僕が跳びはねる理由のレビュー・感想・評価
全34件中、1~20件目を表示
会話のできない自閉症という障害(発達障害のひとつ)を抱える作家・東...
会話のできない自閉症という障害(発達障害のひとつ)を抱える作家・東田直樹さんが13歳の時に執筆し、世界30カ国以上で出版され、現在117万部を超える世界的ベストセラーとなっている「自閉症の僕が跳びはねる理由」が、この映画のもとになっている。自閉症者の内面を語った内容が反響を呼び、世界中の自閉症者、その親や家族に希望と感動を与え続けているエッセイだ。
映画のオープニング、暗闇の中に潮風と波の音が聞こえてきて、灯台の光が闇を一定の間隔で照らす。この作品の全体のトーンが光と闇、音、視覚にこだわりを持っていることが伝わってくる。世界各地のそれぞれ個性の異なる5人の自閉症の少年少女たちやその家族が登場するが、各エピソードをつなぐ少年が海辺などを歩く姿に東田さんの言葉がナレーションでかぶる。
そして、「言いたいことが言えない生活を想像できますか?」という問いかけが見る者の心に突き刺さる。映画は点滅する光や闇の中に浮かび上がるカーテンの揺れ、そこに重なる生活音、扇風機の音、雨音、ブランコの鎖、電力の音などで、自閉症者が見て感じている世界を表現しようとしている。そうやって映し出される場面や音は、なぜか懐かしい。
タイトルにある「僕が跳びはねる理由」とは。感情がないとか、創造的な知性を持たない、また多くの文化で恥とされるといった自閉症者への偏見を東田さんの言葉が覆した。そして、「普通とは何か?」を自らに問い直すきっかけをくれ、“普通”と言われる世界とは異なる世界の見方、感じ方があることに気づかせてくれる作品である。
Expose on Autism
We often consider how much technology has changed in the past half-century; but in the sphere of psychology and health, we might not think enough about the progress humanity made. Reason shows us how the bridge to the cognitive world of autistic people has only materialized in the past few decades--and for many places in the world, they are still outcasts. You will pause and think upon reality.
どんなファンタジーやSFよりも
どんなファンタジーやSFよりもはるかにファンタジーでSFを彷彿とさせる世界を味わえた。 自閉症本人の著書を読み進めつつ、当事者の生活を追う半ドキュメンタリー。 あいまればこれほど内面に迫れたものはあるのだろうか。 そう感じられるほど、かつてなく具体的かつ身近に感じることができた。 それだけでも画期的な1本では、と観る。 彼らの世界の困難さと、その中で生きる懸命さと、 だから健常者以上、奥深く感じられる思考と。 もしイーロンマスクのニューラリンクのようなものが(外科的なものは遠慮したいけれど)、彼らの困難を緩和するなんらか手助けになることがあれば、じっくり話を聞いてみたいと興味さえ沸いたり。 それもこれも部外者視点だからなのかもしれないが。 ともかく、とても「人間」を感じられる、人の不思議が魅力的とも感じられる構成だった。 本当に人間は神秘的な生き物だ。
目からウロコがぼろんぼろん👀 恥ずかしながら自閉症についてまるで誤...
目からウロコがぼろんぼろん👀 恥ずかしながら自閉症についてまるで誤解してた! 後々歴史で語られてしまう差別ってのは、こーいうふうに起きてしまうのだなー。知れてよかった…。本も買いました!
