THE FIRST SLAM DUNKのレビュー・感想・評価
全1220件中、1201~1220件目を表示
原作完全履修者向け、上質
ネタバレ有です。注意
・私の鑑賞状況
スラムダンクは通常版、完全版、どちらも全巻持っていました。特に「キャラ牽引を狙いすぎなくなった」感のある豊玉戦~山王戦が好きで、それらの試合の内容はほぼ暗記しています。
特定のキャラが好きなキャラ愛勢ではなく、完成度の高いキャラクター漫画作品として好きです。
原作を追うようになったきっかけは地上波アニメ版ですが、地上波アニメ版自体は原作を買うようになってからは見なくなりました。そういう人間のレビューとなります。
・概要
ひたすら秘匿され続けた内容ですが、vs山王戦です。
前半戦は出だし以外カット気味(一之倉や河田弟の活躍はカット)、後半戦は詳細に描きます。
原作とほぼ同じ山王戦の流れに沿いながら、要所要所で宮城リョータの過去と、原作では描かれなかった各メンバーの過去が挿入されます。山王戦は本作で完結し、最後にちょっとしたサプライズもあります。
リョータの過去が結構重たく、リアリティラインも高めで、それが許す範囲内でのギャグやコミカル演出に抑えられているので、やや大人向け。少年少女時代にスラムダンクを読んでいた人は三十代半ば~になっているので、演出の方向性は間違っていないと思います。そういう意味で、新規を取り込みたい「再出発」の作品ではなく、大人になったファンのファン魂を深めて満足させにいくタイプの作品です。
原作と本作どちらが好きかと問われたら原作ですが、どちらも8割方同じ良さを持ち、残り2割部分は目指した方向性の違いということでそれぞれ異なる良さを持っていると感じました。
実際、バスケットボールの会場や選手の試合前・試合中のテンションは本作の方が正しいでしょう。彼らの出会いや情熱が「バスケットボール」に立脚している以上、この雰囲気は真摯な解釈に思えます。同作者の作品『リアル』寄りな味付け。
「バスケらしさはさておき、コミカルで試合中もフィクション的なスラムダンクが見たい」という人には向かないかもしれません。ギャグやコミカルがまったく無いということではなく、桜木はちゃんとムードメーカーをしています。
・演出
非常にリアルな「バスケットボールの試合観戦」寄りです。アニメっぽい演出(例えば、オーラのような)は全然と言っていいほど無く、原作ではあった「各キャラクターの、実際には口に出していない心情独白」や「ナーレション」はカットされています。意図的に描かれていないだけで、そういう心情の存在が曲げられた訳ではなく、原作でそういう独白やナレーションを覚えている人なら、「今、あのコマの内容を思っているぞ」とわかる内容です。逆に言うと、そこまでの原作ファンでないと「なぜ、流川が急にパスするようになったのか、そして沢北を抜けるようになったのか」等、わからないかもしれません。
そういう志向の作りなので、
・魚住が乱入して桂剥きするシーンは存在自体カット
・三年間も待たせやがって……も小暮の回想&独白としてはカット
・「北沢……? 沢北じゃねーか、どあほう」も映像としてはカット
・花道の告白(=観客席の湘北応援団のコート脇への移動)もカット
など、原作の特徴的で良かったシーンが無いことに不満を感じる人はいるでしょう。原作にあった魚住の乱入は、本作のリアリティラインに入れると一気に作り物感が出るので、カットしたのは合理的な判断に思います(その分、赤木が精神的に河田兄を克服するシーンが不明瞭になったのはちょっと残念)。花道の告白も、同様の理由でカットに思います。
「完全な原作通り」を望む人には不満かもしれませんが、原作の心情演出=メタ情報として照らし合わせながら映像を追える人には、非常に上質な、満足の行く映画体験だと思います。私はそうでした。鑑賞後、「心情独白・ナレーションあり」という原作山王戦を読み直したくなる内容でした。
