ブラックバード 家族が家族であるうちにのレビュー・感想・評価
全46件中、1~20件目を表示
観客の倫理観、家族観を揺さぶる衝撃作
安楽死を題材にした映画がたまたま2本、「いのちの停車場」と本作が近い時期に公開されたが、判断が難しい問題への日本と欧米の向き合い方の違いが如実に表れたと感じた。「いのちの停車場」は老父が安楽死を望み娘の医師が葛藤する状況を描いて共感を誘うが、判断や結論は観客に委ねられる。
一方、2014年のデンマーク映画を英米合作でリメイクした「ブラックバード 家族が家族であるうちに」は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)という体の自由が次第にきかなくなる難病で余命もわずかとなったリリー(スーザン・サランドン)が医師の夫ポール(サム・ニール)に安楽死を頼み、事情を明かした家族と親しい友人を自宅に招いて最後の週末を過ごす――というストーリー。
序盤こそ誰もがリリーの意思を尊重して残された時間を穏やかに過ごすかと思わせるが、やがてまるで違う展開に。まだ死んでほしくないと反対する次女アンナ(ミア・ワシコウスカ)が、賛成派の長女ジェニファー(ケイト・ウィンスレット)に積年の不満をぶちまけて大げんか。さらに、リリーと長い付き合いのリズにも家族の一部しか知らない秘密があり、それが発覚してしまう。
家族や親友が抱えるさまざまな問題が明らかになることで、近しい人が安楽死を望むという状況をより多面的に、立体的に考えることを観客に促すかのようだ。いつか安楽死問題に真摯に向き合い本気で議論する日に備えるための思考訓練にもなるだろう。
物事を情緒的にとらえ、賛否の分かれる議論の結論や責任を伴う決断は先延ばしにする(あるいは他人に任せようとする)日本と、対立する意見を具体的に論じて争い、最後は誰かが責任を取って決断する欧米。そうした対照的な傾向を、「いのちの停車場」と「ブラックバード」が端的に示しているように思えてならない。
観てて引き込まれるが、尊厳死についてはもう少しちゃんと掘って欲しい...
飛び立つ時を待っていた鳥
ビートルズですきな曲は?といったら、きっと、いくつか挙げても、あとになってそういえばあれ挙げてなかった──という感じになる気がする。
映画のベストも、あとになってからそういえばあれ挙げてなかった──という感じになりそうなのがいやだな。きっとみなさんだってそうだろう。
それでもいくつか挙げてみることにするがHey Bulldog、A Day in the Life、I'm Only Sleeping、In my Life、When I'm Sixty-Four、Happiness Is a Warm Gun、She Came in Through the Bathroom WindowからのGolden Slumbersなどなど、がすきだ。
でも、おそらく口で言う時には、そういうこまっしゃくれたこと(玄人っぽい気取ったセレクト)を言わないでたんじゅんにブラックバードと言うだろう。
監督Roger Michellがインタビューでタイトルについて語っている。
『ある時点の脚本の中で、登場人物の何人かがポールマッカートニーの曲「ブラックバード」を歌うシーンがあり、そのときパッとひらめいて、映画をブラックバードと名付けることにした。その後、さまざまな理由でそのシーンは消えたが、タイトルは強固に映画にしがみついていた。』
おそらく(ブラックバードの)you were only waiting for this moment to ariseというフレーズが映画の内容にしっくりきたのだろう。
リリー(サランドン)は進行型の奇病をわずらい治療法や緩和治療法がなく悪化していくことが解っている。だから安楽死を決意してそれを家族らに知らせるというドラマだった。
すなわち死を悲嘆でなく「飛び立つ時を待っていた鳥」のように捉えようとする映画だった。
話がややズレるかもしれないが──。
先般(2024/07)とある体操選手が喫煙などを理由に五輪出場権を剥奪された。──ことを受けて、ひろゆきが喫煙者は増えたほうがいい、との持論を展開した。なぜなら喫煙をする者は年金受給へ至る前に癌になったり気管を患って死ぬから。結果的に国の負担が軽減される、というひろゆきらしい突き放した感じのロジックだった。
が、すぐに医療関係者の反論があった。喫煙者はたいがい入退院もしくは要介護状態を10年あるいは20年あるいはそれ以上存生した後に亡くなっていく。なんにせよピンコロで逝くわけではないから、喫煙者が増えると国の負担が減るなんてことはあり得ない。むしろ医療負担が著しく増大するだろう。──。
日本の高齢化社会を考えたとき(身も蓋もないいいかたをすると)高齢者はしんでいったほうがいいが、それは議論にすることができない。
