偶然と想像のレビュー・感想・評価
全26件中、21~26件目を表示
濱口カラーに彩られた“組写真”コメディ
『偶然と想像』(英題:Wheel of Fortune and Fantasy)。
国際的評価のあとからでないと評価がついてこない日本映画界の優柔不断さはいつものことながら、それは置いておいても、ある意味でこれからのエリート街道まっしぐらの濱口竜介監督である。
カンヌ国際の脚本賞や国際映画批評家連盟賞などを受賞した『ドライブ・マイ・カー』は、個人的には3時間の長尺にビビりつつも、観終わって納得。年明けのゴールデングローブ賞やアカデミー賞のノミネートもウワサされている。
そして『偶然と想像』も濱口監督作品であり、ベルリン国際映画祭で“銀熊賞”(審査員グランプリ)を受賞した。年に2作品も国際映画祭の主要賞というのが快挙である。
本作は、まるで映画の“組写真”とでも呼ぶべき短編(40分×3本)で構成されたオムニバス形式。長尺の『ドライブ・マイ・カー』とは正反対だ。
短編オムニバスは毎年いくつか企画されているが、ほとんどが玉石混交の企画倒れのことが多い。それは複数の有名監督を並べただけが多く、プロデューサーの“独り善がりのお題”に、監督たちの消化(時間と予算とやる気)が追いつかないだけのこと。
対して本作『偶然と想像』は濱口監督ひとりが自らのコンセプトで独自カラーを出しきった、まとまりのある“組写真”としての完成度を見せてくれる。脚本の評価が高い濱口監督の面目躍如といえる、じつに独自色のあるエンタメ作品に仕上がっている。
構成される3作は、女友達が“いま気になっている”と話題にした男性が、2年前に自分の浮気が理由で別れた元カレであることに気づく『魔法(よりもっと不確か)』。
『扉は開けたままで』は、50代にして芥川賞を受賞した大学教授に落第させられた男子学生が逆恨みから、セックスフレンドの女子学生を研究室を訪ねさせ陥れようとするが、教授の思いもよらぬ対応と、さらに観客も想定外の結末を生み出す。
オムニバスの最後は『もう一度』。同窓会をきっかけに、帰省した仙台で20年ぶりに再会した2人の女性が、高校時代の思い出話に花を咲かせるも、じつは名前も知らない他人同士で、意外な出会いが生まれる。
これらは人間性を突き詰めたマジメなコメディである。いずれも偶然性が生み出す再生・再会をテーマにしており、ひとつひとつ腑に落ちるシンプルさに笑える。最後に登場人物は前向きに人生をすすんでいく。
濱口作品に出演した俳優たちのインタビューなどで、その独特な演出方法のいくつかが漏れ伝わってくる。
素の演技を引き出すために、リハーサルであえて俳優の解釈を排除した棒読みのセリフを執拗に繰り返して積み上げていったり、映画本編では使わない直前のシーンカットを用意して、撮影前に演技させたりなど、俳優の実力を出し切るための様々な演出方法の工夫は興味深い。
結果として、監督が脚本で計画したとおりの登場人物がスクリーンに現れる。作品は俳優本来のリラックスした演技を楽しめる。『偶然と想像』ではセリフが長く、言葉が相当数あるにもかかわらず、長回しで多くのシーンを撮りきっている。見応えと没入感に納得感が伴う。
ベルリン銀熊賞にも関わらず、東京での上映は「Bunkamuraル・シネマ」のみ。東急のル・シネマ”が日本映画を上映するのは、同館が1989年に開業して初めて(33年!)というから驚きだ。
上映がル・シネマのみというのは、その作品性だけが理由ではない。実は、コロナ禍がもたらした映画館経営の危機回避のために始まったミニシアターのオンライン同時上映のトライアル作品であり、有限責任事業組合Inclineが提唱する『Reel』で公開される作品だからだ。
ところが「ネット配信と劇場の同時公開作品は、全国チェーン劇場から排除される」という業界の面倒なルールがある。
これによって昨年ディズニー作品がハシゴをはずされ、それ以降の同社作品は大ヒットから遠ざかっている。つまり“ミニシアター文化を守るため”という大義があっても、ベルリン銀熊賞の受賞であっても、本作の拡大上映はままならない可能性が高い。
