THE FIRST SLAM DUNKのレビュー・感想・評価
全873件中、201~220件目を表示
何度も見たい
アニメは漫画は一切持っておらず、キャラも何も知らない状態で見に行きましたが、すごく迫力があって鳥肌立ちまくりでした。
何度も見たいと思えるような作品です。
これほどまで何度も見たいと思えた作品は初めてです。
映画を見た後、アニメを見てみようと思い、
スマホでアニメを今現在も見ている最中です。
絵柄と声や顔も全て変わってしまっているようには見えますが、私的には映画の絵柄、立体感、3D感がいいなと思いました。
やっぱりアニメと映画は声優さんが変わっていますから、声はだいぶ変わってしまうんですよね。けれど、映画の絵柄にあった声で不快にも感じないしとてもいいと思いました。
流川の声や性格、顔に見事に惚れました。笑
私はこの映画と流川のおかげでバスケがしたいと思えるようになりました。
本日4月4日、5回目のTHE FIRST SLAM DUNK を見に行きます。
何度も見たくなる作品なので皆さんにもぜひ見ていただきたい作品です。
知らなくても楽しめる。
原作ファンは納得いかないのかもしれないです。
スポーツ観戦の楽しさとドキュメンタリーとしての面白さと
めっちゃよかった!
正直個人的に山王戦って思い入れがなかったから、映画になると聞いてもそんなに沸かなかったんだけど、もはや普通に一つのスポーツ観戦をした感じで楽しめた。
年を取るとともにスポーツ観戦が楽しいというか、若い子たちが頑張ってる姿にアツくなってしまうんだけど、現実のスポーツ観戦+ドキュメンタリーという感じでめちゃめちゃ楽しめました。
絵がぬるっとしてるのも予告では気になったけど劇場では気にならなかったし、声優さんも全然受け入れられました。
(なんなら昔のアニメ見たら晴子さんが結構うるさかった…。でも昔のアニメってああいう感じでしたね)
なんか全部計算づくだったんだなーという感じで、さすが井上雄彦先生と思いました。サイコー!
久々のSLAM DUNK
子供がドラえもんを見たいというので映画館へ。
別れて私はSLAM DUNKを鑑賞。
私と同世代が多いのかと思いきや、席の周辺には中高生しかいなかった。
はじめはCGアニメーションに戸惑い、声優変更にも違和感があったがしだいに慣れた。
何度も読んだ山王戦、漫画の細かいところまで再現されていてすごく良かった。
主役がリョータになっていて驚いたが、彼視点の物語は新鮮だった。
ただ、リョータの回想シーンはちょっと多く感じた…。
退屈だったのか、回想シーンになると隣席の中高生が話を始めるので気が散ってしまった。
私にとってのSLAM DUNKはやっぱり桜木花道が主人公の物語なので…
花道が主役の映画を見たかったなーという気持ちはあるものの、満足度の高い映画だった。
間違いなく伝説の映画
僕は元々スラムダンクは全く読んだことがなかったのですがこの映画を観てスラムダンクにハマりました。
まず最初に言いたいのはバスケを全く知らないという人でも楽しめる映画だということです。
一度目の鑑賞は去年ですが今回四度目の鑑賞をしたのでレビューします。
まず楽曲。一つ一つの楽曲がオープニングやバスケの試合の一つ一つの場面を音で忠実に再現していてかっこよく仕上がっていました。
次に映像。これは本当にすごい。バスケをやったことがある人にはわかると思いますがアニメーションなのにバスケをしている姿が本当にリアル。実際に行われている試合を間近で観ているような感覚でした。
この映画の興奮と感動を言語化するのは少し難しく簡単な紹介にはなってしまいましたがとりあえず一度観に行って欲しいです!
おすすめの鑑賞方法はDolby Atmosの立体音響です。色々なパターンで鑑賞しましたが個人的にはこれが一番没入感がありました!
原作を読んでから観に行くとキャラにより深みが出ますが初見で鑑賞しても全く問題ないと思います!
