鳩の撃退法のレビュー・感想・評価
全305件中、81~100件目を表示
著者など居ない小説(=出会い、運命、奇跡)
いやはや何とも難しい。
過去、現在、フィクション、ノンフィクションが入り交じりながら展開するストーリーもさることながら、
題材や設定はいい。キャストの巧演も見事。話も面白味がある。
見る者を翻弄し、引き込んでいく語り口。二転三転、どんでん返しのミステリー。
この手のジャンルの醍醐味も充分にあるのだが、何と言うか…。
追々語っていきたい。
小説が題材もしくは小説家が主人公の作品はほとんど、一筋縄では行かないものが多い。
殊にミステリー系やクセある主人公の場合は。
本作もそう。
開幕した時から津田が書くこの物語は、色々と始まっていた…。
地方都市でデリヘル嬢の送迎ドライバーをしている津田。
今はこんなだけど、昔は直木賞受賞経験もある天才小説家。が、暫く新作を書いておらず、ここずっと何かをしくじったような顔。
津田とデリヘル嬢の金の貸し借り。
津田と顔馴染みの古本屋のじいさん。
津田行きつけのコーヒーショップ。深夜そこで一度だけ出会い、会話を交わした若い男…。
これら後々、大なり小なり重要となってくる。
これが小説だったら、これ以上ない“プロローグ”。
…そう、プロローグ。
都内のバーで、執筆中の小説を読んでいる編集者の鳥飼。
著者は、津田。このバーでバーテンダーをしながら、待望の新作を執筆中。それを鳥飼に読ませていた。
主人公の名が自分と同じ津田である事以外、フィクションだと言う津田。
が、その後の展開も…
一家失踪事件。“神隠し”の噂…。
その失踪した一家の若い奥さんの不倫…。
呆気なく逝ってしまった古本屋のじいさん。遺品を受け取る。
その遺品というのが…、えっ!? えっ!? 3000万円?!…と、3万円。
一気に大金持ちへ。新たなスタート!
…ところがどっこい、まさかのニセ札!
しかもそれを少し使ってしまった事から…。
あの人と関わる事となる。“あの人”と…。
これが“フィクション”だったら最高に面白い。一家失踪事件×ニセ札×町のドン絡むサスペンス・ミステリー。
だけどもしこれ、“ノンフィクション”だったら…?
全て津田が見聞きし、体験した事だったら…?
相当ヤバい。
妙に津田の語り口、発想、リアクションがリアル。
フィクションなのか、一部脚色を加えたものなのか。
それとも、全てノンフィクションなのか。
鳥飼は検証を始めていく…。
過去と現在、時系列が複雑に交錯。
さらにそこにフィクションかノンフィクションかまで絡んでくるのだから、見ているこっちはもう大変!
本当に今、この物語の嘘か真実か、何を読まされているのだろう、何を見せられているのだろう…と、こんがらがってくる。
極端に難しく、さっぱり訳分からん!…ってほどではない。ユーモアやエンタメ性もきちんとあり。一度だけではなく、二度見てこその面白味も。
“つがいの鳩”とかタイトル“鳩の撃退法”の意味も、見ていく内に、なるほど…!
終盤は勿論伏線回収され、真実が見えてもくるが、感嘆するようなカタルシスには欠けた。
演出・脚本・編集も見せてくれるものはあるが、鮮やかな巧みさや多少の纏まり不足を感じた。
再三言うけど、面白味あり悪くはなかったんだけど、ちと読みづらかった点も…。
直木賞受賞経験ある天才小説家。
クズ役が十八番となっている藤原竜也が、クセはあるものの久々に真っ当な役!…いえいえ、期待通りのダメ男。
だけどダメっぷりから、小説家ならではの立場での覚悟や戦いを充分滲ませてくれる。
個性的な面々が揃う中、印象に残ったのは次の二人。
“あの人”と恐れられる町を牛耳るボス、倉田役の豊川悦司の凄みと重厚感たっぷりの存在感。
津田がコーヒーショップで出会った若い男・秀吉を演じる風間俊介。最も心揺さぶる役柄。
天才小説家が書く嘘か真実かを見破れるか…?
そんな入りで始まって、真実は、悲しいもの。
ダメ男の人生逆転、一家失踪事件×ニセ札の二転三転ミステリーとしても見ていいが、個人的には、
バッドエンドに終わった“彼”をせめて小説の中だけでもハッピーエンドにさせてあげたい…。
たった一度の出会いと会話。“彼”に捧ぐ。
しみじみとした余韻に浸っていたラスト、驚きの“訪れ”と“再会”。
もはやこれがフィクションかノンフィクションかではなく、これは端から誰が書いた物語なのか?…と言うか感覚にさえ陥った。
まさに鳩に豆鉄砲。
人の出会い、運命、奇跡などに著者など居ない。
だからこそ読みたくなる。
遠いようで近く、完了しない完成品
前半のわからない不思議さが面白く
中盤から自分の手元を偽札が通り過ぎてることがあるかも?考えながらみると、楽しかった。
内容的には下品なのですけど、偽札が行き交う世界に説得力を持たせるとしてら、こんな感じのほうが面白いのかもなぁーと
お話は回収されてないのでしょうけど、偽札の行き先がはっきりできる素人はいないだろうと考えると、余白だらけのこの作品は私には面白かった。
割とサラッと観れる作品だった。
フィクションは現実にはおこっていない
原作未読。
いろんなピースが組み合わさって一つの絵(事件の全容)が浮かび上がってくる話としては割と好き。
ただこの内容なら個人的には、『「小説の内容はすべて本当にあったこと」自体がフィクションで、土屋太鳳どころか観客も一杯食わされた』くらいにしてくれないと(その可能性もあるような。津田は「信用できない語り手」なのではないか)、メタフィクション/ミステリとしては物足りなく思う。こっちに話しかけさせるなら(フィクションなのだと印象付けるなら)もう一個入れ子にしてもいいのになあ。
まあ映画なんだからフィクションに決まってるんですが。
あまり思い出せない
答えのない映画
フジタツ好きなので見てきました!