限られたミニシアターが「満員御礼」になるという意味で目的は果たされるのかもしれないが、全国で拡大ヒットするかもしれない可能性は摘まれてしまう。ここに本意ではない、もどかしい現実がある。
(2021/12/17/Bunkamura ル・シネマ/Screen1/H-05/ビスタ)
独特な透明感
「魔法(よりもっと不確か)」が良い。
モデルの芽衣子(古川琴音さん)とヘアメイクアーティストのつぐみ(玄理さん)が、タクシー後部席で交わす会話に引き込まれた。
思わず脳内で芽衣子と同じようなツッコミを入れていました…が、ある場面以降、予期していなかった展開に 😳
玄理さん、この作品で初めて知りましたが、雰囲気のある魅力的な女優さんですね。
映画館での鑑賞
人生のタイミング
私はこの映画を素晴らしいと思った。
「その人じゃないとダメなのか。
なぜその人がいいのか。」
と常に考えている自分にとっては
とても共感する作品だった。
例えば今付き合っている恋人、
「その人がいいんだ。君じゃなきゃダメなんだ。」
なんて言葉は本当に存在するのかと考える。
別にその人じゃなくなっていいじゃないか?
別れて時間が経ったらまた別の人に巡り合って好きになって関係は作られていく。
こういったやるせないことが
世界には蔓延っていると思う。
第一話 魔法
最後のシーン、なんでも素直に言ってしまうメイコだが
想像力を働かせて自分の気持ちを全て飲み込んで譲った。
好奇心と優しさが混じった人だからこそ
関係を深くこじらせたのだろう。
三者みんなに共感した。
誰も悪くないよな、私はそう思った。
第二話 扉はあけたままで
何を言おうと瀬川は心という扉は常にオープンである。
それが常に扉を開けておいてくれと頼むシーンで表現されていたと思う。
これは大抵の人間が出来ることではない。
自分の弱みを隠してしまうものだ。
自分自身で直視することさえできない人が多いのだから。
曖昧な状態で生きることも並大抵の人間が出来ることではない。
言語化できない場所で生きる人を私は否定しない。
それを才能だといった瀬川に私も救われた。
第三話 もう一度
その人じゃなくてもいいんじゃない?
その人じゃないとダメなの!
という境目を行ったり来たりするお話。
夏子の心に空いた穴はその人でしかないと埋められなかったのか。
いや、そうじゃなくても埋められたのではないか。
人間は偶然を重ねて巡って生きていく。
この手放したくなかったというやるせない気持ちを
とても上手に表現していた作品だった。
人生、タイミングっていうのは常につきものだなと思う。
仮にこの映画があまり好きでなかった人も
数十年後に見たら好きになってるかもしれない。
あまり響かなかった人は、
きっと相手が傷つかないように
相手優先で生きている人だろう。
そういった人はもっと自分本体で
生きたてもいいかもしれない。
様々な出会いと経験によって
考えは変わっていくものである。
その偶然性を楽しみながら
濱口監督は生きているのだろうと感じた。
古今東西の共通の真理
いつもの映画館で封切初日に仕事を2時間早退
最近このパターンが多い
ドライブマイカーに続くスクリーン鑑賞
3話のオムニバスですごく見易い
オラのバイオリズムに合う
3話とも1対1の会話で成り立つという
役者の技量を求める内容
現代的なトピックも織り込まれているが
会話から登場人物の気持ちの変化が起こるのは
古今東西の共通の真理のような気がして
興味深い
①は小悪魔にしてやられた 男ってバカだ
ひょっとして②も③もこのパターンかと身構えたが
そうでなくてよかった
バカヤロー私おこってます!!になってしまうところだ
②はコントそのもの
録音データの存在を知らされた教授の
何てことだ…というセリフからの展開
③は仙台が舞台で単純に嬉しい
エスカレーターは仕事帰りにほぼ毎日利用している
道路を挟んだ逆側の方だが
河井青葉と片岡礼子を混同してしまう
この監督の映画 極めてノーマルな美人がよく出てくる
寝ても覚めてもの主人公とかドライブの妻役もそうだった
