シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全895件中、1~20件目を表示
父よ、母よ、妹よ
ダブルタイフーン、命のベルト。とはいえ、私が見た仮面ライダーは、精々アマゾンライダーをチラ見したぐらいでしょうか。なので、仮面ライダーはどうあるべきなのかは私が語れることでは無いかもしれません。
でも、実際に素手で殴りつけ、直に脚で蹴り倒し、それが敵を殺傷するほどのものであるならば、どのようなことになるものか。それは映像の話ばかりで無く、ライダーの心を蝕むところから始まる。それが仮面ライダーを突き詰めるべき「シン」シリーズの作品なのかな、と感じました。
様々な場面で当時の特撮らしいサウンドがサービス精神っぽく用いられていますが、なにより、主演のぎこちない口調がなんだか好きです。これこそが正しく当時の特撮っぽくて良いですね。
そして当時の主題歌の流れるスタッフロール、いったい幾つ庵野監督の名前が登場するのかと、数えるのもご一興ですね。頑張ってるなあ、庵野さん。そして最後の「終」ロゴでビシッと締めます。有り難うございました。
優しさを持つヒーロー
池袋の4DXで鑑賞。
私は仮面ライダーをよく知らないで観ましたが、元祖なアクション映画として楽しむことができました。
派手なCGをあまり使わず、肉体で戦うシーンが多かったため、ここから俳優達の本気が伝わってきました。また、音楽も攻めたものではなく、渋い落ち着いた曲調になっており、昔ながらの特撮のイメージが表れていて新鮮でした。
また、アクションだけでなく、暴力と優しさについても考えされられました。主人公の本郷猛が暴力よりも優しさを大事にして戦う姿から、生き残るためには暴力で倒す選択があるにも関わらず、相手を傷つけたくない気持ちを優先した彼に共感できました。また、ヒロインのルリ子もクールな表情で行動している所がかっこよかったです。
ただ、全体的に血が噴き出す場面が多く、虫が大量に出てくる場面もあるため、このようなグロテスクなシーンが苦手な方は注意した方がいいかもしれません。
今回は4DXで観たので、通常で観るよりもアクション映画への没入感がありました。バイクで疾走するシーンでは心地よい風が劇場内に流れ、悪と戦うアクションシーンでは座席が激しく揺れて仮面ライダーと一緒に戦っているような感覚になりました。他にも、変身するときに背後から熱風がきたり、香り効果も意外な場面で使われていて驚きました。
仮面ライダーの基本を大事にしつつ、若い世代でも楽しめる要素を盛り込んだ特撮アクションになっていました。
それと余談ですが、上映終了後に周りから拍手が起きました。私はびっくりしましたが、ここから仮面ライダーが多くの人に愛されていることを実感しました。
Movie of ANNO, by ANNO, for ANNO
「シン・仮面ライダー」観てきました!!
ひと言で言えば、
「庵野監督の 庵野監督による 庵野監督のための映画」です。
1971年4月からはじまった仮面ライダーシリーズ。1960年生まれの庵野少年は当時11歳。まさにリアルで仮面ライダーに夢中になっていた世代です。
本作はそんな初代仮面ライダーへのオマージュが存分に取り入れられた映画となっています。昭和の特撮感を残しつつ現代CG技術も駆使したそのバランス感が絶妙。音響もちょうどいい塩梅。エンドロールの主題歌3連発からの「終劇」の文字に胸熱必死です!アラフィフ以上はこれだけでも十分に満足して帰れるハズ。
「エヴァ」や「シン・ウルトラマン」で庵野作品を好きになった初代を知らない若い世代には、少し肩透かしをくらう仕上がりになっているかもしれません。
賛否が分かれる作品となりそう。
ただ本作品、
非常に豪華な出演者がちょい役で紛れ込んでいます。それを探すだけでも十分楽しめます。
・見つけられた人
長澤まさみさん
・見つけられなかった人
菅田将暉さん、松坂桃李さん、安田顕さん。
どこにいた?
