そして僕は途方に暮れるのレビュー・感想・評価
全134件中、101~120件目を表示
だんだん面白くなってきやがる作品
予告編を映画館で見てダメもとで前売り券をセブンイレブンで購入して劇場へ
主人公が彼女と同棲しているのにも関わらず浮気をしてアパートを飛び出してから一気に話が始まる。
幼馴染のサラリーマンの友人と喧嘩をし飛び出て
バイト先のワイルドな先輩に悪酔いでダル絡みされて気まずくなり飛び出て、後輩や姉にその後会いますがやはり気まずくなり出て行く。
その場から出て行きたくなる気持ちよくわかります。
仕事で行き詰まったりしたとき私もそうなります。
頭でわかっていてもやっぱりどうしようもない。
しかしワイルドな先輩はかっこよかったし、なんで出ていく必要があったのかな…
話が脱線しましたが、故郷の苫小牧に帰り実家に転がり込みますが、リウマチ持ちの母親が新興宗教にハマっていることが発覚し喧嘩。
これは確かに最悪ですね…
予告版で"面白くなってきやがったぜ"とセリフを吐いていた父親と再会
だらしない父親のだらしなさ加減がある意味見ていて面白いし、この話の大事なキーマンと化してます。
実際清々しいレベルのだらしなさで声を出して笑ってしまいました。
結局喧嘩をし、また飛び出る羽目になるのですが、ここで予告版でも想像がつかなかった物語が動き出し、
なんやかんやあって友人や彼女・両親とはヨリを戻すことになります。
父親と思い出の映画館で映画を見てエンディングのシーンで物語は終わりなのかと思わせてくれたのも遊び心をかんじました。
しかし彼女がだんだんと優しく主人公を許しつつも結果的に友人と浮気しているのは正月の実家でのシーンから何かよそよそしさを感じましたが結局お前も浮気していたのか…
その後の展開が描かれていないでエンディングへ。
丁度これでいいんです
しかし新興宗教にトラウマがある人にはオススメはできない映画ですね。
断片的には出てくるし、母と子の仲にヒビが入るので
真面目すぎる人でだらしないのが許せない人もダメかもしれません…
主人公も父親譲りのだらしなさが遺伝していますが、藤ヶ谷大輔は普通にかっこいいし演技も上手い。
しかし前田敦子は劣化しましたね…
ざっと見てきてストーリーは良かったので、本音では星5にしたかったのですが、エンディング曲の"そして僕は途方に暮れる"はデビューシングルをそのまま使って欲しかったですね。
本人の弾き語り調も悪くはなかったですが、個人的にはあのイントロとメロディーは最高傑作ですから…
そこが唯一惜しかったです
大きなスクリーンと多数ある座席の中に客が自分だけだったのでハズレかなと思いましたが、期待以上。
もう一度見たいかな
タイトルなし(ネタバレ)
逃げても逃げても、大事なことはゾンビのようについて回り、何度も何度も己の倫理に揺さぶりをかけてくる。
徹底的に四面楚歌。最終的に全方位囲まれて、足場がなくなってからやっと泣いて謝るが、、、少しばかり心は変化したようには見えるものの、改心した???のか???
前半は藤ヶ谷のダメ男っぷりがハチャメチャに面白くて、ずっと笑い我慢していた。ドライブ感もあり、「これは面白くなるぞ」と予感していたが…勢いとテンポがよかった前半から、中盤から一気に間伸びして失速したように思えた後半、、、たしかに映画とは何かについての自省的なメタ要素も散りばめられ、面白くはあったんだけど、前半と後半のテンポのギャップありすぎて、冗長に感じた。
トヨエツのダメ父が登場してからの、謎の説得力。遺伝子のせいにしてはいけないと分かりつつも、この親あっての、この子なのだと。
しかし、上には上がいるもんだ。
主人公は成長、、、したのか?あまりそうは思えず、しかしこれは成長譚ではないんだよな、そこがポイントの話ではないんだよな、、、と妙な納得の仕方をして劇場を後にした。
人間って助けられてでも完全には回復しないんだねぇ。
悪くない、楽しめた!
