THE FIRST SLAM DUNKのレビュー・感想・評価
全1216件中、981~1000件目を表示
アニメでこの内容が観れた事が大満足。
中身の内容が全く掴めていない状態のまま映画館に足を運んだ。
おそらくアニメでやっていなかった山王戦を見せてくれるのだろうという期待を持って、上映開始を待った。
原作は既読済み。
映画を観終えての大まかな気持ち的には映画館に足を運んで観れてとても大満足。
満点が100点なら85点ぐらいの満足感を得れた。
アニメならではのキャラクターがぬるぬる動くスピード感に、臨場感溢れる音と迫力に、そうだこれがアニメで見たかった山王戦なのだと感動を覚えた。
というよりも原作だけで100点を優に取れる素材である事は疑う余地が微塵もない。
本当に行って良かった、ありがとうという気持ちでいっぱい。
なのだが、ではなぜ85点なのかという理由を本当に些細な事なのだけれど言及したい。
まずはアニメならではの良かった所は先ほど述べたが、
漫画独自にあったキャラクター達の心理描写がアニメだと、
間が速すぎてちょっともったいないなと感じる場面がちらほらと見受けられた。
なにげないセリフでも名セリフになっているのでもうちょっとしがみたいのだ。
そして原作でのカットシーンである。
個人的に好きな魚住のかつらむきのシーンや、安西先生が「座りなさい」と鬼人化するシーンや、仙道と流川の1on1から「沢北じゃねぇか」のくだりがなかったのが凄い残念だった。
最後に一番言及したいのは主役が宮城リョータになっていた事。
おそらくこの映画の賛否両論部分はここだと思うのだが、
個人的にはやっぱりスラムダンクは桜木の成長物語であると思っているので、
宮城を主人公に据えられるのには違和感があった。
原作ではほとんど語らられなかった宮城の壮絶な過去での、
バスケに対する決意という点においては凄い理解が深まったのだが、
山王戦の間に挟まれるそれらのエピソードが、
はやく続きがみたい気持ちと相まってちょっと邪魔に感じてしまった。
なんというか今じゃない感。
宮城の過去に対して想いを馳せればいいのか、
それぞれのキャラクターに様々な場面で、
成長が凝縮されてスポットがあたる山王戦を楽しめればいいのかが、
映画を観ている間に少し解らなくなってしまった。
それでも本当にあの息が止まりそう試合終了残り20秒をアニメならではの表現で、
その場に自分もいるのではないかというような臨場感で体験出来たのは物凄く興奮出来たし、
本当に細かい些細な部分はあるのだが概ね大満足出来る作品である事は間違いなかった。
わがままを最後の最後にほんの少し言うと、
声優の変更などは別に問題を感じなかったのだが、
『君が好きだと叫びたい』と『世界が終わるまでは…』が劇中なりエンドロールで聴きたかったなと。
ファン歴一ヶ月 推しは桜木花道!!
この映画を見るためにアニメと漫画を一気見した。
映画もとても面白かった。スピード感が自分には早すぎると思った。笑いは少なめ。
安西先生の桜木に「聞こえんのか?あ?」と怒るシーンと桜木が「大好きです 今度は嘘じゃないっす」と言うシーンが無かったのがちょっと残念だった。あと桜木の「返せ」と言うセリフの言い方に少し違和感を感じた。
でも桜木の「ヤマオーはオレが倒すby天才・桜木‼︎」のシーンや最後のシュートはめっちゃテンション上がった。
「左手はそえるだけ...」を言わなかったのは良かった。でもちょっと残念な気持ちもある。
リーゼント花道をちょっとだけど見れて嬉しかった‼︎
2024年6月13日2回目の視聴!
•ミッチーがスリー決めるたびにめっちゃテンション上がった!
•1回目の視聴より楽しめた気がした!
アニメの映画化ではなく、漫画の映画化
最高でした!
