茜色に焼かれるのレビュー・感想・評価
全48件中、41~48件目を表示
田中良子は芝居が得意だ・・・という字幕がでる。 ほどなくして、男性...
田中良子は芝居が得意だ・・・という字幕がでる。
ほどなくして、男性がひとり、交差点で交通事故に遭い、死亡する。
それから7年。
死んだ男性の残された妻・田中良子(尾野真千子)が、元上級官僚の加害者老人の葬式に出席しようとしたところ、遺族から「嫌がらせをするつもりか」と追い返される。
「どうして葬式に行ったのか」と中学生の息子・純平(和田庵)に問われるが、「夫を殺したひとがどんな顔をしていたか忘れないように、最後に顔を観に行った・・・」と答えるが、良子の脚は瘧(おこり)のような震えが止まらない・・・
そして、葬式の帰り道に「香典代 10,000円」という字幕がでる・・・
といったところからはじまる話で、ここまでの冒頭の演出から、社会的弱者である女性のドラマであり、弱者としての根底には貧困があることが示される(ことあるごとに、そこにどれだけの金額がかかったかが示される)。
鑑賞前の予感は、ケン・ローチ的な映画かしらん、といったところだったが、それは半ば的中し、半ば外れていた。
良子の口癖は「ま、(とにかく)、がんばりましょ」である。
彼女は1000円に満たない時給でホームセンターの花売り場で働く傍ら、時給3600円ほどでピンサロで1日6時間働いている。
風俗店で働くというのは、これといった特別な才能や技能を持たない女性たちの最終的な金の稼ぎ方で、底辺といっていいだろう。
職場には、幼い時分から父親から性的虐待を受けてきて、常にインスリン注射が必要な1型糖尿病を患っているケイという若い女性(片山友希)が働いており、良子にとって、「あるところまでは」肚を割って話せる相手だ。
しかしながら、「あるところまでは」という枕詞がつかざるを得ないあたりが、みている方としてもどうにもこうにも、もどかしい。
良子の生きづらさは、夫を亡くしたことだけでなく、ある種の正しさを通そうとしていることにあり、それは、ひとつは事故の加害者から慰謝料を受け取らなかったこと。
加害者側から一言も慰謝の言葉を得ていないのに、慰謝料は受け取れない。
パンクロック(と思われる)で、世間に対して、挑み続けた夫を裏切ることは、やはりできない・・・
もうひとつは、夫が残した「もうひとりの子ども」に対して、養育費を払い続けていること。
もうひとりの子どもは、良子の息子よりも3歳ほど年上で、高校生だと後にわかるが、この年齢関係から考えれば、亡き夫は幼い子どもがいたにも関わらず良子に転心したわけで、ひと昔前に言い方をすれば「略奪婚」。
つまり、後ろめたさ、申し訳なさのようなものが養育費になっているのだろう・・・
と考えていくと、良子の口癖「がんばりましょ」は、「正しく生きていきましょう」なのだろう。
良子は良子なりに「正しく」生きていこうとしているわけだが、それを許さないのは男たちの偏見であり、劇中の台詞「シングルマザーと風俗嬢は簡単にヤれると思っている」に代表される女性蔑視。
とにかく出てくる男どもがろくでもない。
ほとんどが先の台詞のような思考回路で、同性としても唾棄すべき存在。
そんな男たちをやり込めるのが終盤のクライマックスのひとつだけれど、それが溜飲を下げるカタルシスまでに昇華されない。
(ま、昇華されるほど、この世の中は甘くはない、ということなんだけれど)
先に、ケン・ローチ的な映画を期待したが、それは半ば的中し、半ば外れていた、と書いたが、それは、監督の良子に対する距離感で、ローチの初期作品のように突き放すわけでもなく、近作のように共感し抱きしめるわけでもない。
良子に寄り添ったような物語にしたいが、そんな方法は、現在の社会を鑑みると安直で安易である・・・
映画を撮りながらの石井裕也監督のそんな苦悩が映画から溢れているように感じました。
社会派ぶってるけど作家の視点はどこにもない、語る価値もない映画
尾野真千子さんが舞台挨拶で泣いて映画愛を訴えたという話題を聞いて、プレスリリースを見る限り東池袋自動車暴走死傷事故やコロナ禍のことまで描いている社会派な作品に思えましたので鑑賞しました。