たぶんあの中の人…
では、
この映画を観るべき人、観なくてもよい人をまとめます。
【観るべき人】
初代仮面ライダーを知っている人
戦隊モノ、変身モノが大好きな人
庵野秀明作品は欠かさず観ている人
【観なくてもよい人】
上記以外の人
庵野秀明監督「シン・シリーズ」最新作!!
初代仮面ライダーを知ってる貴方は映画館へ
仮面ライダーへのオマージュと愛にふれる時間
さぁ、高らかに歌おう♪
{ 仮面ライダー♪〜×2 ライダー♪〜×2 }×2
※まだ観ようか迷っている方の少しでも参考になれば幸いです♪
中間領域の映像に、いかに説得力を持たせるか
巨大化ではないヒーローを、庵野秀明監督のビジョン、実写とアニメーションの中間領域の「トクサツ」空間でどう描くか、これは大きな挑戦だったと思う。仮面ライダーも元々特撮番組ではあるが、ミニチュアものとは映像のあり方が異なる。『シン・ウルトラマン』は巨大化するので、ユニークな遠近感やミニチュアや合成を駆使して特異な空間の創出にある程度成功していた。
実写映画ではあるけれど、庵野秀明監督の作品は現実の再現を目指さない。トクサツ的リアリティラインの再現を目指そうとする。それゆえに3DCGもキッチュ感をわざわざ強調する(シンプルにリアルの再現よりもセンスが要求されるに違いない)。この美学が等身大ヒーローの場合に上手く調整できるかどうかが難しいポイントだったのでないかと思う。結論的には『シン・ウルトラマン』や『シン・ゴジラ』の時ほど上手くいっていないと思う。
それでも、庵野秀明監督の絵のセンスがいいので、全編飽きずに見れてしまうのはさすが。キャスティングの嗅覚も冴えている。浜辺美波じゃないとあのヒロインは成立しなかったかもしれない。女性キャラクターのリアリティのなさは生身の役者に演じさせると気になる時があるが、浜辺美波はそのリアリティのなさをこなしてみせた。
冷めて内省的な変身ヒーローに、半世紀の隔たりを思う
小学生の頃はテレビ放送の「仮面ライダー」人気が結構大きくて、変身ポーズやライダーキックを皆で真似したり、サイクロン号の人気に便乗?して売り出された電子フラッシャー(電池で光る方向指示器)付きの自転車を比較的裕福な家の子が買ってもらって羨ましがられたりしたことを覚えている。本作の本郷猛はなぜ変身ポーズをとらないのかと鑑賞中は疑問だったが、あとでWikipediaの「仮面ライダー」の項を見たら一文字隼人が登場してから変身ポーズが導入されたと書いてあった。そのあたりもオリジナルのシリーズに忠実だったかと感心した。
脚本・監督を庵野秀明が務めたことも大きいのかもしれないが、池松壮亮が演じる本郷猛は、オリジナルの藤岡弘が演じたキャラクターよりも冷めていて内省的な印象で、高度経済成長期の昭和と震災やコロナ禍を経た令和5年の今、半世紀分の隔たりが反映されてもいるのだろう。柄本佑が演じる一文字隼人の軽妙なノリ、SNS風に「いいね」とサムアップさせるあたりも憎いアップデートだ。
本作、スクリーンでの試写はパスしてしまい配信での視聴となったが、テレビ画面サイズで観るのも悪くないスケール感かなと思う。子供の頃にテレビで元のシリーズを観ていたことが刷り込まれているのかもしれないが。
客層からは漏れていると思うが、惚れ惚れはする。
困っている。庵野秀明というひとが作る以上、度を越したマニアックな要素が入ってくるだろうし、世代的にはちょい後追いなので、その意図をすべて汲めるとは思っていなかったものの、思っていた以上の難物がきた。ライダーの造形、美しいトランポリンアクションなど昭和特撮に馴染んだ身にはたまらない要素が詰め込まれている一方で、ハニメーションを彷彿とさせるアニメ風アクションが混ざってきたりして、作品のバランスが掴めずに翻弄されるのだが、確かにどれもこれも濃厚に庵野秀明であって、強烈な作家性がモロ出しになっている作品だとは思う。
