シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全907件中、21~40件目を表示
俺が見たかった「仮面ライダー」がここにある!
映画館で見た時に大興奮した「シン・仮面ライダー」!念願のBlu-ray発売で、早々に購入しての鑑賞です。
仮面ライダーだけど仮面ライダーじゃない。それでいて子供の時から見ているオヤジも楽しめる。いや~、ホンっと面白かった。
池松壮亮さんの本郷たけしじゃ野性味の迫力に欠けるだろうと思ってたけど、敵でも傷付けることに苦悩する優しすぎるライダーだった。
緑川ルリ子もキャラが変わっていたけど、やっぱり浜辺美波じゃちょっと無理があったかな。可愛すぎるんだよね。まぁ、許せちゃうんだけど。
柄本佑さんの仮面ライダー2号もちょっと無理があるかな。ヒーローらしくない風貌だから。ところが、それを逆手にとっていい味付けで魅せてもらいました。元々達者な役者さんだから、上手くやってくれるんだよね。
「仮面ライダー」自体が元々、ダークヒーローでホラー色の強いものだと思ってます。だから冒頭の血飛沫溢れる戦闘員との戦いも、ホラー大好きオヤジの自分にとっては、大満足でした。苦手な人はここからダメかもしれないけど・・・
クモ~コウモリ~サソリと、最初の仮面ライダーの怪人と同じ順番で登場するところがまた、マニアックでいいですね。 こんなところが、昔からのファン心をくすぐるんです。
ちなみにサソリオーグの長澤まさみさんの切れっぷり、大いに楽しめました。
さて、本編ですが、やっぱり良いですね。たくさんの怪人が出てきますが、どの怪人とのエピソードもいい具合に魅せてくれます。
テレビシリーズ第1話を彷彿させるダムでのクモオーグとの戦い、空を飛ぶコウモリオーグとのサイクロンを使ったライダーキック。 西野七瀬さん演じるハチオーグとの攻防もなかなか魅せてくれます。
それから、ライダー同士の戦いがまたすごい。本気の出せない1号ライダーが歯がゆいところもありましたが・・・
バッタオーグの集団との戦いも見処満載です。スピード感溢れるバイクアクションで、サイクロンがメチャクチャカッコいい。ダブルライダーの揃い踏みがまた往年のファンの心をくすぐります。 とにかく、最高に楽しませてもらった一本でした。
そして、エンディングがまた良い! 子門真人の懐かしい歌声が溢れてます。「レッツゴー!ライダーキック」から始まるメドレー。自分は「ロンリー仮面ライダー」が大好きなんで、メチャ興奮しました。
初見では理解しきれぬ難解さが魅力であり難点でもある、怪作
劇場公開中に観て、最近またストリーミング配信で再観賞し、思うところがあったので今更ながらレビューを書きたいと思う。
初見での本作品は戸惑いの連続だった。
初代ライダーの序盤を思わせる、どこか内省的で薄暗い物語とキャラクター、CG感むき出しのアクションシーン、誇張に誇張を重ねたアングルの数々。
物語の終盤に向けたカタルシスが素晴らしく、ネガティブな印象こそ受けなかったものの、「難しい作品だな」というのがその時点での評価だった。
だが、再視聴し、また数々の制作秘話を聞いた後では、「自分はなんて理解が浅かったのだろうか」と思わされる結果になった。
上で「CG感むき出し」と書いたが、実は本作、実写と世間で思われている部分にもCGが多用されている。つまり、CG感むき出しは「あえて」だった訳だ。
やろうと思えば実写と錯誤するようなアクションシーンも出来ただろうに、それをやらなかったのは何故か?