人間社会では死が大きいので仕方がないが、しを望む者は、ただじぶんの運命(生き死に)をコントロールしたい──と言っているだけであって、世を儚んで(はかなんで)、あるいはじぶんの境遇を憂いてということではない。
たんにピンピンコロリで逝きたいと言っているだけだ。
超高齢化社会の日本では、たとえ病におかされていなくても、もういいや──と思った高齢者にしぬ権利を与える法律を制定していく、ということを本気で考える政治家や政党があってもいい。
リリーは悲嘆のなかで安楽死を望んだのではなく、誰かの世話になってチューブで液体養分を摂取することになる前に逝きたいと言っているのであり、それはごく自然な望みだろう。
ビレ・アウグストのサイレントハート(2014)のリメイクとのことだが、世話になる前に逝ける法律をつくる議論が超高齢化社会の日本ではじまってほしいと思っている。
主役は当初ダイアンキートンが抜擢されていたが降板してスーザンサランドンになったとのこと。
スーザンサランドンというひとはロートルな感覚でいうと大きい女優だった。目のことだが。
ルイマルがアメリカへ移住していくつか映画をつくった中にアトランティックシティ(1980)という映画があった。サランドンの役はいずれカードディーラーになるべく研鑽を積んでいる牡蠣バーの店員だった。じぶんの身体が生臭いような気がするので毎晩上半身裸になってレモンを塗る──シーンを覚えている。婀娜っぽい人だった。
役者揃いの映画でウィンスレットもサムニールもMia Wasikowskaもいるが、重いテーマのわりにはなんとなくあっさり。重いテーマだからあっさりで良かったのかもしれない。が、テーマよりミニマルなビーチハウスときれいな画のほうが印象に残った。
スタッフやキャストらはALSや筋萎縮性側索硬化症の人々に取材しているそうで、尊厳死についてなにがしかの考量となることを望んでつくられている意図はわかるが、尊厳死のことより世代間ファミリードラマとして見た。
imdb6.6、rottentomatoes64%(オーディエンスメーターなし)。
ちなみにRoger Michellはノッティングヒルの恋人(1999)の監督で、そのことばかり聞かれるからインタビュー嫌いなんだそうだ。そりゃあんなエポックな人気作つくったらしょうがないよね。
なおRoger Michell監督は2021年9月22日、65歳で亡くなった。死因は明らかにされていない。
どう生きるか、誰と生きるか
安楽死を扱った作品の中で本作がちょっと違っているところは、既に夫婦間での話し合いが終わっていて、いつどのように、というところまで決まっているところだ。
本当ならば、最初の決断のときが一番揉めたはずである。スーザン・サランドン演じるリリーだって、もう治らない病気なのね?はいじゃあ死にます。とはならないはずだ。
葛藤して悩んで夢をみたり絶望したりしたはずなのだ。
ではなぜそのパートが丸々ないのか。それは、この作品が安楽死をテーマにした作品というわけではないからなのだ。
安楽死ではないにしろ、身近な人が亡くなると何かについて多少考えたりするものだ。
回数を重ねていけばそれも薄れはするけれど、死にまつわる何かであったり、故人に関係することであったり。
なんにせよ、考え始める引き金は「死」だ。「死」と対になるものは「生」である。つまり、「死」を考えるとは「生」を考えることにほかならない。
昔の友達、親しいわけでもない会社の同僚、遠い親戚、こういった人に対してでも何かしら考えることもある。
ならばもっと近しい人だった場合はどうだろうか。
主に二人の娘は、母親の選択についてと、自分のことや残った家族のことを考えた。
それは、どう生きるか、誰と生きるか、である。
リリーは孫のジョナサンにろくでもない助言を繰り返すけれど、しっかり生きなさい、後悔なく生きなさいという助言でもある。
この「死」の直前の数日は、自分の生き方について見つめ直しなさいという時間だった。
いい作品だったと思うし、悪いことはないけれど、映画としては少々物足りない感じはある。
テーマである「生き方」がこの家族の中で完結してしまっていて、観ているこちら側に届きそうで届いていないせいかと思う。
現に安楽死の是非についてのレビューが多く、本来のテーマは届いていないように見える。
人生の終わり方
塩と胡椒
一言「渋い!」
進行性の病気に罹っている母が、余命を自分で決める=安楽死を選ぶ話。
医師である夫に揚力してもらって、最後の夜をか大切な家族・友人と過ごす。
ええ?!。
集まった家族達は、末娘以外「ママの決めたことだから」と納得してる。
クリスマスディナーのように、楽しい一夜を。
このまま時間が過ぎるのかな、と思っていると。
末娘の行動で、みんなの決心が揺らいでいく。
そりゃそうだよね。今こうして話せているのに、明日はいない。
できるものなら止めたい。
いやいや、それは母の気持ちを尊重してはいないのでは?。
と私は思った。
夫(サム・ニール!)