藤ヶ谷太輔くんが、最強のクズ男を演じてくれる、という部分においては、さほど感情移入もできない感じなのか、とあまり期待もしていなかった。だけど物語の展開が次々に移っていき、その都度に迷惑をかける相手が変わるのが面白い。結果、本人は逃げ続けるのだが、視点を飽きさせる前に父親(豊川悦司)にたどりついたので、それでそれでどうする?と納得して次の展開を期待することが出来た。最終的にハッピーエンドを否定する最低親子になるのか、と思いきや、きちんと区切りはつける流れとなっていた。最終的に本人がいう言い訳のセリフが面白かった。変わるかどうか約束はできません、に笑ってしまった。面白くなってきたぜ!そうやって人生って上手に切り替えていくチャンスに繋がっていくんだなあと期待させる結末で良かった。
もがき苦しみ悩む人向け、役者さん脚本良かったです。スピリチュアル解釈もあり?
舞台があってその映画化とのこと、舞台ではどのように表現されていたのか気になります。
ジャニーズファンらしき女の子が見に来ていて少し照れました。
予備知識なく見ましたが、良かった。あっちゃんは本当に上手で魅力的と又思いました。
スピリチュアルな解釈を思いつきました。
前半:現世的な生き方:まだ生きる意味に気づいていない。
いろんな体験をしに生まれているのにそれに気づかず、いろんなことに一喜一憂している段階。
最後:生きること自体に、体験すること自体に意味があると前向きに人生に向かう。
ある人が前世療法で、ヒプノセラピーを受けたら、悟ったチベットの僧侶だった、死ぬ前に
悟りすぎて平穏すぎて退屈な人生と感じて後悔していたそうで、この作品のキーワードは
”面白くなってきやがった”、つまり経験、アクシデント、厄介事を求めた方が意外と面白い人生かもなどと考えると、とっても素敵な人生に思え、そうじゃないと映画としても面白くないでしょうね。
悟ったチベットの僧侶の人生は確かに面白くないかも、哲学者には面白いかもですが・・・
今朝ふと思いました。
特に問題なし。今週迷ったら推せる1作品。
今年20本目(合計673本目/今月(2023年1月度)20本目)。
さて、She said から40分違いでこちらの作品へ。
どこかで見たことがあるかな、何かの小説かな…と思ったのですが、もとは同じ文化とはいえ「舞台」作品なのですね、なるほど…。だからこそ「原作がしっかり存在しえた」わけですね。
いやぁ、本当によかったなというところです。
最初こそ、「どうしようもない主人公」が追い出されて、とりあえずは知り合いの家に泊めてもらって数日たてば、「社会生活の基礎のなさ」からまたトラブルになり追い出され…を延々と続け、なんとたどり着いた先は…(ネタバレ回避。日本国内です)。
そしてそこでおきるある事件から、主人公は何を学び、これからどうしようか…と考えて終わりかな…と思ったら、ええ?っというさらにどんでん返しのエンディング。
(減点なし/参考)
・ この映画、「映画館」それ自体がテーマになっている部分が数か所あり、「ある地方都市のあるミニシアター」(今、2023年時点でもあることを確認済み)にも行っているシーンがあります(シアターが1つしかないそうです)。
そして主人公がもといた東京まで戻ると、そこでまた tohoシネマズさんが映るという…。かなり古い映画をやっていた(架空の映画ではなかったと思うけど…)ような気がするんですが…(この映画をどう解しても「映画館の宣伝枠」と解するのは無理です)。
とりあえず、2023年のトップ10にはつねに意識しておくべき作品なのかな、というところです。
「心の洗濯」にはおすすめな映画なので、ぜひどうぞ。
クズ男は、恩讐の果てに
自分達の世代であれば
当該タイトルは
『銀色夏生』の歌詞、
『大沢誉志幸』の曲と唄、そして
「カップヌードル」のCMに使われた楽曲。
しかし、
詩と映画の内容がピタリとシンクロし、
まさに本作のために創られた曲と勘違いしそうなほどの嵌り具合。
もっとも、出て行くのは
「君」ではなく「僕」であり、
とても共感できない性格のクズ男ではあるのだが。
始まりは11月19日(木)とされているから