じゃあ面白いかというと、面白くはない。もう庵野的なものの先を見せてほしいというこちらの勝手な気持ちもあれば、予算のせいなのかそもそもオリジナルへのリスペクトからきた意図的なものなのか、にじみ出るチープさに心から乗っかれないもどかしさもある。この映画や物語が、どうしても切羽詰まったなにかに刃を突きつけているようには感じられず、形式や作法がいちいち空虚に思えてしまったからかもしれない(空虚さは庵野作品にはつきものとは思うが)。
さりとて思い出すのはライダーのカッコいいジャンプだったり宙返りだったり、やたらとカッコいい瞬間ばかりが脳裏に焼き付いている。それは動き、構図、画調といったさまざまな要素が組み合わさっているからで、それはそれでいい映画じゃないかと思えてくる。でも見直したらやはり、面白くはない、と思うんだろうし、それでも魅了される瞬間がときおり表れては、つい惚れ惚れとしてしまうんだろう。
大人向け仮面ライダー。過去の仮面ライダーの整合性を最新に再構築したという点からは評価に値する作品。
本作は冒頭の映像などからPG12と指定されている「大人向け仮面ライダー」となっています。
子供向けな作品であった1971年放送開始の特撮テレビドラマ「仮面ライダー」は、予算や技術の面などからも、いわゆる「子供向けテレビクオリティー」にならざるを得ない面がありました。
それを今回、「シンシリーズ」としてリブート版を作る意義として、キチンと整合性を再構築し、あらゆる事象を論理的に作り上げたという点において本作の意義は十分にありますし、大人の鑑賞に耐えうる作品にしたのは評価に値します。
「仮面ライダークオリティー」を高めたという視点から評価は最高峰として認定できます。
ただ、一般の映画として楽しめるかというと、これはかつての「仮面ライダー」シリーズにどこまで愛着を持っているのかによって変わると思われます。
庵野秀明監督らしく、これまでの「エヴァンゲリオン」などを感じられる背景のシーン等、「らしさ」全開でしたが、これは視点を変えると、今後の展開への「伏線」なのかもしれません。
強いて言えば、戦闘シーンは「実写版」での限界も感じられました。アニメーション映画であれば凄いシーンの連続になったのでしょうが、実写であるが故に動きが必ずしもスムーズではなく魅力が減る部分でもあります。
あくまで、かつての「仮面ライダー」の世界観を踏襲し、それを最大限リアルに仕上げた作品として見るのが正解なのでしょう。
池松壮亮の奮闘ぶりに感嘆 女優陣の振り切った姿も見逃せない
庵野秀明監督作ゆえ、一筋縄ではいかないのは誰もが承知のうえであろう。
シン・仮面ライダーはシン・ゴジラ、シン・ウルトラマンと異なり等身大のキャラクターのため、それゆえの難しさはあったはず。
それにしても、池松壮亮の奮闘ぶりには感嘆せずにはいられなかった。
1フェーズどころか、2フェーズ上がったのではないか…と感じるほどに、痛みの分かる主人公を見事に体現してみせた。
また、女優陣(浜辺美波、西野七瀬ほか)の振り切った姿には、声が漏れそうになる。
私はIMAXで鑑賞したが、個人的にはビッグフォーマットでなくても十分に楽しめたかもしれないということは記述しておく。
初見では理解しきれぬ難解さが魅力であり難点でもある、怪作
劇場公開中に観て、最近またストリーミング配信で再観賞し、思うところがあったので今更ながらレビューを書きたいと思う。
初見での本作品は戸惑いの連続だった。
初代ライダーの序盤を思わせる、どこか内省的で薄暗い物語とキャラクター、CG感むき出しのアクションシーン、誇張に誇張を重ねたアングルの数々。
物語の終盤に向けたカタルシスが素晴らしく、ネガティブな印象こそ受けなかったものの、「難しい作品だな」というのがその時点での評価だった。
だが、再視聴し、また数々の制作秘話を聞いた後では、「自分はなんて理解が浅かったのだろうか」と思わされる結果になった。
上で「CG感むき出し」と書いたが、実は本作、実写と世間で思われている部分にもCGが多用されている。つまり、CG感むき出しは「あえて」だった訳だ。
やろうと思えば実写と錯誤するようなアクションシーンも出来ただろうに、それをやらなかったのは何故か?