ワクワクが止まらなかった
諦めたら、そこで試合終了❣
劇場で、あまりアニメは観ないし、『スラムダンク』も読んだことはないが、レビューも高評価で、「絶対に観るべき映画」という人も多いので、遅ればせながら鑑賞。一言で言えば、「もっと早く観ておくべきだった」。登場人物や設定を、何も知らない自分でも、最後は湘北高校の応援団となって、手を汗握り鑑賞していた。
単なるスポコン・アニメとは違い、決してバスケ・エリートではなかったコートに立った湘北メンバーが、それぞれに紆余曲折を経て、目標としていた高校バスケ界の王者・山王工業高校との激闘を描いている。本作では、本来の主人公の桜木花道をサブに据えて、これまで語られてくることのなかった、宮城リョータをメインに据えている。
湘北vs山王のバスケの試合を、ジャンプトスからブザービートまでの試合実況の中に、父や兄を亡くした、幼少期からのリョータの生い立ちを差し込んだストーリー展開は、観る者を釘付けにしていく。単に試合の流れだけでなく、リョータと関わってきたメンバー達それぞれに過去があって、今がある事を明らかにしていくことで、より一層、湘北メンバーへの親愛の感情も高まっていった。
そして、何と言ってもゲーム・シーンの描写やアングルが見事。自分も実際にコートに立っているかのように、選手を3Dの様に浮き上がらせ、バウンドするボールや体のぶつかり合い、シュートした時のリングの音、汗が飛び散る匂いまでもが伝わるような、アニメの領域を超えた選手の動きが際立っていた。背景にしても、選手を目立たせながらも、決して手を抜くことなく、大変ディテールの高い描写がされていた。
また、アニメの中には、何か事を起こしたり、闘ったりするシーンで、いちいち動きや技に説明的な台詞が入るシーンが多々ある。個人的にはそうした講釈を聞くと興醒めするのだが、本作は、ゲーム・シーンも殆どそうした講釈はなかった。選手の素晴らしい動きやプレーをリアルに描き、ぶつけてくることで、実際に試合を観戦しているかのような臨場感が伝わってきた。
本作を、声出し応援しながら鑑賞するというニュースが、先日流れていて、「なんてバカバカしい」と思っていたが、確かに、この作品は、先日のWBCさながら、声出し応援をしたくなる気持ちにも、十分共感できた。
予備知識無しでも楽しめる
やっぱり花道が主人公でいい
なるほどね
周りがあまりにも推してくる(笑)ので、ようやく。
なるほどね、こりゃ感動するね、と。
漫画はハマって全巻持っているけど、久しく読んでなくて。
隅々まで覚えてなかったのがかえってよかったかな?
原作とちがーう!ってことにならなくて。
最初の、スケッチから登場人物が一人一人浮かび上がるところ、良かったなぁ。
しかし映像がとにかくきれいでびっくり。
CGアニメというやつはすごい。
ゲームと過去シーンを交互に混ぜながら、というのも飽きさせない工夫かな。
試合だけだと飽きてしまいそうだから。
「勝たせてください」ではなく、「経験させてください」というのも良かった。
気になったのは声かな…高校生っぽくない声。
※昔のアニメは観ていない
最高でした
バスケ素人、スラダン漫画で一回読んだ事ある者です。 一度、読んだだ...
原作はおぼろげに既読
原作は小さい頃に読んだので、キャラクターや人間関係、大きな流れはまぁ覚えているが、細かいことは記憶の糸を辿って「確か……こうだったような……」と不確かに出てくるくらい。
原作未読でも感情移入しながら見るタイプの人であれば、十分に作品に入り込めるくらいの描写とエネルギーがあった。
感情移入型ではなく考察や分析型の場合は未読だと情報が足りなくて分からない気持ちが強いだろうくらいには、本当に物語の断片的の映画化。
試合の速度感は本当にバスケの速さに感じた。数秒後には相手のゴール下に行ってるような世界。
長年バスケをしている人が、実際に1試合見に行った気分になると言っていたので、その体感はどうやらさほど間違ってないようだ。その上で周りでバスケをやっている人の感想はどうなのかと聞いたら、「バスケをやっている人間でスラムダンク未読のやつなんてほぼ居ない」と言われた。なるほど、不朽の名作と言われる所以を感じた。
原作アリの作品は見終わったあと原作を読みたくなることがあり、この作品でも同様の状態になったが、
普段は「物足りなかったから原作でちゃんと物語を満喫したい」という理由が、スラムダンクは映画は映画として満足した上で「ここに至る物語を追いかけるために原作を読んで、それからもう一度この映画を見たい」と感じた。
自分が原作が朧気だからというのもあるが「原作を読んだ後にそのままもう一度この映画を見たい」と思うのは、これは原作のアニメ化という別軸の作品ではなく、原作の1部だと感じたからだ。
全873件中、201~220件目を表示