そして僕は途方に暮れるのレビュー・感想・評価
全37件中、1~20件目を表示
クズ男に未来はあるのか
菅原は分かりやすいクズ&ヒモ男だから、女性はいずれは愛想をつかしますよね。女性を騙しているわけではないから、そういう意味では少しはましなのかも。ラストは、映画を製作する側に回れたのかな?頑張れよ〜
作風が山崎賢人主演の「劇場」にちょっと似てました。
お父さんのアドバイスが何か良かった!!
前田敦子さんは、この手の恋愛体質の役が似合っていると思います。私も逃げ専で、映画自体はあまり参考になりませんでしたが、父親のアドバイスは良かったと思います。話がノッてきた所で、ラストは途中で終わっている気がしました。
オリジナルに思い入れがあり過ぎて。
クソ親父が改心して?ハッピーエンドか?と思わせつつ...
里美と伸二が示し合わせて苫小牧に来た時点でふたりは男女の仲に?つまり裕一を裏切ってた訳か。そう言えば里美もスマホを裏返してテーブルに置いてましたね。
お客さんも少なかったしヒットするタイプの映画じゃなさそうですけどちょっと心に引っかかる作品でしたね。
最初はイライラしながら見ていたけれど、
中々面白い映画だった。
アイドルの酷い演技を想像してたんたけど、藤ヶ谷の演技も良かった。
最後は自業自得ってな感じでスッキリしました。
やはり悪いことをしたら自分に返って来るものですね。
こりゃあ、面白くなってきやがったぜ‼️
凄く感情移入して見入りました。けれど、
なぜ裕一がこんなにもクズなのか?
情報が足りないから判断に困る。
大学は卒業しているのか?
サラリーマン経験はあるのか?
今は単に夢の途中の充電期間なのか?
時代(コロナ禍期間?もっと前?)
裕一には挫折体験及び、失敗体験があるのか?
(ありそうだな・・・)
裕一はクチが達者でないのはよく分かった。
頭の回転を及びに応用は効かないタイプ?
多分、両方だろうな?
もっと分からないのが母親(原田美枝子)。
母親はリュウマチだから?離婚したことから?
裕一に負い目でもあるのか?
なぜこんなにも下手に出る?
(オレオレ詐欺にあって大金騙されたとか?)
(負い目がなければ変だよ!!)
恋人・里美は電球さえ交換してくれない男と暮らして
なにか得なことがあるのか?
私は思った。
12月31日(大晦日)
苫小牧の駅前で裕一(藤ヶ谷太輔)が里美(前田敦子)と、
ばったり出合う。
そこに親友の伸二が「里美と待ち合わせた」と、現れる。
ここでもう里美と伸二は恋人関係にあるな?とピンときた。
それを気づかない裕一は鈍すぎるのだ。
コロナ禍が終わった今。
仕事なんてどこも人手不足で引く手あまただ。
フルタイムで働く気がない。
本気で働かなくても生きていける。
そういう状況を作っていた女たちが悪い。
姉(香里奈}が、裕一の母にせびった金を立て替えてた???
何故そんな甘やかしたことをする?
里美にしたって生活費も払わない。家事もしない。
そんな男でも一緒に居たいのか?
まるで分からない。
努力しろ!!頑張れ!!働け!!
それしか言えない。
ホストだってNo. 1になるために裕一より知恵も働かせて
努力してるわ!!
自衛官、警察官、介護士、ホテルマン、運送ドライバー、引越しセンター、
なんでもいい。働いてから文句言え!!
クチが達者でないなら身体を動かせ!!
自衛官とかどの仕事も、採用はされても継続が難しい。
乗り越えるしかない。
ダメなら転職!!転職は意外とプラスになる。
ところでラスト。
これは映画の中、撮影中?
なんか心配して損した!
(でもリアルに自分探しと怠惰で、年老いてる
(引きこもりの中高年を何人も知ってる)
言いたくないけれど、たがが緩んでる。
ネジが一本欠けているのかも!?
そんな裕一を現実感たっぷりに演じた藤ヶ谷太輔。
おぬし、やるな!!
「こりゃあ、面白くなって来たぜ!!」
が口癖の父親役の豊川悦司。
リュウマチの演技が上手過ぎの原田美枝子。
2人は役者が何枚も上!!