この答えは、アクションシーン全般に横たわる大味なアングルや手振れ映像と合わせると答えが見えてくるかもしれない。
近年、昭和の仮面ライダーシリーズがHDリマスターされテレビ放映されるなど、触れる機会が増えてきた。そうすると、どうだろうか。シン・仮面ライダーで描かれていた様々な「野暮ったい」部分に、ある種の「理(ことわり)」を感じるようになってきた。
本作の一つ一つのシーンが、説得力を持って観れるようになったのだ。
また、令和ライダーに詳しい友人に本作の評価を尋ねたところ、私が「CG臭さ」やその他野暮ったいと感じた部分をこそ、評価している方が多かった。曰く「最近の仮面ライダーの映像づくりを理解してるように感じた」そうだ。
そこでようやく、私の中で歯車がかみ合った。「ああ、本作は正しく仮面ライダーという存在のオマージュなのだな」と。新旧シリーズどころか、石ノ森版の様々な要素、果ては村枝賢一氏による「仮面ライダーSPIRITS」の要素までをも包含した、「シン・仮面ライダー」なのだと。
仮面ライダーに対する知識が多ければ多いほど、理解が深ければ深いほど、感じる部分が多い。本作はクモの巣のような、もがけばもがくほど面白味の淵へとはまり込んでいく作品なのだろう。
惜しむらくは、シン・ゴジラなどと違って、それをエンターテイメントのオブラートに包んでいないことだろうか。この点は、おそらくだがパッケージングするまでの時間が足りなかった、もしくは足りないことが予想されたので、潔くオミットしたのではないかと愚考する。
限られた時間と予算の中で、見せたい部分だけを割り切って作る。これも特撮作品の宿命と言え、もしかすると監督はそこまでもオマージュとして考えていたのでは……等と解釈するのは、さすがにほめ過ぎだろうか。
尤も、エンターテイメントというオブラートに包みこめなかった時点で、本作に低評価を下す方が多くなることも理解でき、痛しかゆしでもある。
仮面ライダーに詳しくない方で反りが合わなかったという方は、決して見る目がない訳ではなく、本作の特性と合わなかっただけであると思う。
本レビューはそう言った方々の審美眼にケチを付けているわけではないことを、ご理解いただければ幸い。
一方で、本作にがっかりしたという仮面ライダーファンは、一度ご自分の好きなライダー作品と向き合って、もう一度本作を観てみてほしい。きっと、クモの巣に絡めとられるから。
クモ怪人から始まる仮面ライダーという作品にふさわしい罠が、きっとあなたを待っている。
❇️『脱いだり被ったり忙しそうやねんな💢』
❇️『脱いだり被ったり忙しそうやねんな💢』
★彡昔のオマージュとか原作とか知っていようがいまいが駄作もダサく私は嫌いですこの作品🖐️。
◉22E点。
★彡風景、景色、ラスト周辺、エンディングミュージックだけ良かった。以上。私には酷でかなり時間の無駄だった💢
観る人を選ぶ映画なんやね。
何故面白いと言えるのか?本当に色んな人が事世の中にいる事が面白い🤣
🟢感想。
1️⃣『冒頭のカーチェイスがダサい!』
★彡CG感、絵コンテ感、ロケ地などあー日本の撮影は本当ロケ感あってダサすぎる。褒めてます😅特撮感も0!
2️⃣『説明セリフがダサい!』
★彡緑川博士のセリフが説明すぎてリアルを感じられないし、演技が酷い😭冒頭6分で詰んだ気分。
3️⃣『ははん?このテイストで進むのか!』
★彡わかりました。こちらもそのつもりで鑑賞する事を決意。🖐️
4️⃣『何故?いまこの作品なのか?』
★彡どんなに原作に近くとも、万人の子供も喜べないし、当時観ていた私も喜ばない!
5️⃣『あまり生かされない昆虫の特性?』
★彡これと言ったインパクトはなく、ただ死んでいく怪物達?なんてやろか?
🌀私は仮面ライダーは薄っすらハエ🪰だと思っていた。バッタ🦗だったんですね。しかし何故バッタなんだろうか?