2020年のことか。東京オリンピック関連のフラッグも画面に写り込んでいる。
『裕一(藤ヶ谷太輔)』は『里美(前田敦子)』と同棲して五年、
しかし未だに定職には着かず(つけず?)に居候状態。
暇な時間を持て余しているにもかかわらず、
彼女にはまるっきり依存で、傍目からはヒモと変わらね、いや
家事すらまともにせぬことを考慮すれば、それよりもタチが悪いかも。
ある日、浮気がバレてしまい、問い詰められ、しかし、
発作的に身の回りの荷物をリュックに詰め込み遁走、
親友の家に転がり込む。
しかし、そこでも依存状態は変わらず。
叱責されれば逃げ出すと、同じことを繰り返す。
どうやら彼は三十年近い月日を
目の前の問題を回避することでやり過ごして来たよう。
稼ぎにしても、故郷に独り住む母親にたかる状態で、
見ていて義憤を感じてしまうほど。
大学時のサークルの先輩や後輩、実の姉とも
気まずくなり、進退窮まった時に頼るのは
やはり肉親。
が、苫小牧に住む
リウマチでカラダが不自由な母の『智子(原田美枝子)』ともひと悶着を起こし、
あてどなくなく彷徨う主人公を最終的に拾ったのは、
離婚して別居している父親の『浩二(豊川悦司)』。
ここで仰け反ってしまうのは、上には上があるとの世間の理で、
『浩二』は『裕一』に輪を掛けてのクズ男。
二人の同居生活は、見ていても暗澹とするほど非生産的。
このままでは、物語が何も進行しないよ、と
不安になった頃に事件が起きる。
舞台の映画化と聞いており、
かなり巧く適応できていると感心も、
『三浦大輔』作品なら〔愛の渦(2014年)〕や〔裏切りの街(2016年)〕と同様。
とりわけ後者とは登場人物の名前や
主人公のキャラクター付けも似ており
関連性をうかがわせる。
に、しても、同監督もそうだし、
直近では「クズ男」がカギとなる映画が多いことにも驚く。
ここ二ヶ月で〔夜、鳥たちが啼く〕〔恋のいばら〕と(何れも『城定秀夫』だが)
ほぼ「祭り」状態なのは、何かしら時代が求めているのか?(笑)
理解とか、和解とかではなく、
感情の発露にしっぺ返しを喰らう主人公は
眼前の問題を迂回して来た因果応報とも言えはする。
しかし、多かれ少なかれ、我々にもそうした側面はあり、
カリカチュアライズされた彼の姿を
怒りや笑いや憐れみを以って見ることは、
結局は自分を棚に上げているだけの様にも思える。
ダメ男のドキュメンタリー
5年前の舞台も鑑賞していて映画化されると聞いた時はどうなることやらと思っていましたが杞憂でした。
テンポ良く進む前半都内部分とじっくり主人公を追う後半苫小牧部分
特に後半の苫小牧部分では主人公の裕一のドキュメンタリーにも思える程のリアリティー。
それを可能にしている演者の演技力にまず感服。
テイクを重ねたと言う三浦監督の采配の妙かもしれませんが演じる藤ヶ谷太輔が菅原裕一と同一化した演技は素晴らしい。
ダメ男が逃げ続けるドキュメンタリーとエンタメ性のバランスが絶妙で意外な程面白くリピートしたい作品です。
時系列に注目すると見終わった後に戦慄します…
映り込む劇中のテレビ内の番組も気になる(笑)
ピンチになったら唱えよう「面白くなってきたじゃねえか」
前半は、クズ男が周囲の人間に見放されていく話だから、自業自得って感想しか浮かばない。
裕一が苫小牧で偶然に父親と出会ってからが面白い。トヨエツは、やっぱり絵になるよね。堂々としたクズっぷりもカッコよく感じる。あと、香里奈の怒りが爆発するシーンもキュンとくる。バカ弟を血管切れそうな勢いで罵倒するんだけど、あの感じで追い込まれたら降参するしかない。
前田敦子は、離婚してから見違えるように演技の幅が広がって、最近の作品では主役を食ってしまうことが多い。今回もクズを増長させてしまう感じがよく出ていた。
ラスト30分は面白かっただけに、かったるい前半がもったいない。
ピンチになったら唱えよう「面白くなってきたじゃねえか」
好きな映画監督の駄作を思い浮かべてみる
なんか面白かったよ。
なんかすいません