若手はまだまだ修行が足りない・・・奮起‼️
たった主要キャスト6人の映画。
脚本・会話が面白かった。
面白く見ました!
(完全ネタバレですので鑑賞後にお読み下さい)
この映画の主人公・菅原裕一(藤ヶ谷太輔さん)は、周りから彼の不誠実さや配慮のなさを責められると、途端に自分のやったことに向き合うことなくその場から逃げるように立ち去ります。
見てる観客からすると、責任感の欠如した文字通りの”クズ人間”だと思われる人物です。
この映画が面白いのは、そんな主人公・菅原裕一の”クズ人間”のルーツである父・菅原浩二(豊川悦司さん)に、彼が本質として行き着いているところだと思われます。
そして父・菅原浩二も、問題が起こるとその場から逃げて行く菅原裕一にとって元祖”クズ人物”でした。
このその人物の本質の底を、自身のルーツである父にたどり着くことで見せているところにこの映画の一つの深さがあったように思われます。
その上で、主人公・菅原裕一の彼女であった鈴木里美(前田敦子さん)が、菅原裕一と親友の今井伸二(中尾明慶さん)と浮気をしていたことが映画の最後に分かります。
もちろん鈴木里美の浮気は、菅原裕一のその場から逃げ出す身勝手さの期間から考えれば理解も出来ます。
しかし、鈴木里美の浮気相手が菅原裕一と親友の今井伸二であった点は、菅原裕一のクズさを批判していた2人からしても、菅原裕一を裏切っていてクズさは類似してあったのだと思われます。
そして映画のラストカットで菅原裕一はこちらを振り返り、笑っているようにも見える表情を浮かべます。
この映画のラストに救いのようなものが見えるとすれば、菅原裕一のような自分の問題から逃げてしまう”クズ人間”と同じように、人間は程度は違えど親友を裏切ってしまうような”クズ”の要素を持っていたということです。
もちろん、出来ればそんな人間の”クズ”さは改善出来れば良いに越したことはありませんが、どうしても残ってしまう”クズ”の部分を、私達は誰しも持ってしまっているという映画の着地だったと思われます。
私達は”クズ”の部分を完全に解消出来ないという意味では救われない存在ですが、一方で、みんな多かれ少なかれ”クズ”の部分を抱えて生きているという意味では皆もそう変わらないという点で救われてもいるのです。
この映画はそんなささやかな救いの光を灯して、菅原裕一の笑っているようにも見える表情を見せて閉じられます。
そこには人間理解の深さと広さの面白さがあったと思われました。
個人的にはしかし、とはいえ(映画の終盤で改心の兆しを見せたとはいえ)問題から逃げ出し続ける主人公には共感できないなとの思いと、終盤に父含めた家族との団欒シーンからの話が多少長いなと思われて、この評価の点数になりました。
しかし深さのある面白い映画だとは一方で思われました。
今は黙って、若者の迷走を眺めていたい。
最初に舞台があったとは知らなかったです。
正直、自分の中での落とし所がやや分からなくなった作品です。
若者よ、それじゃ何のための人生なんだ! 悲し過ぎるだろうと言う嘆きの物語、あるいはだから目を覚ましてやり直せ、まだ間に合うと言う励ましの物語かと言えば、それは全く違う。
全部なし崩しにして、若者は逃げる、逃げる。良い悪いを越えた、自分の生き方をどう納得するかの物語だった気がしました。
◉全ての旅はいつか終わるのか?