・映像
PVでCGを観たときは、正直鼻白みました。ベルセルクのCG版を見てしまったときのような、綺麗すぎる、正しすぎる残念感を覚えました。
しかし、本作については、鑑賞中に「これがいい」となりました。作者の、地上波アニメ版の「バスケと言うより、漫画的なバスケバトル」を厭うていたように思える理由が、少し理解できた気分です。いわゆる、「徹底的にリアルに、スピード感溢れるバスケットボールをそのまま描く」でも、充分に人を惹きつける映像としてキレており、高密度であり、見ごたえがあります。私はFIBAバスケットボール選手権を見に行ったことがありますが、その観戦時に覚えた興奮を思い出しました。そうそう、バスケって、バスケのままで、超スピードでかっこよくて、大迫力なんだと。確かに、作者にこの映像が理想として見えていたのなら、過去アニメは「わかりやすいが、本質から離れた方向性で作られ、人気を博してしまった」だったのかもしれません。
そういうわけで、身体や空間劇のリアルさがそのままバスケの興業的な持ち味ということで、物理演算バリバリで作るCGアニメとの親和性は非常に高く、CGアニメ映画としては出色の出来に思いました。
・脚本
宮城リョータが中心です。最も原作中で「なぜバスケをしているのか」が語られなかったキャラクターなので、PG(試合を見渡す司令塔)という役割と合わせて、いいチョイスに思いました。沖縄から神奈川に転校してきた中学生のリョータの挿話は
○転校間もない中学時代、野良コートで三井と1on1して、負けていた。精神的な弱点について見抜かれ「今度は勝ちに来い」とアドバイスされていた。だから、高校での不良化した三井との再会、リンチエピソードがすごく重い。ただの無軌道な不良症候群ではない。
○心を閉ざしがちだった高1年時代、赤木との不和と解消
赤木の期待の裏返しだった。それを下校時にちゃんと教えてあげるヤス。ここでヤスを使うのは最高に上手い。リョータとヤスのさりげなく親友な感じは本作中で一番お気に入りかも。赤木が、上級生たち引退時にそのリョータの心を掴むエピソードも象徴的で見事。一度は赤木自身が否定した宮城のパスを、「宮城はパスができます」と強みと性格を表す言葉で言い切るのは、赤城が以後「ダンナ」と呼ばれるに充分な、心を掴む言動です。
○リンチされながらも三井に「勝ちに行く」宮城
兄のエピソード含めて、本作は宮城とその母の「恐怖の克服」(怖い物知らずになるという意味ではなくて、怖い物との付き合い方を見出す=世界に復帰する)がテーマに据えられています。宮城と三井の前歯絡みの話が、これに絡められているのがよかった。震えている手を、さりげなくポケットに隠す演出。ただの結果論ですが、この三井との喧嘩で鍛えられた度胸が、vs深津を可能にしているという線は補強として有効です。兄やこのエピソードが描かれていない原作では、宮城は綾子に前日応援してもらったとはいえ、山王戦で一人だけメンタル完璧な感はありました。
○長らく湘北バスケ部に顔を出していなかった理由
家庭の問題+堕落した三井との喧嘩→ヤケクソ→バイクで大怪我なら仕方がない。
個人的には、若者のバイク=大怪我という構図は嫌なのですが、リョータは安全運転を放棄したくなる理由があり安全運転を放棄した結果なので、バイク=不運で大怪我、的な薄すぎる扱いではないです。
総じて、補うべきものが効果的な挿話で補われているので、ストレートに良質です。原作の象徴的なエピソードが削られている(※存在を消されているのではなくて、視点のリアリティ的に尺として省略されている。時間軸的には、各キャラの心中にそれらはしっかり存在している)のは賛否両論になると思いますが、脳内で心情独白やナレーションをオーバーラップさせて楽しめる原作ファンなら何も致命的ではないと感じました。「沢北じゃねーか、どあほう」も、試合中な訳だから、リアルにいくと数秒ぐらいの悟りはなず。そういう意味で「明示的に描かれなかったから台無し」とは思いません。