しかし、結論から言うと社会派ぶってるけど作家の視点はどこにもない、語る価値もない映画でした。
出てくる社会問題は東池袋自動車暴走死傷事故やコロナ禍だけではないんです。
シングルマザー家庭の貧困
中学校のいじめ
老人介護
正規雇用者から非正規雇用者へのパワハラ
風俗で働く女性の問題
子どもの貧困と教育格差
1型糖尿病
実父による娘への性暴力
DV
堕胎
子宮頚がん(日本でワクチン接種が進まない問題)
若者の自殺などなど
ストーリーは社会問題の幕の内弁当状態ですが、いずれも作者がストーリーを都合良く展開させるための道具でしかなく、わざわざそれを取り上げたことに対する作者の視点は、どの社会問題に対しても一切ありませんでした。
何も考えずに観られてただ面白かった、で終わりのバカリズム作品や福田雄一作品ならこんな野暮なことはいいません。
しかし、被害者もいれば加害者もいる、簡単に解決できないけど今日も誰かが泣いて暮らしているような社会問題をただの娯楽でしか無い映画に引用するのであれば、そこに作者の視点を明示するのが最低限のマナーだし、作家の矜持だと思います。それこそが表現の自由ですよ。
誰もが心に思っている事柄を、再認識させ共感させる。
誰もが知りながら心で見過ごしている事柄を、改めて再認識し実感させる。
人に知られていない事柄を書き表して、そこに意味を発見し光を当てる。
これだけの社会問題を引用しておいて、それらに対しての作家の視点が一切感じられない。
そして、最終的な終わり方が「子宮頚がんを苦にして自殺した子から運よく大金もらえたから、貧困母子家庭でも、なんとか生き延びられます。ハッピー」じゃねぇだろと。
シングルマザー家庭の貧困を舐めてんのか。
正直、この映画監督の薄っぺらさがたまらなく気持ち悪い映画だなと思いました。
他にも、ご都合でキャラとキャラが何度も偶然出会ったり、所々セリフが冗長だったり、ただの説明台詞だったり、テロップやナレーションまで用いて説明過多だったり、片田舎の話と思いきや自転車で渋谷まで行けたり、尾野真千子が死んだ旦那のことを今でも想っているのかと思いきやポッと出のモブキャラを好きになったりと、自主映画みたいにレベルが低い箇所が散見されていました。
上映時間がとにかく長いですけど、もっと描きたいものに焦点を絞れば、編集の精度をあげれば120分には収まったと思います。
まぁ、監督が何が描きたいとか整理できていないから社会問題の幕ノ内弁当状態だったんでしょうけど。ラストシーンもおもくそ蛇足でたまげました。その前で終われるし、終わらない神経を疑います。
尾野真千子さんの女優魂✨
迷いながらも信念を持って生きるシングルマザー良子を演じた尾野真千子さんの感情豊かな演技にラスト迄魅せられました。
風俗店店長を演じた永瀬正敏さんの、チラリと覗かせる優しい眼差しがいい。
健気に懸命に生きる風俗店同僚のケイを演じた片山友希さんの演技も素晴らしい。良子に投げ掛けた言葉に心が揺さぶられました。良子と二人心を寄せ合う姿が涙を誘います。
母親の庇護の元、何となく日々を生きてきた中学生の一人息子純平(和田庵さん)が、自分なりに考え行動していく姿に胸が熱くなりました。
懸命に生きる彼女達に対する周囲の心ない言葉の数々や態度に、とてもやるせない気持ちになりましたが、ラストで純平が母に向けた言葉に希望を感じ、温かな気持ちになれました。
尾野真千子さん、そして片山友希さんの渾身の演技を是非映画館で。
映画館にて鑑賞
コロナ禍の今と正面から向き合った意欲作
池袋で起きた交通事故なども連想させつつ
コロナ禍の今を描いた意欲作。
飲食店倒産、シングルマザー、風俗…次々と襲いかかる理不尽に対してし強く生きる良子を尾野真千子が体を張って熱演。
弁護士の態度や息子の先輩からのイジメなど多少過剰と感じる部分もあるけど、実際は自分が想像するより世の中は不条理で溢れているのも事実。
作品の中で一番刺さった言葉は
ピンサロ店長中村を演じた永瀬正敏の言葉。
「どうしてそんなに苦しい思いをしてまで生きるのか」
本当にそう思う。今の日本は生きる希望を次々に奪う。このコロナ禍で大した補償もなく休業要請や自粛により倒産や廃業、失業した人は今をどう感じているのか?