やっと謝罪した、と思っても「なんかすいません!」と、なんかをつけて謝ってしまう裕一。プライドを捨てきれず、反省はしても頑張っていくという気持ちはあっても自信がない感じなのがリアル。
父親も来ておそば食べてるシーンで終わってほしかったなあ。父親が母親についに会いに来てからの「オレも頑張ったぞ!」というセリフにはジーンとした。
家族揃ったシーンで、しみじみと美形親子だなあ、なんか似てるかも?と思いました。香里奈さんの姉貴っぷりがよかった!藤ヶ谷くんも普段の自分と真逆みたいな役を体当たりでよく演じていました。
「親友である事はずーっと変わらない。今はよくないターンなだけとしか思わない」みたいな中尾くんのセリフ良かったけど
ねー
まさかラストであっちゃんとくっつくとはなあ…
ラストがモヤモヤしましたが、
作品としてはよかったと感じました。
クズ息子にクズ父
フリーターの裕一には、5年も同棲している里美という恋人がいたが、浮気を疑われた時何の説明もせず逃げるように家を飛び出した。親友、バイト先の先輩、学生時代の後輩などのもとを渡り歩き、都合が悪くなるとその場を離れ、あらゆる事から逃げ続けていた。そんな時、裕一は偶然、家族から逃げていった父に出会った。父と一緒に暮らしてみて、あまりのクズぶりに、裕一は父の様にはなりたくないと言い・・・という話。
豊川悦司のクズ父ぶりは流石だ。藤ヶ谷は足元にも及ばない。
THE END と出た時にはなんと訳のわからない終わり方かと思ったが、映画でした、というオチにはふむふむ、だった。
しかし、最後も含め、これみて何を感じれば良いのかなぁ。
努力せず逃げ回って最後は・・・、起承転結の結無しの様に感じた。題名が最後に判る、ってオチなのかな。
なんかなんか、なんか
父親の反面教師にならず
同じ道に進みそうになったゆうちゃん
いるよねーこういう男子
藤ヶ谷くん、熱演だね
ラストシーン歌舞伎町TOHOで見ていて、そのTOHOに向かって、歩いていたから
なんだか。お前も気をつけろよ!と言われた気がした
大澤誉志幸さんの曲いいわ、久々聴いたけど
【”現実逃避。”序盤は主人公の屑男っぷりに、”お前は一生途方に暮れて居ろ!”と思っていたら、後半の展開の秀逸さに驚いた作品。豊川悦司の開き直った屑男っぷりが凄い。エンディングには矢張りあの曲だよね!】
ー フリーターの裕一(藤ヶ谷太輔)は、恋人の里美(前田敦子)のマンションでお気楽なフリーター生活を満喫。けれど、浮気がバレて、裕一の現実から逃げる日々が始まる。-
◆感想<裕一君の現実から、逃げる日々・・。>
・裕一を演じた藤ヶ谷太輔の屑男を演じる姿が、とても苛つく。(褒めてます。)
ー 私だったら、アンナ輩から”泊めてくれ”と言われたら、即、断るが北海道の小学校から親友だった伸二(中尾明慶)やバイト先の先輩(毎熊克哉)は、優しく泊めて上げる。
だが、裕一の屑男っぷりのため、居場所が無くなる。当たり前である。-
・で、姉(香里奈:何だか、久しぶりである。)の家に転がり込むもマタマタ口論になり、裕一は電話が掛かって来ても出なかった北海道の母(原田美枝子)の家に帰る。
ー 心底、情けない奴である。だが、母が良い年した裕一の事を“ゆう君”等と、読んでいるのを聞くと、甘やかされて育った事が良く分かる。
だが、母はナント新興宗教団体に洗脳されていて、同居するなら入会して・・、と頼む。
で、マタマタ逃げ出す裕一君。ウーム・・。-
・で、雪舞う中、バス停のベンチで途方に暮れていると、通りかかったのは且つて自分達を捨てて、別の女に逃げた父。(豊川悦司:屑男を演じさせたら、この人。というか、どんな役でも見事に演じてしまう。)
ー で、父の家へ。この父の屑男っぷりが凄い。父が裕一に言った台詞”逃げろ、逃げろ、逃げろ。そこから面白くなるんだよ!”・・”面白くなってきやがったぜ!”
いやあ、この父にしてこの息子あり。豊悦、凄いなあ。-
・年末のピザを取ろうとして、父から”電源を切れ!社会から隔絶するのだ!”と言われていたスマホの電源をONにすると、大量の里美からの着信履歴。留守電に入っていたのは”お母さんが倒れたの・・。”
で、慌てて見舞いに行こうとするが、父は”俺は行かない!キッパリ!”