○サブキャラクターたち
湘北ベンチ組、応援席組の出しゃばりすぎないけど確かに存在している感、良かったです。春子さんも少ないシーンで絵・声・言動で魅力を感じさせて見事。cv坂本真綾さんは完璧です
・少しだけ残念な点は
※私は地上波版の声優続投にこだわる人間ではりません
●河田兄の所々高すぎる声。声優さんが下手という訳ではなく、キャスティングミスに思います
●桜木花道の色気ありすぎる声。かっこいいんですが、このかっこよさは「どういう声でどういう風に喋れば、自分がかっこよく見えるか(自分の株が上がるか)を完全に理解している、自己演出まで頭が回る、知性ある男の声&喋り」です。これが機動戦士ガンダム・サンダーボルトのイオ・フレミングの声&喋りだったのなら完璧なのだけど。花道はもう少し考え無しな人格が言動と一体化して魅力となっていると思うので、ここまでかっこよく、色気がありすぎる喋りでなかった方がキマったと思います。ただ、花道がソロ主人公という作品ではないので、致命的だとは思いません
●個人的には、私の大好きな影の万能エース松本、リバウンドの専門家野辺の大物感を感じさせる演出がカットされていたのが無念。需要や尺的にも真っ先にカットする場所なのはわかる。これはただのオタクの妄言です
・少しだけ微妙な点は
●やはりスラムダンクは「桜木と流川」をベースに書かれた原作で、原作の最終戦である山王戦のクライマックスもその結実として作られているので、宮城主軸だとそのクライマックスが少し打点として伸びない感。この感動の波は、原作の方が高かったように感じました。原作がすごすぎるというのはあります。
●最後のあれは……沢北が「海外だと小さめ=PG」というのは繋がる感じがするのだけど、とはいえやはり沢北のライバルは流川で、宮城のライバルは深津だと思うので(※ここでのライバルというのは、相乗効果で魅力を高め合う組み合わせという意味です)、最後にこの二人は特に因縁無いよな……と思わないでもない。そこは少しだけリョータのキャラ贔屓な感じに思いました。しかし、X年後のリョータが「世界に進出している(本作の、母子の現実への復帰というテーマの発展系)」「それでなお試合前に吐いているが、コートに立つとケロッとビシッとしている(恐怖を失ったのではなく、恐怖に向き合い続けている)」は熱い解釈に思いました。
・メッセージ性
作者にとって、少年少女を終えた全ての大人とは「強がっている自分を知っていて、恐怖を見せない人間。相手もそうであることを当然理解しているが、指摘しない人間」なのかもしれません。リョータも母も、亡くなった兄の精神性に長き年月の果てに辿り着いて互いを理解するというのは、「大人として世界に復帰した」描写です。だから、それに届いた宮城ほか湘北チームに、恐怖を知らなかった沢北は敗れた……ということが強調されていたと感じます。(沢北の「高校バスケでできることはすべてやりました。俺に糧となる経験をください」の傲慢。そして沢北も負けて必要なものを得た)
・総評
内容を秘匿するプロモーション(内容に自信が無いときにやりがち)から正直あまり期待しておらず、とはいえ観る必要があったので期待値を下げて観に行きました。しかし、そういった心構えが失礼だったと思えるほど、しっかりと面白さに繋がる品質と高い志を持った作品でした。
