劇場公開日 2021年6月4日

  • 予告編を見る

グリーンランド 地球最後の2日間のレビュー・感想・評価

全163件中、161~163件目を表示

人間と恐竜の違いを見せてやれ

2021年6月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

家族でシェルターまで旅する話

予告編の段階でありがちなディザスタームービー感がいなめない。
どうせジェラルドバトラーが右往左往しながらなんだかんだご都合で助かるんでしょ?
とまったく期待しないで鑑賞しました。

なかなかどうして面白かったです。

「カリフォルニアダウン」「スカイスクレイパー」のドゥエイン‣ジョンソンよろしく、彼がパパなら絶対に大丈夫でしょ、危機に陥っても絶対助かるでしょって感じで、ジェラルドも「エンドオブ~」シリーズとか「300」とかで強い男性をやってるので、今作でもなんちゃって危機なんじゃないの?なんて思ってました。
一応、予告では普通の父親っていってたけれど、いや、ジェラルドが普通の父親の役いまさらできるわけないでしょと思ってました。

今作のジェラルドは普通の父でしたね、設計士で仕事人でしたけれど、冒頭のランニング中の妻とのシーンなんかめちゃくちゃしょぼくれてましたよ。
おぉ!?
元気ない彼を見れるなんて、この時点で良作の雰囲気が!
物語が進むにつれて頼れるお父さん像の具現化みたいになりますが、それでも普段の彼の作品よりは大分一般人です。

そんなこんなで、クラーク彗星が地球に降り注ぐのでシェルターまで逃げるのですが、そこらへんの大作ディザスタームービーと違ってど派手な破壊とか噴火とか地割れとかは控えめ。
主に人間ドラマが中心です。大破壊が見たかった人は物足りないかもですが、一般人視点が新鮮でした。

シェルターに入れる「選ばれた人」と「選ばれなかった人」の感情のぶつかり合いが見ていて切ない。
誕生日会の時のあの空気感は心が冷っとしましたね。
旅の時に出会う人々も助かりたいがためにやむなく行動を起こしたりで誰を責めるわけにもいかず、ただただモヤモヤしながら「助かるためには仕方がない」で割り切るしかない。
こういう葛藤が何度もあって、その都度、自分ならどうしたらいいだろうと考えさせられる。

空港→実家→飛行場→シェルター

大まかにこの4つが目的地になるが、道中出会う人、とるべき行動、どれもリアルでドラマチックだった。
なかでも嫁の父役のスコット・グレンはいい感じでしたね、刻まれたシワが人生を語っていたし、目に宿る強い意志が凄い。
娘と孫は任せたぞ!ってのと別れ際の潔さみたいなものが目頭を熱くさせてくれました。

軍人たちの行動もよかった、自分たちはシェルターに入れないのに職務を全うしている姿は心を打ちます。
助からないであろうとわかっていて、最期のその瞬間まで仕事ができる人間がどれほどいるだろうか。
最期なんだから好き勝手やるべきって考えの人もいるだろうし、最後なんだからこそ整然としようって考えの人もいるだろう。
どちらがいいとかどちらが尊いとかは言えないけれど、この映画を見た人は心にそれぞれ答えを見つけているはずだ。

ディサスタームービーって主人公補正でご都合がおおいけれど本作は控えめ。
それによって派手さも少なくなってるがその分、観客側に近い映画になっている。
これから自分にも降りかかるかもしれない災害の参考もしくわ心構えとして役立つ気がする。

私はこの映画好きですね、ローランドエメリッヒの様な映画とは一味違った災害映画です。

----------------------------------------------------------------------
劇中セリフより

「なんとなくわかるんだ、もう助からないって」

人生のタイムリミット決められた時、後悔しない生き方を心掛けたいものですね。

コメントする 2件)
共感した! 55件)
フリント

2.5ジェラルト・バトラーが好きなので見ましたが 災害やパニックムービー...

2021年5月3日
PCから投稿

ジェラルト・バトラーが好きなので見ましたが
災害やパニックムービーになるとすぐに主人公が不法侵入や窃盗を平気で行うところ、
群衆がすぐに暴動を起こしたり、普段いい人なのにサイコな思考にはまる人。
そういった所がなかなか受け入れられません。

コメントする (0件)
共感した! 50件)
まっさら

1.52021

2021年4月10日
スマートフォンから投稿

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 52件)
ごるごん31