ー 屑もここまで来ると凄いな、と思ったら、お母さん退院しているし、姉も里美も伸二もいる。
で、ギコチナイ食事・・。
キレる姉。(そりゃ、そーだ。)
”何か、何かスイマセン・・。”と裕一君、初めての涙の謝罪。(初めから謝れ!遅い!)
その後、大晦日に父も突如帰って来て言いはなった台詞”俺は、頑張ったんだぞ!”
ブレない屑っぷりです。お父さん!-
<その後の裕一と里美の関係性の展開とオチは、すこーし読めてしまったのであるが、序盤の苛々シーンからの急上昇カーブでの面白さが、凄かった作品。
ところで、お母さんの新興宗教問題はどうなったのかが、気になるなあ。>
■尚、エンドロールで、私の名前が出てくるが製作には関与していません。多分・・。
気楽に見る【あっ❗️俺にも覚えがある】映画。コメディーとも微妙に言えないがお気楽作品。
実際には【こんなにわかりやすく、人が良くて、でも超無責任で、逃避しまくる人はいない】作品。
現実は
・無責任だけど、支配欲、上昇志向のマウンティング野郎
・無責任が【自分中心に世界は回ってる、だから悪いことは周りが悪いのだ!】に帰結する野郎
が結構いる。普通はもう少し我儘な、自己解釈の「我」が出てくるものだ。
その意味で、主人公フリーターある意味「情けなさ」が自己完結してて清々しいカタルシス
確かに、舞台で鍛えられた脚本だけのことはある。
全体的にトホホ・・という痛いイタイ描写が多いのだけど
豊川悦司の「ぬるま湯だよ❗️世の中は」
原田美枝子の「そんなこと、全て神様が許してくれるのよ❗️【怪しい宗教にハマって】
絶望的状況での「おいおい面白くなってきたじゃねぇか❗️」
「父親としてお前に言っておく。イイカ❗️逃げて逃げて逃げ続けろ」
は逆にコペルニクス的革命ワード、酸いも甘いも噛み分けたジジイにとってはカタルシス
確かに、今は勝ち組負け組社会で、負け組の人は逃げたくなるよねぇ。共感。
まあ言ってるワシもどっちかと言うと負け組だけどね❗️
まあある程度人生の経験則ある人にとってはかえって面白い作品。
芯のないフニャフニャ逃避行だけど、誰でも少しはその閉塞感がわかる演劇的ロードムービー
藤ヶ谷、前田 カップルより豊悦、原田美枝子がむしろいぶし銀で光る
劇中映画もなんだかなぁ、だけど味がある
ただし北海道ロケはした模様だけど、確かに苫小牧、室蘭は雪少ないイメージあるけど
クリスマスとか大晦日🎄🎍はさすがに積雪、雪まみれだってば。
【札幌→小樽→ニセコラインには住んでたことあります】
でもユルユル、軟体動物でもイイじゃないかという、肩の力を抜いてみれる佳作。
自分が思ってるほど問題は深いものではない
観ていて分かる分かる。逃げても何も答えが見つからないし、自分が何を考えてるのすら分からないってシーンあったけど分かる分かる。
年齢を重ねるほどに周りにずっと居てくれる人の気持ちは、そんな些細なことじゃ崩れない、失敗作だったていう映画の例え。素晴らしかった。
人間性について考えてみた‼️❓
クズヘタレ男たちの物語だが、なぜか嫌悪感がないのだ。
話は変わるが、ジャニーズの名優御三家と言えば、キムタク、ニノ、松潤だと思うが、新御三家は、道枝、目黒蓮、と、この藤ヶ谷だ、と思う。
いずれも、演技力は言うに及ばず、自分より他人を優先する人間性が、素晴らしい、と思う。
なかでも、この藤ヶ谷は群を抜いているらしい、鶴瓶が言うのだから間違いない。
余談はさておき、この映画は舞台から、監督が藤ヶ谷に当てがきしたと思う、藤ヶ谷なら、共感を得られる、人間らしさを表現できると。
死ぬくらいなら、逃げれば良い、迷惑にも限度があるが。
藤ヶ谷も中尾も人柄には定評がある、それが人の道も外すのなら、それなりに苦しんで決断したのだろう、役柄と人物を混同して申し訳ないが、こんな映画の楽しみ方も良いものだ。
藤ヶ谷が演じると作品の質が数段上がる、良い役者になる、これも鶴瓶が言うてた、私もそう思う、是非。
全134件中、101~120件目を表示