唯一の難点は間口の狭さで、山王戦まで原作をしっかり履修していない人が見たら「わけわからなかった」「どこに感動すればよかったのか」みたいに受け取られ、その評価がレビューに混じることでしょう。本作は完全に、過去にスラムダンク原作を最後(というか山王戦)まで読んだ人向けに割り切って作られています。でも、そういう人にはかなり打点が高いと思います。
私が原作履修者ということもあるでしょうが、正直、今年度見た邦画の中では一番でした。ゆるキャン△劇場版も原作履修者専用で良かったけど、それよりも満足度は高かったです。
観てよかった、いい物を見せてもらったという映画体験でした。
最高❗️
エキサイトできる良作。
原作はアニメで人並みに観た程度、山王戦に関しては、漫画を友人の家で流し読みをしたことがあり、大体のあらすじは知っていました。
この映画を観ると、リョウタが主人公になっており、リョウタのバックグラウンドが試合の合間合間に挿入されるという形式で映画が進行していきます。
ただ単に、試合の経過を追っただけでは、その試合がどれだけ白熱しても、感動は狭小的なものになってしまう。
それを、リョウタのバックグラウンドを挿入することにより、リョウタの試合にかける意気込みというドラマが成り立ち、それが楽しめました。
何故リョウタ一人にスポットを当てたのか、それは妥当だったのかという疑問も一面湧きますが、それでも、この映画は、エキサイトできる良い作品に仕上がっています。
ただ、原作を少しかじっている人間としては、原作では、他にも重要なシーンが描かれていたのに、そこがカットされているところが、いささか疑問ではありましたが、映画の尺に合わせるため仕方がなかったのでしょう。
それでも、総評としては、十分楽しめる良作でした。
BGMも、高揚感を煽るのに一役買っており、よかったと思います。
鑑賞中、「青春っていいなぁ」なんてことを素朴に考えていました。
思い出補修かな?
朝イチ見てきました!
なんだろう笑
たぶん後々、CGやシナリオや漫画と過去のアニメと比較されて賛否両論されると思います😓
実際に途中で席を立った人もチラホラ、、、😅
ただ、私はスラムダンク世代ですし
素直に山王戦を20年以上経った令和で見れてとても感激しました。
井上先生に感謝しかないです。
何回も昔のスラムダンクを見てた時をを思い出して泣いてコンタクトレンズが落ちました(笑)
正直過去の
アニメと別作品なんで
音楽とか声優とか観てたら気にならなかった。
でも、CGがちょっとヌルヌルしていたので見方によっては酔いそうになります。ご注意を。
スラムダンクというか井上先生の漫画が好きな方におすすめな映画かなー。
スラムダンクが好きな方は一回は見て損はないと思いますよ。
映像は素晴らしい。ただ。。
早朝に見に行きました。
スラムダンク世代で、旧アニメにもそれなりに思い入れありますが、漫画が第一だと思ってます。
ストーリーは誰もが見たかった山王戦で、ツカミも良かった。
映像表現はバスケを表現するのに特化した、素晴らしい映像だと思います。
声優もたいして気になりません。というか必要最低限しか喋らないから気になるほどでもない、というべきか。
ただ、見たいものではなかった。
これは完全に個人の感想です。
予告映像から宮城が主役なのはなんとなくわかっていました。
それでもここまでとは思ってなかった。回想が多すぎる。しかも3日で思いつくようなありきたりなストーリー。
そこに割く時間が多いので、必然的に山王戦の名シーンはカットに次ぐカット。一応湘北の各選手には見せ場はあります。
ですが山王はあくまで敵チームで描写少なめで、深津とポール、美紀夫に至ってはやられキャラの印象しかない。(特に深津は主役宮城とのマッチアップなのにほぼ喋らない)
この話で観客から拍手喝采が起きると本気で思いましたか?と訪ねたくなる。
さすがに最後のシーンは笑ってしまいました。流川桜木の立場が‥
てか3年キャプテンでは…?
