劇場公開日 2022年4月8日

  • 予告編を見る

とんびのレビュー・感想・評価

全179件中、1~20件目を表示

4.0笑いと涙が交差する、人情パンチが強めの良作

2022年4月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

重松清のベストセラー小説を、阿部寛(ヤス役)と北村匠海(ヤスの息子アキラ役)の共演で実写映画化。原作やTVドラマは昭和37年から平成の入口で終わるが、映画では令和までオリジナルで描かれている。
本作は、「64 ロクヨン」「護られなかった者たちへ」の瀬々敬久監督がメガホンをとり、監督の指名で港岳彦が脚本を務めている。〝今観るべき映画”にするのが脚本開発における最大の課題。
私は本作を見て、その課題はクリアできていると感じた。特に後半に出てくるアキラの作文がカギとなり、親子の心の距離をぐっと近づけ、普遍的な人間模様を描き出すことに成功していた。
実親の愛を知らない不器用なヤスが様々な人に助けられながらアキラを育てている姿は、破天荒でありながらも息子への愛情を感じずにはいられない。というより父子の歪な愛の形がどこに到着するのかも最後までわからない。
ヤスの生活の一部となっている商店街には古き良き日本の活気と人情があり、いつまでも見ていたい風景だった。
約1ヶ月間の撮影では岡山の街を封鎖し、地元のエキストラ総勢500人という大規模なロケを実施。風景の小道具などに美術スタッフがこだわり、雰囲気はしっかりと描かれていた。
この風情も見どころだが、重松清らしい人情模様が映画全体に表れているので、子供から大人まで楽しめる作品に仕上がっている。
不器用な大人の優しい「嘘」にも注目してほしい、今の時代に見たい作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 37件)
山田晶子

3.5名ドラマにもなった人気小説の映画化、どこに美点を見出すか

2022年3月29日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

これまでにNHKとTBSで連続ドラマとしてじっくり描かれてきた、直木賞作家・重松清氏の人気小説を映画化したもの。ドラマを見ていた…という方は多くいるだろう。
それだけに、名手・瀬々敬久の手によって、どう描かれるか興味深く拝見。映画として、よくぞ139分という尺でまとめあげたという感嘆とともに、阿部寛と北村匠海の親子役としての相性の良さもうなずける。だが、旭が就職して以降の流れが駆け足すぎて、幾つかの心を通わせるべきポイントが抜け落ちているようにも、個人的には感じた。
「過去に出来の良いドラマがあるのにどうして今さら映画化?」ととらえるのか、「こんな時代だからこそ改めてスクリーンで『とんび』の世界を味わって欲しいという願いが込められているんだな」ととらえるのかは、千差万別だろうが、穿った見方をせずとも十分に楽しめる力作である。

コメントする (0件)
共感した! 24件)
大塚史貴

4.5とんびだからこそ鷹を生んだと思わせてくれた親子の物語

2025年1月17日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

幸せ

父と子の深い絆を描いた感動作
私にとって、この物語は自分自身の人生を振り返るような心に染み入るものでした。
安男の不器用ながらも一途な愛情に自身の親としての姿を重ねてしまう瞬間が何度もありました。

無骨で感情を表に出すのが苦手な安男の姿は決して完璧ではない。
しかし、彼の行動の裏には常に息子への深い愛があり、それが時には不器用さとして現れることに強く共感しました。

映画の中で描かれる昭和の温かみある風景や人とのつながりが深いコミュニティの描写が懐かしさを駆り立てると共に現代では忘れがちな人間関係の大切さが描かれているなと感じました。
安男を支える周囲の存在が、父親としての孤独や葛藤を和らげる重要な要素としていい影響を与えています。

子どもへの愛情がどのように形となり未来へとつながるのかを教えてくれる作品です。

とんびとは言え愛情を内に秘めた一人の素敵な父親だからこそ、周囲の手助けを得られ、鷹として育てることが出来たのだろうと思わせてくれました。
ベストセラー作品のように時間が経っても心に残り続ける。
いつの時代になっても観たいと思わせてくれる温かい物語です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
中野祐治