予告では小説に書いたことが現実になるとか言ってたのでデスノート見たいなものをちょっと予想してましたが全然違いました、、
特に前半、現実と妄想を交互に見せてるのか現在と過去を交互に見せてるのかもわかりにくくとにかくややこしい。
ラストもあの人は?あれは?伏線全部回収したっけ?と???だらけ、、
なんとなく一昔前の推理系テキストアドベンチャーゲームみたいでした。
あとから考察サイトを見ると、この映画、結末どころかタイトルの意味さえ不明らしいですね、、全て読者、鑑賞者任せだとか(^o^;)
この任せ方はノーラン監督よりひどいw
どう考えても鳩と撃退法って言葉が合わな
いんですよね、、、鳩の解釈が違う…?
追記
タイトルについて、鳩が撃退した方法と解釈すると、鳩は津田自身のことで、ヤクザから命を狙われるもなんとか生き延びる、、つまり撃退した。ってことでなんとなくしっくりくる?
もう一つ、鳩を撃退した方法と解釈すると、鳩はツガイ、つまりペアなので、主人公が実は津田ではなく秀吉で、不倫を繰り返しただけのみならず、平然と自分に嘘をつく妻とその相手に復讐をした、つまり撃退をした。ってことでこちらもなんとなくしっくり??
どちらも色々無理があるかもしれませんが、タイトルがしっくりこないので考えてみました(~o~)
アイデア的には面白いけど
芸達者が集まって良い作品が生まれた
「西野七瀬さん」
方言の違和感
スカッとした
面白かった!
ずっと謎解きしながら観るので最後まで飽きなかった。
事実は小説より奇なり、を逆手にとった発想。トッリクが秀逸
ハードボイルドかと思いきや誰も不幸にならないし3000万も燃えてないし
3人家族は小説の中だけ死んでて実は子供が産まれることを喜んでいるというハートフルな現実(今回も不倫相手との子供だけど…)
役者がみんな良い。KIRINJIの曲も富山弁もよい!
ドキドキしながら津田に付いていったヌモトさんだけちょっと気の毒(笑)
ハトは撃退してません。
なぜハト?万札がつがいの鳳凰で偽札だから鳩?なんてね。
日本鳩対策センター 広報担当
「新たな鳩の撃退法が開発されたのかと思って映画を観ましたが、全然撃退していませんでした。
鳩は厄介な鳥ですが、津田もなかなかな厄介者なので当社で撃退したいと思います。」
設定
かなり入り組んだ構造であった。
面白いなぁと思うのは、その過去がリアルタイムに近づいていく様子だろうか。
創作なのか?回想なのか?そんな疑問を冒頭に抱く。
物語は3年前から始まり、その回想と現在の間隔がどんどん縮まっていき、やがて現在を追い越していく。
結末、つまりは未来を予測し筆を置く。のだろうな、たぶん。あの段階で結末を書いていたとしても書き換える時間はありそうだもんな。
どうやら彼は実体験を元に描く小説家であり「事実は小説より奇なり」を地でいくタイプらしい、そして彼が知らない空白を推理で埋めていくのだとか。
物語は3年前が始まり、その過去から連なる現在が小説の元ネタ。
時系列が行ったり来たりし、尚且つ彼の目線ではないものまで映像化されるのでややこしくはあるのだが、筋を組み立てる楽しさもあった。
映画で観ても面白いなぁとは思うのだけど、小説の方が面白いのだろうなぁと思う。
小説を好む人が「新しい」と思う側面があるのではないかと。2本の時間軸が近づく様子とか、ワクワクするんではないかと。
ただ映画となると…小説ならば、活字ではあるので手記や日記というように映像よりは作者に近い分、臨場感も増すような気がする。映像になってしまうと、演出を介して体験する事になるので、その辺りが歯痒い印象かもしれない。
脚本や世界観は楽しかったものの、映画としては起伏に乏しい感じは否めなかった。
どうしても「過去の羅列」からは逃れられず…特性上、未来を描きにくく、不確定要素への期待感が薄い。それらを推察や推理で広げはするものの…やはり脳内で収まってしまう事象では食い足りなかった。
役者陣は皆様、安定の好演であり、藤原氏のクズ男っぷりが光る。彼としては「異端の天才作家」なのだろうなぁと推察する。
ともあれ、異色であろう原作に果敢に挑んだ作品であると思われる。
なんか映画的には「日付」の提示があっても良かったのかなぁと。創作と現在のタイムラグが短くなっていくとスピード感や緊張感も足せるのかもしれない。
本を追う旅
全305件中、81~100件目を表示