この答えは、アクションシーン全般に横たわる大味なアングルや手振れ映像と合わせると答えが見えてくるかもしれない。
近年、昭和の仮面ライダーシリーズがHDリマスターされテレビ放映されるなど、触れる機会が増えてきた。そうすると、どうだろうか。シン・仮面ライダーで描かれていた様々な「野暮ったい」部分に、ある種の「理(ことわり)」を感じるようになってきた。
本作の一つ一つのシーンが、説得力を持って観れるようになったのだ。
また、令和ライダーに詳しい友人に本作の評価を尋ねたところ、私が「CG臭さ」やその他野暮ったいと感じた部分をこそ、評価している方が多かった。曰く「最近の仮面ライダーの映像づくりを理解してるように感じた」そうだ。
そこでようやく、私の中で歯車がかみ合った。「ああ、本作は正しく仮面ライダーという存在のオマージュなのだな」と。新旧シリーズどころか、石ノ森版の様々な要素、果ては村枝賢一氏による「仮面ライダーSPIRITS」の要素までをも包含した、「シン・仮面ライダー」なのだと。
仮面ライダーに対する知識が多ければ多いほど、理解が深ければ深いほど、感じる部分が多い。本作はクモの巣のような、もがけばもがくほど面白味の淵へとはまり込んでいく作品なのだろう。
惜しむらくは、シン・ゴジラなどと違って、それをエンターテイメントのオブラートに包んでいないことだろうか。この点は、おそらくだがパッケージングするまでの時間が足りなかった、もしくは足りないことが予想されたので、潔くオミットしたのではないかと愚考する。
限られた時間と予算の中で、見せたい部分だけを割り切って作る。これも特撮作品の宿命と言え、もしかすると監督はそこまでもオマージュとして考えていたのでは……等と解釈するのは、さすがにほめ過ぎだろうか。
尤も、エンターテイメントというオブラートに包みこめなかった時点で、本作に低評価を下す方が多くなることも理解でき、痛しかゆしでもある。
仮面ライダーに詳しくない方で反りが合わなかったという方は、決して見る目がない訳ではなく、本作の特性と合わなかっただけであると思う。
本レビューはそう言った方々の審美眼にケチを付けているわけではないことを、ご理解いただければ幸い。
一方で、本作にがっかりしたという仮面ライダーファンは、一度ご自分の好きなライダー作品と向き合って、もう一度本作を観てみてほしい。きっと、クモの巣に絡めとられるから。
クモ怪人から始まる仮面ライダーという作品にふさわしい罠が、きっとあなたを待っている。
❇️『脱いだり被ったり忙しそうやねんな💢』
❇️『脱いだり被ったり忙しそうやねんな💢』
★彡昔のオマージュとか原作とか知っていようがいまいが駄作もダサく私は嫌いですこの作品🖐️。
◉22E点。
★彡風景、景色、ラスト周辺、エンディングミュージックだけ良かった。以上。私には酷でかなり時間の無駄だった💢
観る人を選ぶ映画なんやね。
何故面白いと言えるのか?本当に色んな人が事世の中にいる事が面白い🤣
🟢感想。
1️⃣『冒頭のカーチェイスがダサい!』
★彡CG感、絵コンテ感、ロケ地などあー日本の撮影は本当ロケ感あってダサすぎる。褒めてます😅特撮感も0!
