シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全901件中、61~80件目を表示
予定調和な映画
ゴジラ、ウルトラマンときて、仮面ライダーをやった庵野さんの実写映画で、期待する部分もあったが、もっと脚本を練ってもいいのではというのが、正直な感想だった。
ルリ子が一文字の呪縛をとく設定はいいかもしれないが、正直一緒に戦う要因まで分からず、最後の本郷の意志を一文字が引き継ぐのも、よく分からなかった。
イチローがルリ子の遺書を見たことで、本郷と共鳴するのもよく分からず、なんでお兄ちゃん、懐柔されているの??だった💧
私の見方が悪かった部分もあるかもしれないが、なんとも予定調和な流れに感じて、うーんな感想を持ってしまった…。
ちなみに、始まって直ぐにエヴァの番外編(今の期間だけかな?)が、流れたのには、驚きました。
でも、そっちはエヴァらしい話を見られたので、満足。
良いと思う
この短時間の中で、仮面ライダーを全て表現して、さらに怪人までも数体具現化した。
いろいろ評価が別れているようだが、十分な内容だと思う。
オマージュも見事だと思う。
特に仮面他ライダー本体を
奇抜に変更していないのは、
嬉しいかぎり。
素直に良い作品だと感じる。
う〜ん、旧作世代ですが残念
滅茶苦茶つまらなかった
キャラクターは急に性格が変わるし、行動にも背景や軸がない。深く内面を描くこともしないから愛着もなく、これ見よがしな演出をされても一切心が動かない。
脚本はぶつ切りで繋がりがなく、ペラッペラな中ボス戦を連続で見せられる。ショッカーが妙な宗教サークルみたいになっていて、組織としての脅威を感じられないから倒してもカタルシスがない。
そして何よりアクションが酷すぎる。できの悪いドラゴンボールを見せられているようだった。
唯一良かったのは自律走行してついてくるサイクロン号がかわいい位。
映画ではなくて、好きなシーンを切り貼りした二次創作みたいな作品。
シリアス版キューティーハニー
シンウルトラマンは樋口監督でしたが、シン仮面ライダーは脚本も監督も庵野監督という事で、本人が本当にやりたい内容を、本当にやりたい方法で、カタチにしたのが本作だと位置付けています。
言い換えれば、本作こそが、庵野さんの特撮映画監督としての実力(?)を表していると理解しています。
その前提で鑑賞しましたが、正直な処、テレビ版のマニアックな再現性(蜘蛛男戦のロケ地が同じ等)にはとことん拘られていた様ですが、ストーリー自体に斬新性はないのと、お話を端折り過ぎて、ストーリー展開自体が、悪い意味でのテレビサイズのレベルになってしまっていたという印象です。
例えば、蝙蝠男にせよ蜂女にせよ、蝶男にせよ、秘密結社の中枢部であるはずの敵のアジトに、何度でもフリーパスの様に出入り出来ているし、蝙蝠男はスタジアムを建てたのか借りたのか不明ですが、あんなに公然と利用出来るのか?とか、真面目に考えると(マンガなのだから、真面目に考えてはいけないのでしょうが。)、ツッコミどころが多過ぎて、常に冷めた目で見てしまい、最後まで波に乗る事が出来ませんでした。
本郷猛が死亡したのは驚きでしたが、石ノ森章太郎の原作を踏襲していたという事を後で知ったので、必ずしもテレビ版をなぞるだけではなく、原作マンガやスピンオフマンガ等の設定も取り込んでいたというのは、良い意味での拘りを感じました。
1番良いなと思ったのは造形で、コートを常用している姿とか、マスクは体と一体化しているのではなく、あくまで顔を隠したり、各種の機能を利用するためのデバイスという位置付けなので、頻繁に脱着したりという設定は、リアルで良かったと思います。
ただ、ロボット刑事もどきやイナズマンもどきが本当に必要だったのかな、というのには疑問を感じます。
最後に、2号が1号の遺志を引き継いで、緑色の新ライダーになるというのも、テレビ版の整合性も意識した設定で、ガチのファンにはたまらないのだろうなと感じました。
総合すると、ストーリー展開や、設定の雑さが目立つので、作品としての評価は、ニ十年前のキューティーハニーの頃から変わらないなという印象でした。
辛さと幸せ
v3は見れないんやろな
シナリオ、主人公
素材はいい
役者、背景美術、風景、小道具、特にマスクやスーツの質感は最高だった。
が、やはり監督の表現したいもの、構成、ストーリー、台詞が8割位映画の内容を決めてしまう。ルリ子ゲーと言われたのも納得ではあった。淡々としたシックな表現にしたかったのかもしれないが、どこか、内容が棒読みの羅列に感じられた。
ファンメイドやショートムービーだったら3.5くらいの印象を抱いた。子供だったら戦闘メインで、「なんかかっこいいかも」と思えたかもしれないが、無駄に血みどろなので、・・・という感じ。
ただ、最後の0号のスーツやマスクは正直かっこよかった。
懐古特撮?