6️⃣『結局は家族の問題だったんやね🤔』
★彡なんか巻き込まれ感エゲツない。
7️⃣『画像が暗くて何してるのか?わからへん⬛️』
★彡後半は暗すぎてなんだかなぁー
🦗🕷🕸️️🏍️⛰️🧣🦇🦂🐝🦎🦋
帰り道はライダーキックしたくなる
箱推しという言葉がある。
この言葉は、アイドルグループを応援するものに使われる。個人単独で推すことを単推し、グループ全体を推すことを箱推しと言う。
シン・仮面ライダーを見る動機の一つが西野七瀬であったことに間違いは無い。地元名古屋の舞台挨拶とならば尚更である。いつもは後列を押さえるところ、前目の席を確保する。
上映を終え、西野七瀬がスクリーンの前に登壇する。
そこには、大阪でビラ配りで泣いていた子の姿はなかった。鳩の話で泣き出す少女の姿は無かった。
堂々たる姿を、私は拍手で迎えた。
私は乃木坂46の箱推しである。西野七瀬は乃木坂の中でも一二を争う人気者だったが、私は実のところあまり興味を持てなかったメンバーである。
シン・仮面ライダーで見せた彼女の演技に、打ち負かされてしまった。
庵野秀明は仮面ライダーもやりたかったんだろうなあ。人の心の内面をキチンと描いている。ひとつひとつのせりふもちゃんと練られていると感じる。決して子供向けの映画ではない。
動画配信で映画「シン・仮面ライダー」を見た。
2023年製作/121分/PG12/日本
配給:東映
劇場公開日:2023年3月17日
池松壮亮(本郷猛/仮面ライダー)
浜辺美波(緑川ルリ子)
柄本佑(一文字隼人/仮面ライダー第2号)
塚本晋也(緑川弘博士)
松尾スズキ(SHOCKERの創設者)
手塚とおる(コウモリオーグ)
西野七瀬(ハチオーグ)
本郷奏多(K.Kオーグ)
長澤まさみ(サソリオーグ)
仲村トオル(本郷猛の父)
安田顕(犯人)
市川実日子(緑川イチローの母)
松坂桃李(ケイの声)
大森南朋(クモオーグの声)
竹野内豊(政府の男)
斎藤工(情報機関の男)
森山未來(緑川イチロー/仮面ライダー0号)
仮面ライダーは1971年(昭和46年)から放送されたが、
52年経っても新作映画が撮られるほどの存在であることに驚愕する。
本郷猛が池松壮亮、
一文字隼人が柄本佑というキャスティングに「へえ!」と思った。
こういうのもありか。
小学生まで夢中で見ていた仮面ライダーだが、
中学生になると興味を失くしていた。
そのことは自分でも不思議に思った。
他に興味があることがあったのか。
役の重さから言えば、
西野七瀬、長澤まさみ、仲村トオル、安田顕、松坂桃李などの役は誰でもいいような気がするが、
やたらとキャスティングは豪華だと思った。
斎藤工、竹野内豊、長澤まさみは庵野秀明作品で重用されていると思った。
『シン・ゴジラ』(2016年)
『シン・ウルトラマン』(2022年)と庵野秀明脚本の作品があったが、
仮面ライダーもやりたかったんだろうなあ。
人の心の内面をキチンと描いている。
ひとつひとつのせりふもちゃんと練られていると感じる。
決して子供向けの映画ではない。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
竹野内豊の正体
子供の頃、夢中になってライダーごっこをやった世代ですが、見ごたえのある重厚なストーリーに「さすが庵野秀明さん」という思いと同時に、「やはり日本映画ではここまでが限界か」とも思いました。マーベル映画が、いくつもの珠玉のアクションを結実させているのに日本のヒーロー映画は小手先の映像の印象がぬぐえません。
以前に、大野剣友会を引きずるアクションコーディネイターとの深い確執を密着したドキュメンタリーを見ましたが、作品作りに於いてこのくらいのぶつかり合いは当たり前のようにあるものだと思いました。お互いに真剣にやっている様子はよく分かりましたが、それを見て「映画館で見たい」とはならなかったのが残念でした。
満足度は高い完成度だと思いますが、ライダーの歴史を塗り替える映画とはならなかった印象です。
竹野内豊と、斎藤工が、『シン・ゴジラ』『シン・ウルトラマン』を意識したエージェントを演じていたのがちょっと嬉しかったです。
庵野にアクションの才能はない!!
