シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全911件中、381~400件目を表示
さすがの庵野作品です
盛り上がるポイントが皆無
私は仮面ライダー的にはちょうど谷間の世代。旧シリーズの頃には生まれていなかったしクウガなどの新シリーズの頃には『特撮なんて観ないね😃』と斜に構える年齢になっておりました。
でも小さい頃は旧シリーズの再放送みていたし、友達と仮面ライダーごっこしてました。だけれど庵野監督の信者でもなければゴジラほど仮面ライダーに強い拘りがあるわけでもなかったんです
だから失礼ながらあんまり期待してなかったんです
しかしそんな低い期待値すらも本作は下回ったのです
まず初っ端から戦闘員の虐殺シーン連発にドン引き
そしてスピリチュアルな設定についていけず
悪の秘密結社というよりは怪しい宗◯団体のような敵にもまるで魅力なし
話も全く盛り上がらない。一切のれなかった
致命的だったのが主人公の覇気のなさ!!
藤岡ライダーのようにムンムンに漂う漢臭さを出せとは言わないけどもうちょっと主人公に魅力を持たせて欲しかった
ひょっとしたらテレビ版より原作漫画に近いのかもしれないけど(原作未読です)もっと熱苦しいライダーがみたかったな
観客置いてけぼり
面白さは冒頭から坂を下り落ちる感じです。
ハチオーグから棒読みが気になり出しました。カメレオン辺りから完全に置いてけぼりです。CGの出来はそれ程気にならなかったです。専門用語を理解しても同じ感想でしょう。どの演者さんも頑張っていて素晴らしかったです。しかし感情移入が出来ないのでライダーが戦っていてもワクワクはしないです。背景が綺麗なのと演者さんが豪華なので画は持ちますが退屈な映画でした。
石ノ森章太郎先生がやりたかったこと
石ノ森章太郎先生の原作は、少年誌の掲載でありながら、読者を子供扱いしない作家性に溢れてましたね。だから初代のTV版は、もしかしたらご本人の意に反していたのかもしれない。
だからこのリブート版仮面ライダーは、PG12のリアリティで、石ノ森先生のやりたかったことを再現したんだなぁと思いました。50周年で1号ライダーにスポットを当てたのは必然ですね。
そんな初代ライダーの世界観を忠実に表現しているのは好感。もうね昭和のチープな雰囲気にBGM、空中回転とキックの画角、効果音の一つ一つも当時モノそのままで、ニヤニヤが止まらない。子門真人さんのテーマ曲もサイコーだし、オマージュがこれでもかと盛り込まれて嬉しくなります。
シンシリーズのフォーマットである現代版への変貌は、コスチュームやサイクロン号で見事に成功してました。原作にはないロボット刑事Kのような脇役キャラも、リスペクトなのかな。池松壮亮さん、浜辺美波さん名演でした。驚くキャスト起用も楽しめます。
けど残念だったのは、お話が適当で展開が雑(笑)その上要素を詰め込みすぎて、説明的なセリフも長い。狙いなのかVFXも驚くほどチープだし、内容がイマイチでした。原作で描いていた本郷猛の、昆虫人間と化した苦悩と葛藤も掘り下げて欲しかった。全ての人物描写が薄すぎて、物語に入れなかったなぁ。
とはいえ、初代仮面ライダーにスポットを当て、石ノ森章太郎先生の才能を世の中に再認識させてくれた功績はとっても大きい。キャストが実際に書いたらしい、サイン入り色紙は大事にしまーす😊
仮面ライダーのビジュアルと昔の主題歌だけ
映画「シン・仮面ライダー」を観てきました。世間では、賛否両論あるようですが、自分の感想は「否」のほうかな。
脚本も演技もアクションもCGも、期待が大きかっただけに全然受け入れられませんでした。なんというか、学生の自主制作映画レベルの印象かな。意図的に昭和のTV版の雰囲気を醸し出したかったのかもしれないけど、なんか消化不良でした。あの程度の内容でPG12指定にする必要があったのか?とも思いました。
唯一、仮面ライダーとサイクロン号のビジュアルだけカッコ良かった。(そりゃそうだ、昔のTV版を少しアップデートしただけだもの)
洋画では、スパイダーマンやバットマンなど等身大のヒーローモノが映画として成立しているのに比べて、何が違うんでしょうね。
エンドロールで昔の主題歌が流れて、ノスタルジーに浸りました。子門真人さんの声が最高でした。
タイトルなし
特撮ファンにとってのリトマス試験紙