4.5真の優しさと親子愛と友情の物語

2024年12月28日
iPhoneアプリから投稿

幼少期から親の死後まで沢山のシーンに胸を打たれました。
阿部寛と北村匠海の父子は絶妙なハマり役でした。
安田顕いい味出してました。
『調子のいい時は実家(家)なんか忘れたときゃいいんだよ』年老いた父を気遣う息子への深い言葉には涙が止まりませんでした。
原作を越えた感動作でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tuna

3.0重松作品の映画化

2024年12月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

映像化より物語の方が私は好きでした。
自分のイメージよりもちょっとオーバーアクションには感じたから。
真っさらで観ていたらモットーに評価が高かったかも。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
jiemom

3.5🌀『殴られんはホンマにイテェの〜』 ★彡痺れたこのセリフ!

2024年7月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

楽しい

幸せ

とんび

🇯🇵1972年(昭和47)〜昭和1988年(昭和63)広島県越後市

🌀『殴られんはホンマにイテェの〜』
★彡痺れたな〜このセリフ!

🔵軽くあらすじ。
破天荒で男らしい生き方をしていた主人公が結婚し、子供を授かる。

近所の仲間達で息子を育てていきながら、大人の主人公も成長していく心情ドラマ。

◉80C点。
★彡捻りのない平凡なストーリーが心に迫ってきました。ありそうでありそうなストーリー。

🟢感想。
1️⃣昭和の雰囲気が上手く描かれて、時代にタイムスリップした気分になるじゃけんよ。

2️⃣喧嘩上等!古き良き時代。🤛
★彡この時代の喧嘩は今の喧嘩と全く違う性質ですね。喧嘩していても愛を感じます。
こんな喧嘩なら一度はしてみたい気がしたけんの。

3️⃣居酒屋の名シーンには号泣。
★彡薬師丸さん!そして周囲の演者さん!素晴らしい名シーン!号泣でした!
本当に名シーンだと胸張れます‼️
★彡泣けるシーンや名セリフたくさんあったけんな。

4️⃣三丁目の夕日にテイストが似てる印象。
★彡なんだろか、世の中どんなに進化しても、親子の関係は何も変わらないと思いました。
悪い奴や嫌な人は誰も出てこないでやんすな。

5️⃣親になってから初めて分かる親の思いや苦労。★彡あらためて思う人生の見直しを考えさせられたじゃけんね。

6️⃣薬師丸ひろ子さんに癒されたじゃけんの。
★彡可愛さと美しさを備えた薬師丸さんのお店『夕なぎ』で飲んでみたい!🍶

🥹😂🥲👊👶🏻👨‍🍼🦺🧤🌊🍶🚛🛻🏡🏞️💮

コメントする (0件)
共感した! 2件)
シネマを喰らう

4.5日本人の心に響く王道的作品

2024年5月10日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

下手でも精いっぱい生きているヤスは、頑固おやじの象徴。
友人も息子でさえも手に負えない。
冒頭からのナレーションに少しクエスチョンマークが点るが、後半でその意味がわかる。
結婚して、子供ができて、いろんな出来事があって…
その一瞬一瞬はハプニングだったかもしれないが、子が親になり、そして爺になり、同じ場所で立場が変わっても似たような光景を目にするとき、その同じ空間に当時の出来事がそのままあるようで、今はもういない妻の姿が、ヤスの目の奥から呼び戻されるように折り重なってゆく。
この何事もない日常。
自分と妻と息子が、いる。この日常の幸せ。かけがえのない一瞬。永遠に失われることのない思い出。
特に当時の情勢から、どうしようもない家庭の事情なるものがあった時代。
飲み屋のたえ子の娘が、皆の反対を振り切ってまで母に会いに来た。結婚の報告をするためだ。自分にそんな資格はないと考えるたえ子。遠回しに娘に「忘れた」とうそぶく。
しかし出された料理は初めて食べるおふくろの味。しかも婚礼仕様。
自分ではうまく処理できないことはたくさんある。だから近所みんなで悩み、考え、手伝う。古き良き時代の日本の風景が作品に描かれている。
ヤスも実父に会うことができた。初めて見た父。いつか自分を責め、生まれてこなかった方がよかったと言って住職から説教を受けた冬の海。抱きしめていたアキラ。そして父の手を握り「ありがとう」を言うことができた幸せ。
頑固おやじは息子の上京が寂しくてたまらない。親父の態度に息子も照雲もなすすべがない。
結婚の話をしに来た由美に、元の旦那の両親に孫をあわせているのかと聞く。
「離婚しても、年寄りにとっては孫は孫」 思いがけない言葉だった。これはヤスがこれまでの経験で得たものだろう。訳アリ娘の関係者の構図から、この結婚は正しいのかなどという考えが浮かんでいたのだろう。
そして令和元年、ヤスの葬儀。
アキラの視点から父ヤスを描いている作品。
この作品は「そして父になる」の昭和バージョンだ。テーマは「親子とは」だろうか。
捨てられようが捨てようが、血はつながっていようがいまいが、初婚だろうがバツイチのこぶつきだろうが… 自分だけでは抱えられないことも、みんなが手助けしてくれる。
心から泣き、心から応援してくれる。
多くを語る必要はない作品。
私も、他人の幸せを心から喜べるくらい、私自身が幸せでいたいと思った。