この映画を見て、スラムダンクの漫画を初めて読んだ時の感動が再び湧き上がりました。
湘北の5人は私にとってヒーローなんだなぁと思いました。
湘北の5人がコートに立っている姿を見るたびに心拍数があがって目が離せない。良かったです。
漫画の全てのセリフが名言なので、それが彼らから聞けるのも嬉しかった。
こんな作品を作ってくださって本当にありがとうございました!!(願わくば、湘北5人全員のメンバー分が映画にならないかなぁ。)
次は映画としての感想なのですが、リョータの気持ちも母親の気持ちも分かるのが歳をとったなぁと感じました。
あと、出来事や他人に傷つけられ、自分も他人を傷つけ、でも誰も責めないし自分も責めないで、今を生きているのが良かったです。これは若さなのか、昭和なのか。誰が悪いとか環境が悪いとか親が子供が学校が悪いとか。そんなこと何も言わずに、頑張って生きていっているのが、いまの自分に足りないと気付かされました。
OPから最高すぎる。
スラムダンクは、アニメ、漫画共に全て見てきたし、アニメのBOXを持っているくらいの大ファンです。
キャスト変更はあり得るなと思っていたので、新しいキャストについては、発表された時、比較的すんなりと受け入れられました。
もちろん、オリジナルで見てみたかったという気持ちはありますが。
公開前色々あったけど、それでも映画はめちゃくちゃ楽しみにしていて、初日の9時台を11月に予約し、いざ観劇へ。
見る前に、「ハンカチ必要になるかな?まあ、とりあえず出しておこうかな」という感じでしたが、後半はもう何だかずっと涙が止まらなくて、驚くほどハンカチ大活躍でした(笑)
最高でした!!!
リョータにある程度のスポットが当たるのかなと予想はしていましたが、あそこまで深く掘り下げられているとは思ってなかったし、あの山王戦の裏にあんな出来事があったなんて、感動し過ぎて涙が止まらなかった。
岩場の小さな洞窟でリョータが号泣するシーンなんて、涙堪えろという方が無理な話し。
他のメンバーも過去の姿がちゃんと描かれていて、すごく嬉しかった。
山王戦の中にシーンを盛り込む作りが、個人的にはとても良かったです。
試合中の気持ちが切れちゃうかな?と最初心配もしたんですが、そんなことはなくて、上手く溶け込んでいたなと思います。
今回作画(CG)についても色々言われていましたが、PVの時点で「井上先生の絵がそのまま動いてるの凄すぎ」と思っていた自分にとっては、最高にカッコよかったし、作ってくれてありがとう!の気持ちしかありません。
とにかく、まずあのOPのカッコ良さったらない。
なんですかあれは。やばすぎました。
あれだけ見るために、これから映画館何度でも通いたいです!
そしてラスト数秒のシーン、カッコ良すぎて瞬き出来なかった。
音もすごく拘って作られたのが伝わってきたし、本当に細部まで心を込めて作ってきたんだな…というのが、見た感想です。
キャストが変わった事により、見よう!という方は減ってしまったと思うけど、個人的にはそんなこと抜きにして、スラムダンク好きな人は、とりあえず1回だけでもいいから見てもらいたいな。
万人に受け入れられるとは思ってないけど、やっぱり胸にくるものはあるんじゃないかと思います。
井上雄彦先生に感謝。
スタッフさん達全員に感謝。
新しいキャスト陣にも感謝。
新しいスラムダンクをありがとう!
しばらくこの作品はこえられない
この視点だから生まれた作品
期待せずに行ったのに泣いてた。
「完全な」宮城視点のスラムダンクにするべきだった
大方の予想通り、山王戦+宮城の過去編という構想。
試合描写は素晴らしかったです。
バスケットという動きが速く、展開も速いというアニメ化に向かないジャンルを上手くアニメ化出来ていたと思います。
ところどころCGらしい違和感を感じるところはありましたが、許容範囲でした。
特に原作にあるシーンは最高です。
やはり山王戦は至高。
何度も読み返した名シーンの数々は思わず涙ぐんでしまいそうになりました。
……涙ぐんでしまいそうになりましたけど、涙は出ませんでした。
盛り上がってくるたびに何度も宮城の回想シーンが挟まるので、そこで一気にテンションが下がるのです。
テンポが悪い。
宮城の過去という原作ではまったく語られなかったストーリーをやるのは良いです。
けど山王戦という原作最高の一戦でやる必要はあったのか?
