
盛り上がるポイントが皆無
私は仮面ライダー的にはちょうど谷間の世代。旧シリーズの頃には生まれていなかったしクウガなどの新シリーズの頃には『特撮なんて観ないね😃』と斜に構える年齢になっておりました。
でも小さい頃は旧シリーズの再放送みていたし、友達と仮面ライダーごっこしてました。だけれど庵野監督の信者でもなければゴジラほど仮面ライダーに強い拘りがあるわけでもなかったんです
だから失礼ながらあんまり期待してなかったんです
しかしそんな低い期待値すらも本作は下回ったのです
まず初っ端から戦闘員の虐殺シーン連発にドン引き
そしてスピリチュアルな設定についていけず
悪の秘密結社というよりは怪しい宗◯団体のような敵にもまるで魅力なし
話も全く盛り上がらない。一切のれなかった
致命的だったのが主人公の覇気のなさ!!
藤岡ライダーのようにムンムンに漂う漢臭さを出せとは言わないけどもうちょっと主人公に魅力を持たせて欲しかった
ひょっとしたらテレビ版より原作漫画に近いのかもしれないけど(原作未読です)もっと熱苦しいライダーがみたかったな
石ノ森章太郎先生がやりたかったこと
石ノ森章太郎先生の原作は、少年誌の掲載でありながら、読者を子供扱いしない作家性に溢れてましたね。だから初代のTV版は、もしかしたらご本人の意に反していたのかもしれない。
だからこのリブート版仮面ライダーは、PG12のリアリティで、石ノ森先生のやりたかったことを再現したんだなぁと思いました。50周年で1号ライダーにスポットを当てたのは必然ですね。
そんな初代ライダーの世界観を忠実に表現しているのは好感。もうね昭和のチープな雰囲気にBGM、空中回転とキックの画角、効果音の一つ一つも当時モノそのままで、ニヤニヤが止まらない。子門真人さんのテーマ曲もサイコーだし、オマージュがこれでもかと盛り込まれて嬉しくなります。
シンシリーズのフォーマットである現代版への変貌は、コスチュームやサイクロン号で見事に成功してました。原作にはないロボット刑事Kのような脇役キャラも、リスペクトなのかな。池松壮亮さん、浜辺美波さん名演でした。驚くキャスト起用も楽しめます。
けど残念だったのは、お話が適当で展開が雑(笑)その上要素を詰め込みすぎて、説明的なセリフも長い。狙いなのかVFXも驚くほどチープだし、内容がイマイチでした。原作で描いていた本郷猛の、昆虫人間と化した苦悩と葛藤も掘り下げて欲しかった。全ての人物描写が薄すぎて、物語に入れなかったなぁ。
とはいえ、初代仮面ライダーにスポットを当て、石ノ森章太郎先生の才能を世の中に再認識させてくれた功績はとっても大きい。キャストが実際に書いたらしい、サイン入り色紙は大事にしまーす😊
全645件中、261~280件目を表示