「(周囲に)大丈夫?って聞かれるのに疲れた」。
すぐそばにいる人の気持ちも、あるよね。
リメイク作品で、最初はダイアン・キートンだったそうで。
スーザンの方が、シリアス感が漂ってよかったような。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「あなたを心配することが、ママの幸せ」
自分で決断する別れの時。
2019年(アメリカ/イギリス)監督:ロジャー・ミッシェル。
安楽死を覚悟したリリー(スーザン・サランドン)は、ある週末を、
最愛の家族・友人と過ごしてから、旅立とうとしている。
その3日間を描いています。
順調にその日を迎えられる筈だったが、娘のジェニファー(ケイト・ウィンスレット)が、
父親ポールと母親の親友リズのキスシーンを目撃したことから、
思いがけぬ展開を迎えて波乱含みとなります。
この映画を観た人は全員「安楽死の是非」を考えずにはいられないと思います。
私は2018年のNHKのドキュメンタリー番組で重い神経難病の女性が
スイスの安楽死施設で自分らしさを保ったまま亡くなる瞬間を見ました。
ベッドに横たわり「宜しいですか?」「はい」の会話の後で、注射。
身じろぎひとつせず、呻き声ひとつあげず、ものの2分で眠るように、亡くなりました。
衝撃だったのは、苦痛が皆無だったこと。
リリーさんは同じくALSの患者だと思います。
夫のポール(サム・ニール)は医師で、あと数週間で、リリーは歩けなくなり、水も唾も薬も飲み込めなくなり、気管を切開して人工呼吸器を装着、胃に穴を開けて栄養を注入することになる。
そうなる前に、インターネットで用意した薬を飲み、その後ポールは散歩に出る。
帰ってから、「妻が自殺した」
そう通報するとのシナリオ。
偶然にも私の親友が、2月にALSを宣告されたのです。
最初に会話が不自然になりました。
話すことが難しくなったのです。
宣告される2ヶ月前。お会いしました。
言葉を話すのに大きくくちを開きゆっくり話すのですが、聞き取り難い。
話すのにとても疲れる・・・と言っていたのが印象的で、そのときは、
「軽い脳梗塞の後遺症」と医師に告げられたと言ってました。
彼女の場合。話せない、食べ物が飲み込みにくい、噛めない、耳鳴りがする。
それから徐々に運動障害が進んでいきました。
私は、とても聞けませんでした。
「人工呼吸器は付けるの?」とは。
人工呼吸器装着はイコール遺漏をすることを意味します。
現在、日本で新たに人工呼吸器を装着するALS患者は15%から17%と推測され、
装着率は世界一高いそうです。
逆に言えば、85%近くの人は、人工呼吸器を装着せずに亡くなっていることになります。
呼吸器を装着せずに迎える「死の苦痛」は恐ろしく、想像もつきません。
人工呼吸器を使わない場合、病気になって死亡するまでの時間はおよそ2年から5年。
(・・・・これは地獄ですね)
2020年11月。ALS患者の女性が面識のなかった医師2人に殺害を依頼したとされる、
「京都ALS患者嘱託殺人事件。」
我が家でも娘が非常に関心を示して、
「日本でなぜ安楽死が認められないの?」
「京都の女性は、自殺出来るうちにそうしなかった事を、深く悔いていた」
そして女性の24時間介護にあたっていたチームは、非常にショックを受け、
悔恨を滲ませて、徒労と無力感を感じたそうです。
日本人はどこかで死のあり方を間違っていませんか?
ん~ 難しかった
安楽死ということであるがちょっと思っていたのと違った。
病院のベッドの中で脳死のような状態で家族の同意を得て、呼吸器を外すというのが自分のイメージだったので、今回の死に方は自殺とどう違うのかと思った。
余命どれくらいとかはわからなかったけれど、少なくともまだ歩けるやんと思ったし、家族なら絶対反対しただろう。
心のちっちゃい人間なので主人公の決心や家族の同意が見終わった後も理解不能だ。
後のない状況でそれぞれ問題を抱えていた家族が最終的には解決しながら母の死を受け止めていく。
そして、また、去って行く。なんとなくむなしさだけが残った。
それはそうと夫役のサム・ニールが見た目といい表情といいカントリー歌手のケニーロジャースの見えて仕方なかった。
見るからに柔和ないい人やった。
超難問
深い愛情
ケイトウィンスレットに惹かれて映画館にて鑑賞。
リリーの母親として妻として、そしてひとりの人間として愛情に満ち溢れた温かい映画に感じました。
また、家族にもたらす母親の影響力の大きさをあらためて実感しました。
一番印象的なシーンは、ベットで薬を飲んだ後に、リリーが怖いと言った場面です。
誰に何を言われようと、死ぬことへの覚悟が揺るがないにも関わらず、最後の最後に正直な気持ちを口にできるリリーの可愛らしさを感じました。
朝日や夕日の情景がでてきますが、明日への活力と辛い気持ちを励ましてくれている、そんな気がしました。
哀しいのか感動したのか分かりませんが、とくに後半は涙が止まりませんでした。
ぜひ、大切な人と観ていただきたい素晴らしい映画でした。
サランドンが良かった。二人の娘も。ウィンスレットは流石だ。息子もL...
