天才ヴァイオリニストと消えた旋律のレビュー・感想・評価
全8件を表示
「身勝手な天才」「ユダヤ人迫害」「ミステリー」の哀しき不協和音
特別な才能に恵まれながらも身勝手で社会性に難のある天才と、そんな才人を支え時には振り回されてしまう善き凡人たちの対照性は、現実にもよくある。第二次大戦の緒戦でナチスドイツに侵攻され占領されたポーランドで起きたユダヤ人迫害と、ユダヤ教のラビがホロコーストで犠牲になった人々の名を詠唱する「名前たちの歌」を取り上げている点は、人種差別という負の歴史を伝える啓発的な意義が認められよう。青年になった天才バイオリニストのドヴィドルがデビューコンサートの直前に失踪した謎を35年後に追う、ミステリー仕立ての展開にも引き込まれる。音楽も素晴らしい。だが、これらの要素がまとまってひとつの作品になったとき、微妙な不協和音が生じているように感じた。
幼い頃のドヴィドルを大戦前のポーランドから受け入れた英国人家庭の子で、兄弟のように育ったマーティン。だがドヴィドルのデビューをお膳立てしたマーティンの父は、コンサートのドタキャンで借金を背負い失意のまま死んでしまう。それから35年後、中年になりピアノの指導などで生計を立てているマーティン(「海の上のピアニスト」で超絶演奏の熱演で魅せたティム・ロス、本作では演奏場面がなくて残念)が、ある審査会で手がかりを得て、ドヴィドルを探す旅に出る。
ドヴィドルの失踪をめぐる謎は主に2つ。第1に、リハーサル後に演奏会会場を出たドヴィドルはどこに行き、誰に会ったのか。第2に、なぜ会場に戻らず、そのまま姿を消してしまったのか。マーティンがようやく探し当てたドヴィドル(クライヴ・オーウェン)から、第2の謎の真相が明かされる。あの日、ドヴィドルはバスを乗り過ごして偶然ユダヤ人コミュニティに行きつき、そこで「名前たちの歌」の詠唱を聞いて家族の死を知ったのだった。確かに彼にとって衝撃的な事実であり、絶望するのも無理はない。しかしだからと言って、10年近くも養ってくれた家族に迷惑をかけるのを承知で、連絡もなしに消えることを正当化できるだろうか。
第1の謎については、ある人物からラスト近くでマーティンと観客である私たちに真相が明かされる。その内容もまた衝撃的ではある。だがしかし、ここでもドヴィドルというキャラクターの身勝手な印象を強める結果で終わってしまう。原作小説の書き手は著名なクラシック評論家だそうだが、ミステリーの謎解きのインパクトを優先するあまり、キャラクターを魅力的に描く点で妥協した気がする。
レビュー冒頭で「不協和音」とたとえたが、もちろん不協和音がすべて悪いわけではない。基本の協和音に非和声音を重ねて緊張感や陰影を生むテンションコードは、古くは現代音楽やジャズで、20世紀後半以降はポップミュージックにも当たり前のように使われている。本作の“不協和音”も、観る人によっては良いアクセントになるのかもしれない。だが評者には哀しいかな、マスターピースのようには響かなかった。
想像よりだいぶ面白かった。
ティム・ロス目当てで見た。
想像よりだいぶ面白かった。
邦題がダサすぎる、、どなたかがコナンの副題っぽいって書いていたけど、本当にそれすぎて笑った。
ヴァイオリンメインの話かと思ったが、どちらかというとホロコーストの話が主だった。
そのため話が重め。
兄弟2人がだんだん仲良くなる感じがめっちゃいい。
ホロコーストで亡くなったユダヤ人の名前を忘れないように、歌にしているシーンは泣けた。
史実だから本当に辛い、、
本当の家族が亡くなったことを知って何もかも投げ出したくなるのは分かるけど、だからといって育ててくれた家族を捨てていなくなるのは違うと思う。お父さん可哀想に、、本当の息子もやるせないだろうな
あとティム・ロスが無理やりコンサート開くのもなんかなぁ。奥さんもちょっと嫌味が多すぎて、、
再会が感動的ではなかった。
途中まで面白かったが終盤が納得いかないので星4!
でもラスト、ティム・ロスがユダヤの追悼の歌歌ってるのは良かった。
ラッパーポルトの決断
とても冷たい言い方をすれば所詮、ラッパーポルトはアーティストではなかったということ。
35年後の演奏会。自作のトレブリンカの曲はアンコールでやって欲しいと観客目線で思ってしまった。
口頭伝承の、死者の名前を伝えるラビの歌声が美しかった。
ホロコーストの悲劇
1938年、ロンドンに住む9歳のマーティンの家に、バイオリンの才能を持つポーランド系ユダヤ人の少年ドヴィドルがやって来た。マーティンと同級生で兄弟のように育ったドヴィドルは、21歳でデビューコンサートの日を迎えるが、当日になってこつ然と姿を消してしまった。マーティンはそれからずっとドヴィドルを探していたが見つからなかった。35年後、コンサートで審査員をしていたマーティンは、ある青年のバイオリンの音色を聴き驚いた。その演奏はドヴィドルにしか教えられないものだった。ドヴィドルが生きていると確信したマーティンは再び彼を捜す旅に出る、という話。
ドヴィドルの勝手な行動にイライラしていたが、失踪の原因がホロコーストの悲劇だと分かり、納得するとともに、こんな悲しみを背負って生きていっている多くのユダヤ人を思うと涙が出そうになった。
少年時代の無邪気で自信満々のドヴィドル役のルーク・ドイルが可愛かった。
35年後という設定が切ない。ところで最後のオチは何?
