鳩の撃退法のレビュー・感想・評価
全306件中、181~200件目を表示
緻密に設計されてる、、、が。
原作読んでません。
わりと普通の事件が小説なのか現実なのかあやふやなまま前半は進む。何故か会話もスカしてて噛み合わないのは小説だからなのかな?
第二の主人公もファミレスでイミフに手を叩く迷惑な客にしか見えなかった(後半ちゃんと回収される)
謎な合成シーンでグイグイ最後まで行くのかと思うと後半全くなくなる。
凄く巧妙に設計されてて大きな話になるのかと思いきや、、、謎解きと言うより、その巧妙さをただ教えてもらってるような気がしてしまった。事件も大きくならずむしろ第二の主人公の個人的でメンタルな方向へ、、、。
話自体はいい感じでフィニッシュする。
キャストは悪くないと思うので原作の問題?
複雑な話をよく捌いたと思うし、カッコいい部分もあるんだが、設計、演出の問題なのかも知れない。
西野七瀬は役割的に添え物だったが可愛いくて良い。
鳩の撃退、意味わからず
考察させたがり映画
天才小説家の津田が自分が富山で体験した不思議な出来事を小説にし始めると同時に、その事件が現在進行形で展開されるサスペンス。
.
疾走したある家族、津田が手にするニセ札、裏社会の"ある人物"などなど色んな出来事が繋がっていって、最初からミスリードだったり伏線が張ってある。やりたいことはわかるけど、あまりにもそこに重点を置きすぎて製作者側の「さぁ!考察してください!」っていうドヤ顔がチラチラ見える。
.
最初から謎ばっかり強調されても、登場人物の描写が甘いと全部どうでも良くなる。主人公の津田に関しても、本当は全てを把握しているのか本当に振り回されている男なのか、どういう人格の人なのか最後まで定まらないせいですごく見づらい。
.
この定まらなさもミスリードのつもりなのかもしれないけど、まずは主人公の目線に立たせてくれないと、その人が振り回される話なんてどうでも良くなる。
.
他にも秀吉や裏社会の"あの人"、決して役者さんは悪くないのに、キャラに魅力がない。特に裏社会のドンは、全ての行動の動機が謎。何か悪いことしていてみんなが怯えてるって設定だけでは、見てるこっちの恐怖感は煽られないな。
.
そして何より、そこまでドヤ顔で謎を演出していて、かつ、メタ構造まで使って結末それだけ?ってなる。それもおそらく、真相が登場人物の関係性や心情に関わるものだったから。原作は上下巻ある長編なので、かなり削ったのだろうけど、こういう色んな人が出てきて色んな出来事が絡むミステリーものは、人物描写が甘いとダメなんだってよく分かった。
複雑な割には…
終盤に全てのコマがシュルシュルと
カラスはゴミを漁り鳩を散らす
頭の体操ができる、でも伏線完全回収は不可能映画
全てはラストの伏線回収のために、ストーリが構築されているかのよう。かと言って、怒涛の種明かしが終わっても、物語が完璧にクリアになったわけではない。あとは観た者の解釈に任す体で、煙にまかれる。
まんまと作者の巧妙な策に踊らされて、少々悔しいのですが、久しぶりに頭の回転数をあげました。
原作は未読だからかもしれません。
フィクションとノンフィクション、過去と今を行ったり来たり。登場人物の多さがさらにかき回し、真実は何処に?
太鳳ちゃんがそれを確かめるために富山に行って、床屋や本屋は実在したけど、人物には会ってない。リリーさんがただの床屋のおじさんで終わる筈ないし、あの不穏な雰囲気だし…本屋のミッキーさんは何故彼に遺産をあげる気になったの…そもそも二人は実在したの?倉田が偽札作っていたのは、あのネバーランドみたいなとこ?いや、あの訳知り顔の社長かな?顔ぐちゃぐちゃにされたお兄さんは、身代わりでダムに沈められる為?などなど、全部の答えは映画の中には無いのです(^◇^;)
全ては小説家の妄想だった、ってこともあり得る?
「鳩の撃退法」というしっくりこないタイトルも、思わせぶりですね。
独特の雰囲気
予告見て面白そうだったから観に行ったけど、思ってたのとはちょっと違...
掴みはOKだけどオチが…
元小説家で今はデリヘルドライバーの
主人公が新たに挑む新作小説が…⁉︎
今観ているのは現実なのか
小説として書かれた創作なのか?
ある家族の失踪。いきなり手に入った三千三万円。偽札疑惑…他。与えられピースは魅力的で掴みはOKです。でもオチは若干尻窄まりな印象。なるほどとは思いましたが驚きは少なめ。
しかしキャストが豪華で飽きることなく最後まで楽しめました。後味もとても良かったです。
個人的には西野七瀬さんがいい感じでした。
土屋太鳳ちゃんの出番が少なく残念。
役者としての浜野謙太さんがとても好きで
本作の小物ぶりも最高でした。
(・・?難解、しかしなんとなく
虚構と現実が入り乱れ混乱するが最後に秀吉が生きていたという事実から死んだのは浮気した奥さんと間男ということになるだろうし、普通の誰ともわからない人間の失踪かもしれないし、ラストは視聴者に託されています。
津田は人がどの様に行動するのかを予想するのが上手いのでしょう、人はだいたい自然な行動を取るもので、それを小説に書いていると言っていた様な。前作ではソレが仇となり引退間際に追い込まれています。
ラストで秀吉と妻と間男は自然な流れでは殺されてしまうんでしょうが、津田は3人が逃げるラストを書きます。しかしソレが真実、つまり人の取る行動に1番近かったんでしょう。
秀吉は生き残った事実だけ捉えれば、。人として当たり前の行動を取るのならば結果はうまくいくってことで、そこで何らかの欲などがあったりするとストーリーが変わってしまい、うまくいかないんでしょうね。奥さんと真男は死んでる様な?
鳩の撃退法、、、鳩は偽札、、、罪とか欲、、、、人が踏み外してしまうキッカケ?
それを撃退する方法、つまり人として当たり前に行動する、生きるって事なのか?
3万円のリレーに関わっていた人間はそれを返すと言った善の行動で誰も猫ババしてません。
考えすぎか?、、、。
喫茶店の沼本さん可愛かった!
藤原竜也貫禄の演技!
ヤクザはやっぱ怖い。
こねくりすぎ・・・かと
カルテットはウサン臭い
小さな都市
北陸のこじんまりした都市であるなら有り得る、のか?
結末ありきで進むせいか、ネタばらしの後半に「だろうね」とあまり驚けなかったのは残念。
最後の秀吉はどういうカラクリであそこにいたんだろう。(海中から車ごと発見されたのでは?)
まあそれも、そうなんだろうなと深追いする気もさせない感じがこのお話の着地なのかも。
エンディングの2曲はすごく良かった。
全306件中、181~200件目を表示