公開初日、ゲストビジットの回を鑑賞しました。上映終了後に挨拶されるキャストさんを盛大に迎え入れたい心持ちでいたのですが、心スッキリせず。(勿論、感謝の念はあります。西野七瀬さん、遠路はるばるありがとうございました。)
見終えた後は、同伴してくれた友達と反省会。あれはなんだ、こうしてほしかったという愚痴をプラーナのごとく放出しまくる始末。
何に対して自分が落胆したのか。些末な描写や演出、ストーリー構成について、思いつくことはたくさんあるのですが、一番大きい原因は、観客である自分が無意識のうちにかけてしまっていた色メガネだと行き着きました。
「『シン・ゴジラ』の庵野秀明による劇場最新作」という色メガネです。
怪獣映画というジャンル映画にも、多くの観客ひいては国民全体に届きうる普遍的なテーマをもたせられるということ。それをテンポの良い編集や演出で映像化させたこと。怪獣映画でも人生オールタイムベスト級の邦画になり得るんだ!庵野監督ならそうしてくれるんだ!そんな勝手な信仰が、自分の中に勝手に芽生えてしまったのだと思います。
パンフレットに掲載された監督の言葉には
『自分に出来る恩返しは(中略)「新作」を作ることでオリジナル作品を自作で越えるのではなくオリジナルの魅力を社会に拡げ、オリジナルの面白さを世間に再認識してもらうこと』
とあります。リアルタイムで得た自身の感動を、自分なりの味付けを加えつつも、なるべくそのままお届けしようとしているんだと理解しました。それってオリジナルの仮面ライダーという作品がもつ魅力を信じているということなんじゃないでしょうか。「大人の鑑賞に堪え得る」などというエクスキューズなんていらない。仮面ライダーはいいぞ。そういうことなんじゃないでしょうか。
僕は今も特撮ヒーローが大好きです。子ども向けの作品であるという前提は承知の上で、毎年楽しんでいます。そのことについて、広く理解を得ようとは思っていないつもりでした。でも、心のどこかで、「大人の鑑賞に堪え得る作品に庵野監督ならしてくれる」と、勝手に期待をしていたのだと思います。特撮ヒーローというコンテンツの力を信じ切れていなかったんだと思います。無念です。
2回目を見に行く時は色メガネを外し、特撮ヒーローが好きな自分として、作品に向き合いたいと思います。シン・ウルトラマンもそのような心持ちで行くことで楽しめたので。勝手な期待はもたない!
追記
ただし、長澤まさみさんの扱いはやっぱり許せません。シン・ウルトラマンであんな目やこんな目にあわせておいて、出オチみたいに使うなんて…長澤まさみのことを、なんだと思ってるんだ!!
サイドストーリーとして刊行されてる『真の安らぎはこの世になく』でのキャラ造形も踏まえて、サソリオーグの顛末は不満でしかないです。
…でも、きっとね、長澤まさみさんがいい人なんですよ、きっと。そうに違いない!
ライダーの造形は素晴らしいが
バイク
あれー?CB250Rやんな?なんでバイクがホンダなん?というのが平成ライダー以降を全く知らない私の冒頭部を見ての感想。
中盤にスズキが思わぬ形で出てきて一安心。青い方はGT380かなー?やっぱり仮面ライダーはスズキでなくちゃ。ライダー自身は乗ってないけど。
感心したのは、オリジナルの2号のサイクロン号のフロントウイングも、本作でもそれらしく再現してあったこと。ちょっとしか出てこないので、しっかりとは確認できなかったが。サイクロン号をオマージュするには、あのウイングが大事なのです。
近年、ドカティがダウンフォースを得るために始めて、全てのメーカーのマシンで流行しているそれは、元祖はサイクロン2号であると確信している。
他メーカーがドカティをパクったのではない。そもそもドカティがサイクロン号をパクったのだ。
日本のメーカーはなぜ仮面ライダーに学ばなかったのか。そうしていれば昨今のmoto GPでの体たらくもなかったであろうに。
はい、的外れですみせん。
でも、いま老境にさしかかったバイク乗りはみな、賭けてもいい、仮面ライダーに触発されたところは大きいのだ。
バイク乗りから見たシン仮面ライダーでした。
浜辺美波さんカワイイ
まず面白かった。
そして、仮面ライダーをそんなに知らない人でもなんとなく理解できるのはよくできていると思った。プラーナとかハビタット世界とか深く説明してしまうと
FF13のような用語で用語を説明するような難解な会話劇になってしまいそうなところを
深く考えなくても何となくわかったように思える所は良かった。
とにかくたくさん入れたかった話をそぎ取ってそぎ取って厳選したのでしょうが