旅はいつかは終わるのでしょうが、これほど続いた裕一君の旅はもう少し深みに嵌るまで、間違いなく続く。「こいつは面白くなってきたぜ」などと、うそぶいている場合ではない。意地でカッコつけている訳でしょうが。
本当にずる賢くいくならば、沈黙や寡黙にだけ頼って、俺のことはそのうちに分かってくれると甘い期待を寄せていては駄目だろう。嘘でもいいから、言葉と振る舞いを重ねる。そうしないから、彼女が親友に乗り換えてしまう。
彼女も親友も良い奴でありつつ、残酷な決断もする。前田敦子も中尾名慶も演技がなかなか良かった。
ところが、図々しさと弱腰と怠惰を同居させているクズ男は、彼女、親友、先輩、後輩と渡り歩くも居場所は出来ず、風を喰らっては姿をくらます。そして姉や母のもとにも、長くは落ち着くことが出来ない。
◉青春はまだ長いから
しかしクズ男を眺めているうちに、私は何故か、苛立ちよりも「諦めに似た安堵」を覚え出した。
一つは、人生はほぼ全てがひとごとで出来ていると言う納得。自分が、今の自分を認めていたらあとは気にしない。大騒ぎになる前に、その場を離れてしまえばいい。そんな理解もなくはない。
もう一つは、藤ヶ谷大輔君が妙に素直で、これから失敗をバネに伸びていきそうに見えたから。売るほど時間はあるんだから、大丈夫のはず。信頼度は激低だとは思いますが。
取り戻せない、若しくは思い出したくない青春へ向けたノスタルジーに、単に私が浸っていただけかも知れないです。
◉ダメな父親でも役に立つ
逃げる若者の取りあえずの終着点は、自分より凄腕の逃げ屋である父だった。息子に輪をかけたクズ男の父は、逃げ隠れこそがベストの身すぎ世すぎであると熱弁! 力まずに何となくやり過ごしていればいいんだ。息子もオヤジの生き方に、スッと取り込まれた。
私も洗脳されかかっていました。しかし母の救急車騒ぎに接した父の姿を見て、クズ男は少しだけ人間らしさを取り戻した。やはり父親は、息子が立ち直るキッカケを作ってくれたではないか!
父母と姉弟の北の家族の団欒で、それなりのめでたしと思ったらば、それは長い道程の「続きの始まり」に過ぎなかった。あの日常もこの人々も捨てて、忘れて、若者は再び逃げまくる。
ところで、緑色の液体を飲み干す原田美枝子さんが、やはり切なかった。クズ父やクズ息子なんかに煩わされないで、気楽になって自分の人生を生きて欲しいと心から願ってしまいます。
"なんか"でしかないんですけど・・・
最後にどんでん返しがあるという触込みだったが、匂わせは感じていたので、その伏線に於いて『面白くなって来やがったぜ』のオチであろう
但し、そのストーリー展開というより、テーマである"クズ野郎"の挽歌を朗々と唱い続ける様を当事者意識を持って、主人公に心情を重ね合わせられる事が出来るかがキモなのではないだろうか 私は恥ずかしい事にシンクロできた口である
直ぐに逃げる特性を利用したロードムービーへの落とし込みに感心させられ、そして主人公を甘やかさないエンディング、第四の壁演出に繋がる観客の心情を台詞として利用、そして映画内映画という表現を演出するメタ構造等々ギミックとして上手に取り入れている所も興味深い
でも、色々と手法を凝らしても、その主人公のクズっぷりを矯正するきっかけである"彼女と親友が出来てしまう"という展開があってこその技法なのだと、その緻密さには脱帽である
何度も振り返るシーンを繰り返す事で、そしてラストの薄笑いの振り返りの明らかに希望を感じるエンディング、見事である 決してバッドエンドではない、それ程の痛い思いをしたからこそ変われる予感を観客に匂わせる物語なのかもしれない 勿論、何度も裏切っているのだから結局は変わらないことも又忍ばせながら…w
2度と観たくない最悪の良作
主人公のクズさ加減ずっとイライラさせられる
主人公と父親のクズが際立っているが他の登場人物もクズとまでは言わないがどこか「人としていかがなものか」な面を大なり小なり見せてくる 人間はどうしても楽な方へ流されてしまう 誰しもこうなる可能性はある 誰かしらに感情移入できるのではないだろうか
自業自得で最悪の結末を迎えてやっぱりクズはずっとクズのまま 観ていても「クズざまぁww」的なカタルシスもなくただただ胸が苦しい
何の教訓も示唆もない
ラストの前田敦子のクソ泣き演技も最悪に素晴らしい
「いやお前この後メチャクチャ幸せじゃん、厄介払いできて何の問題もないじゃん 何申し訳ないフリして号泣してんだよ 自分に酔ってるだけだろ てか実はもっと前からしてたんじゃねーの?」と本当に腹が立ってきてしまう名演技
全てのクズ男に捧ぐ映画
ひとことReview!