彼らが共に過ごしたよりも多くの時間を、お互い何に費やしていたのか。長い時間が経過しても、止まったままの時間を探さなくてはならないマーティンが切ないです。
コンサートのすっぽかしはラビの歌でようやく分かったけど、黙って姿を消す理由は全くわからない。しかし、ドヴィドルの最後のソロ演奏と映像でやっと彼の35年間が分かり始め、彼の家族写真を入れながら引っ越しの準備を粛々と行う妻の姿、置いていったバイオリンと最後の手紙で「個として生きない」と語り、ようやく彼が背負い込んだ果てしないものが分かった気がしました。
ラビの歌声とバイオリンはとても美しかったです。
ただ、最後の、”本番前の4時間”のマーティンの妻(当時は恋人)とドヴィドルの関係を明かすことで何を伝えたいのか。考えるほどによく分かりませんでした。
彼が既に別の人になっていて、行ってしまったことは分かるとは思いますが、何を伝える為のエピソードなのでしょう?
最後で弦の調律が甘いユダヤ受難曲
コンサート直前に失踪した天才ヴァイオリニストを第二次大戦中、戦後、現代の三時代にまたがって追跡する音楽ミステリーです。お話しは時系列でなく、目まぐるしく三時代を行き来するのに、混乱せずストーリーにグイグイ引きつけられるのは、監督のフランソワ・ジラールの語り口の上手いところです。とは言え、またもやナチによるユダヤ受難もので、正直いい加減食傷気味です。原題の『名前の歌』の意味のインパクトは強いけど主人公が急に信仰を取り戻して、結果として恩人一家に恩を仇で返すのは身勝手で共感できません。そのため、胸にモヤモヤ感が残り、どうもすっきりしないのが残念。役者では、ティム・ロスがいい感じのフケ具合で、役柄の雰囲気にぴったりの好演だし、クライブ・オーウェンも暗い情熱が感じられ、違った顔が見られました。
追悼の祈り
1951年ロンドンでデビューコンサートの日に消えたポーランド移民のユダヤ人天才ヴァイオリニストを巡る話。
1938年にロンドンのマーティン家にやって来たドヴィドルと、モットルことマーティンが共に過ごした12年をみせつつ、35年後、松ヤニキスにドヴィドルを感じたマーティンが、彼の行方を追う様を差し込んでみせていく。
サスペンスなのかとも思ったけれど、時代背景とドヴィドルの背景からしても、やはりホロコーストに纏わるヒューマンドラマですね。
なぜ彼はいなくなったかよりも2人とマーティンの父親やヘレンとの物語がメインに置いて思い入れを強くさせていく展開は上手いですね。
そして疾走当日の衝撃が35年後の話に繋がって、とても哀しく、そしてやり切れず。
状況は異なるけれど、ビルマの竪琴がちょっと頭を過った。
【”The Song of Names"ポーランド系ユダヤ人のドヴィドルがデビュー公演時に姿を現さなかった訳をミステリータッチで描く。シナゴーグでの口頭伝承による、ラビの歌が心に沁みる作品。】
ー 第二次世界大戦中と、大戦終了後。そして35年後の現在を行き来しつつ、物語は進む。ミステリー要素をはらみながら・・。-
◆感想
・第二次世界大戦中、ポーランドから9歳のドヴィドルは英国の同じ年のマーティンの家に越してくる。マーティンの父親は、音楽界を催す興行師であり、音楽を深く愛している。
最初は、相入れなかったドヴィドルとマーティン入れだが、あっと言う間に仲良くなる。
- 生意気なドヴィドルが、ヴァイオリンを手にすると、美しいメロディが流れ出す。才能の発露であろう。羨まし気に見るマーティン。彼の両親もドヴィドルとマーティンを分け隔てなく、大切に育てている。だが、戦況が悪化する中、ドヴィドルは故郷ワルシャワに居る両親と幼い姉妹の安否を心配していた。一枚の家族写真を常に身に付けながら・・。-
・21歳になった二人。ドヴィドルの晴れがましいデビュー公演が決まるも、彼は開始時間になっても姿を現さない。そして、35年が過ぎる・・。
・マーティン(ティム・ロス)は、行方知れずのドヴィドルを探す。そのきっかけは、演奏前に弓に塗る松脂に口づけする奏者を、オーディションで観たからである。
その仕草は、且つてのドヴィドルと同じ仕草だったから・・。
- ポーランド、ニューヨークとマーティンはドヴィドルを探し続ける。それは、我が子同様に育てた父を裏切ったドヴィドルへの憎しみも含まれていたであろう。が、それ以上に、何故に彼は公演に来なかったのかが知りたかったのであろう、且つての親友として・・。-
<漸く、見つけたドヴィドルが語ったデビュー公演の前に彼の身に起こった出来事。
”個”と”家族”と”宗教”。
そして、”口頭伝承”によって生まれた哀しくも美しき響きの、”The Song of Names"
愛する家族がトレブリンカ収容所に収容されたとドヴィドルが聞いたあと、シナゴーグで、彼の家族の名前がつづられた、ラビが朗々と歌った歌が心に沁みる・・。
哀しき、ミュージック・ミステリーの佳品である。>
全8件を表示