繰り返される緊急事態宣言。コロナ対応で疲弊する医療現場や保健所。先進国でも圧倒的に遅いワクチン対応。そんな中、五輪開催に拘泥する政府と東京都。困窮している人達にとっての五輪開催の意義とは?
そんな中、歯を食いしばって愚痴ることなく前向きに強く生きる良子の姿はそっと背中を押してくれます。
そして同じピンサロで働くケイちゃんの最後の行動はとても素敵でした。共感してもらえないかもですが。
息子純平くんの存在がこの作品最大の希望。とても秀才なので良子さんの未来は朝日のように眩しく輝き出すと確信してます。
。・゜・(ノД`)・゜・。上映館を増やすべき映画です。良い映画だった!!
この映画、聖人聖女はいません。主人公はピンサロ努め、息子はいじめられっ子。
劇的なクライマックスがあるはずもなく、勇敢で臆病な人間が一生懸命生きる様を撮った映画です。力が湧きます。
旦那を上級市民老人のボケ運転で無くした良子は思春期全開の息子と静かに力強く生きます。様々な社会の嫌がらせを受けますが『まぁ、頑張ろうよ』と受け流していますがその苛立ちは計り知れません。そしてそれは爆発し逃げ場もない状態に、、、、。
私は坂口安吾が好きで愛読書は『堕落論』です。
人は堕落するが、人はどこまでも堕ちないって言ってます。
とても優しく中庸を保った考えで大好きです。
良子も絶望に落とされるもどこまでも堕ちる事なく、息子や同僚に助けられ支えられてどうにかそれを切り抜けていきます。人はどこまでも堕ちないんです。ここが好きです。
ラスト茜色に染まった河岸を自転車で2人乗り。茜色の夕焼けは暗闇が来るのを永久に防いでいるような美しさです。
茜色に染まる親子にささやかな未来があるように映りました。
静かな終わり方ですが力が湧きます。
こんな良い映画、上映館が少なすぎますよ。どうにかして欲しいです。
傑作の一歩手前だが、『今』の日本映画からこのような秀作が生まれたのが嬉しい。茜色の空に浮かんでいた雲の色は「朱鷺色」(私の一番好きな色)と言うんだよ。
①コロナ禍の社会の中で生きる人々を描いたのは日本のメジャー映画の中では初めてではないだろうか。②さて、どんなにリアルに描かれていても劇映画は劇映画であってドキュメンタリー映画ではない。僕らも厳しい現実を観に映画館に足を運んでいる訳ではない。厳しい現実を観るのならば日常の僕らの周りを注意深く問題意識を持って見れば済むことだから(僕が実際に当事者=社会的弱者でないから、こんな悠長なこと言ってます)。③どんなにリアルに描かれている映画でも、やはり現実社会はもっと不条理・不公平で一杯だ。ただ、この映画はそういう世知辛くてやるせない現実を描きながら、一方でその中での“救い”を描き出そうとしているように思える。④ヒロインの良子は『世の中には悪い神も良い神(=救い・生きる意味)もいて、悪い神はあちこちにへばりついているから、頑張って良い神を見つけるの』という。そう救いは待っていても来ない。自分から探しにいかないと。その良子にとっての“救い”はケイちゃんであり店長であり、なにより『お前の母ちゃんは売春婦!』と苛められながらそれでも『母ちゃん、大好き』と言ってくれる純平の存在であろう。⑤「人間社会とそのルール」というのがこの映画の場合、底流として流れている。人が気づかなければ、咎められなければ、自分だけじゃなく他の人もやっているからという言い訳が出来ればルールを守らない人様の多い社会(歩行者が立っていても横断歩道で止まらない車の多いこと!)。でも他人を批判したりコミュニティから排斥するときはルールを水戸黄門の印籠のように持ち出す人達で構成されている社会。しかし、一人で誰にも関わらず生きているならともかく、組織や社会の中たくさんの人の中で生きていくためには、ルールは必要で守らなければならない。例えそれが理不尽であったり勝者に有利であったりしても。そして、ルールとそれを作り・守るということはヒロインの良子のキャラクターを代表する要素の一つともなっている。⑥生活能力に乏しくでも物事を突き詰めて考える男を好きになり、若いころはアングラ劇で観念的な芝居をやっていた女優だけあって良子も物事を突き詰めて考える方で言うことも時々意味不明。