2️⃣『説明セリフがダサい!』
★彡緑川博士のセリフが説明すぎてリアルを感じられないし、演技が酷い😭冒頭6分で詰んだ気分。
3️⃣『ははん?このテイストで進むのか!』
★彡わかりました。こちらもそのつもりで鑑賞する事を決意。🖐️
4️⃣『何故?いまこの作品なのか?』
★彡どんなに原作に近くとも、万人の子供も喜べないし、当時観ていた私も喜ばない!
5️⃣『あまり生かされない昆虫の特性?』
★彡これと言ったインパクトはなく、ただ死んでいく怪物達?なんてやろか?
🌀私は仮面ライダーは薄っすらハエ🪰だと思っていた。バッタ🦗だったんですね。しかし何故バッタなんだろうか?
6️⃣『結局は家族の問題だったんやね🤔』
★彡なんか巻き込まれ感エゲツない。
7️⃣『画像が暗くて何してるのか?わからへん⬛️』
★彡後半は暗すぎてなんだかなぁー
🦗🕷🕸️️🏍️⛰️🧣🦇🦂🐝🦎🦋
帰り道はライダーキックしたくなる
箱推しという言葉がある。
この言葉は、アイドルグループを応援するものに使われる。個人単独で推すことを単推し、グループ全体を推すことを箱推しと言う。
シン・仮面ライダーを見る動機の一つが西野七瀬であったことに間違いは無い。地元名古屋の舞台挨拶とならば尚更である。いつもは後列を押さえるところ、前目の席を確保する。
上映を終え、西野七瀬がスクリーンの前に登壇する。
そこには、大阪でビラ配りで泣いていた子の姿はなかった。鳩の話で泣き出す少女の姿は無かった。
堂々たる姿を、私は拍手で迎えた。
私は乃木坂46の箱推しである。西野七瀬は乃木坂の中でも一二を争う人気者だったが、私は実のところあまり興味を持てなかったメンバーである。
シン・仮面ライダーで見せた彼女の演技に、打ち負かされてしまった。
庵野秀明は仮面ライダーもやりたかったんだろうなあ。人の心の内面をキチンと描いている。ひとつひとつのせりふもちゃんと練られていると感じる。決して子供向けの映画ではない。
動画配信で映画「シン・仮面ライダー」を見た。
2023年製作/121分/PG12/日本
配給:東映
劇場公開日:2023年3月17日
池松壮亮(本郷猛/仮面ライダー)
浜辺美波(緑川ルリ子)
柄本佑(一文字隼人/仮面ライダー第2号)
塚本晋也(緑川弘博士)
松尾スズキ(SHOCKERの創設者)
手塚とおる(コウモリオーグ)
西野七瀬(ハチオーグ)
本郷奏多(K.Kオーグ)
長澤まさみ(サソリオーグ)
仲村トオル(本郷猛の父)
安田顕(犯人)
市川実日子(緑川イチローの母)
松坂桃李(ケイの声)
大森南朋(クモオーグの声)
竹野内豊(政府の男)
斎藤工(情報機関の男)
森山未來(緑川イチロー/仮面ライダー0号)
仮面ライダーは1971年(昭和46年)から放送されたが、
52年経っても新作映画が撮られるほどの存在であることに驚愕する。
本郷猛が池松壮亮、
一文字隼人が柄本佑というキャスティングに「へえ!」と思った。
こういうのもありか。
小学生まで夢中で見ていた仮面ライダーだが、
中学生になると興味を失くしていた。
そのことは自分でも不思議に思った。
他に興味があることがあったのか。
役の重さから言えば、
西野七瀬、長澤まさみ、仲村トオル、安田顕、松坂桃李などの役は誰でもいいような気がするが、
やたらとキャスティングは豪華だと思った。
斎藤工、竹野内豊、長澤まさみは庵野秀明作品で重用されていると思った。
『シン・ゴジラ』(2016年)
『シン・ウルトラマン』(2022年)と庵野秀明脚本の作品があったが、
仮面ライダーもやりたかったんだろうなあ。
人の心の内面をキチンと描いている。
ひとつひとつのせりふもちゃんと練られていると感じる。