監督の好みなのだろうか
間違いなくオラの好みではある
おそらく今年最後の映画館 いいモノ観た
終了後は街中華屋でセルフ忘年会
19時くらいだったが客はオラだけ
生ビール2杯とギョーザとニラ玉
2軒目のはなまるうどんで〆
久々のかけうどんとコロッケといなり寿司で満足
フラフラ歩いていたら 街に人はそこそこ出ていて嬉しい
年末だもの 飲め呑め
駅にたどり着き
いつもと逆側のエスカレーターを昇って帰った
③の主人公は昇った後左に向かったが
新幹線に乗るなら真っ直ぐなんだが…などと思いつつ
帰路キロにつく
オラは誰ともすれ違わなかった
【”偶然”と”創造”というキーワードを三つの短編に異なるスタイルで織り込んだ見事な作品集。濱口監督の”日常”を描いた捻りの効いたオリジナル脚本のレベルの高さにも驚かされる作品である。】
ー 今作は、三話から成り立っているが内容的な繋がりはない。
だが、”偶然”と”創造”というキーワードを盛り込んだ脚本のレベルの高さには、三話とも驚かされる。
2時間1分が、あっと言う間に過ぎる作品である。
■第一話 「魔法」(よりもっと不確か)
・三角関係をモチーフにしている。
仕事で関係があり、親友でもあるメイコ(古川琴音)とツグミ(玄理)が、仕事終わりに夜のタクシーの中で交わされるツグミが気になっている男性カズオ(中島歩)との何気ない”会話”が、秀逸である。
そして、メイコはツグミが下りた後、タクシー運転手に声を掛ける。
”今、来た道を戻って下さい。”
メイコはあるビルに入って行き、事務所に残っていたある男に絡み始める。
そして、見ている側は、その男がメイコが2年前に振ったカズオである事が”会話”の中で分かる。
最初は、怒気をはらんだ言葉が飛び交うが、徐々にカズオが未だメイコに未練を持っている事が分かってくる。
ショットは変わり、ツグミとメイコが喫茶店で話していると、窓越しにカズオが現れる・・。
- この後の、同一シチュエーションの二つのシーンの見せ方が、絶妙に巧いのである。-
■第二話 「扉は開けたままで」
・セフレの男子大学生に依頼され(彼は芥川賞を受賞した教授の単位が取れず恨んでいる。)にハニートラップを巧妙に仕掛けようとする女子大生奈緒(森郁月)と、教授との”会話劇”。
教授の書いた本の、可なりエロティックな文章を読む奈緒の姿。
見ている側も、ドキドキしてしまう程の緊迫感である。
それを聴いていた教授の言葉
”そんなに綺麗な声で、読んで貰えて嬉しい・・。”
その言葉を聞き、”ハニートラップを仕掛けていた・・。”と哀し気に告白する奈緒。
教授は”その録音をEメールで送ってくれないか・・、”と頼み、”あるお願い”を教授にした奈緒は自宅に帰り、録音データを教授に送るが・・。
- ”何が偶然だったのか”が明らかになるシニカルなラストシーンが印象的な作品。-
■第三話 「もう一度」
・高校の同窓会に出席するために、東京から仙台にやってきた夏子(占部房子)と仙台駅のペデストリアンデッキのエスカレーターですれ違った女性(河合青葉)。
20年振りの偶然なる再会を喜ぶ二人であったが、女性の自宅を訪れた夏子達は”意外な事実”が判明し、愕然とする。
だが、二人は”意外な事実”が分かったからこそ、言える心の重荷をお互いに吐露し、解放され、抱き合う。
ー 偶然と思い込みによる想像が、二人の女性の心の重みを解き放つ。二人がペデストリアンデッキの上で抱き合う姿をロングショットで写し取ったラストシーンが良い。-
<三話とも、構成と脚本のレベルの高さに驚く。
何気ない日常の中に起きる”偶然”と”勝手な想像”を愛と裏切り、悔恨と再出発などをモチーフに描き出している作品集。
資料によると、濱口監督は、同種の短編をあと4本製作する予定だそうである。
期待して待ちたい。
それにしても、濱口監督の脚本の高さは、長編だけでなく短編でも発揮されるのだな、と思った見事な短編集でもある。>
<2021年12月18日 刈谷日劇にて鑑賞>
人生の(映画の)細部に奇跡は宿っている
現代社会で起こりうる魔法とは何か?
