映画:フィッシュマンズのレビュー・感想・評価
全5件を表示
【門外漢が観ても興味深かった】
〔採点は自分には出来ないと思った結果の点数にしてあります〕
〔どなたか書かれている通り「音楽映画において、映像が音楽に勝ることはほぼない
」とは思っているのでこんなコメントを門外漢が書きのこして良いのかと思いながら書き終えます〕
トータス松本と同じ歳です、ネットで評判だったので気になっていました、聴いたことないもののまずは観てみました、音楽自体はクラッシックロックではないので自分は不得意でしたし才能あるボーカリストが居て中堅バンド手前でグズグズでフェイドアウトしていったんだろうと思いますが非常に、スタンダードなバンドの栄枯盛衰の典型で観ていて納得しました(ただ....長すぎると思いました...ファンからするとこれぐらいないとダメなんだろうか)。
門外漢からすると、沢山関係者が話すのですが、佐藤氏がどうして死んだのか、どう苦しんだのか、ハッキリは描かれていないので知っている人は解って観ているのでしょうが門外漢には自殺だったんだろうなぁと推察するしかないのですが、お母さんのインタビューで写る絵の感じとか明るそうで暗そうな感じやすい様子とか重かったです。
ストリートスライダーズのハリーのロングインタビューで売れ線の「道化者のゆううつ」と同じ感じの曲を書けと周りから言われてもアーティストの良心で書かなかったと言っていて、生活のために「風に吹かれて」を書き何度も同様な応援歌を定期的に書き続けドラマの主題歌にもなって重鎮として立派に生き残ったエレファントカシマシ/宮本や同様なトータス松本やらを思い出し、佐藤氏は自分の感覚ですが明らかに前者の人だったんだろうと思った、ハリーが死ななかったのは家族が居たからかなと馬鹿な事も考えました。
※突然、倉持陽一?えなんで?としゃべり始めたら小学校で一緒だったそうでビックリしたのと初めて冗談無しのインタビューをだったし、佐藤氏への印象を語るのですがまぁそういう切り取りしたのかもしれませんが非常に本質を突いているような内容で、強い印象が残りました
よかった
フィッシュマンズの評伝を読んで、この夏はずっとフィッシュマンズを聴いており、とても楽しみにしていたのだが、『メロディ』も『いかれたベイビー』も掛からない。茂木さんは亡くなった佐藤さんのことを思い出すことで言葉が詰まるのか思っていたら、ずっとその調子でたっぷり間を取って話すので長いなーとしか思わなくなる。
新潟でこんなにフィッシュマンズを好きな人がいるのかと驚くほど満席。貴重な映像が見れたのだけど長くてお尻が痛くなる。
『ひこうき』は全然好きじゃなかったけど、佐藤さんのギターソロがめっちゃかっこよくて、すごく魅力的な曲になっていた。
ただ本当に長い。
何といっても当時の記録が観れるのがいい
フィッシュマンズの記録映画としては良くできてるんじゃないかと思った
ただ、わかるんだけど佐藤氏を持ち上げる方向で話が進んで
祭り上げようとしてる感じがしたのはちょっと好きじゃないかな
もちろん唯一無比な雰囲気を持ったボーカリストだし
ただのレゲエとかポップスだとかに収まりきらなかったスタイルはとても好きなんだけど...
映画としては終わりの方のまとまりに欠いてた気がするかな
ちょっと長く感じた
それでもフィッシュマンズの音楽を映画館の音響で聴けたりして良かったのだが
その割には音楽かかるところが少し少なかったかな?
いっその事膨大な資料をタルベーラの作品みたいに
10時間くらいでライブもガッツリ入れたようなのが観たかったかも
でも、色々な人の想いを感じられたのは
フィッシュマンズが好きな人間には嬉しいかぎり
フィッシュマンズの歴史を堪能した作品でした
FishmansはいかにしてFishmansであるか
この映画は、ドキュメンタリーとしてただ過去の出来事を並べるのではなく、Fishmansというバンドを解釈することで、過去から現在を再構成している。だからこそ私たちは「Fishmansとは何だったのか」ではなく、「Fishmansとは何なのか」を少なからず映画の中に見つけるのだ。つまりこの映画は、単純に過去を回想するのではなく、80〜90年代を生きたFishmansから、今を奏でるFishmansを説明する。エンドロールの後に、茂木欣一の「一生モノであるFishmansという宝物を生かし続ける」というセリフを挿入したのは、きっとそういう意味を含ませたかったからだろう。
そのように考えるならば、私たちはFishmansにある一つの運命を感じ取る。Fishmansという大きな枠組みの中で、佐藤伸治が仲間と出会ったこと、バンドがなかなか売れなかったこと、メンバーが一人また一人と抜け、関係者がバンドを離れたこと、佐藤が突如いなくなってしまったことなどは、全て「そのようになっていた」のではないか。その運命の中で、彼らは音楽を奏で続けているのではないか。
説明不足(HONZIのサポート加入や「宇宙 日本 世田谷」の制作など)や、構成の退屈さ(インタビューとライブ映像の繰り返し)という問題点もあったが、多くの新しい視点を提供してくれたこの映画と、製作者の努力には率直な拍手を送りたい。
貴重な映像盛りだくさん
しばらく封印していたフィッシュマンズ 愛が炸裂です!初期のライブ映像、佐藤くんが笑っているのがとても自然で楽しそうで、当時の曲と歌から想像する人物像のまんまでした。売れなかった悔しさとか、焦りとか、あきらめ、葛藤が、晩年まで精力的な音楽制作へと鋭く没頭させたのでしょうか。生き急いじゃったな。
改めて佐藤くんが大好きです。優しいメロディ、心地よいリズム、気分剥き出しの鋭い歌詞を聴くと涙が止まりません。カッコいい音楽をありがとう!
フィッシュマンズの音楽は、逝ってしまった佐藤くんだけのものではなく、当時のメンバーの演奏が本当に素晴らしかった。
この映画を通して、もっと多くの人にフィッシュマンズの存在を知ってもらいたい。そして常に明るく前向きに大きな愛を持って、フィッシュマンズの未来を創り上げてくれている欣ちゃんこと茂木欣一さんには感謝しかない。
切なく苦しい、でもファンにとっては救われる映画でした。
全5件を表示