安楽死と家族と
ALSが徐々に進行している母の安楽死を見届けるために、長女は夫と一人息子と、次女は恋人と、海辺にある実家に集まる。家族水入らずかと思いきや、実家には母の学生時代からの親友もいた。いつものように明るくおおらかにふるまう母に、安楽死を望む気持ちを理解してはいても落ち着かない長女と、まだ受け入れられない次女。正反対の性格の二人は、お互いに対しても理解ができないでいた。
正義を振りかざす長女、繊細で不安定な次女、その家族とパートナー、そして何故かここにいる親友、それらが母の最期にぶつかり合う。それでもやはり、お互いを受け止め、認め合う。
片腕が不自由になってはいたが、まだまだ生きることができそうなのに選択した安楽死。母の尊厳のためとは言え、なかなか受け入れがたいと思う。親友リズのロックTシャツがカッコいい。
タイトルはビートルズ由来かなぁ、と思っていたら、ほんとにそうだったけど、色々あって本編とはあまり関係がなくなっちゃったという一作。
本筋とは直接の関連はないけど、食事の場面がとにかくおいしそうな作品でした(もっとも、「おいしい」だけじゃ済まないんだけど)。ケイト・ウィンスレットは『アンモナイトの目覚め』とは少し印象が異なる役柄を見事に演じています。そして本作の中心人物、リリーを演じるスーザン・サランドンは言わずもがなです。身近に迫った死を意識しつつも、ユーモアや洗練された身のこなしを決して損なわないという、難しい設定の役柄を魅力的に演じています。
物語の舞台はリリーとその夫が住む邸宅と、その周辺にほぼ限定されており、高級な調度品と現代的なデザインの邸宅は、それ自体がモダン・アート作品のようです。舞台装置だけでなく色彩のコントロールも行き届いていて、淡い緑と白を基調とした部屋は、現実味もありながらどこか「この世ならざる」雰囲気を醸し出しており、本作のテーマを体現しています。それでいて、非常に重要な場面で効果的に赤を配色するという手法も、基本的でありながら見事な手際です。
リリーにとって義理の息子の行動にやや唐突さがみられたり、中盤に示唆される、ある「謎」をめぐるやり取りの顛末について、ごく些細な引っかかりはありましたが、それ以上に心に残る作品でした。
本編とは直接関係ないけど、ロジャー・ミッシェル監督のインタビュー記事がおもしろくて、実はリメイク版である本作のオリジナル版を観ていないことを認めていたり、タイトルの「ブラックバード」はビートルズの同名の曲を使うつもりで付けていたけど、別の曲に差し替えることになったんでタイトルだけ残っちゃった(ラストにタロウタドリという黒鳥が写っているので、無関係じゃないとの監督の弁)、といった裏話を色々してくれています。
考えさせられます
安楽死的な自死、つまり尊厳死を選んだ女性と家族の話。
この主人公は難病ALSにおかされ、余命いくばくもない。本人が言うに、思い残すことはもうない、動けなくなる前に、医師である夫の助けを借りて安らかに死にたい。
そこで実行日をついに決めて、その前に娘家族と親友を呼んで最後の数日を楽しく過ごすはずが… ところが… 色んな話が出てきて… という話。
登場人物は、家族だけで、ほぼずっと家の中だけど、退屈しない。
芸達者なキャスト陣なので、そこは安心して観ていられる映画な上に、非常に重いテーマなんだけど、そこは「ノッティングヒルの恋人」の監督なだけに、ウェットになり過ぎず、うまく観せてくれる。
日頃から自死には複雑な思いを持つ私。
仕事柄、自死の葬儀にも立ち合いますし…
自死はあかん!て昔は思ってた。
でも、歳も重ねた今は…
【死を選ぶのも、その人の自由】だと思うように…変わってきた。
仕事日記でもよく書きますが、「死を見つめることは生を見つめること」
自暴自棄や幼い子供を遺して、というのは絶対に自死は避けてほしいけど、彼女のような事情とこれだけの覚悟と強い意志があるのなら、彼女の死にたい気持ちを尊重してあげたい。
私はそう思いました。
このテーマに関しては色んな意見があって当然だと思うので、議論することでまた思いが深まるのでは、と思います。
答えはその人が見つけることだと思う。
あと、本筋とは関係ないですが、この舞台となるお家がめちゃくちゃ素敵。
インテリアも間取りも日当たりも、海が近い立地もお庭も最高に素敵。
こんな家にいつか住んでみたい✨
全46件中、1~20件目を表示