自閉症について
今までに自閉症でない医者が書いた本はよんだことがあるけど、自閉症の人が自分の感じ方を本にしたものを映画化されていることに興味を持った。 世界にも当たり前に自閉症の子がいて、親は理解しようと寄り添うけど難しくて、周りからはあなたの子は悪魔・魔女と言われ、なんなら川に捨てて楽になれと言われる…。自閉症の子が思いを言語化するのは難しいけど文字盤があれば自分の言葉で語れること、会話してなくても初めての友だちだと喜んでいることなど、思いを伝え合う術はあるんだと思った。理解して、行動に移すことは大事だ。学校を作って近所の人も味方につけ、学べる場所を作った両親は凄いと思った。 皆1度はこの映画または本を読んで自閉症の人が見て、感じていることについて知るべきだと思う。
異文化に触れるような
自閉症の僕が跳びはねる理由という、会話のできない自閉症作家の東田直樹さんが13歳のときに綴ったエッセイを題材に、自閉症者とその家族へのインタビューをドキュメンタリーとして映画化した本作。映像が美しく詩的なのだが、エッセイ本もそうらしい。 しかし個人としては本を読んでいないので、語られる内容がとても興味深かった。タイトルにもなっているが、どうしてこういう行動をするのか、こういうことはどういう風に受け止められるのかなど、想像の域を出なかったことが説明されてて新情報だらけだ。 電話よりメールが好まれたり。「思ってもないことを言ったり」。それらは決して全くわからないわけでもない。 一人の親が、日本語ではよく「健常者」という単語が使われる文脈で、自閉症ではない人たちのことを「typical」と呼んでいて、それもまた新しく学んだ。
元となっているのは、自閉症の作家・東田直樹が、13歳の時に執筆した...
元となっているのは、自閉症の作家・東田直樹が、13歳の時に執筆した『自閉症の僕が跳びはねる理由』。
後に世界的なベストセラーになるのだが、英語版の翻訳者が自閉症スペクトラムの彼らからみた世界に興味を持ち、世界各国の自閉症スペクトラムの彼らからみた世界を映像にしようとした映画。
映画は、東田直樹の著書『自閉症の僕が跳びはねる理由』の一節から始まる。
水たまりで飛び跳ねる少年の画。
たぶんにして、著者をイメージしたもの。
そのイメージ映像を仲介にして、4組に自閉症スペクトラムの人々と彼らを取り巻く人々へのインタビューが綴られます。
はじめは、インドの少女アムリット。
ほとんど口を利かず、自分が観た社会の様子を絵にひたすら描き上げていきます。
独特なタッチ。
絵画などに秀でていることは、他の映画でもしばしば見ます。
つぎは金髪青年のジョス。
とにかく、こだわりが強い。
それは、やはり幼い時分からで、これもしばしば映画で描かれていますね。
つづいては男女ふたり。
やや太り気味の女性エマと、眼鏡をかけた黒人青年のベン。
彼らは、家族ぐるみの付き合いをしているようで、きっかけは子どもたちが自閉症スペクトラムだということで、他の子どもたちとは上手くいかなかったから。
ふたりは、アルファベットをボードを用いて単語を綴ることにより、外界のひとたちと意思疎通を図れることが紹介される。
なるほど、海外ではこのような手法も用いられているのね、と感心する。
また、このボードを使っての学習も行っている。
が、このふたり、画面に写されているとき、なんとなく不安そうなのが気にかかる。
特にボードを使って会話する際に、かなりのストレスを感じている雰囲気。
ときおり、エマが「No more... No more...(もう嫌、もう嫌・・・)」と言っているのが微かに聞こえる。
少し、引っ掛かるところ。
さいごは、シエラレオネ共和国でのエピソードで、ここでは自閉症スペクトラム以外の障がいを抱えた子どもたちが異端視されているという、前近代的な内容が紹介されています。
これら4組のエピソードの合間合間に東田直樹の著書の内容の一部が紹介されていく構成を取っているのだけれど、「自閉症スペクトラムの彼らからみた世界」を描くという本人視点からはどんどん離れていき、「自閉症スペクトラムの彼らからみた世界」は私たちはこう見ている的なところに落ち着てしまい、ちょっと肩透かしを食ったような印象です。
というのも、この映画を観る数日前に、アンソニー・ホプキンス主演の『ファーザー』を観たものだから、どうしても分が悪いのは仕方がないことなんだけれどもね。
危険なFCを知っていますか?
