「【”光を学べ!そして、映画の語り部こそが未来を作る。”アーティスティックな要素を塗しながら、色彩豊かに映画好きの少年の人生の新たなる一歩を描いた作品。】」エンドロールのつづき NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【”光を学べ!そして、映画の語り部こそが未来を作る。”アーティスティックな要素を塗しながら、色彩豊かに映画好きの少年の人生の新たなる一歩を描いた作品。】
ー サマイ少年は、インドのカースト制度のトップバラモンでありながら、兄弟に騙され、駅のチャイ売りをしている映画嫌いの父には珍しく、家族で”カーリー女神”の映画を観に行き、映画の魅力に嵌る。-
◆感想
1.冒頭から、パン・ナリン監督の敬愛する、数々の名監督の名がテロップで流れる。キューブリック、小津・・。
2.序盤は、「ニュー・シネマ・パラダイス」を想起させる。
映写技師ファザルにサマイが母の弁当を差し出し、映写室から映画を観るサマイ。
ー サマイの母親が、料理するシーンが度々映し出されるが、スパイス調合から始まり、野菜に肉を挟んで油でジャッと手早く炒めて行く・・。実に美味そうである。-
3.中盤以降は、2010年頃の社会文化が激変していくインドを表す描写や台詞に満ちている。
・カースト制度よりも、英語を話せる層と、話せない層に分離して行くインド。
- サマイ少年の父が自ら口にする”負け犬”という言葉。バラモンなのに・・。
・フィルム映画を掛けていた、サマイが学校をさぼって通っていたギャラクシー劇場に導入されたデジタル。それに伴い映写機やフィルムはリサイクルされていく。
- この、リサイクルシーンが秀逸である。特に、フィルムが溶液に溶かされ、色鮮やかなファッションリングに変容していく様。このシーンがラストに効いてくる。
4.サマイ少年や、ST(お父さんが駅長さんだから。)少年たちが、駅長庁舎の倉庫に置かれていたフィルムをこっそり盗み、工夫してお化け村で映画を上映するシーンも良い。
- こっそりとそれを観ていた、父親は無言でその場を去る。そして、父親がサマイ少年の未来のために、準備してくれた事。-
5.子供達が、色ガラスやフィルムで陽光を透かして見る数々のシーン。
- 冒頭、家族で”カーリー女神”の映画を観に行った際に、サマイ少年が映写室から漏れる光に手をかざすシーン。
■そして、サマイ少年は父親の計らいで、”光を学びに”列車に駆け上る。そこは女性専用列車だったが、髪の長いサマイ少年は違和感なく、その列車に乗っていた色鮮やかな装飾品を身に着けた女性達を見る。
その女性達の腕には、フィルムを溶かして作った多くの腕輪が。
それを見てサマイ少年が呟く、インドの映画俳優の名前。
”アーミル・カーン、スーパー・スター ラジニ・カーント・・・”
<今作は、パン・ナリン監督の少年時代の体験を映画化したモノだそうだが、映画に対する愛情溢れたヒューマンドラマである。
サマイ少年を演じた子役の男の子の映画を観る時の目の輝きがとても印象的な作品でもある。>
おはようございます!
インドに出張?!
何の仕事やってんだろ?って、そっちが気になっちゃいますね。
サマイの目をキラキラさせて映画を楽しむ姿が印象的でした!
あとお母さん役の方もキレイ!ってか、インドの女性ってキレイな方多いですよね!
あと明日からのゴジラ、祝日もあって予約がいつもより埋まってるんですが当日の予約見るのが怖いです!(笑)
てか、私的には「ツンドル」もかなり気になってるんですけどね~
列車に乗っていた女性が付けていた腕輪がフィルムを溶かして作ったことは初めて知りました。映画を観る前にインドの紅茶、チャイのティーパックを配布していたのですがどんな味がするのか?きっと、温かみがある味とイメージしています。またどうぞよろしくお願いします★