決して子供向けの映画ではない。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
竹野内豊の正体
子供の頃、夢中になってライダーごっこをやった世代ですが、見ごたえのある重厚なストーリーに「さすが庵野秀明さん」という思いと同時に、「やはり日本映画ではここまでが限界か」とも思いました。マーベル映画が、いくつもの珠玉のアクションを結実させているのに日本のヒーロー映画は小手先の映像の印象がぬぐえません。
以前に、大野剣友会を引きずるアクションコーディネイターとの深い確執を密着したドキュメンタリーを見ましたが、作品作りに於いてこのくらいのぶつかり合いは当たり前のようにあるものだと思いました。お互いに真剣にやっている様子はよく分かりましたが、それを見て「映画館で見たい」とはならなかったのが残念でした。
満足度は高い完成度だと思いますが、ライダーの歴史を塗り替える映画とはならなかった印象です。
竹野内豊と、斎藤工が、『シン・ゴジラ』『シン・ウルトラマン』を意識したエージェントを演じていたのがちょっと嬉しかったです。
庵野にアクションの才能はない!!
映画館であまりの出来の酷さに怒りが止まらなくなってそれから暫く経って冷静に見れるかと思ったがやっぱり無理だった。
序盤のどこのブルース・リー?と思える今だともう古臭すぎて使われないアクションから1話オマージュのアクション・・・ここらへんはまぁオマージュとして受け止めたけど煩すぎてノイズと化してるコウモリ・・・そして全く微塵の欠片も面白くなかったサソリで思わず帰ろうか迷ったし、2回目も切ってやろうか本気で迷った。次の蜂女で少し持ち直したというかマシになったけど2号戦もCGばっかで生身が一個もねぇし、2号の初戦やショッカーライダー戦はともかく、ラストバトルが酷すぎる・・・てかアクション設計が無茶苦茶すぎてもう観てられない。
綺麗なロケーションのシーンもニチアサの石田監督や故人の長石監督は週一でそれに匹敵する綺麗な映像を見せてきてたから時間をかけてこのレベルかよとしか・・・マジで映像方面の全てニチアサ以下!!話もいつもの定番の庵野節で流石にシンシリーズも3回目になると慣れたけど慣れたせいで新鮮さ0!アクション滅茶苦茶、話の新鮮さ0、ロケーション微妙・・・どこに魅力があるんだよ
ちょっと主人公たちの会話が…。
初代ライダーの暗さや、おどろおどろしさが
表現されていてよかったんですが、それにしても
主人公たちの会話が余りにも説明的では無いですか?
その辺りが目立ってしまって気になってしょうがなかったですね。世界観やディテールは好きですよ。
血しぶき出まくり
2024年7月21日
映画 #シン・仮面ライダー (2023年)鑑賞
仮面ライダー生誕50周年企画作品
#シン・ゴジラ の高評価を受けて #庵野秀明 監督が #仮面ライダー に挑戦したのは評価するが、作品の評価は分かれるだろうな
三部作で作るぐらいでないともったいない気がした
#仲村トオル 気づかないよ
無理ゲーやん、こんなん
ショッカー隊員を派手に撲殺大流血を見て今回はそう攻めてくるのかと期待しながら鑑賞しましたが、急にキャラ変するヒロインや魂がどうのこうのあたりでこりゃヤバいなと思い始め終盤なんのカタルシスもないもみ合いバトルでは終始能面の表情でスクリーンを見ていた記憶があります。いわゆるエヴァ世代の私でもこれはさすがに擁護できません。
鑑賞特典にエヴァキャラを登場させたあたりで乾いた笑いしか出てきませんでした
庵野監督はシンシリーズこれで打ち止めにして、エヴァ失われた14年間の映像化に全力を注いでほしいと心より願っております
全895件中、1~20件目を表示