まず、以下の文章は、作中に登場する自閉スペクトラム症の当事者や、そのご家族を非難する意図ではないことをご理解いただければ幸いです。 私は映画館で字幕版を2回、配信で吹替え版を1回観ました。 私はこの映画に対して強い懸念をいだいています。 それはこの映画が「Facilitated Communication = FC」という危険な手法をよりどころにして製作されているからです。 作中でベンさんとエマさんが文字盤を使って発言するシーンがありますが、あれがFCです。似たような手法がRPM(Rapid Prompting Method)、S2C(Spelling to Communicate)といった名前で呼ばれることもあります。 より詳しく知りたい方は、私のプロフィール欄からブログをご覧ください。 作品自体は決して質の悪いものではないと思います。 FCとナレーションを全て無視すれば、の話ですが。 綺麗な絵作りと印象的な音の使い方も私は嫌いではありません。 しかし、ナレーションとFCが「自閉スペクトラム症」の理解をかえって妨げてしまうのです。 私はイギリスのジョスさん(2番目に出てくる金髪の青年?少年?)のシークエンスが好きです。それは自閉スペクトラム症の「良い」ところも「悪い」ところも、隠すことなく赤裸々に見せているからです。実は彼のご両親は、この映画のプロデューサーを務めています。だから彼らの何らかの意図が色濃く出たのかもしれません。私は「自閉症は綺麗ごとだけじゃない」「世界中の同じ境遇にいる人たち、苦悩しているのは私たちも同じだよ」というメッセージのように感じられました。 私がもしジョスさんと会ったら、うまく仲良くできるかな? できるはず、なりたい。いや、でも、そんな簡単なことじゃないのかもしれない……。見るたびにそんなことを考えさせられました。 「FC」は、過去30年余りにわたって検証され、否定的な結果が出てきました。映画のパンフレットはそれに少し触れていますし、作中でも翻訳者のミッチェルさんがそれをほのめかすようなことを述べていましたね。 しかし、それだけではありません。「FC」は様々な悲劇を生んできました。 無実の家族が虐待の冤罪を受けた例がたくさん。 障害者が性被害に遭った事例も。 自閉症の8歳の少年を母親が殺めた事件にもFCが関わっていました。 英語ですが、Wikipediaの下記のページが詳しいです。 ・List of abuse allegations made through facilitated communication この映画を観て「自閉症者も文字盤を使えば会話ができるんだ! 普通の人と同じなんだ! 素晴らしい!」「もっと普通の人と同じような扱いをしなければ!」というふうに思う人もいるでしょう。それは、そのように映画が作られているからです。また、「自閉症ってこんななんだ! じゃあみんなこれから幸せになれるね!」と考えた人もいるでしょう。そのように映画が作られているからです。 でも、映画のその主張の多くが「FC」を根拠にしているとしたら? それを信じた人は間違った道を歩くかもしれません。 本来必要なはずの支援が不要だとされてしまうかもしれません。 自閉症者たちの本来の「言葉」は無視され、FCによる勝手な文章が、本人のものとされてしまうかもしれません。いや、私たちは映画の中で既にそれを見たはずです。 自分の言葉や心が勝手に作られてしまうのは、どんなに恐ろしいことでしょう。 少し長く書きすぎたかもしれません。 こんな見方もあると、知っていただければ幸いです。
アス、アス、アス・・・