脚本の内容やバトルシーンの頻度、人物同士の掛け合いは楽しめました。
途中から合流する仮面ライダー2号の精神的なタフさは見ていて非常に心強く、また仮面ライダーが複数いることで良いバランスで「仮面ライダー」とは、「ヒーロー」とはというものの多面的な掘り下げが出来たのではないかと思います。
一方で主人公は暗く、引っ込み思案で一見ヒーローらしくはありません。
しかし劇中の過激な暴力、流血描写によって主人公が戦闘で感じた恐ろしさをしっかり伝えてくれたため、ただの甘えた男には成り下がるわけでもなく、いい塩梅に収まっていると思います。
しかし、演出面はひたすらチープでした。
良く言えば原点回帰、悪く言えば「特撮ってこの程度」です。
古典的な特撮的な演出といえば聞こえはいいですが、昔の特撮をなぞらえた古い演出や撮影技法を使ったからって、それがなんだと言うのでしょうか。
たしかに特撮というのはCGなどろくにない時代からあるものです。だから過去の名作も今見ればチープに映ってしまうことでしょう。
それは仕方のないことですし、ファンはそれすらも含めて愛しているとは思います。例え今見たらチープなものでも、その歴史に敬意を持っているからです。
長い歴史のその時々で、制作陣がその時に出来る「最高」を尽くしてきたことを知っているからです。
そもそも「特撮」という概念、ジャンル自体が、「作品をより良く見せる」為の情熱と努力の末に生まれたものだと思っています。
その上で問います。
これは今出来る「最高」を目指した特撮でしょうか?
歴史に残るべき作品でしょうか?
今の時代に相応しい作品でしょうか?
今更質の悪いセルフ(と見られかねない立場で)パロディをすることが愛でしょうか?
今の時代に出来る最高の技術でもう一度作品を輝かせることこそが愛でありリスペクトなのではないでしょうか。
正直酷評されるほどつまらないわけではありませんでした。
見どころももちろんあります。シナリオも今の時勢から来るリアリティを一定盛り込んであり、アクションをメインにした残りの少ない時間で一定の補完はされているように思います。
ただやはり全体的に「シン」ではなく「懐古」の名が相応しい。
そういう作品だと思いました。
マスク付けてボソボソ喋る日本のヒーロー
マスクを付けて喋っているので
会話パートは聞こえなすぎて面白い
『仮面ライダー』って感じのシーンは
ショッカーライダーとの戦闘だけだったのが残念
しかし、怪人のデザインは流石のカッコよさ
何かが足りない
あれ?サソリ女は?あれで終わり?
いやそれじゃ長澤まさみはただのカメオ出演じゃん!まあ元々は男だったしな…
ゴジラ→ウルトラマン→ライダーと回を追うごとに明らかに失速気味。荒唐無稽な設定に何とか科学的根拠をこじつけるという手法もいい加減飽きてしまった。
出てくるオーグ皆大口を叩くがボスキャラ含めすぐやられてしまうのであまり脅威に感じない。ついでに言うと緑川ルリ子も生意気な口を聞く割にはすぐ失神してしまう。まあでもオリジナルも5分程度でカタがついたわけでキチンと踏襲してると言うことなのかな。
肝心のアクションも素人の殴り合いをブレブレのカメラワークとCGで誤魔化してる感じがして今一つ身が入らず。段取り感を嫌うという庵野秀明流の拘りにより大野剣友会の殺陣を悉く排除したツケが回ってるように見えた。もう「シン」シリーズはこれで打ち止めでよろしいんじゃないですかね。
鉄の仮面に魂を定着させると言うのはもうハガレンのパクリなんかね。
アップデートの方向性と世界観
大人向きかなぁ
かつて少年だった人達へ、、、そんな大人に贈る仮面ライダーだったかな。
古臭さと最新の技術が相まって懐かしさもありつつという感じで、最新の仮面ライダーの方が正直見た目はかっこいいと思ったけど、でもそこが今の子供達ではなく、かつての子供達へという感じもあって、それならグロさも受け入れられる年齢だろうし、むしろ仮面ライダーのパンチの強さを思えば本来ああいう表現になってもおかしくないし。
腑に落ちる点も多かったけど、もっとバリバリのスタイリッシュな仮面ライダーも見たかったかなという気持ちもあり、あのクオリティで今の子供達に向けたテレビサイズの仮面ライダー作って欲しいなって感じでした。
全901件中、61~80件目を表示