コメントする 1件)
共感した! 23件)
R41

3.5ありがちなストーリーでしたが

2024年4月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

高齢者がターゲットのありがちなホームドラマでしたが、普通に楽しめました。今時ヤスオみたいなあんな頑固親父はいませんが、私が子供の時のテレビドラマはああいう親父が多かったんですよ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ミカ

3.5☆☆☆★★ 原作読了済み。計3度製作されたドラマ版はNHK版をなが...

2024年3月16日
iPhoneアプリから投稿

☆☆☆★★

原作読了済み。計3度製作されたドラマ版はNHK版をながら見した程度。

簡単な感想で。

分かりきっていた事ではありますが、原作は400頁強。
どこを切り取っても読み応え満点な原作なだけに。この映像化に関しては、2時間の映画化よりも数回に分けたドラマ版の方が、親子愛の物語をじっくりと描き切れる。
その為に今回の映画化は、脚本上で苦労している感は感じられ。ケツバット事件であり、受験を巡る親子喧嘩等を始めとする多くの確執等は、簡単に処理され。映画全体が駆け足なダイジェスト版の様に見えてしまっているのでは?と感じた。

細かな原作との変更箇所も目立っ。
その中では、濱田岳をコメディーリリーフとする面白い使い方であったり、確執を極めていた父と息子。その和解に暴れ◯◯◯を使うアイデアは良かった。最後に原作にはないエピソードを加えたのも《アリ》だと思った。

全体的にダイジェスト感が強いだけに、どうしても1つ1つのエピソードが途切れがちになってしまうのはどうしても勿体ない。無い物ねだりで言ってしまうと。やっと1つとなった《家族》それを見守る美佐子さんが、そ〜っと健介を抱きしめる場面。
原作にも描かれていたこれらの描写等をもう少しじっくりと描く事が出来たのなら、、、と。

2022年4月13日 TOHOシネマズ錦糸町オリナス

コメントする (0件)
共感した! 2件)
松井の天井直撃ホームラン

3.5息子と父の素敵な映画

2024年1月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

幸せ

息子と自宅で鑑賞しました。
阿部寛さんは本当に昭和のおじさんでした。
人情、昭和感満載で楽しめました。
感動もしたし、物語も良かったです。
一緒に観ていた息子が感動していました。
ストレートな物語なので、心に響いたのかなぁ?
と思い嬉しかったです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
にゃん

3.5父と子‼️

2023年12月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

笑える

楽しい

若くして妻を亡くした父と、母を亡くした息子の愛と絆の物語‼️別になんてことないイイ物語なんですが、阿部寛さんを始めとする役者陣の好演と、瀬々敬久監督のソツのない演出で、2時間20分の長尺を一気に観せてくれる、泣いて笑えるイイ映画です‼️

コメントする 3件)
共感した! 11件)
活動写真愛好家

3.0TBSのテレビ版は観たことがあるが、やはり映画だと尺が足りない。さ...