健常人ならまず全体像を見るのに対し、自閉症の子は部分から見る。このことがもっとも理解しやすかった。過去の記憶も現在の記憶も同列で、いろんな引き出しから時系列関係なく記憶を探り出すこと。う~む、納得。 作家・東田直樹がわずか13歳の時に執筆したエッセイをもとにしたドキュメンタリーであり、理解されにくかった自閉症者の内面や思考、記憶を教えてくれる。彼らから見たら「普通」の意味すらわからない。そう言われると、自分自身も普通なのかな?などと深い溝に落ちてしまいそうになりました。口からスピーディに言葉が出てくる人なんてのは、自分から見ても才能を感じてしまう。同じかもなぁ・・・ 印象に残るのは文字盤を使えば意思を伝えることができることや、女の子が車窓の風景を見ているだけで恐怖心がわいてくるということ。会話でのコミュニケーションだけではなく、見えている世界が違うのだ。それを理解してあげれば一緒に生活することもできる。症状を個性だとしてとらえれば、自閉症者にかぎらず、人の心をわかってあげたい気持ちになれるのだと思います。 ドキュメンタリーとしても優れているけど、それ以上に映像が綺麗だったことに驚きました。
まず、理解して欲しい
作家、東田直樹さんが13歳の時に発表した「自閉症の僕が跳びはねる理由」をベースにした作品です。東田さんのことは本作で知りました。 ドキュメンタリーと言うことですが、ただのドキュメンタリーでは無いような。まず、作家自身であるかのような少年が跳ねるように歩く風景と、不思議な映像が続き、彼が見ている世界はこんな風なのかもしれない、という世界を映像化したのだと分かります。そして、東田さんの著書を翻訳した英国人作家や、実際の自閉症の子供たちとその家族の証言で構成されています。 アフリカの母親が、周囲から奇異な目で見られると訴えた時の周りの視線は演出のように見えましたが、理解しやすい作り方だと思います。 私は自閉症について学んだわけではありませんが、自閉症と、そうでない人の境目は曖昧なのだと思います。実は知性がある、みたいな見方も、自閉症を特異なものとして一括りに考えてしまっているのではないでしょうか。 私のいとこ(故人)はたぶん自閉症でしたが、彼の家族が話さなかったので正確には知りません。私の父も自分の世界に閉じこもりがちな人でした。いとこと父は血縁ではありません。 自閉症とは、例えば物事の受け止め方が他の人とは違うとか、他人とのコミュニケーションが取りづらいとかの個性であって、その傾向が特に強い人が自閉症と診断されるのだと思います。 昔は悪魔憑きという風にみられた、という話。もしかしたら中世の魔女狩りの被害者の中にも自閉症の人がいたかもしれないとしたら、自分と違うものは受け入れられないという事が、時には悲惨な結果を招くのです。 この作品は、自閉症の人も健常者(と呼ばれる人たち)と同等に扱うべきだと言っているのではありません。実際、付き合っていくのは大変な事もあります。ただ、もっと知って欲しい、個性として理解して欲しいと言いたいのです。でも親たちの子供を心配する気持ちは切実で、そこはフォローしてあげられる世の中になって欲しいです。
見てる世界が美しいと決めるのは誰?
物の見方と感じ方の話 自閉症を方々が見ている世界を分かりやすく映像で表現したドキュメンタリーで色々と勉強になった。 今まで不可解だった行動に理由。 どんなものの見方をしているのか、何が見えているのか。 表現したくてもできないストレス、理解し合えないストレスなど大変な環境で生活するのは本当に難儀だと思った。絵や文字盤で考えや見ているモノを表現することで発散される彼らの感情。 心にストーレートに飛び込んでくる。 世界の見方を教えれもらえる映画です。 彼らの世界を冒険する事ができるならしてみたい、そしてできることなら彼らに私の世界を冒険してもらいたい。 ---------------------------------------------------------------------- 劇中セリフより 「僕の未来とあなたの未来をかさねて」 世間の自閉症への理解が深まり、差別や生き難さがなくなるといいですね。 本人も両親も不安なく過ごせる未来と私たちの未来が重なる日が一日でも早く来ることを願います。
まぁわかるけど、面白くはない