この作品を観て私が連想したのはポールオースターだった
ただポールオースターの偶然による奇跡はもっと宗教的でエモーショナルで感情的であるのに対し、濱口監督の偶然による奇跡はもっと庶民的で直感的、そして肉体的なものである。
私は1話冒頭を観て今回はドライブマイカーと違い軽い感じなのかな?となんとなく思っていたが大間違いだった。
ドライブマイカーよりもより作家性が強い、そしてながら観できる画面の気持ちよさ!(笑)でもながら観するとほんとにいいところを素通りします。この短編集は五感を研ぎ澄まさないと気付かない奇跡が所々で起こっている。
あーすごい。
決して難しい映画ではありません。
ただリラックスして真剣に感じる必要がある。考えなくても良いんです。むしろ考えない方がいい。
ちょっと具体的な感想を。
第一話
ラストの部分。
まず芽衣子は自分が和明の元カノなのを隠していたことを唐突に二人の前で話す。その声音は非常に演技じみており、棒読みでその話しの途中で突然(偶然?)金属音のような音がリズミカルに鳴り始める。つぐみはショックで店を出る。和明はそれを追いかける。顔を覆う芽衣子。突然ズームするカメラ。芽衣子が顔を上げると涙は出ていない。
芽衣子の前にはまたつぐみと和明がいる。
明るい感じで私は邪魔だからと店を出る芽衣子。
芽衣子は近くの工事現場を通りかかる。工事の「音」がする。さっきの金属音が工事現場の音だとわかり、観客は「音」がこの作品の現実なのだと知る。芽衣子は工事現場をスマホで写真に撮る。同じ現実の「音」が空想でも鳴っていたことにより不気味な(意地悪な)余韻を残す。とてもチャーミングで大好きなシーン。
そして私の個人的な解釈を言わせてもらいますと、お店の中のあのシーンはそれ自体が空想なのではないかと考えている。
あのお店には芽衣子しかいなかった。
あの偶然が空想であるということ。
店の中や店を出て、工事現場の音がしたあの「音」だけが現実であると。
それであれば辻褄は合う気がするんですよね。
追記
昨日2回目を観て気づいたのは、カフェのシーンで2人に告白する時の芽衣子の表情が、和明のことが好きと言いながらまるで"目の前に誰もいないような"顔をしていることで、これが彼女が自分を客観視しているのか、それとも本当に2人がいないのかわからない点。ただそのあとぐみちゃんと和明の間の魔法は私と和明のための魔法だったというシーンは2人を明確に観ており、本当に繊細な演技だなということ。
その前のオフィスのシーンでも、和明が芽衣子の隣に座って話す時に「欠陥品は芽衣子だけじゃないよ」というが、その目線からまるでそこに芽衣子がいないように感じられる部分があり、この2人の距離感というか、壁のようなものが手にとるように感じられて素晴らしいなと。
観れば観るほど発見がある。
この最後のカフェのシーンは芽衣子の孤独が感じられて、とても悲しいシーンに感じられる(そんな人は私だけかもしれないけど)。
第二話
佐々木に唆されて瀬川を陥れるために研究室に入る奈緒。表情は固く、前の佐々木とのシーンに比べると明らかに話し方に違和感がある。ひどい棒読みであり、喋り方にムラがあり、何かを読んでいるようだ(佐々木とたくさん"練習"したんだなとわかる笑)。しかもユーモラスなのが、この緊張でガチガチの奈緒が瀬川の目の前でセクシーな女を演じながらさらに棒読みで本の中のえろシーンを読むという...しかもその"緊張したおかしな"声の響きに対して瀬川がいたく感動し、録音をほしいという。たしかに奈緒が一生懸命(そして演技が下手!