主人公だけじゃなく、出てくる人間みんな、中途半端で、曖昧で、都合が悪い事があると、逃げる。そんな人達に、観る者の多くは「途方に暮れる」感じ。家族4人が集まったシーンは少しだけほっこりしたんだけどなぁ。
エンドロールは最高ですが、それ以外は中途半端
映画のタイトルと主題歌だけを目当てに見に行きました。
なのでエンドロールは最高です。
本編に関しては……主人公のクズっぷりが見どころなのでしょうが、それがどうにも中途半端。
何度もヘタレな逃亡を繰り返す主人公ですが、筋金入りのクズを前にしてビビって更生したかと思ったら、その後もグダグダ。
見ていてストレスばかり溜まり、どこを楽しめばいいのか今一つわかりませんでした。
というか、あの曲のタイトルをこの程度の映画に使ってほしくない……。
豊川さんや中尾さんは好演されてましたし、ナイスキャラでした。
ただ、前田敦子さんは最後に泣いたらダメでしょ。
そんなだからクズとなかなか縁が切れなかったんですよ。
主人公の実家でサラッと「私たち結婚するんです!」くらい宣言してほしかったですね。
何もかも中途半端。
結局お母さんのカルト入信の件はどう解決するのでしょう⁉️はまってるとしたら、絶体に金銭的問題が更に深刻になってる筈なのに、その点に全く触れられていない!姉貴は知ってるのかとか、何れにせよそこから一悶着なければおかしいのでは⁉️兎に角、何もかもが中途半端だと思いました。
人はまわりの人に救われていく
他人の好意を踏みつけにして自堕落に生きていた主人公が、これではいけないのではないかと気づき、その気づきから自分を取り戻そうとして恋人に向き合おうとした瞬間に裏切られ、ちょっとした因果応報を味わう話。
でも、そのことが主人公を少し吹っ切れた気持ちにさせ、ひとつ前へ進みかけるのでは、と言う示唆で終わる。
(この、示唆のある藤ヶ谷の振り向き様の表情が秀逸。)
全体的に「人間の持っている嫌な部分」=嘘をついたり、ちゃんと向き合おうとしなかったり、適当にしておいたりするずるさだったり…そんな「ちゃんとしてない」主人公が綴る物語で「なんだかなあ」と観ている側は思うのだが、主人公の周りは憎めない奴として温かく接する。
でも、そこに付随している小さな揉め事やトラブルでその場に居られず、主人公はそこから逃げてまた次の場所を探す。
このままだと大分やばいな…と思わせてからの、本人の悩みもがき、何か「よくない」と思った感情が、父親との再会をきっかけにクライマックスで爆発する。そこが一番の見応え。
藤ヶ谷太輔、見た目が好きなだけだったが、この渾身の演技で一気に株が上がった。
豊川悦司のまとう雰囲気もなかなかだったが(ラストレターでのやさぐれた父親役を思い出した)、今回はこの藤ヶ谷演じる裕一の造形に心を奪われ、涙が流れた。
苦い思いを経て、途方に暮れても、人に救われて、人はまた生きていくものなのだ。そういう優しさの余韻をを胸に抱いて映画館を後にした。いい映画だった。
舞台も観たけど映画も良いね
面白く刺激的な舞台を作る人=三浦大輔演出兼監督という印象。
松坂桃李主演の「娼年」では舞台上での生の裸の絡みがこんなに!!と驚きの連続で。裸・裸・裸!
のちに映画化されて見た時はよりテーマに集中して見ることができたのを思い出します。(それだけ舞台の全裸の濡れ場が強烈!)
2018年の藤ヶ谷太輔の「そして僕は途方に暮れる」もドールハウスのような舞台の作りであちらとこちらの部屋の中でそれぞれの人物が呼応して電話をしたり、LINEをしたりする様が描かれ斬新でした。(LINEの画面が舞台上に出るんです)
「そして、僕は…」のほうは大きなラブシーンやヌードもなく、藤ヶ谷太輔のパンイチでの生着替えシーンがあるぐらいでしたが。。。
シアターコクーンという狭い劇場の空間の中では他人の部屋をまんま覗き見しているような作りでしかも同時に複数の登場人物が喋るのでどっちかに集中すると一方を聞き逃すような演出です。それもまたリアル。
舞台のときは前田敦子へったくそだなぁ、怒鳴ってるだけじゃないか、、。と思っていたのですが、映画になったら良かったね。4年で演技力ついたのかしら?