それでもかなり無理のある詰め込み感があるカットつなぎが多々あってとても忙しない
それぞれの怪人がそんなに深堀りできずにショッカー自体が何を目指しているかは
わかるが具体的にそれほど脅威のある作戦があったような印象も薄い
アクションや特撮は序盤はやりたかったことが詰まっているようで非常に良かったが
後半になるにつれ消化試合のようではあったものの
ストーリー的に盛り上がるようダブルライダー、ダブルライダーキックだったり
漫画版仮面ライダーの終幕のように飽きないような展開が良かったと思う
一つだけどうしても、えって思ったのはエンディングに謎BGMでクレジットになるのは
結局かけるなら素直に「ロンリー仮面ライダー」流れてほしかったなと思った
原作と異なることも多々あるので、これが仮面ライダーかと思われてしまうと
良くないが
これは別物でシンとしてはこうなのだと思い、ぜひこの機会に仮面ライダーを見てほしい
楽しかった
まずもってショッカーの怪人たちが皆素晴らしく格好いい。そして必殺技としてのライダーキックが、破壊力が凶悪すぎて楽しくなる。しかしそれ以外のアクションはアドレナリンが上昇する境地には至らず、あくまで様式美とかセンス自体を味わうような演出になっている気がする。実際、何をやっているかいまいち不明瞭な格闘シーンが多く、それがまた昔テレビで見ていた感覚とダブってくる。浜辺美波が非常に凛として素晴らしい。だが、滑舌の問題か録音の問題かわからないが、何を言っているのかよくわからない困惑が鑑賞中つきまとった。でも美しいからまあいいか、となる。あと本郷と2号ライダーの性格のコントラストが鮮明に描写されていて良かった。
同じフォーマットにしなくてもいいのに…とも思うけど…
やっぱこうなるよね
自分は仮面ライダーの設定はなんとなくは知っているつもりでいたが、当然それ以上のマニアックな設定がガンガン盛り込まれていて、庵野監督が作ったらそりゃこうなるよなと思った。監督はわかりにくいものに魅力を感じて欲しいみたいなことを言ってたの聞いたことあるし、そこは予想通り。それに観客のどれだけがついていけるのかは別として。
個人的には前半はめちゃくちゃ面白かった。仮面ライダーと怪人の戦いを現代の技術で、しかしあくまで昔の特撮感を残しながら再現しているのはワクワクして見応えがあった。
しかし後半はなんだかついていけなくなってしまった。「シンウルトラマン」のときも感じたなんか違うなーという気持ち。リメイクである以上、自分の中にも仮面ライダーの世界のイメージがあり、それとのずれを感じてしまった。設定が難しく、何と戦ってるんだって思ってしまう。感情移入もしにくい。やはり週一回放送していたものを2時間でまとめるのは観客の感情がついてこれないんじゃないだろうか。
あと「シンウルトラマン」とか「シンゴジラ」に出てた人が出すぎてて、これはサービスというよりもはやノイズに感じた。仮面ライダーの世界に没頭できなかった理由のひとつだ。
ついでにネタバレにはなるけどどうしても言いたいことがある。ニセモノのデザインが気に食わない。
ウルトラマンもそうだったけど、初見じゃ見分けつかなくてなんだかわかんない。作る方は何度も見てたらわかるから、なるべく違いを減らしたくなるんだろうけど、これじゃついていけないよ。暗くなってもわかりやすいように目の形を変えるとか、ニセとしてかっこいいデザインを模索して欲しかったな。
原作履修済みである事が前提の作品です
仮面ライダー=本郷猛は改造人間である。
彼を改造した秘密結社ショッカーは世界征服を企む悪の組織である。
仮面ライダーは人間の自由の為にショッカーと戦うのだ。
上の文章は初代仮面ライダーのOPテーマの後に流れるナレーションであり、仮面ライダーという番組の主人公、敵、そして戦う理由を簡潔に説明した名文章です。
初代仮面ライダーをリメイクした本作内容もこのナレーションでざっくりと説明が出来ます。
ただし、主人公の本郷猛は頭脳明晰スポーツ万能ではあっても、本作ではヒロインのルリ子にばっさりコミュ障と切り捨てられる内向的な性格だったり
ショッカー、もといSHOCKERは愛の秘密結社と掲げる看板が違います。
それでも、3番目の人間の自由の為にSHOCKERの押し付けてくる自由の無い愛を否定する為に戦う部分だけは全く変わりません。
この上記の基本部分を踏まえた上で本編の内容に触れたいと思います。