映画館であまりの出来の酷さに怒りが止まらなくなってそれから暫く経って冷静に見れるかと思ったがやっぱり無理だった。
序盤のどこのブルース・リー?と思える今だともう古臭すぎて使われないアクションから1話オマージュのアクション・・・ここらへんはまぁオマージュとして受け止めたけど煩すぎてノイズと化してるコウモリ・・・そして全く微塵の欠片も面白くなかったサソリで思わず帰ろうか迷ったし、2回目も切ってやろうか本気で迷った。次の蜂女で少し持ち直したというかマシになったけど2号戦もCGばっかで生身が一個もねぇし、2号の初戦やショッカーライダー戦はともかく、ラストバトルが酷すぎる・・・てかアクション設計が無茶苦茶すぎてもう観てられない。
綺麗なロケーションのシーンもニチアサの石田監督や故人の長石監督は週一でそれに匹敵する綺麗な映像を見せてきてたから時間をかけてこのレベルかよとしか・・・マジで映像方面の全てニチアサ以下!!話もいつもの定番の庵野節で流石にシンシリーズも3回目になると慣れたけど慣れたせいで新鮮さ0!アクション滅茶苦茶、話の新鮮さ0、ロケーション微妙・・・どこに魅力があるんだよ
ちょっと主人公たちの会話が…。
血しぶき出まくり
無理ゲーやん、こんなん
シンウルトラマンよりつまらない
シンゴジラが面白かったから期待してシンウルトラマンを見てガッカリして、シン仮面ライダーはこれより下になります。
最初の展開と、仮面ライダー1号、2号同士のバトルは面白かったけどラストで萎える。気分的にはエヴァンオンの最終話を見せられてる気分。
この作品に学ぶことがあるなら、厨二病は現実世界でやるとドン引きするということ。
この作品のターゲット層も謎。仮面ライダーのファン向けという感じでもなく、かと言って大人向けでもない。
シンシリーズはもうダメだと思う。でも山崎監督がゴジラ-1.0で返り咲いたように。日本の歴史的キャラクターに返り咲いて欲しい気持ちはある。
これはもう一つの仮面、真実が分かる時~ そして、バイクの爆音と共に去りぬ!
今日は今話題の「ツソ・仮面ライダー」を観に行きました。
エンディングで 久し振りに聴く 子門真人さんの歌声!!
迫る~ショッカ~地獄の軍団~ 最高ですわ。
” レッツゴー!! ライダーキック ”
少年時代に一気に戻った気にさせてくれる。そこは楽しめたかな。
3曲もラスト流れてて、ど忘れした歌も なんとなく
脳裏の片隅で 有ったなぁってそう思えた懐かしさ。
子供時代は 気が狂ったお子様かと思えるくらい
あちこっちで ガキんちょ達が公園で歌ってたな~。
今作ですが、監督が力み過ぎて? 全編暗さを感じちゃう。
まるで陰キャの集会が漂ってて そこは残念っす。
なぜか苦悩を引きずってる。設定ミスかともとれる。
浜辺さん出てるんで、そこは興味あったかな。
ーーー
(mc)
本郷猛 :池松壮亮さん
緑川ルリ子:浜辺美波さん
一文字隼人:柄本佑さん
(地獄の軍団)
・クモオーグ
・コウモリオーグ
・サソリオーグ
・ハチオーグ /ヒロミ
・カマキリ・カメレオンオーグ
・チョウオーグ
・ケイ
・SHOCKER(持続可能な幸福を目指す愛の秘密結社)
ーーー
(思った事)
・やっぱ、仮面ライダ-1号:本郷猛は 藤岡弘さんが一番。
そして 仮面ライダ-2号:一文字隼人は 佐々木剛さん。
そして 仮面ライダーV3:風見志郎は 宮内洋さん
僕はやっぱりV3が一番スキだったかな。
今作の 柄本さんや、池松さんではイメ-ジ弱いと思うね。
・仮面1号死んで、2号へ引き継ぎ。
ホントは次のV3に興味あったのだが。
彼も登場させて欲しかった。
・ショッカ-出てくるけど 人数少な過ぎじゃないかな。
皆 ” イ- ” って言って無かったぞ。なんでかな。
なんか横一列並びで、コレ違う感あり。整列ってどういう事さ。
・出だしのダンプとバイクのチェイスシーン。
まあまあ良かったが、
なんやろ 崖落ちするダンプが 急にプラモですよと丸見え。
折角の掴みのアクションなのに・・・とっても惜しいよ。
ショボく見えて残念だわ。笑わなしゃ-ないね。
お金かけられ無かったんだね。
・小屋の爆破は めっちゃカッコ良かったで!