会話が出来ない自閉症という東田直樹が13歳の時に執筆し、世界30カ国以上で出版された、自閉症の僕が跳びはねる理由、をもとにしたドキュメンタリー作品。 それと、世界各地の5人の自閉症の少年少女たちの姿やその家族たちの証言を通して、普通と言われる人たちとどのように異なっているのかを明らかにしていく話。 自閉症にもいろいろ有り、会話が出来ない自閉症の人達の話で、参考にはなった。 ただし、アルファベットのボードでの意思疎通が出来るなら、自分でキーボード打てるだろ?みたいな疑問も有った。 面白くはないが、知ることが大切と思わせるものだった。
アプリがあったら
原作のタイトルは聞いたことはあったが未読、NHKの特集も見てなかったので、映画が初体験。自分のことをこんなに客観的に表現できるなんてすごい。こりゃ本を読まないとあかん、と痛感。絶対に読むぞ! 文字盤で会話できるのは、目からうろこ。言語療法士のアイデアすごい。日頃から観察をよくして、常に方法を模索していたから出てきたものだろう。これを発展させて、アプリとか開発できないかなぁ。やっぱり言いたいことは、言えた方がいいよね。 この映画は自閉症を知らない人に向けた、入門書的な内容で、これはこれでとても意義があると思う。親御さんが子どもの将来を考えて涙する場面、私も泣けてしまった。
文字盤の効用に驚いた
東田さんの著書は読んでいて、本も自閉症への誤解を解いてくれたが、この映画で文字盤がすごい発明で自閉症の人たちの能力を引き出してくれるだけでなく、世界の見え方、感じ方の違いを超えてコミュニケートできる優れたツールだと痛感した。これによって東田さんが本を書けることが理解できる気がした。文字盤を使って示される自閉症の人たちの知性はわれわれと変わりがない。見えにくいものを見えるようにしてくれた実録映画だった。
身近に障害のある人はいないけれど 「普通」という枠からはみ出しそう...
身近に障害のある人はいないけれど 「普通」という枠からはみ出しそうな ギリギリのところで 日々生き辛さを感じている人が それなりにいるのでは と思い、この映画に興味を持った 自閉症とは…? 抽象的な説明を読んでも さっぱりわからない でも、この映画では 私達との違いが具体的に 例示されていた 物の見方 感じ方 記憶の仕方 全然違う 違い過ぎて私達との意思疎通は 簡単ではないけれど この世界で 自分らしく生きられる場所を 見つけてもらいたいと願う
興味を持つ始まりに
とても興味深く集中して観れました。 ちょっと、自分の中で想像できる範疇を越えているので、 ただただ、なるほど!と新しい知識を知ることのできた作品でした。 この作品で、知れたことは、ほんの一部で、 発展途上の国では、悪魔とまで言われて、まだまだ理解されることは難しく、 もっともっと大変なんだろうな...。 普通の定義なんて自分本意のなにものでもないよね…。
いきなり世界が裸の部分のまま飛び込んでくる
理由などつけられない時間が押し寄せる。不安に押し潰されそうになっても伝えられず、叫ぶしかない。 それだからこそ、その世界の素晴らしさも周りの愛情によって明かされる。
映像と音響は素敵
NHKのドキュメンタリーを何回か見ました。 とても好きな番組だったので、上映館を探して鑑賞。 この映画もドキュメンタリーのような作品ですが、自閉症の感覚をなんとか表現しようとする意気込みが強く感じられました。 自閉症ではなくても「感覚」を人から人に伝えるのはとても難しい。 それよりも彼らの声を直接伝える方が、自閉症という症状が真っすぐ伝わるのでは?と思いました。 映像も音響も素敵で、途中、寝てしまいました。 疲れてたのかな? 映画作品としてはどうなんでしょう? 自閉症を理解するなら、NHKの番組がわかりやすく伝わりやすかったです。 この作品でも著書でも良いので、自閉症をより多くの人に知ってもらえたら良いのになぁと思います。
気持ちは、わかったよ!
しかし、
どうせえ
ちゅうねん!
僕も原作は読みました。
成る程そう言う感覚なんだね。
僕の娘もそうです。
映画の中で親御さんの気持ち
わかります。
恥、恥ずかしい、悪魔に取り憑かれた?
そして
私が死んだ後のこと
1人でこの世界を生きていけることを
ただ祈ります。
全34件中、1~20件目を表示