それに宮城の過去編も感動的ではありましたが、原作の流れを改変してまで入れるような驚きのあるストーリーではありません。
悲劇を陳腐と言うと誤解を招きますが、正直よくある架空のストーリーです。
山王戦でなければ、「あぁ宮城ってこういうバックボーンがあったんだな。」と心に響いたかもしれませんが、山王戦という至高のメインディッシュに隠し味として混ぜられると正直異物でした。
しかもいちいち挟んでくるのでテンポが悪い。
試合描写も宮城にクローズアップしたものではなく、そこは原作にある程度準拠した内容となっています。
いやそこまでするんだったら原作にはない宮城視点の山王戦にすればいいのに、何故中途半端に原作と同じ内容にするんですか?
その割に魚住とか晴子さんへの「大好きです。今度は嘘じゃないです。」等の名シーン削るし。
それぞれの映像やストーリーは良いものですが、混ぜることによってそれぞれの持ち味が消えてしまっています。
今後もしかしたら流川、三井、赤木、桜木それぞれのバックボーンを語りながら山王戦を映画化するという構想があるかもしれませんが、絶対にやめてください。
一度映像化された山王戦をもう一度やられても斬新さはもうありませんので。
出来れば多少アップデートしながらも、山王戦を原作に忠実に作って欲しかったです。
やはりバガボンドやリアルを描いている今の井上雄彦先生ではなく、スラムダンクを描いていた当時の井上雄彦先生に作って欲しかった。
凄く良かった
原作は何回読んだかわからない
アニメは見たことあるのか?くらい見てない
リアルのバスケはほぼ見ない
の私の感想。
最高でした。なんか悪い話を耳にしていたので、どうなんかなと思って観たが、もう全然最高でした。
アニメを見てないので話題に出ていた声優問題も全然気にならず、ファーストスラムダンク?最初の?って感じでしたが、そう言う意味のファーストかと。これは本当、初のスラムダンクでした。
色々と予想外でしたが、良かった。そして、自分の若い頃の熱を思い出し少し泣けた。
良作。
映画は見て観ないとわからないね。
いやぁ~良かった! なぜならワタシ、リョーちんが好きなので
ABEMA TVで今でもたまぁにスラダンのアニメ見るのです。当然のことながら当時の画像と本作は全然違って、時代そして技術の進歩をまざまざと見せつけられた感じです。
それでも山王との一戦を軸にしたストーリー展開で「そうそう、そうだった!」とかラスト30秒のセリフが一切なかった原作漫画とか、色々なシーンが蘇り、そこにリョーちんの生い立ちが絡み合い、濃厚なドラマに仕上げてくれました!本当に感謝です。
リョーちん、強がってはいても、まさに次男体質、弱気の虫を必死で抑え込む姿が良かったですね。
できればミッチーの「またバスケがやりたいです!」も観たかったけど、それは贅沢って言うものかもしれないなぁ。
花道が安西先生のアゴをタプタプするシーンも、時折挟み込まれるギャグシーンもアクセントになっていた。
上映時間の大半がリョーちんとミッチーの振り返りに充てられていて、王道の流川や花道、ゴリがメインでなかったのが心を打ちました。
何年か後、同じ山王戦で花道をメインに据えて試合後の「天才ですから」が聞けるザ・セカンドを作って欲しいなぁなんて、観終えてすぐなのに贅沢なワガママを思いつきながらスクリーンを後にいたしました。
面白かった!
原作読んでる友人には強く勧めた笑
上映初日は一人旅の途中
でも目的地の駅でポスターをいたるところで見て
たまらなくなってしまった
観光地ど真ん中のシネコンに向かいました
「もう予告編開始してまーす」というスタッフの声に走って劇場に飛び込みました
圧巻でした
もうなんですか、あの手描きからリアルに動きだしていくメンバーたちの姿
もうそこら辺で最初の涙腺崩壊
大好きなメンバーたちのあの試合をリアルに観ているかのような感覚でした
リアルにバスケの試合を観ている感覚でした
上映前のいろんな悪い前評判なんて、すっ飛びました
井上先生、ありがとう!!
と上映後に心で叫びました
唯一疑問に思ったのは
みんなが知ってるあのシーンがなかったのは、次回があるからなのでしょうか?
もう一度IMAXで観たいです
音楽もとても良かった
The Birthday も10-FEETもガッツリ合ってた
肉厚な泥臭い音がたまりません
その相乗効果をもう一度味わいたいです
湘北の試合を見に来た感!!