2023年9月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

TBSのテレビ版は観たことがあるが、やはり映画だと尺が足りない。さらっとしすぎてた印象がちょっと残念。
思うこともうまく言えない不器用な父親の阿部ちゃんは良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
よっしー

4.5泣ける映画

2023年8月16日
iPhoneアプリから投稿

久しぶりに泣ける映画を観ました。

家族ってええな。
そんな気持ちにしてくれる映画でした。

役者たちも素晴らしかった!

映画最高!

コメントする (0件)
共感した! 14件)
もふもふ

4.0尊い

2023年8月13日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

毎回ケーキを買ってくるの可愛かったね

コメントする (0件)
共感した! 2件)
柚子一味

4.0文句なしに名作

2023年8月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

たくさんテレビドラマを観ているが、このドラマは鮮明に覚えている感動作。

テレビドラマが素晴らしかっただけに
2時間19分に収めるには物足りなさを感じるが、本筋は余すことなく抑えて端折った感じは無かった。

コッテコテの昭和の時代背景
融通の効かない頑固オヤジ
これでもかと襲ってくるお涙頂戴シーン

遠慮なく泣きましょう😭
そこには愛があるから。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
零式五二型

5.0一言「お見事!」

2023年7月30日
PCから投稿

喧嘩っぱやくて、涙脆い備後の男な主人公(〜じゃけん的)。
原作はもうちょっと、とほほでライトな印象でしたが。
人情模様がしっとりしてて、ほろり。

印象的だったのは、事故で妻を亡くした主人公の子育て。
「男手一つで育てた」のでなく、「ぎょうさんの手で育てた」箇所。
地域のおじさん・おばさんの気持ちが、あったかい。
そうやって育った子は、きっと心優しい思いやりのある子に、なる。

男同士の親子物って、小説も映画もあんまりないような。
阿部ちゃん相変わらず、濃くて暑苦しい(褒めてる)役◎。
劇場で見てもよかったかも、なナイスな仕上がりでした。

⭐️今日のマーカーワード⭐️
「最後に帰るところがあると思うと、踏ん張れるじゃろ」

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ゆき@おうちの中の人

4.0不器用さにほろり

2023年5月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

友達にすすめられて鑑賞。
備前の言葉、いいなーくらいしか最初見てなかったけど、見てく内にちょっと涙ぐんだり。
阿部寛の父親役の不器用さがとても胸に沁みた作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あすまる

3.5阿部寛の父親像に感動

2023年4月24日
スマートフォンから投稿

泣ける

幸せ

不器用だけど精一杯生きた田舎の親父を阿部寛が名演!薬師丸ひろ子、安田顕の演技も良かった。
夜の海で背に手を当てるシーンが心に沁みて、このシーンを見られただけでも良かった。
後半、北村匠海と杏の演技がどうしても受け入れられなくて、自分の中でトーンダウンしてしまったのがすごく残念。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
tira

3.0阿部寛の父親役を初めてみた

kさん
2023年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

TBSのテレビドラマを見たいと思っているなか、Amazonプライムビデオで無料鑑賞できたので先に映画を見る事にした。しみじみとしたストーリーであっという間だった。可もなく不可もなく。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
k

3.0面倒くさい人ほど可愛い

2022年12月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

最初ヤスが何を思ってるのか、全く分からなくて
キレるポイントも分からないし恐ろしい人だなと
思っていたけど、
観てるうちに、なんか自分が子どもの頃の大人たちって
自分の喜怒哀楽の表現の仕方が分からず、
ガハガハ笑ってやたら強いスキンシップの人いたなと
懐かしく、可愛げのようにも思えて来ました。
ヤス自身も、
自分の感情がなんなのかよく分かってない時に
爆発してしまうんじゃないだろうか?
例えば息子が上京する時の
大学に受かって嬉しい気持ちと離れてしまう悲しさ、
喜んで良いのに何か引っかかると言うような…
そんなもどかしさを阿部寛さんは上手く表現してて、
とても愛らしいヤスになってたと思う。

僕も上京組なので、後半にグッと来た。
親父を見る時の愛情だけじゃ片付けられない、
色々混じった息子の表情も良かった。

結婚の挨拶のところはちょっと卑怯な演出だった。
あんなもん泣いてしまう。

良い映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
奥嶋ひろまさ