息子の純平に言わせると『むずかしい』。適当に生きている、“軽く”生きることが良いように思う人達の中では良子は真面目すぎるのだろう。⑦真面目すぎるから、ケイちゃんが『シングルマザーや風俗で働く女性ばかり狙う男たちがいてむかつく』と言っているのを聞いていながら、まんまとその狙いにはまってしまい、その上好きになってしまう純情さ。殺したいとまで思い詰めてしまう。純平の機転で事なきを得るが、母親が女の部分をさらけ出しても、(ケイちゃんが複雑な事情を抱えていることを薄々感じていながら…何故なら「愛は激烈だから…」)母親とケイちゃんとを守ると言う純平は男らしい。しかし、純平と店長以外はこの映画に出てくる男連中はみんな女性や社会的弱者を舐めている奴らばかりなのは情けない。⑧社会的地位が高いこと・社会的強者であることを良いことに、アルツハイマーであったとしても(アルツハイマーの者に車を運転させるなよ、と言いたいがこれも現実的には簡単には解決できない問題だ)実際に人一人を死なせているんだから先ずは謝罪するという人間として最低限のルールも守れない人間モドキたち。まあ、唯一彼らの肩を持つとしたらオダギリジョーも後続の車を確認してから道路を渡るべきだったことくらい。⑨冒頭、社会的強者(表社会の実力者)を護る立場の弁護士が後半実はヤクザ(裏社会の実力者)の弁護もするという皮肉。ことほど左様に世間様というものは奇々怪々です。⑩演出は始終緊張感を保っていたが中盤(良子が中学の同級生と再会する辺り)がやや中弛みする。それと、ケイちゃんには自殺してほしくなかった。コロナ禍で自殺する若い女性が増えたことを監督は反映したかったのだろうが、かつてメンタルを患ったことのある私としては登場人物を死なすのに安易な自殺という設定はとってほしくなかった。この2点が無ければ私の中では傑作になったのだが。⑪尾野真千子は熱演。世の中の理不尽にギリギリ耐えるには無感情を装わざるを得ない、笑っているが実はそれは怒っていること・泣いていることである、という良子の内情が伝わってくる。いつの時代でも世の中を渡っていくには我慢することです。役が良いこともあるが、永瀬正敏はいつもながらの安定した演技力・人物造形で安心して観ていられる。⑫ケイちゃんが問う『こんなんでもどうしても生きていなくちゃいけないんですか?』(中島みゆきの「生きていてもいいですか」と表裏一体だな)の答えは台詞の形ではついに出てこなかった。でもクライマックスのなかなか暮れない茜色の夕空の中にその答えがあるような気がする。
まぁ、頑張りましょう。
尾野真千子さんが公開前夜最速上映会で『命をかけてつくりました』と涙を流しながら伝えた コロナ禍に撮影された作品。
2019年世間を騒がせた東池袋自動車暴走死傷事故から着想を得たという石井裕也監督のオリジナル脚本、社会問題や理不尽さを絡めながら描いた人間ドラマ、ものすごく強いメッセージ性を感じ、個人的には今年一番の作品かもしれない。
観てるこっちからすると良子さんよ、どんだけお人好しなんだ?(そもそも最初に賠償金は受け取りなよ!)と突っ込みどころ満載なんだけど。
風俗店での同僚のケイちゃんの人生も壮絶なもので(けいちゃんがとてつもない存在感を放っていた)、本作には救いがほとんどない。これでもかと言うほどに徹底的に不幸やトラブルが描かれている。
しかし、どん底の中にも必ず希望があって、例えば息子 純平の成績がめちゃくちゃ良いとか、恋、そして良子にとっては息子が生き甲斐で、息子にとっても良子が自慢の母で。愛する人、守るべき人がいると強く生きられるんだよね。あと、本に囲まれた部屋、お金がなくても知と教養は財産だと感じた。
シングルマザー(ファーザー)、貧困世帯、風俗で働く人たち、コロナによって生活苦になった人たち…
今を生きる人々に“どうか希望を持って生きて欲しい”という監督の強い思い、評論にも書いてあったように“祈り”を感じる。所々笑いを入れるところもたまらなく好き。
長編作だけど全くだれること無く観ることができた。製作陣に竹内力さんの名前があったことにも少し驚き!
全48件中、41~48件目を表示