もう一度、あの山王戦の感動を味あわせてくれてありがとう
スラムダンクは連載当時大はやりで、女子も男子もみんなバスケに夢中になった世代でした。
私は原作を読んでたけど、昔のことでストーリーの大筋を覚えてる程度。正直楽しめるかな?と思いつつ映画館へ。
結果、めちゃくちゃ良かったです。
りょーちん沖縄出身だったのね!とか、お兄ちゃんと妹いたんだとか、原作に出てこなかった深掘りストーリーがあります。ちょこっとですがアフターストーリーも。
そして映像がすごい! 井上先生が鉛筆で描いたような忠実な線が、生きているようにコートを走り回って暴れ回ってて感動。
ボールの音とかバッシュが体育館の床をこする音とか臨場感ありまくりで、後半はもう試合観戦してる気持ちでした。
点が入るごとに「いよっし!!」とガッツポーズして、秒数が減るごとに祈るような気持ちで手を握りしめて。
隣の席の人たちもみんな身を乗り出して同じ動きになってたのが印象的でした。まさに試合観戦。
マンガ連載当時、ラスト数秒がまったくのセリフ無しで数週間にわたって描かれていて話題になったのを覚えてます。
あの当時の感じが、ラストの無音で表現されてて感無量でした。
結末知ってたはずなのに、こんなに興奮するのはなんででしょうね。
人気作品ですから、製作陣にはたくさんの苦労や批判もあったと思います。
でもあの山王戦の感動を、もう一度味あわせてくれてありがとうと伝えたいです。
観れてよかった。
めちゃくちゃかっこいい
・原作を読んだことがある
・夏休み子どもアニメとかで過去アニメを履修済
・熱狂的ファンとは言えない程度の感じ
で、鑑賞しました。
泣きました。ドラマとしても、アニメ表現としても感動しました。多分内容知らなくても楽しめます。内容うろ覚えくらいで見るのが1番楽しみの幅がある気がします。とにかくかっこいいものを観させてもらって感動しました。
以下は駄文を連ねます。
・バスケのリアル感がある
体育でバスケをしたことあるくらいの人間ですが、バスケしてるときのスピード感でバスケのシーンは展開されます。もちろん体感を表すために多少スピード表現はかわるシーンもありますが、ほとんどがプレイしているときの感覚。ボールの弾む音とか、コートの広さの感覚とかがアニメになっている感じです。マンガで見たシーンも出てきますが、マンガはカッコいいシーンが止め絵で表現されます。過去のアニメもその止め絵を軸にアニメーションしていましたが、本作では、そのかっこいい止め絵がリアルに展開されたらどうなるかをアニメとして観れました。これがめちゃくちゃカッコいい。
バスケシーンになるとCG表現が入るので、人の動きがぬるぬるして気持ち悪い感じは予告で見た通りですが、展開がめちゃ速いので慣れました。実写とアニメの狭間をうまくミックスした感じがあります。
・回想のバラード感はちょっと長い
回想シーンが試合の中で挿入されていきます。ちょっと渋い感じのバラードっぽい回想です。個人的にはちょっとダレる感じもなくはないですが、井上先生のバガボンドとかで感じるようなしっとりとしたドラマが表現されてます。内容はグッときますが、ちょっと長いなーと思うシーンはありました。でもドラマとしても見甲斐があるので、渋みが増したスラダンの側面として観れるかもしれない。
・声優
桜木だけ、やっぱり過去アニメ見てると違和感が拭いきれません。でもそれは桜木のキャラもあるかもしれません。存在がドラマティックなキャラなので。でも過去アニメ見たことのない友人は違和感なかったらしいので、やはり過去アニメとは別ものとして捉えながらみる心意気はあったほうが楽しめるのかも。
・細かいこだわり
なかでも回想の雪が降ってくるシーンはこだわりを感じました。雪って見上げるとギザついて見えます。それがアニメで見れたのは、リアリティを感じました。他にも海の波とか、かなりリアリティに寄せた表現。鳥とか動物の表現はアニメチックだったので、生き物ではない自然現象に相当表現を凝ったのだなという印象です。
この積み重ねが現実に寄り添おうとする作品の姿勢をより感じさせました。
全1216件中、981~1000件目を表示