「令和版3年B組金八先生 2時間スペシャル」14歳の栞 Takさんの映画レビュー(感想・評価)
令和版3年B組金八先生 2時間スペシャル
みなさんが書いている通り、今の時代によくこの取材の許可が出たなと。学校、保護者、そして何より本人たちの理解に敬意。同世代の子供を持つ親として、現代社会を見る視点として、あるいは彼らと同い年だった当時の自分を感傷的に振り返る視点として。様々な視点から体験することができる秀作だと思う。いろんな感想があっていいし、そうあるべき。
ザクッとした編集が心地よい。作品の終盤、不登校になった彼が写真撮影に現れるのか?吹奏楽部の発表会はうまく行くのか?それらをザクッと見せる、そんなことはどいうでもいいんだ、大事なことはそこじゃないんだ、と言わんばかりの編集に爽快感を感じた。
ドキュメント映画は必ずどこかに取材者の意図が入り込む。それは当たり前のこと。でもこの作品は最後の最後までほとんどそれを感じさせずに突っ切っていて、それはなんでだろう?ということをずっと考えながら見ていた。
一つ大きなことは、全てを撮影させているから。モザイクも撮影不可のエリアもない。あったかもしれないがそれを感じさせないほど、全てを撮影している。不登校の生徒の顔も、教室も映している。文字通りありのままが撮れる、そういう奇跡的な被写体、取材対象者であったことがまずは大きい。撮影不可なものがないから、それはもうむき出しである。
もっと大事なことは、14歳の彼らの日常がイキイキと輝いていたから。
思春期のど真ん中、中二病という病気の名前wにまでなるほどあやふやなこの年齢。彼らが思い、感じ、悩み、怒り、喜ぶ、その姿は魅力的に映り、美しかった。彼らの生命力、未来に向かって進もうとする(進まなければならない)無垢さ。それはある意味で羨ましい姿。嫉妬心のようなものまで感じさせた。それは少し明るい日本の姿。
そして、監督がここだけは意図的に言葉を繋いだ、ラスト間近での14歳たちの自己評価。諦め、達観、未来に期待してない、こんなもん、限界、そこそこ…そんな空気をまとわらせたまま物語は閉じていく。意図を持って編集されていた。監督の問題提起。日本の未来への課題をさりげなく浮き彫りにしながら、「令和版金八先生2時間スペシャル」は終わった。