あくまでも奈緒が下手なのであって森郁月が下手ではないのがすごいんです。下手な人の演技なんです)だから、えろシーン読んでるのに不思議なイノセントを感じるんだよね。濱口監督は森郁月から小学3年生ぐらいの女の子を引っ張り出したのでは無いかと。これに対して奈緒はその声でオ○ニーしてください、それならさしあげますという(これはひどい誤解ですね。何も理解してない笑)。瀬川は驚いた顔をしつつオ○ニーすることを約束します。森郁月が緊張しながら演技するいい女を演じる演技が下手な素人女を演じる(ややこしい)ことが面白く、奇妙な緊迫感がある。瀬川の奈緒に対する「変な人だなあと思いました」という素直な感想に思わず笑ってしまった。奈緒のふるまいは明らかにおかしいし、ほんとに奈緒がおかしな女(ある種イノセントな存在)になってて、本質的な風変わりな人が空間を綺麗に歪めてる感じがほんとに美しいなと。
第三話
この話はとてもポールオースター的である。
2人の人間がそれぞれに勘違いして奇跡が起こる。
たぶん一番わかりやすく展開がエモーショナルだ。
偶然って物語にとって一番の敵だと言われている。話が嘘くさくなるからね。
でもこの物語には嘘臭さがない。
声のトーン、歩く速さ、なにもかもが自然なのだ。役者の動きに合わせてカメラが置かれている。役者を動かしてない。役者が動いている。とんでもないことである。
そしてインターネットがなくなったらブルーレイが復活する。流動体から個体に変化する、いにしえに戻っていく社会を描いている。
人間はつながりを失い、名前を失い、個を失うけど(結婚したら姓も変わる、演技をすれば簡単に他者になれる、)そこで大切なものが演技の細部で表される。感動します。きっと心のどこかでこの物語を私は求めていた。でも形にならなかったものが目の前で展開されている。インターネットのない世界は、きっとインターネットによって失われた秘密や、嘘や、「偶然」を取り戻すための演出なのでしょう。しかも作為的には感じられません。すごい。
このように、濱口映画の俳優の声、表情、仕草は明らかに現実に起こったことそのものであり、現実をそのまま切り取ったドキュメンタリーよりもなぜかホンモノなのである。(その意味でこの前観たリトルガールとは対局である。あの作品は現実を題材に非現実を映し出した。サシャはカメラを常に意識しているし、"させている"ー )。
この現象はなんて言うんだろう。名前がついてない。たぶん。この監督の作品にはカメラが消える瞬間がある。
あの場面のあの声、あの動きが現実のあの人やあの人だったりするのである。しかもそれが(おそらく)海外でもはっきり伝わる。言語を超えている。
まるで物理法則のように"あの人"の声が再現されたりすること。まるで魔法である。しかもそれが言葉そのものではないことにも留意したい。あくまでも大きさ、強さ、速さ。形。声帯。肉体。量の問題なのだ。なにか一般化のようなことが行われているようではあるのだが..よくわからない。
それは物体の運動なのである。それはあなたに大昔に魔法は科学だったことを思い出させる。それは錬金術のようなもの。
役者の話す声が、話し方が、仕草が
自分の母や彼女や
過去に自分に意地悪をしてきた女の子だったりする(笑)
2話「扉は開けたままで」の終盤で唐突にキスをしたあとに意味ありげに元カレを睨みつける森郁月の表情を、顔を、仕草を、私はたしかに過去に見た。そしてそのことに私は癒された(そんな自分が本当に嫌だと思う)。
そんな映画は他にはない。
全26件中、21~26件目を表示