後々思いついたこと追記しよ。
最初で最後のスラムダンク。観るべし
なんも言えねぇ ※2022.12.04編集
頭整理したらレビュー書くかも。
今はなんも言えねぇ。
※2022.12.04編集
1日経って少し落ち着いてきたので
書こうかと思います
見た直後はやっぱり懐かしさとか
思い入れが強かった分
真っ当な判断出来にくいなと思っていたので。
宮城リョータ、その過去はいい
山王戦、やっぱりコレだよね。
だけど、後半につれ
やっぱり試合に集中したくなっちゃいました。
結果を分かっていても
あのぶつ切りは、煩わしい。
初見の人にも優しく無い気がしました。
でも、井上先生の初監督作品だし
作画なんかは本当に良かったんで
次回作(あるよね?)期待したい。
スラムダンクの世界が広がった
声優交代にCG……正直、不安な気持ちを抱きつつ映画館に行きました。
しかし、湘北の5人が走り出した瞬間、その不安も一瞬で吹き飛びました。
それからラストまで、あっという間の2時間でした。
CGは想像していたより遥かによかったです。
予告編を観た段階は、アニメ的な誇張、彩度を抑えたCGにやや地味な印象も持ちました。
でも、映画を通して観ていると、CGならではのリアルなバスケ描写の積み重ねとCGのメリットを生かしたカメラワークで、自分も試合に参加してかのような臨場感がありました。
一方で、リアルなだけではなく原作の絵の魅力もしっかりとあり、特にアップの表情は素晴らしかったです。
試合が進むほど表情が熱気を帯び、鬼気迫っていき、スラムダンクらしい熱量がありました。
作画も丁寧で見応えがありました。
CGと同じく作画もアニメ的な誇張は抑え気味に、比較的リアルな芝居で描かれてます。
こちらもリアルなだけでなく、熱のある芝居が多く、リアルでありつつも熱量があるのが、スラムダンクらしくてよかったです。
ストーリーは作者が監督したからこその濃さが出てました。
単なる原作のアニメ化・リメイクではないし、まったくのオリジナルストーリーでもない、新たな視点のスラムダンクになっています。
スラムダンクの世界がさらに広がるストーリーで、漫画版を活かしつつも補い、巧みにまとめています。
それにしても、プロモーションで何かと失敗していたのはなんだったのか?
事前の期待をいい意味で見事に裏切ってくれる熱い映画でした。
スラムダンクの観たい姿とは?
スラムダンクを見て中学バスケ部に入り、
スラムダンクを読んで漫画家になりました。
映画の15秒CMが出る度にこれは大丈夫なのか?
観るのが怖いと言う気持ちになったけど、
やはり動く湘北高校のメンバーが観たくて朝イチで
観ました。
オープニングはスゴくカッコ良かった。
スラムダンクのキャラ全員にカリスマを感じました。
昔、井上雄彦さんご自身で自分のキャラをCMで
動かしてたように、
自分のキャラを映画の大きなスクリーンで動かす
と言うのは夢だったんじゃないかな?と想像しました。
THE FIRSTと謳うくらいなので、永遠に続くドリブル喋ってばかりで進まない展開のアニメ版を良しとしてなかったんじゃないかな?とも思いました。
ボクは井上雄彦さんのスラムダンクが好きなので、
井上雄彦さんの絵で動くキャラクターたちにやはり
感動しました。
だけど同時に妙に無機質でリアルな絵と動きは
スラムダンクのダイナミズムでドラマチックな演出を
削ぎ落とされてるような気もしました。
クライマックスは感動したのだけど、
映画で感動したと言うより漫画を思い出して感動して
いる気がして、
観終わった今も映画で感動したか?と自分に問うても
よく分からないと言う感じです。
全体的に雰囲気も暗くて、
このまま各キャラの暗い部分を描いて行くと
俺たちのスラムダンクが闇に飲み込まれてしまう!