舞台と映画が違うのは映画では裕一(藤ヶ谷太輔)主導で物語が展開していきますが、舞台では(出ずっぱりだと大変だから?)途中で里美(前田敦子)と伸二(中尾明慶)がくっつくパートが描かれます。なのでラストであっと驚かない。
裕一のお父さん役は板尾創路だったので、よりコミカルなダメ親父っぷりでした。
唯一、舞台のほうが良かったなぁ、と思ってしまった配役は裕一の姉。江口のりこが演じてて全然、凄みが違いました。
映像ならではの演出という意味では、裕一が働いてる居酒屋に入ってくる女性客を里美と見間違えたりする描写。ああいうのは舞台では表現が一見では難しいでしょう。
また、裕一の表情の演技などは舞台では到底遠くからは読み取れず、今回藤ヶ谷太輔の微妙な口の開き具合やら虚ろな目つきなど、何を考えて生きているのか測りかねる感じ、よく出ていました。上手いですね、彼。
特にタイトルどおり、“途方に暮れる“感を出すラストシーンが良かったです。
タイトル通りの
とにかく途方に暮れてる映画です。
キャストの方々の熱演が光ってます。演技してる感じはしなくて、リアルな人間の姿がいいですね。
クズだけど見てると少し可愛さもあるというか憎めない、そんな主人公でした。
ラストは因果応報というか、ハッピーエンドで終わらないのも現実的でいいと思います。
関係性の希薄な現代に
そして僕は途方に暮れる
説教への恐怖というよりは、お互いの行動が噛み合わないことから逃げ出す、妙な居心地の悪さがある。やはり深い繋がりほど、最終的には良い方にも悪い方にも変わってしまうことがある。電波の中の闘争、逃げたり縋りついたりしている。父のように、悟って「俯瞰」しようとしても逃げられない。
舞台の映画化とのことで主要人物3名の演技は完成されていた。
そして僕も途方に暮れた
なんといっても大沢誉志幸のオリジナルの大ヒットを覚えている世代。この曲が原作ということではないようだが、タイトルは被っていても歌詞の中身は全く違う。古の東映映画のような劇伴が流れるなんの覚悟もない男の放浪話はそれなりに見る細部もあり役者も嵌っていて、悪い映画だとはまったく思わないが、この映画にこの曲名を使ってほしくない。さらに言うならラストに流れることを楽しみにしていたテーマ曲が新アレンジになっていて大ダメージ。あのイントロが流れなかったのも減点じゃ。シニアなネタでわるいのお。
何度も振り返る藤ヶ谷、ラストシーンの振り返りはそれまでのおどおどしたのと違う、普通の振り返り。それはわかるが、なんの意味なん?撮ってる前提ならなおさら、なんの意味??
遺伝なのか?
主人公のだめだめさは
おやじからの遺伝なのか?
宗教にハマってしまうくらい弱ってた母親の影響なのかわかりませんが
このくらいのだめだめさが、丁度いいなと思いました
まさかの
おやじの「頑張ったぞ」に涙腺やられました
面白かったけど…
あの真面目で清潔感のある藤ヶ谷さんに(表現は妥当では無いかもしれないけど→)不潔でダラしない役が、とても違和感ありました。
皆さま演技が上手く、面白かった
トヨエツが出演するので興味本位で観にいきました
やっぱりトヨエツ演技最高。߹ㅁ߹)♡
自分で自分の首を締める様
親が親なら子も子は予想通り…
最後の泣くシーンで藤ヶ谷さんが鼻水垂らしてたのは迫真の演技。
戒めになったり
逃げる事の怖さなんか思い知らされました。笑
やばいクソやろう、笑
前半からずーっと人間性やばいし、逃げまくるしやばいやつ、笑。普通関わりたくない、笑。これと5年続く前田敦子がおかしいーいい人すぎる。
こんなやつにこんないい彼女と親友いるのかよ!と思ったけど、世の中そんな甘くないですね。そりゃそうなるわな。雪の中の中尾明慶とのシーン感動的だったが、すでに裏切ってる後だと思うと人間って怖い。
なんか家族や大切な人の縁は大事だし簡単にきれないって思いと人って怖いというのと両方感じてどっちを想えばいいのやら。
にしてもクズにあうなートヨエツは。
全37件中、1~20件目を表示