爽快な破壊、ふっ飛びが観れて快感。そう思えた。
あんなんスキやわ。ついでにバイクで脱出して欲しかった。
・走行しながらの バイク変身シーン。
いいねぇ 痺れるわ~。軽い脳梗塞に成りそうだよ。
それとバイク集合マフラー、エキパイから出る煙。さすが。
ちょっと出番が多かったけど あの煙出しての疾走は笑えたよ。
※ただ、絵的に右から左にバイク流しすぎ。アングル変えなきゃ。
・どっかの工場敷地内? 2台のバイクが疾走するのを
空撮で撮ってる所ね。あれ、とっても良いよ とってもね。
あの前後 もうちょい 繋がる激しいカット入れて欲しいかな。
・昔 TVでやってたみたいに
セメント袋を爆破してV字に高-く粉塵巻き上げた所を
ライダ-バイクが 割って疾走するのが見たかったかな。
あれ 最高なんやがな。
あんな絵に、工場敷地の疾走を 繋ぐとイイねんけどな。
・緑川ルリ子はどうしても死なせないと駄目なのかな。
最後まで生きてて、1号を見送って欲しかった。
・サソリオーグ の 長澤まさみさん場面が もっと観たかったよ。
意外と行けてたと感じる。
・もっと バイクとショッカ-出して
道路で走りながらの 爆破アクションとか、
観て楽しめる カッコよさ、ヒヤヒヤ感を売りにした方が
成功したと思えるかな。
て言う訳で、
ちょっとハマれん人も多かったと思うけど。
心情描写の暗さが連続してて影響してるんやろなぁ。
長澤さんや、 ハチオーグ の 西野七瀬さん辺りで
もっとセクシ-場面入れて盛り上げたら
めっちゃ楽しめたかもですね。
ライダ-1号の海辺の夕日に重なるシ-ン。
メッチャ綺麗に撮れてたと思う。
監督は こう言うのが撮りたかったんだね。
そう思えた。
今作の変身ベルトって売ってるんかいな。
年甲斐も無く、それ付けて 仕事してみてぇ~。
ソレ付けて営業行ったら 顧客取れそうw
興味ある方は
劇場へ アクセル フヲォ-ン~。
純たる感情の中で交錯するシン・シリーズの新たな回答
仮面ライダー全然知らないけど、こういうのでいいんだよ…!って思えた。シン・ウルトラマン的な難解は無く、純としたストーリーで華より映るものを淀みなく描いている。そんなに悪いかね…?