と怖くなりました。
リョータの過去の部分は観た人によって、
見れてよかったとも思うだろうし、
そこは今更描かなくてもとも蛇足だとも思うと
想像します。
ただ、最後には映画を観て良かったなと思える
井上雄彦さんからファンへのプレゼント的な部分が
あって、
とにかく今複雑な気分です。
一つ思うのはアニメは脚本、監修までの参加にして
優秀なアニメーターさん達に任せた方が
良かったんじゃとは思いました。
時間が経って追記
パンフレットを読んで
井上雄彦さんはやはりリアルさや痛みの部分を描きたかったんだと思う、彼らも普通の高校生なんだと。
だけど、ボクがスラムダンクで観たいのはそこじゃなかった。底抜けな明るさや青春の清々しさが観たかった。その溝があったように思う。
それに、何十年か経って実はこのキャラはこうでした、
と言う手法が好きじゃない。
思い入れやこのキャラはこうなんだと言う想像が、
読者それぞれにあると思うけど、リョータの見方が変わってしまう事に今寂しさすら感じている。
出来れば彼らの明るい未来が観たかった。
こんなんで少年の心掴めるのかよ
最大の欠点として漫画を読んでから、観る必要がある
せっかくの山王戦なのに全く面白くない、
よく、ここまで駄作に仕上げたものだと関心しました。
シナリオが暗い為に二度三度と映画館でみたい気にさせない。
ゆえにBD版を買いたい気にもならない。
リアルを求めてトラウマレベルに、なんだかなぁってなった。
こんなんでとか言う人がいましたよね。そんな人が全巻読んでるとは思えないですし、今作ってる映画の事を『こんなんで少年の心掴めるのかよ』って思ってると言う方がしっくりきた映画でした。
---------------【声優さん】------------
やはり、いきなり声優の声が変ってイメージが追いつかないので正直あってない気がしてならない。
慣れるまでに時間は、かかると思いました。
---------------【バスケ】------------
バスケをリアルにした序盤
とにかくタンタンとバスケをしてドリブルにパスにシュートをして決めていく両者。
全く何が?誰が?凄いとか、わからない
漫画を読んでないと、わからない事が多すぎる。ようはキャラクターの良さを全く感じさせない、相手のチームの良さも戦略も全く伝わらない。正直全く面白くないバスケを見せられる
リアルのバスケを意識しすぎて考えや会話などが、とにかくカットされまくりの為に選手達の考えが見えず、赤木が河田を意識する理由もわからない
正直、映画館を出たいくらい退屈
バスケ後半
音声なしで早送り、なんだこれ
リアルにした意味がない。演出だとしても酷すぎる。
旧アニメには、確かに、あった湘北の緊張感やワクワク感、バスケの面白さが伝わる演出。確かに、批判される部分もわかるけど旧アニメにはあっても今回の映画には、なかった。
---------------【テンポが非常に悪い】------------
試合を見せたいのか人間ドラマを見せたいのか、もう試合前に人間ドラマは終わらせておけよ!と思いました。
試合の合間合間に過去の宮城リョータのドラマがちょくちょく入り試合の内容を忘れそう。
あとピアノの『ポーン』と言う音が非常に不快。
---------------【終わりに】------------
旧アニメに確かにあった、バスケ俺もやりてぇ!と言う気持ちが今回の映画では全く湧き上がる事はなく、うん、もうスラムダンクの次作は期待できないなと正直、思いました。
山王に勝っても、なんら嬉しい気持ちにならない。
---------------【完】-----------
試合は楽しめるが……
試合部分は、ややカットはあるもののテンポを重視してのことだと思うのでOK。要所はしっかり押さえてくれていた。
主人公がリョータなこと自体は問題ないが、過去編が無駄に重くて長い。しかも割とよくある系の話でありわざわざこの映画でやることかは疑問に思う。
声優はアニメ世代でないこともありそんなに気にならない。
原作ファンは必ず観るべし
回想
予告で情報がなく、ここまで隠すなら観てみようということで視聴しました。
感想としては面白かったです。
試合シーンが特によくて、無音になる演出とか最後の方の見せ方は結果が分かっていてもドキドキしました。
自分がしっかり調べてないからかもしれないですけど、
今回の映画の主人公は花道じゃないんですね。
宮城の回想シーンが多かった気がします。
良い試合シーンの合間合間に挟んでくるのが、
あ、またか。と少し思いました。
回想シーンで花道出てきて欲しかったです。
もう少し花道を見たかった。
観たいシーンは他にもいっぱいあったけど、
2時間なら仕方ないかな。
ファーストってことは次はセカンドあるのかな?
全1220件中、1201~1220件目を表示