劇場公開日 2021年5月14日

  • 予告編を見る

クー!キン・ザ・ザのレビュー・感想・評価

全28件中、21~28件目を表示

4.0シュールな面白さとはこういうこと?

2021年5月27日
iPhoneアプリから投稿

まあ、面白いというか荒唐無稽というか日本人には考えもつかない自由な発想。
この台本で真面目な演技をするのは、なかなか大変そうだけ。
女性の出演が少ないのがちょっと残念。
吉本新喜劇SFか????

最後までマッチ棒の価値がわからんかった。
あれはなんだったんだろう。

アニメ版を見たくなりました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
gottama

4.0アニメ版

2021年5月19日
PCから投稿

実写を観てからアニメ版の順で。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
Oyster Boy

3.5アニメにした意味

2021年5月18日
PCから投稿

アニメにした意味が分かりました。
背景や小物描写に至るまで、素晴らしい描写と色彩感覚。
実写を観ておいたからこそかもしれませんが、楽しめる作り。
おっさん成分が減った分を、コミカルなデフォルメされたキャラクターで埋めて、完成度はこっちの方が高い。
『シン・キン・ザ・ザ』ですな。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
コージィ日本犬

4.0【変わらなかった世界】

2021年5月18日
iPhoneアプリから投稿

実写映画「不思議惑星キン・ザ・ザ」をアニメとしてリメイクした「クー・キン・ザ・ザ」では、ストーリーの展開はほぼ同じだし、チャトル人のビーとパッツ人のウエフは同じだが、地球人の登場人物は異なる。

チェリストのチジョフと、DJのトリク。

製作が2013年であることを考えると、社会主義体制から選挙を実施する民主主義体制に移行して、支配者はプーチンやメドベージェフに変わっても、社会や人々の行動パターンは変化していないという皮肉なのだろう。

先般、ロシアの政治について、どう思うかと尋ねられたモスクワのおばちゃんが、ロシアは常に強い指導者を求めていて、民主主義選挙は向かないと言っていた。

いやいや、社会の成熟度の問題だよと言いたくなった。

バレエやクラッシックなど世界的に誇る文化はあっても、人々は、それを楽しむどころか、騒音のように感じ、日々生活することでいっぱいいっぱいなのだ。

おそらく、この作品は前作同様、ロシアを最大限に皮肉ったものだと思うが、なんか僕達の世界にも通じるところがあるような気もする。

嘘をついててもダーイジョーブと思い込んでいる前首相。

次の首相が誰が良いかと問われ、その前首相を挙げる10%近い有権者。

さして、プーチンやインタビューにのうのうと答えるロシア人と変わらないではないか。

不思議惑星キン・ザ・ザと併せて観るのは、重複するし、時間の無駄と考える人はいると思うが、二つ観るのも決して悪くはありません…よ。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ワンコ

4.5チキタ・チキタ・チャー!(笑)

2021年5月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 24件)
Mt.ブルー

3.0実写版に続き…

2021年5月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

アニメ版をみたから内容を理解できた訳ではなく…相変わらず意味不明。が、アニメになり異星感はアップ。見かけが宇宙人らしいキャラも増え絵面は断然アニメの方が見ていて納得できた。何故にソ連で大人気だったのかはやっぱり理解出来なかったけど…。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
peanuts

4.0#39 観た後はクー!

2021年5月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

って手を広げながら言いたくなっちゃう。

全然意味がわかんないけどその分この先がどうなるのか興味が湧いて終始楽しめる。

異星人はかつてのソビエト連邦内の別の民族を皮肉っているのかな?(多分威圧的で滑稽なのがロシア人?)

ヘンテコなものが観たい人に是非オススメ。

今度実写版も見てみようっと。

コメントする (0件)
共感した! 26件)
chicarica

4.0アニメになってもやっぱり「クー!」

2021年5月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今や伝説と言っても過言ではないカルトムービー『不思議惑星キン・ザ・ザ』を、監督自らアニメとして作り直した作品。
原典である実写版と比べると、メインの二人のバックグラウンドが変わっていたり、いくつかの変更点があるものの、大筋はそのまま、相変わらずシュールなディストピア物語であった。
実写版では役者が演じることによりどうしても不自然さが出てしまい、それが予期せざる可笑しさに繋がったりもするのだけど、アニメとして全ての画がコントロール下に置かれたためか、本来描きたかったであろうストーリーの骨格がより分かりやすく見えるようにもなっている。カリカチュアライズされた現実の不条理性が、実写版と比較してよりストレートに浮き上がって見えてくるのだ。
また、おそらくは予算の都合だとか技術的な問題で実写版にはいなかったロボットがアニメで追加されることにより、話の流れがきれいに整理されているところもある。異星人がよりはっきりと異星人らしく描かれ、キャラクターの役割によってはっきりと区別された描かれ方になっているところも良い点だと思われる。
基本的に同じ話を実写とアニメの2回作っているわけだから、どうしても比較してどちらが良いか、どちらが好きかという話になってしまうとは思うが、わたしはどちらも好きだ。実写版にはあまりのシュールさと意外にもよくできた特撮の魅力があり、アニメにはこれも想像以上によくできた絵や動きの美しさと、洗練されより風刺が分かりやすくなったという長所がある。互いに補完しあって魅力を高めているという見方もできるので、やはり両方とも見てみるのがベストだと思う。

さあ、最後に皆さんご一緒に。「クー!」

コメントする (0件)
共感した! 27件)
よしえ
PR U-NEXTで本編を観る