確かにいままでのシンシリーズより興行が悪かったことは知っているし、苦悩が語られるドキュメンタリーの話は幾度となく聞いてきた。それ自体も含め挑戦を感じさせるシーンが多かったし、何よりノスタルジーと新しさを絡めた様な世界観の追求は見応えを持っていた。
また、言われているような画の乏しさはあまり感じず、多用されたカットが疾走感と戦闘シーンのテンポを作り上げる。その充足感が同時に彼らの苦悩を引き立てる。確かに役回りが限られている故に壮大さは欠ける部分があるものの、それでも悪くないと思った。
主演は池松壮亮さん、ヒロインに浜辺美波さん。漂わせる昭和の雰囲気に新しさを感じさせる負の感情。用意周到なキャスティングだが、主要キャストと言うには少ないほど、脇を固める人があっさり消えるのが残念。仕方ないのだけれど。
混沌とした感情を持って作られたなら、その作品に映っているのだから正解だと思う。苦悩の中にある希望が芽生える時、走り出す快さを知るのだから。
TVシリーズと原作漫画へのリスペクトの両立
クモオーグのところまでは100点中100000000点くらいの出来で最高。
ショッカーがパンチで弾けるとことか超人感あって良い。
ライダーキック最高すぎる。ライダージャンプは手の角度が違った為、150回ほど飛んだ後に全て取り直したそう。特報のOP完全再現といい動きや角度にまでこだわりすぎてて目が飛び出る。
バイクで走るだけの変身がここまでカッコよくなるとは。タイフーン(プラーナ強制排出補助機構付初期型)いいね。言いたいだけ。
そこからはエヴァ味を増し難しめの設定が続き、しょぼめのCGでスーツを使ったアクションもほぼ無く、出だしが良かっただけに残念だった。
ただ2回目に観た時はこのあたりはこうゆうものと分かって観たので純粋に楽しめた。シンシリーズの期待値が高すぎたか。
2号の洗脳とか13人のライダーとかは漫画のオマージュらしい。(1号+2号+11人のショッカーライダーで「13人の仮面ライダー」編)
ショッカーライダーは途中で2号が来てダブルライダーになってから数が6人になってTVオマージュに。
大量発生型相変異バッタオーグのマスクの下が化け物なのは気持ち悪くて良い。
スズメバチはバッタの天敵とか、相変異した黒いバッタは群生相になり凶暴だとかの昆虫の性質を設定に入れてるの好き。
1号2号が大量発生型相変異バッタオーグを前に並んで決めポーズを取り目が光り、それに合わせてメインテーマが流れるのは鳥肌もの。
今回は怪人もマスクをしている為、ライダーがショッカーの改造人間であるという統一感もより感じられて良いデザインだった。
また、ショッカー怪人やショッカー戦闘員がちゃんと改造された"人間"と認識しやすかったのも良かった。(ライダーと装飾も似ていて素面があったりキックが背中にめり込んだりと)昭和のはどうしても人間に見えず化け物に見えるからな、。
2号誕生の経緯がちゃんと1号の左足骨折だったのは不謹慎ながら笑ってしまった。(当時1号役の藤岡弘さんが撮影中のバイク事故で左足を骨折した為、代打で2号が生まれた)
一文字隼人のキャラが良い。本郷に合わせて敵を労うため下を向くとことか。「お見せしよう」の台詞とか。
元祖変身ベルトのシャッターを「開閉式安全装置付初期改良型」として安全装置の役割にしてるの上手く設定に落とし込みすぎでは?
マスクの下が化け物なのとか1号が死ぬのとか最後マスクの中に本郷の意識があってこれからは二人で行こうっていう演出も漫画の最終回ネタらしい。
そこにTVシリーズの新1号になる流れも組み込まれてて上手い。(第2号+1号表記なのエヴァ味)
その他の新キャラだと思ってたものは全部石ノ森章太郎作品のキャラみたいで
ケイはロボット刑事K
ジェイはキカイダー
チョウオーグはイナズマン+V3
と聞きなるほど言われてみれば。
庵野さんの愛が僕に伝わらず知識不足を実感しました。
クモオーグ先輩の「しまりました。空中では私の方が圧倒的に、不利ィー」てのドツボにハマってる。
「しまった」の敬語が「しまりました」なの面白すぎるので今後使っていきたい()
長澤まさみで遊ぶな!
出オチ感のあるサソリオーグに笑ってしまった笑
意外とエヴァ感はない
微妙にチープな怪人たちがいいね
なにげに怪人たちが豪華でなおかつこの尺でよくあれだけ出したと褒めたいです。
ただ、肝心の話が面白くない、スケールでかいんだか小さいんだかわからないけど駆け足で終わった感があります。
2代目ライダーの存在はよかったね、超善人の主人公より人間性が面白い
画面ライダーもあまりみてこなかったがこんな自由に仮面取ったりはずしたりするもんなの?笑
なんなら他人に被せてみたり笑
変身の意味あるの?って気になりました笑
あとは無理に当時の曲や演出?いれたりしてチグハグな印象でした。それが味なのかもしれないけど
まあ、そこそこ楽しめました
全907件中、21~40件目を表示