まず、このレビューのタイトルで原作と言いましたが、この場合の原作とは特撮版と漫画版の2つどちらも指します。
本作のストーリーは漫画版の大筋を準えた上で展開されており、主人公本郷猛ともう1人の主人公一文字隼人との最初の出会いは敵として出会い、和解、共闘という流れが描かれています。
そこに細かい味付けとして特撮版をオマージュした描写が多数散りばめられており
例として、本郷猛がフラッシュバックで回想する自身を拉致するSHOCKER構成員が女性だけなのは、原作特撮版と全く同じ展開である事
ハチオーグに操られた民主から逃げる際のサイクロン号で階段を駆け降りるシーンが特撮版OPと全く同じだったり、
敵として現れた一文字隼人の戦闘前の「お見せしよう」という台詞は特撮版原作でも一文字が初変身前に言った台詞であり、
一文字との戦いで本郷が負傷したのは左足であり足首が完全に反対を向いているという、特撮版原作で本郷猛を演じられた藤岡弘、氏が仮面ライダー撮影中にバイク事故で足を複雑骨折した有名なエピソードをそのまま作中の展開に落とし込んでいます。
この様に原作を知っている事で話の展開や台詞のあれこれに納得出来ますが、逆に知らない方が観た場合はストーリー中に度々謎の描写が挟まっている様に見えるかも知れません。
これはファンサービスというより、庵野監督自身がファンとしてやりたい描写、外せない描写を入れたのだろうなと思います。
そして、ラストバトルでは明らかに仮面ライダーV3をオマージュしたであろう仮面ライダー第0号とダブルライダーの泥臭いバトルが描かれ、死闘の果てに本郷猛はその命を散らします。
1人残された一文字隼人ですが、本郷の意思を受け継ぎた戦い続けると誓い新たな仮面ライダーの姿と新たなサイクロン号と共に走り出すシーンで本作の物語は幕を閉じます。
これは原作漫画版でも本郷猛が死亡し、残された一文字が新たな仮面ライダーとして戦い続ける展開そのままですが、原作では残された頭脳と機械の身体で本郷は復活します。
本作でも本郷の魂とも言うべきプラーナという物が残されているのは示唆されており、本作の未来でもいずれ本郷の復活は出来るのかも知れませんが、物悲しくも明るさを感じさせるラストの為には蛇足と感じたのかそういった描写はありませんでした。
本編が原作を知っているからこそ分かるシーンが多いだけに、原作を知っているからこそいずれ本郷は復活してくれる筈だと希望を抱くのだと思います。
とにかく原作を知っているか知らないかで本作の印象は変わります。
それに原作者である石ノ森章太郎先生もこうおっしゃっています。
「時代が望む時、仮面ライダーは必ず蘇る」と
庵野ワールド全開の仮面ライダー
いや、とりあえず庵野全開だったね。
人類補完計画だったし。
ただ、一貫して魂と幸せについての話だったなって印象。
仮面ライダーを庵野監督の世界観のもと再構築してメッセージ性も加えた作品だった。
個人的には好き!
ただ、ラストを含めて受け入れられない人は沢山いるだろうな、、、
ハチオーグとの戦闘のシーン面白かった!!
あとは、やっぱメカニックの変形とかは堪らんね。
ところがギッチョンが半端なく可愛い。
アソコだけで金払える。
庵野ファン、仮面ライダーファンの自分としては楽しめました。
92/100
恋愛映画であり、シンシリーズの集大成
大人が全力で子供騙しがよい
12−11=一文字?ということで
仮面ライダーについてはテレビ版と漫画(原作)版でかなりの違いがあります
子供のころテレビをほぼリアタイで見て夢中になった世代ですが
後から漫画版を知り暗い、怖い、気持ち悪いという感じが残ってしまいました
なのであまり期待しないで観た訳ですが
面白くて引き込まれてしまいました
以下、3回目鑑賞後、個人的に印象に残ったこと
・ルリ子とヒロミ
テレビではいつのまにかいなくなったルリ子がほぼ主役になっていてルリ子が実はゼロ号みたいな感じ
友人のヒロミはテレビでは島田陽子さんだったかと
それが西野七瀬さんでまさかのハチ🐝
・ニセライダー
数えたら11人(違ってたら🙇♂️)という中途半端な数
漫画版では12人でその中に一文字が入っていたはずなので数は合う
・イチローさん
V3の主題歌そのままかと
「ダブルタイフーン命のベルト」
「父よ母よ妹よ」
「白いマフラーV3」
・2号ライダー
ライダースーツの白線が1本線からラストでは2本線になってました
いろんな意味で楽しめる作品だと思います
全911件中、381~400件目を表示










